2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

機械式腕時計が価値が高いという風潮 15

1 :Cal.7743:2019/07/14(日) 21:59:34.32 ID:a3TCv2RA.net
完全に洗脳だよな。
他のジャンルで高いほど機能が悪くなるものある?

前スレ
機械式腕時計が価値が高いという風潮 7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1543746320/
機械式腕時計が価値が高いという風潮 8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1544889859/
機械式腕時計が価値が高いという風潮 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1545735629/
機械式腕時計が価値が高いという風潮 10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1546429039/
機械式腕時計が価値が高いという風潮 11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1550301084/
機械式腕時計が価値が高いという風潮 12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1557456313/
機械式腕時計が価値が高いという風潮 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1559316716/
機械式腕時計が価値が高いという風潮 14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1560639869/

853 :Cal.7743:2019/07/30(火) 21:28:17.65 ID:E5fL25y9.net
>>849
必需品と生活必需品は違うだろ
アホはお前なんじゃないの
少なくとも3割の社会人には時計は必需品だろ

https://www.asmarq.co.jp/mini_research/mr201407watch.html

854 :Cal.7743:2019/07/30(火) 21:38:06.70 ID:EJtBXQjP.net
>>851
君も機構としてのメリットと高級品としてのメリットをごっちゃにしてないか?
歴史以下3点は機構としてのメリットではないよな。

それとこちらの前提にある「機構は機能を司るのみなので基本的にメリットは機能で語るべき」という考え方も共有出来てない感じがある。

そして機構が外観に大きな影響を持つなら外観もメリットになるとは思うわけ。
また、機構と関係なくても機能を低下させてでも外観を追求することはファッション等において間違ってるとは思わないわけ。

でも機械式で1番売れてる代表格ロレックスなんかはスケルトンを使っていなくて機械式ムーブメントが外観に与える影響はない。
とすると結論的に機械式ムーブメントで装飾性を理由とするメリットは認められないかなってところ。

高級筆記具は万年筆を想定した。
ひとくちに高級筆記具と言ってもたくさんありすぎて難しいからこれ以上は>>820の@〜Bを満たす具体的な高級筆記具を挙げてもらわないとなんとも言えないね。

855 :Cal.7743:2019/07/30(火) 21:45:20.25 ID:661ga+MF.net
>>853
これほぼ毎日着けてるってだけじゃん
この中に必要にせまられて着けてる人はどれぐらいいるんだろうね
あとホワイトカラーが労働者の5割を超える時代に毎日腕時計着けてるの3割なんだね
非労働者を除いたデータ見てみたいわ

856 :Cal.7743:2019/07/30(火) 21:49:57.11 ID:VGhu7G63.net
同じような仕掛けで銀塩カメラでは機械式シャッターに対して電子制御シャッターは全くメリット無かったけどな。
精度は似たような物、低温だと使えない、液漏れ、故障リスク。デジタル化で機械式シャッターは出る幕無くなったが。

857 :Cal.7743:2019/07/30(火) 21:50:33.80 ID:BX3z64aw.net
>>851
その4点は高級品のメリットじゃなくて
高く売る為の口実じゃないの?

858 :Cal.7743:2019/07/30(火) 21:53:59.54 ID:zbI1a+d+.net
>>855
まあこのデータ自体、おれの経験からいくと信憑性あまりないけどな
スーパーのレジ係もホワイトカラーだが、ほぼ全員腕時計つけてるな

859 :Cal.7743:2019/07/30(火) 21:56:00.87 ID:BX3z64aw.net
・歴史 があるから高い
・物理的繊細さ があるから高い
・手作業によるパーツの磨きや仕上げ があるから高い
・使用される素材の高価さ があるから高い

本当にそれが価値あるものならいいんだけどね。
歴史と価格は関係ない
物理的繊細さって何?
手作業の仕上げ、パーツの磨き、はて作業工数何時間?
素材がいい。それはなんとかわかるよ。

860 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:04:50.18 ID:Yuk+ka8A.net
>>853
3割って、エラく少ないなww

兎にも角にもだ、俺が言いたいのは、高くて買えなくなると命に関わるものでも無いんだから、本来の価値以上に値上がりしたとしても、それが欲しけりゃその値段で買うしかないわなってこと。
それこそ、代替品で安い腕時計だってあるんだから、それで満足できるなら、そっちを買えば良いし、どうしても高い方が欲しけりゃ、大枚叩いてでも買うしかないだろ?

少なくとも、腕時計が必要な仕事であっても、それが機械式である必要は無い。
でも、機械式が欲しいなら、高くても文句言わずに買えば良い。

861 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:10:23.50 ID:E5fL25y9.net
>>860
欲しいとか欲しくないとかそういうスレじゃないだろ
>>810じゃないけど機械式に価値があると思ってドヤってるバカが多い風潮を語るスレだろ

862 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:14:15.30 ID:MPjgbjgN.net
僕の大好きなクォーツ時計の価値が機械式にまけるわけない!!!!

ていうバカのためのスレだけどなw ここは。

863 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:18:27.16 ID:E5fL25y9.net
人に羨ましがられたくて機械式時計買う人多いと思う
特にSSロレックス
パチのロレックス買う人は確実に他人の視線を気にしてる
自分でいいと思って買ったわけじゃない

864 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:18:31.18 ID:Yuk+ka8A.net
>>861
いや、この生活必需品だのなんだのって流れは、元は>>807へのレスからなのよ。
値段が高くなってきてるのは確かだけど、それに抗っても仕方ねーべ?ってだけ。

865 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:19:22.21 ID:20xa5EUB.net
機械式買えないやつが価値無しって叩いて無理矢理自分を納得させる場と思ってた

866 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:23:54.46 ID:E5fL25y9.net
>>864
10年ぐらい前のリーマンショックの頃の機械式時計の価格
誰も買いたいと思わなかった
今はどうだ?この値段でも売れてる
どんだけ周りに流されやすい、洗脳されやすいバカが多いかってことだろ

867 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:32:00.78 ID:MPjgbjgN.net
価値の高い機械式腕時計を1万円で手に入れられるセイコー5ユーザーが真の勝ち組。
次いで金持ってるブランド時計ユーザー。
底辺が腕時計に対して興味がない雑貨クォーツ式時計ユーザー。

底辺以下のバカは、ここでクォーツ式の価値を必死に吠えてるクォーツショック時代の生き霊。40年前の価値感に囚われたまま社会に取り残されたゾンビ。。。

868 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:41:00.90 ID:J9yzDWzo.net
>>854
前提は予め言ってもらいたいもの
言われてもいないことが共有できるはずもない

さらに、その前提は機械式時計のムーブメントを評価するのには妥当とは言えない
例えば、懐中時計の時代から、時計のムーブメントの外観や素材は高級品としての指標だった
その点を考慮せず機能に重点を置くのは片手落ちだろう
あるいは、外観や素材といった構造を評価せず、機能は評価する必然がない

> とすると結論的に機械式ムーブメントで装飾性を理由とするメリットは認められないかなってところ。

ロレックスの例から導かれる結論は
「ムーブメントの装飾性を表に出さなくても売れることがある」ってだけでは?
ある事例で装飾性を無視できても、
それが全ての事例で装飾性を無視できる理由にはならないのだが

> 高級筆記具は万年筆を想定した。
万年筆の想定で構わない

その上で
>機構は機能を司るのみなので基本的にメリットは機能で語るべき
が前提なら製品としての万年筆の外観だな
だとすると、対応するのは機械式時計の外観であってムーブメントの外観ではない

書きやすさの指標が疑問だが、
書きやすさが万年筆の機構としてのメリットに数えられないなら、
万年筆は>>820の@〜Bを満たす

ちなみに「ほぼ」については?

869 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:41:56.32 ID:770K53zF.net
>>865
確かに
そうじゃないと執拗に機械式の意見を潰す理由が分からんね
買えるけど買わない人なら『その価値観は俺には響かないなーまぁいいんじゃない?』ぐらいで終わるだろ

870 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:42:22.80 ID:VGhu7G63.net
>867
底辺で結構だけどブライトチタンのGSクォーツとか暑い日もサラッとしてるし時刻合わせからも解放されて快適だよ。
少なくとも革バンドの機械式を朝時刻合わせで付けて行きたくなる気候じゃない。

871 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:45:19.74 ID:Yuk+ka8A.net
>>870
そりゃ、この時期は革は選択肢から外れるだろw

872 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:47:15.80 ID:Yuk+ka8A.net
>>866
ごめん、なんでいきなり洗脳って話が出てくるの?
繋がりがわからなかったわ。

873 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:49:27.13 ID:9tu7OsiN.net
>>872
洗脳君はここの名物キャラだぞ

874 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:49:41.78 ID:E5fL25y9.net
>>872
このスレ主のお言葉
>>1

875 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:49:49.44 ID:VGhu7G63.net
>871
だろ?結局時計はガワ>メカじゃん。

876 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:50:24.59 ID:9tu7OsiN.net
>>872
てか、自分も洗脳言うてるやん

877 :Cal.7743:2019/07/30(火) 22:59:46.17 ID:Yuk+ka8A.net
>>876

>>748は、すぐに洗脳洗脳と騒ぎ出す連中に対する皮肉だろ、それくらいわかれよww

878 :Cal.7743:2019/07/30(火) 23:01:51.15 ID:Yuk+ka8A.net
>>875
意味不明なんだが?
クオーツだろうが機械式だろうが、この時期に革ベルトをわざわざ選ばないだろ?ってだけじゃんか。

ベルトの材質は、中身とは全く関係無いだろうがよ。

879 :Cal.7743:2019/07/30(火) 23:04:29.25 ID:J9yzDWzo.net
>>857
>>859

クォーツと比較した場合にどうなるかが>>851

歴史は、単純に機械式の方が歴史が長い
歴史の長さを評価しなければないない訳ではないだろうが、
時計に限らずその長さに高級品としての価値を見出す人は多いのでは?

物理的繊細さは、ガラス等の細工物を想定するといい
繊細な細工物の方がより高級
機械式の方がより衝撃には弱く、繊細

作業時間は分からんな...

口実になるメリットなのか、ならないメリットなのかは購入者次第だろう

880 :Cal.7743:2019/07/30(火) 23:06:09.94 ID:MPjgbjgN.net
>>870
俺の中ではGSクォーツもブランド時計のうち。
底辺なんて思ってないよ。雑貨クォーツではないよな。
GSクォーツは時計好きなら最高峰の一角に変わりない。

881 :Cal.7743:2019/07/30(火) 23:06:59.12 ID:MPjgbjgN.net
気候→機構だろ。

882 :Cal.7743:2019/07/30(火) 23:24:15.44 ID:uwhGROde.net
>>877
レス単体でしか見てなかったわすまんな

883 :Cal.7743:2019/07/30(火) 23:26:47.65 ID:XSuHvDfS.net
うふふ、いろいろ長文書いてるけど
僕ちゃんの好きな機械式を批判するな〜
としか言ってないよね

884 :Cal.7743:2019/07/31(水) 00:11:25.91 ID:rcpilZ7m.net
大人だけど巻くのが楽しい
よくわからんけどロマンがある
見えないけど装飾性がある
不便だけど電池に頼らないのがいい
よりオリジナルに近い
製品に何も関係ないけど歴史がある
衝撃に弱いけど物理的繊細さがある
財布に厳しいけど素材が高価
不合理だけど手作業で作ってる

これもう宗教だわ...

885 :Cal.7743:2019/07/31(水) 00:35:22.73 ID:ntfSUJCJ.net
複数本持ってると機械式は気楽なんだよな。
常に電池を消費するクォーツと違って着けていない時は休ませておけるし、ちょいとゼンマイを巻いてやれば再起動する。機械式の日差10秒前後で困った事もないしなぁ
10年前に買った機械式ら普通に動いてるけどサブのクォーツは2年経ったから、いつ電池交換のお知らせがくるか心配。
結局は機械式の方が安心して使えるという話。

886 :Cal.7743:2019/07/31(水) 00:42:44.21 ID:CflSs9sB.net
>>885
止める前提でなら、デイト無いのがおすすめ。ロレのGMTあるの買ったが、めんどくさくて売った。まあワインディングマシンもあるけど。

887 :Cal.7743:2019/07/31(水) 00:45:29.89 ID:O+hxHI/L.net
>>884
趣味や贅沢
側から見たらそれは時に狂気の沙汰
正気で判断しようとするのが非論理的

888 :Cal.7743:2019/07/31(水) 02:21:37.16 ID:jK8/+vzP.net
>>884
>よりオリジナルに近い

>これもう宗教だわ...


君にはパチがお似合いw

889 :Cal.7743:2019/07/31(水) 05:28:05.84 ID:S7Inz4Ae.net
クオーツのみの人は時計が趣味というのはどういう点ですか?収集ですか?

890 :Cal.7743:2019/07/31(水) 07:16:18.02 ID:lCDWKiNu.net
パチは違法の産物でブランドを信奉するか否か以前の問題なんですけどねぇ...

891 :Cal.7743:2019/07/31(水) 08:33:56.82 ID:9OFfaYp3.net
>>886
確かに、着ける度に時刻合わせして、カレンダー合わせして、って言うのが面倒で三針に行き着いた。
オイパぺ39買ってみたら、大きさ、重さ、装着感全てが丁度良くて、こればっかになった。

892 :Cal.7743:2019/07/31(水) 08:49:09.59 ID:RS9VZ7OW.net
論外だけどN級品とか言われるやつでなくとも
まじまじと見ないと見分けが付かないからな
人の視線を気にするだけのやつが買うのも
分からなくはない
でも時計なんて自己満足が主な世界だし
それでいいのかね

893 :Cal.7743:2019/07/31(水) 13:37:03.15 ID:9OFfaYp3.net
N級、S級なら全然OK。
それで、低下より安いなら、中々売ってない正規店通うより全然マシだとおもう。
けど、いくら未使用とか極上中古でも、新品より数十万高いプレ値を出してまでは、買う気がしない。

894 :Cal.7743:2019/07/31(水) 13:39:06.64 ID:uHWDQxGZ.net
>>893
いや、パチはそもそも論外だろ。。。

895 :Cal.7743:2019/07/31(水) 14:12:42.11 ID:9OFfaYp3.net
いや、パチでは無くて並行店のランクの話し。
パチは、勿論論外

896 :Cal.7743:2019/07/31(水) 14:56:50.55 ID:A4anYYQw.net
>>879

歴史によって高級品としての価値を見出させるのが刷り込みね。メリットじゃないよね。また機械式の歴史ってよりブランドの歴史でしょ。

手作業あれば高級になるって、高級機械式の手作業時間、どれだけかかってるかとか考えたことある?ものにもよるけど1本あたりせいぜいかかっても1時間程度だろ。スイスの時計工の時給3000円ね。

こういったどこかで聞いた情報、高級機械式手作業だから高くて当たり前、看板だけ買ってきたブランドでも歴史があるから高いの当たり前など、自分で検証もせずに、何となくそうよねって鵜呑みにしてしまうのが刷り込まれるってことよ。

897 :Cal.7743:2019/07/31(水) 15:05:57.54 ID:A4anYYQw.net
そうそう、スイスフランが高すぎるから時計工の時給高そうに見えるけど、スイスじゃ時計工の時給は下の方よ。

898 :Cal.7743:2019/07/31(水) 15:30:42.28 ID:RS9VZ7OW.net
>>893
ロレックスの話か
パティックフィリップかオーデマピゲかもしれないが

ロレックスばかり槍玉に上がるな
それもプロフェッショナルモデル
あれには魅力を感じないし
クォーツと比較されても仕方ないか

899 :Cal.7743:2019/07/31(水) 17:54:04.92 ID:ntfSUJCJ.net
>>896
>高級機械式の手作業時間、どれだけかかってるかとか考えたことある?ものにもよるけど1本あたりせいぜいかかっても1時間程度だろ。


興味深い情報だから詳しく聞きたいなぁ
ソースは?

900 :Cal.7743:2019/07/31(水) 18:49:03.53 ID:ebYWfcSj.net
>>896
歴史の長さや仕上げの精緻さに価値を見出す人に対し
それらを提供可能なのだからメリットかと
それが短かかったり粗いモノはそれらを提供不可能

そして、特定の価値観が刷り込みかどうかは
価値を見出す対象(歴史、仕上げ等々)で決まるのではなく、
価値を見出すプロセスで決まるのでは?
対象でプロセスが規定されると言うなら、根拠を知りたい

機械式(製品)の歴史とブランドの歴史、ハッキリとした線引きができるものとも思えない

> 高級機械式の手作業時間、どれだけかかってるかとか考えたことある?

もちろんある
例えば下記では、
https://www.gressive.jp/special/impression/20181026-romain-gauthier/04
あるパーツの面取りの作業について
「実際にはこの作業だけで8時間を必要とします」
と述べられているし
「ハイエンドな時計の仕上げと装飾(日本語版)」によると、
面取りだけで部品次第では10時間と書かれていた

> ものにもよるけど1本あたりせいぜいかかっても1時間程度だろ

1時間程度という値は、それが時計1本ではなく、
パーツ1個あたりだったとしても少ないようだが?
時間数の推定方法を知りたいな

901 :Cal.7743:2019/07/31(水) 19:00:15.02 ID:/y75HA7k.net
能楽とか天皇家とかと同じことだろ
始祖が価値があればその継承者、子孫も価値があるという
初めて腕時計を作ったカルティエ。ムーブメントはジャガールクルト
どちらの会社も当時の従業員は亡くなっていないが、同じ民族、人種が引き継いでいることに価値がある

902 :Cal.7743:2019/07/31(水) 19:00:28.33 ID:uHWDQxGZ.net
歴史や職人の手作業に価値を見出さないから、この国の街並みはこんなにも汚くなってしまったんだよ。
機能、性能、安さだけが価値じゃねーんだわ。
それが理解できない奴は、心が貧しいよね。
ほんと、日本はつくづく貧乏人の国だよ。

903 :Cal.7743:2019/07/31(水) 20:05:07.59 ID:/y75HA7k.net
>>901のように書いたが、個人的には世襲制はいいとは思っていない
会社の経営も世襲にするとろくなことがない方が多い

904 :Cal.7743:2019/07/31(水) 20:07:23.52 ID:oOioYj0I.net
京都とか見るとこ無くなっちゃう

905 :Cal.7743:2019/07/31(水) 20:26:10.52 ID:h7NeJ5lP.net
>>902
ほんこれ

906 :Cal.7743:2019/07/31(水) 21:09:27.49 ID:8HMCSXUy.net
>>902
街並みてw
建築物関係ないやろw

907 :Cal.7743:2019/07/31(水) 21:15:09.26 ID:uHWDQxGZ.net
>>906
バーカ。
歴史や手作業を重んじる点は同じだよ。
そういう、短絡的思考がダメなの。

908 :Cal.7743:2019/07/31(水) 21:29:29.54 ID:8HMCSXUy.net
>>907
街の建築物でそこは求められてないじゃん
歴史的には家事地震の国だからシンプルで建て替えやすいものが多かったし
逆に残すべき建物は凄く凝ってる
宮大工なんて職業もあろう

909 :Cal.7743:2019/07/31(水) 21:52:11.89 ID:bFSD+e7V.net
宮大工と機械式時計の考え方は近しいものがある気がする

910 :Cal.7743:2019/07/31(水) 21:55:00.44 ID:+Hfgrbk1.net
>>900
うーん。前段は声に出して文章読んでみたけど、やっぱり意味がわからない。「対象でプロセスが規定」?言葉が抽象的過ぎて。
ごめん。もし良ければ、小学校6年生でもわかる言葉で説明してみて。面倒ならスルーしてくれて構わない。

後段のリンクページ見たよ。極端なブランドの事例を出されてもさ。こんな記事がミスリードというか変な刷り込みをするのよ。
推計方法知りたいって、簡単な事だけど考えつかないかな?
人に聞くばっかりじゃなくて、自分の頭で考えようよ。こんな極端な手作り時計のリンクを持ち出すんじゃなくってさ。一晩考えてみて自分で答えを出してみて。
あ、僕の推計方法はあるけど、あなたも考えてみて。そしたら僕も書き込むよ。今日はまだこれから仕事だから明日以降だけど。

911 :Cal.7743:2019/07/31(水) 22:01:10.59 ID:uHWDQxGZ.net
>>908
生活に不便だとか、資産価値が無いからとか、維持管理ができないからとかいう理由で、歴史的な価値のある建築物がバカスカ壊されてるのに何言ってるの?
儲からないから、古臭いからって跡継ぎ居なくて廃業する職人も大勢いるし。
結局、そういうものに価値を見出して顧客になってくれるのは欧米人ばっかというね。

歴史的なもの、伝統的な製法のものに価値を見出さないってのと、機械式に価値が無いって言い張るのは、同じことだと思うわけ。
そんな発想ばかりじゃ、世の中どんどん味気なくなってつまらなきと思わないかね?

912 :Cal.7743:2019/07/31(水) 22:02:32.10 ID:XYhhhEU3.net
>>900のようにムーブメントの装飾にパーツ何時間も削って、ってホント馬鹿らしいわw
その時間とコストをもっと他の部分に費やせよ。
ファッションとしての時計の装飾性なんて99%以上がブレスとケースと文字盤と針なんだから。

913 :Cal.7743:2019/07/31(水) 22:06:30.32 ID:CflSs9sB.net
変な時計ヲタか変な時計屋か変なライター崩れが
いるな。

914 :Cal.7743:2019/07/31(水) 22:08:41.34 ID:XYhhhEU3.net
むしろブランド大好き日本人等が機械式時計買ってて、廃れてないじゃん。
なのに歴史的価値ある建築がバカスカ壊されてる??
頭ごっちゃになってるだろ?お前w

915 :Cal.7743:2019/07/31(水) 22:47:49.80 ID:uHWDQxGZ.net
>>914
いや、言いたいのはそういうことじゃなくてだなぁ。
まあ、いっか。

916 :Cal.7743:2019/07/31(水) 22:52:57.18 ID:FQcSF15N.net
とりあえず頭整理してこい

917 :Cal.7743:2019/07/31(水) 23:30:04.39 ID:ebYWfcSj.net
>>910
何が分からないか伝えてくれるかな?
どこまで理解できて、どこが理解できてないのか
それがこちらには伝わらない

極端なブランドとは?
今は高級品についての話題
挙げた例が不適切と言いたいなら、何が不適切か指摘しないと
単一の事例だけでは不足だろうから、別ブランドの情報も挙げたんだが?

> こんな記事がミスリードというか変な刷り込みをするのよ。
ミスリードと判定できる根拠を出してくれ
じゃなきゃ、イチャモンと区別ができない

> 推計方法知りたいって、簡単な事だけど考えつかないかな?

考えつかない
あるいは、考える気がない
あなたには簡単なのかも知れないが
俺には推測に必要な情報が不足してる
なので、考えるくらいなら調べるかな

> 僕の推計方法はあるけど、あなたも考えてみて。
考えた上で推計したいって方針を否定はしないが、その方針を他者にまで求めないでくれるか?

それに推計の方法なり根拠なりを挙げないと
思い込みに過ぎないのでは?
って疑問も生じる訳で

仕事は遅くまでお疲れサン
あなたの良識に期待するよ

918 :Cal.7743:2019/07/31(水) 23:40:48.05 ID:ebYWfcSj.net
>>912
> その時間とコストをもっと他の部分に費やせよ。

個人的には大いに同感w

919 :Cal.7743:2019/08/01(木) 00:30:06.51 ID:zOg0ecW9.net
ほとんど見えることのないムーブメントであっても装飾にこだわるってのは懐中時計まで遡る機械式の伝統みたいなとこはあるからね
もちろん、そういうところにまで手をかけないと高いものですと言えなくなってるのはそうかもだけど

920 :Cal.7743:2019/08/01(木) 06:37:27.41 ID:aPwpW+E/.net
>>918-919
ムーブメントに磨きをかけるのは無駄だとは思わんよ
むしろ当然の装飾
わからないのは機械式の良さがわかってない証拠

921 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:03:16.20 ID:xknKL7Lh.net
機械式の良さを具体的に記載せずにわかってない証拠とか言っても意味無くない?
機械式の良さって>>884でいいの?

922 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:12:49.43 ID:rq8wWnGU.net
テンプひげぜんまいの美しさ
裏スケから一目でわかる人にはわかる
一つの完成された機構、精度とは完成なく面白さがある
最近開発されたゼニスのオシレーターにはそれが無い
テンプひげぜんまいの時計はその面白さから地球から消えることはないだろう
クオーツはより精度の高い機構が発明されれば音叉時計のように消え去る

923 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:15:12.62 ID:xknKL7Lh.net
美しいのか面白いのかどっちやねん

924 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:16:42.24 ID:rq8wWnGU.net
面白いものは美しい
美しいものは見ていて面白い

925 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:27:29.94 ID:xknKL7Lh.net
面白いと美しいに一般的な繋がりはないんだからそんな風に一言で繋げても無駄だろ。
だいたい機械式は言ってること抽象的すぎるんだよ。

クオーツは装飾品が電子制御されてるというロマンがある
クオーツは正確な時間を求めた人類の叡智の結晶で歴史的価値がある
ボタン電池が美しい
以上の理由で機械式より価値がある

こんな風に言うことも可能なわけで。

926 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:30:35.16 ID:Hwq/R86g.net
>>925
>クオーツは正確な時間を求めた人類の叡智の結晶で歴史的価値がある ボタン電池が美しい

そう思うならそれで良いでしょ。
何に魅力を感じるかは人それぞれだから。

927 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:32:44.20 ID:rq8wWnGU.net
液漏れするボタン電池は不愉快、面白くない

928 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:33:16.37 ID:xknKL7Lh.net
だから製品としての善し悪しと関係ない主観的好みを主張しても建設的じゃないという話

929 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:33:51.54 ID:xknKL7Lh.net
ズレたり止まったりする機械式は不愉快、面白くない。

930 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:36:13.78 ID:rq8wWnGU.net
「面白い」の意味を辞書で調べてみな
「美しい」と同じだから

931 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:39:29.32 ID:rq8wWnGU.net
>>929
だから機械式は趣味なんだって
道具じゃないんだよ
そこがわかってないとそういう的外れで無意味なループを繰り返すことになる

932 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:43:31.11 ID:Hwq/R86g.net
>>928
主観的好みも製品としての良し悪しの一部。
何を重視するかは人それぞれ。

933 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:44:22.46 ID:rq8wWnGU.net
クオーツは完全に道具だから代替えのものが出てくれば価値はなくなる
クオーツのモジュールに美しさはない

934 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:46:24.64 ID:tsGytWU9.net
>>920
懐中に置時計
ムーブメントの磨きは、腕時計の専売特許でもなかろう

腕時計ではムーブメントの薄型・小型化の方に惹かれる

935 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:48:27.47 ID:rq8wWnGU.net
スケルトンで表面が粗いムーブメントを見ても気分は良くならないからな

936 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:50:10.45 ID:rq8wWnGU.net
>>934
>腕時計ではムーブメントの薄型・小型化の方に惹かれる

だからそれは道具としてみた場合だろうが
何回同じことを言えばわかるのか

937 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:52:49.75 ID:vZ1+vWUF.net
>>928
主観的な好みこそが機械式の魅力の全てだろ。
そこを無視するから話が通じなくなるんだよ。

938 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:55:59.16 ID:Hwq/R86g.net
>>935
SEIKO5のウラスケなんかは偽造防止の意味がある。
ミヨタの汎用ムーブ使ったフルボデザインのフルスケルトンを見た事あるけど雰囲気は良かった。けして美しくはないが価格を考えれば良く出来てる。

939 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:57:29.21 ID:tsGytWU9.net
>>936
道具としては見てないな

もし道具なら多少厚くても頑丈な方がいい

940 :Cal.7743:2019/08/01(木) 07:58:16.80 ID:rq8wWnGU.net
ペットボトルとガラス瓶
道具としてはペットボトルの方が格段に上だが
ペットボトルをインテリアに飾るようなコジキ、ホームレスのようなバカはいないだろう
そういう事だ

>>938
セイコーファイブの粗い仕上げで満足できれば高級機械式の存在意義はないだろう

941 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:00:52.63 ID:rq8wWnGU.net
>>939
クオーツのムーブメントが機械式より厚いなんて聞いた事ないが

942 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:01:14.59 ID:+Df/CLdS.net
建設的に比較議論できない、趣向に価値があるんだから、、いいかげん認めろよ。。
自分が見たい部分だけ見てなにが建設的なんだ。。

943 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:03:04.36 ID:ySISMCYU.net
>>933
>>926

944 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:05:22.36 ID:rq8wWnGU.net
ボタン電池見て楽しいとか
それこそ洗脳w

945 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:08:12.00 ID:tsGytWU9.net
>>941
薄型の機械式ならクォーツより薄いが?

それに本来かさ張る機械式を薄くするから惹かれるんだよ

946 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:10:00.15 ID:tsGytWU9.net
とは言え薄型のクォーツにも惹かれるw

947 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:11:24.36 ID:rq8wWnGU.net
>>945
エコドライブワンより薄い機械式を教えて下さいね

948 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:12:05.46 ID:tsGytWU9.net
>>947
それはありません

949 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:12:35.63 ID:rq8wWnGU.net
>>948
ないものをあると言われてもなあ

950 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:14:40.04 ID:rq8wWnGU.net
そりゃあクソ分厚いG-SHOCKよりは普通の機械式の方が薄いだろうよ...
でもそれ一般論?

951 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:14:52.53 ID:tsGytWU9.net
>>949

944の言い方が悪かったかな?

薄型の機械式なら、薄型ではないクォーツより薄い

952 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:16:34.93 ID:tsGytWU9.net
>>950
元々>>934は懐中や置時計と腕時計の比較だったんだが?

953 :Cal.7743:2019/08/01(木) 08:17:02.99 ID:rq8wWnGU.net
>>951
いや、だから
クオーツモジュールの方が機械式ムーブメントより薄く作れるでしょって話
一番薄い機械式は...とかどうでもいい

総レス数 1002
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200