2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

べっぴんさん アンチスレ 17

1 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2017/04/01(土) 16:30:02.94 ID:4f3uDE5M.net
前スレURLを貼っていない荒らしのスレは使わないようにしてください
ネタバレ貼り付け荒らしにもレスをしてはいけません
(ここはネタバレスレではありません)
本スレから移動してきた質問厨には安易にレスをしてはいけません
(増長させる羽目になります)
べっぴんさん アンチスレ 16
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1490682894/

106 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2017/04/02(日) 08:42:06.05 ID:5/Dew0Mk.net
NHK『べっぴんさん』大団円 「なんか、なんかなー」の評価

大団円を迎えたNHKの「連続テレビ小説」、作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が総括した。
 芳根京子さんがヒロインの朝ドラ『べっぴんさん』も本日いよいよ幕を閉じました。
タイトルの「ぺっぴん・別品」の意味は、「特別によい品物」。戦後の焼け跡から出発し、昭和20年〜60年代という激動の時代を背景に、
神戸「キアリス」という子ども服メーカーが服作りにまい進する物語。

 スタート当初、主人公・坂東すみれの実在モデルが、子供服メーカー「ファミリア」の創業者・坂野惇子さんと聞いて、期待は大きく膨らみました。
激動の時代の中できっちりと企業理念を保ち、質の良い子供服を丁寧に創りあげていく女性創業者の格闘ぶりが、神戸の街の魅力とともに描かれるのだろう、と。

「格別に素晴らしい、愛情のこもった子供服」を世に出し、親と子が服に込められた夢や勇気を分かち合う……
多くの視聴者がそんな物語を想像していたのではないでしょうか。
そして今、半年間のドラマを見終えた印象は……すみれの口ぐせのフレーズそのもの。
「なんか、なんかなー」

 一言でいえば、「キアリス」という企業の仕事ぶり、ものづくりへのこだわり、
仕事と人、仕事と社会、仕事と街との関係について、描写が極端に少なくてものたりなかった。

 ものづくりとは何か、手間のかけ方、独特の企画やデザイン、仕立ての工夫といったことが、
オママゴト程度には描かれていたけれど、プロの仕事としてリアルに伝わってこなかったのです。
 むしろ印象に残ったのは、家族や仲間内のゴタゴタ。夫婦げんかに嫁姑のグチ、娘の恋愛事件、家出。
人が集まればどこにでも生じそうな小エピソードに多くの時間を消費していました。

 時代背景についても、そう。敗戦後の廃墟から高度経済成長、経済大国へと成長していくこの時期、資本主義社会の豊かさと歪みが露呈した激動の時代なのに、
そのあたりがさっぱり伝わってこない。
さすがに途中で時代性を無視するわけにもいかないと考えたのか、唐突に大阪万博の実写映像が入り始めました。
http://www.news-postseven.com/archives/20170401_506206.html

107 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2017/04/02(日) 08:46:07.70 ID:5/Dew0Mk.net
NHK『べっぴんさん』大団円 「なんか、なんかなー」の評価 2

たとえば……当時の子供をめぐるさまざまな出来事をネタにするとか。服や玩具等の市場の変化、ベビーフードや哺乳瓶、西洋的情緒教育の流入。
親子関係も影響を受けた。遊び場や玩具、お稽古事や塾、詰め込み教育、いじめにおちこぼれと、さまざまな出来事や話題に事欠かなかったのだから。

 あるいはヨーロッパの複数メーカーと提携し、日本の子供服メーカーとして国際交流のパイオニアだったはず。
そうした企業の個性はほとんどスルーされて、せいぜい家族経営的な中小企業にしか見えなかったのが残念。

 つまりこの朝ドラは、『カーネーション』や『あさが来た』で的確に描き出されていた「仕事」と「時代」「人」との緊張した関係・温かな関係をすっとばし、
家族とごく身近な仲間の内部へ逃げ込んでしまったのではないでしょうか?

 もう一つ付け加えるとすれば、神戸という地域性もよくわからなかった。
港が見える丘の風景はあったけれど、神戸という街の個性、匂いや音や質感、独特な雰囲気、神戸人ゆえの暮らしぶり、といったことがどこまで具体的に見えてきたでしょうか?

 最終週に、突然死んだ父が現れ、すみれにこんなことを語りました。
「お前らは父さんと母さんのべっぴんや」
つまり、親にとって子=ぺっぴんという、なんともシンプルな物語だった? それを延々半年間見せられたのかと思うと、「なんか、なんかなー」とため息。

 史実もたいして下敷きにせず、仕事も時代性も地域性も描かれないのだとすれば。
わざわざ「ファミリア」というモデルを示した意義はいったいどこにあったのでしょう? 
これを機に今一度、朝ドラにおける「モデル」とは何なのかを、よく考えてみる必要がありそうです。
http://www.news-postseven.com/archives/20170401_506206.html?PAGE=2

総レス数 523
171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200