2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アンティーク柱時計、置時計について語ろう 2

166 :Cal.7743:2021/09/26(日) 23:59:06.36 ID:T5w9sGFM.net
2針なのにムーブメントがスイープセコンドタイプってこと
そんな機械を使っていながら秒針は最初から付いていない

まあ耳を近づけるとゴロゴロゴロ…って音は微かにするんだけどね

なんでスィープセコンドで切るの?w

167 :Cal.7743:2021/09/27(月) 06:00:27.40 ID:ur54yQjT.net
>2針なのにムーブメントがスイープセコンドタイプってこと

意味不明

168 :Cal.7743:2021/09/27(月) 18:27:43.33 ID:BmHtb5Yu.net
>>164>>166が言いたいのは
分針が駅ホームの時計みたいな30秒あるいは1分毎のステップ運針ではなく
連続運針って事をいいたんじゃないのか?

169 :Cal.7743:2021/09/28(火) 04:12:37.09 ID:WmqibwyL.net
かなり違います

掛時計のクォーツ振り子時計で
2針だったら
秒針ないんだからステップ運針のムーブメントで十分なのに
わざわざスイープ(連続秒針)運針のムーブメントが使われているところが特徴的ということです

170 :Cal.7743:2021/09/28(火) 04:19:42.03 ID:WmqibwyL.net
クォーツだから振り子は飾りでどうでもいいですが
電池で駆動する一般的な掛時計のムーブメントにステップ運針とスイープ運針があって
その違いが生きてくるのって秒針が付いていればこそなのに
秒針ついてない2針時計でわざわざスイープ運針タイプのムーブメントを採用するって不思議じゃないですか?

171 :Cal.7743:2021/09/28(火) 07:48:47.92 ID:QURqAu50.net
長針がステップ運針する振り子時計のほうが珍しくないか?
そんなのあったら振り子時計感ゼロ

172 :Cal.7743:2021/09/28(火) 12:10:24.43 ID:JjWBl5xc.net
>>171
今部屋にある飾り振子クォーツ時計は分針が5秒に1回ステップしてる

173 :Cal.7743:2021/09/28(火) 14:02:30.52 ID:szwrxPbp.net
別に珍しくも無い
クオーツの連続秒針ムーブメントなんて大してコストかからない
むしろ秒針無いから音を抑えようと連続秒針採用した可能性もある
ちなみに本物の振り子時計はステップ運針なのはこのスレでは常識だよな?
あと400日巻時計って長周期の回転式振り子ついた時計もある

174 :Cal.7743:2021/10/06(水) 19:28:50.28 ID:2/kvyP6O.net
ステップ運針、スイープ運針という概念は機械式以外のムーブメントが登場してからの用語
ステップとスイープの定量的な定義は存在せず 見た目の主観で判断されているが
秒針が1秒毎に動くのがステップ秒針
分針が30秒または1分毎に動くのがステップ分針
として使われているのが一般的じゃない?
機械式をステップ運針と定義する常識?は聞いたことが無い
機械式の場合は秒針が一秒毎に動くムーブメントがあり 機械式のステップ秒針ムーブメントとして知られている

175 :Cal.7743:2021/10/06(水) 19:34:20.11 ID:2/kvyP6O.net
そもそもクオーツは水晶発振子の発振周波数を低減して
ステップモーターを動かしているわけで
1秒毎に動かしているか、それより短くステップさせて離散的な動きを目の錯覚で
連続的に動いているように見せているかだけで 本質的な違いは何もない

176 :Cal.7743:2021/10/06(水) 21:49:37.87 ID:rB09aFNg.net
話しはかわるが、アトモスの120振動は地味に好きです。

177 :Cal.7743:2021/10/10(日) 10:37:41.78 ID:V1V6dB6D.net
かなり大型だが
https://www.nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3VZ/episode/te/XQXLNLGVYW/
「ビッグ・ベン 再生プロジェクトの舞台裏」

178 :Cal.7743:2021/10/11(月) 01:26:18.08 ID:PkY3715x.net
地球ドラマチックは何度かビッグ・ベンこするよね

179 :Cal.7743:2021/10/11(月) 09:54:33.95 ID:0AsalsGq.net
名古屋ノリタケのアンティーク時計店に古いオメガのクロノグラフ買取り
して貰ったけど、オーバーホールして調整し店頭に出す予定と雑談してたのに
その日の夕方にはHPに2倍以上の値段で出てたけど?

180 :Cal.7743:2021/10/11(月) 19:58:49.81 ID:nbb06s5z.net
eBay で輸入や輸出もう15年やってるんだけど、アンティーククロックの置き時計や掛け時計を
ebayでアメリカやイギリスやドイツから輸入してヤフオクで売れば儲かるかな?やってる人あまりいないんだよね、
ということはライバルがいないから一人でやればウハウハかも?w

181 :Cal.7743:2021/10/11(月) 22:41:40.68 ID:IFky4Yl0.net
>>179
まあHPに出してすぐ売れるというわけじゃないし
仮にすぐ買い手がついたとしても整備調整中でお渡しはひと月後とか言えばいいし
早く売れる機会を少しでも増やすために買い取った時計がその日のうちにHPに upされてても特に不思議はないかな

182 :Cal.7743:2021/10/13(水) 22:59:16.93 ID:TTmqwXXa.net
>>180
そう思った事が俺にもありました。
うまくやれば月に純利益で20万円位行ったけど、本業多忙により休止した。
仕入れが追いつかなくなるので、購入元の開拓が重要です。

183 :Cal.7743:2021/10/14(木) 09:35:39.63 ID:1nQgezvW.net
初めて買った、シチズンの毎日巻き置時計
ビブ郎でここの所、歩度調整に悪戦苦闘してたが
秒まで合う事は不可能なものだと解った
一杯まで巻いた状態で1時間に+2秒、15時間後だと+30秒の誤差が蓄積してる
それが15時間後くらいから急激に遅れ始める
一日トータルでプラマイ0秒にはなるので、それで落とし所とする事にした
参考になる人がいれば

184 :Cal.7743:2021/10/14(木) 21:20:24.84 ID:eLOgBIHd.net
目覚し時計など日巻置時計は昔精度がJISで決まっていたことがあって日差3分とか5分のレベルだったと思う
緩急レバーが外に出ているのはよく狂うから自分で合わせなさいという意味
実用していた頃は毎晩巻くとともに時刻を合わせてた

185 :Cal.7743:2021/10/14(木) 22:04:57.75 ID:1nQgezvW.net
>>184
日差3分5分は凄いな
歩度を考えずに済むクォーツに慣れ親しんだ身としては、秒針があるなら秒を合わそうと考えるけど
時刻合わせの考え方からして違う感じだな
5分は極端にしても、2分3分狂う時計だと自分は厳しいかも

186 :Cal.7743:2021/10/14(木) 22:25:16.20 ID:eLOgBIHd.net
>>185
毎日1〜2分は狂ってたと思うよ
緩急してもしばらくするとズレてくる
テンプ回りが腕時計ほど精密じゃないので仕方ない
腕時計だって20〜30秒は狂う時代だったんだから

187 :Cal.7743:2021/10/15(金) 02:49:17.70 ID:7wSpr6jd.net
>>183
そこまで追い込めればむしろ上出来だろう
日巻きだともちは30〜40時間だからそれくらいの時間から駆動力落ち始めると思う
歩度に対する考え方が違うのはそのとおりだろう
あと、古いものはそもそも秒針は精度なくて60秒でちょうど1周はしなかったりする

188 :Cal.7743:2021/10/15(金) 07:05:38.62 ID:u+IX7YzY.net
>>182
仕入れが追いつかないくらい売れてたの?具体的にどんなの仕入れててた?ユンハンスとか有名ブランド?

189 :Cal.7743:2021/10/16(土) 06:09:18.10 ID:YAT/H359.net
昔(80年代)
2石入りセイコーコロナをデッドストックで買ったことあったけど
1日10秒とか15秒とかそのくらいの誤差だった
凄すぎる

190 :Cal.7743:2021/11/01(月) 11:16:38.47 ID:0bnSub97.net
ドラマ相棒のシーズン12で時計職人の話面白かった
オリジナルの置時計で妻との結婚記念日にだけカノンが流れるという
なんともいい話だった

191 :Cal.7743:2021/11/01(月) 11:43:28.92 ID:0ZtAqLHF.net
カノンってなにカノン?

192 :Cal.7743:2021/11/07(日) 01:47:43.38 ID:ndoY2VQK.net
カシオムーングラフの乾電池を交換したついでに写真に収めた
下丸枠のELバックライト点灯でデジタル時間表示に切り替わり上の丸枠の月がクルクル回る
https://i.imgur.com/XrWaZJr.jpg
https://i.imgur.com/AzJDG8W.jpg

193 :Cal.7743:2021/11/08(月) 12:55:59.79 ID:v4bHbYR0.net
>>192
カシオらしい製品
こういうのは最近、というかここ10年以上見なくなった

194 :Cal.7743:2021/11/08(月) 22:25:58.98 ID:j5bcEMC2.net
この時計の秒針は連続でなく1秒ずつ刻んで回るがカチカチいわず静かなのが良いところ
単3電池の下に2032コイン電池があることに気付き液晶部のカレンダーも合わせ直し無事に復活
電波時計になる前のクォーツ時計ですが余り狂いません

195 :Cal.7743:2021/12/16(木) 19:26:49.12 ID:FoTtPQCZ.net
昭和40年代
電磁テンプ式乾電池駆動の掛時計置時計が普及してきた時代でも
30日巻とか60日巻のゼンマイ振り子時計が10年売れ続けた理由ってなんだろう
現代だったら1〜2年で世の中ほとんど新型に入れ替わって旧式には見向きもしないと思う
時計屋の分解掃除需要延命策かな

196 :Cal.7743:2021/12/16(木) 22:04:56.74 ID:1sjtso6N.net
>>195
そんな時代無い
要因はいろいろあるが電磁テンプなどクオーツ以外の電池時計は本格的には普及せずに終わった
精度も機械式と大差ないし何より価格が高かった
当時時計は「巻く」のが当たり前だったし1年駆動にそこまで魅力が感じられなかったんだな
クオーツだって60年代から実用的な製品は出ているが本格的に普及しだしたのは価格が下がってから

197 :Cal.7743:2021/12/16(木) 22:09:01.32 ID:bycDWZr3.net
>>195
その頃電池を使う機器はおもちゃみたいであまり信頼されていなかったし
時計屋も販売に力を入れていなかった
昭和40年代は腕時計でも機械式全盛期
時計屋は街のあちこちにあり繁盛していた

198 :Cal.7743:2021/12/17(金) 23:55:32.98 ID:+GPj6hiY.net
昭和46年製のゼンマイ振り子時計持ってる

199 :Cal.7743:2022/01/16(日) 20:37:43.40 ID:c31j+YN9.net
メーカーどこ?
セイコー?愛知?

200 :Cal.7743:2022/01/17(月) 14:00:28.05 ID:SJ1t3mCX.net
セイコー

201 :Cal.7743:2022/01/17(月) 22:15:24.28 ID:4J/P56U9.net
4PCね

愛知にせよ4PCにせよメンテしながら大事に使えば100年後でも元気に動いてそう

202 :Cal.7743:2022/01/25(火) 23:21:36.01 ID:/1OlSrmr.net
4PCが何の略だかわかりませんが居間の時計として使っています
自分の知らない昭和ってこんな感じなのかなぁ

203 :Cal.7743:2022/02/01(火) 21:55:29.11 ID:noWWoiQL.net
>>196
>そんな時代無い

いやいや
昭和40〜55年くらいまで
電磁テンプ式のクロックはある程度販売され普及していた
ヤフオクで トランジスタ 時計
で検索かけるといっぱい出てくる
あるいは シチズン ファーストメカ
で検索

204 :Cal.7743:2022/02/02(水) 19:52:29.30 ID:WnnGsMZo.net
昭和40年代の柱時計は乾電池で動く時計が主流
置き時計、目覚まし時計は乾電池や100Vで動くものの他、ゼンマイ式もまだあった
腕時計は自動巻きが主流
そんな時代だった気がする

205 :Cal.7743:2022/03/24(木) 20:54:00.60 ID:t5Xg6y0q.net
おととい電気時計が一斉に1分以上遅れたわ
電力不足で周波数が下がった状態がかなり続いたらしい

206 :Cal.7743:2022/03/26(土) 05:29:10.03 ID:cJxLkgog.net
そんなこともあるんだ

207 :Cal.7743:2022/03/27(日) 15:14:24.79 ID:Uwp/6EkD.net
ゼンマイ時計が欲しくて記念日時計をお迎えした
ほぼ無音、今にも止まりそうで止まらない振り子が不思議でついつい見入ってしまう

208 :Cal.7743:2022/04/04(月) 23:10:57.43 ID:CN86Jk67.net
記念日時計って何すか?

209 :Cal.7743:2022/04/06(水) 23:09:31.02 ID:uz2g/GpB.net
さあ…
400日時計?

210 :Cal.7743:2022/04/07(木) 05:27:02.98 ID:aLzbgLIF.net
普通は400日巻きのことだね
巻上げがほぼ一年ごとだから何らかの記念日に捲くと
ただ100日巻きも一部で記念日時計という言い方をしていたらしい

211 :Cal.7743:2022/04/09(土) 12:46:27.79 ID:okns7Q7/.net
へえー
知らなかった
コールマンのランタンみたいに自分の産まれた製造年月のことかと思った
あれはバースデーランタンか

212 :Cal.7743:2022/04/21(木) 21:31:53.74 ID:YjlwDt7S.net
>>202
アンティークの交流電源のクロックですか?
あったよな、秒針があればスイープ運針だったな。
同期電動機による運針であれば電源周波数に誤差がなかったら時計の誤差なしというもの。

213 :Cal.7743:2022/04/21(木) 21:34:26.74 ID:YjlwDt7S.net
>>205
でした。スマソ

214 :Cal.7743:2022/04/21(木) 22:56:14 ID:1W1dTeg1.net
そうだよ
アンティークって言うほどじゃないけど

215 :Cal.7743:2022/05/09(月) 19:39:43.80 ID:aDsVWRwF.net
筐体の下方に時刻合わせのつまみのついた30〜40年くらい前の時計がほしい
引っ張ったら時刻合わせができる
ちょっといい奴だと引っ張ると秒針がゼロに戻って秒まで合わせられる

216 :Cal.7743:2022/05/10(火) 05:15:38.93 ID:PB2IpkaR.net
ゼロに戻って?
秒針が止まるやつや始動兼用のものは多いがゼロ規正が出来るのは俺は知らないな
勉強不足ならスマン

217 :Cal.7743:2022/05/11(水) 20:24:37.98 ID:LWGpH+W3.net
昔のストップウォッチみたいに針が戻るの?

218 :Cal.7743:2022/05/11(水) 21:11:34.36 ID:Q3SyC4cw.net
クォーツの角型掛時計でそういうの使ってたことある
時合わせつまみを下に引くに連れて秒がゼロに戻る感じ
引いたまま時分を合わせ時報に合わせて放すと秒まで合わせ込める

219 :Cal.7743:2022/05/15(日) 22:33:14.64 ID:UPjm6e9F.net
音叉クロックとクォーツで
つまみを引っ張ると勝手にゼロに秒針が戻って
ちゃんと分針もその分動く
ってのがあったのは確か
平成に入って間もなく、コストダウンのためかそういうのが一気に無くなった
んで精度もちょっと悪くなった印象

昭和50〜60年代のクォーツクロックは
月に3秒とか5秒とか10秒の高精度のが多かった
その後は一律ほとんど月差20秒で落ち着いたし
それがまたきっちり20秒ズレてくれる

220 :Cal.7743:2022/05/24(火) 19:57:29 ID:y7XCyWwj.net
うちにある貰い物のクオーツの掛け時計は昭和50年代のステップ運針のもので月差15から20秒かな、書いてはなかったが。
今も動き続けているが半透明のプラスチックのムーブメントで歯車もプラスチック、よく軸受けが摩耗しないなと思っている。
あの頃、店頭で見かけていた掛け時計はスイープ運針で月差10秒以内と書いてあったな、同じクオーツならスイープ運針の方が精度がいいのかと思っていた。

221 :Cal.7743:2022/05/30(月) 11:01:01.95 ID:QnIUzY9l.net
古い時代のものの方がコストダウンされてなくて作りがいいんだよな

222 :Cal.7743:2022/06/01(水) 18:56:53.90 ID:4eEtyA8x.net
同じ乾電池駆動のクロックでも耐久性があるのは
やっぱりクォーツより電磁テンプ式なのだろうか?
昭和末期の非常に作りのいいクォーツクロックでも
30〜40年も使えば回路が駄目になって寿命を迎える
昨今の安いクォーツなら良くて15年くらいだろう
それに引き換え電磁テンプ式なら適度にオイルを差せば半世紀以上でもずっと使えるのではなかろうか

223 :Cal.7743:2022/06/01(水) 20:31:23 ID:nzc22A/s.net
>>222
電磁テンプのころの回路は個別部品で組んだ単純なものなので故障しにくい
仮に壊れても代用部品は手に入るので修理できる
機械的摩耗にさえ気をつければ長く使えるでしょうね

224 :Cal.7743:2022/06/01(水) 22:50:43.89 ID:2gtyb6y0.net
電磁添付って何すか?
トランジスタ振り子みたいなもんすか?

225 :Cal.7743:2022/06/02(木) 08:24:25 ID:IR60ZyvI.net
>>224
そう
テンプを2枚にして両側に磁石を貼り間に置いたコイルで駆動する
同じ構造の腕時計もあった

226 :Cal.7743:2022/06/12(日) 21:53:56.25 ID:lysCvOgY.net
「あの電磁テンプのチクタクが味があって良い」
というクロックマニアは世の中にはほとんどいないようだな

227 :Cal.7743:2022/06/12(日) 23:34:33.60 ID:wDp/HmBn.net
どっちかって言うとニッチだよね
俺はあの5ビートで独特のクックックックって感じの音は好きだけどね

228 :Cal.7743:2022/06/17(金) 02:22:32.21 ID:OSjVDhTc.net
電池時計なら今でも元気に稼働中ですよ

229 :Cal.7743:2022/06/17(金) 08:23:11.59 ID:MBQtX5Tn.net
乾電池で動く数字の書かれた板がペラペラとめくれる古い時計を持っているんだが
調進機構ってどうなっているんだろう?

230 :Cal.7743:2022/06/17(金) 16:02:05 ID:Jba8bykd.net
>>229
おそらくだけど1分タイマーで電磁コイルでパタパタを送ってると思う

231 :Cal.7743:2022/06/17(金) 16:15:50 ID:YO2oF5bw.net
パタパタ時計ちょっと興味あるけど信頼性どんなもんなんだろう
当時ものだと1万とかするし中華の新品にしておくか

232 :Cal.7743:2022/06/17(金) 16:23:07.26 ID:MBQtX5Tn.net
>>230ですが時計に耳を当てると微かに「ジーーー」って音がするので
ペラッとめくれるときだけ動くのではなく 常時何かが動いているようです

233 :Cal.7743:2022/06/17(金) 16:25:54.85 ID:MBQtX5Tn.net
>>229でした。。。

234 :Cal.7743:2022/06/17(金) 16:30:46.36 ID:Jba8bykd.net
>>232
それだとスイープユニットで駆動してますね

235 :Cal.7743:2022/06/17(金) 17:27:46 ID:zT+zb/fS.net
>>229
電池式はアナログと同じ普通のクオーツムーブメントで連続回転させてるものが殆ど
だからめくれる瞬間が毎分必ずしも一定ではなく秒がちょっと曖昧で電気式と違って秒表示を持つものは無い
一部ムーブメントが音叉式というのもあるがかなり珍しい俺は実物見たこと無い
音叉式も秒が曖昧なのは同じで秒の無い回転ドラムやランプの点滅で動作表示させている場合が多い

236 :Cal.7743:2022/06/17(金) 17:44:28.32 ID:MBQtX5Tn.net
>>235うちにあるペラペラ時計はクオーツ時計だったのですね
昔のクオーツ時計=液晶表示 としかイメージありませんでした
ありがとうございました

237 :Cal.7743:2022/06/17(金) 17:55:15.78 ID:rDebRZUn.net
>>236
電池の奴はさほど古い物ではないからな

パタパタはAC電源の奴が流行ったね
ただ真夜中にパタン、パタンという音で淘汰されてしまった

238 :Cal.7743:2022/06/17(金) 18:10:21.61 ID:zT+zb/fS.net
>>236
クオーツ式自体始まりはアナログからだよ
ただ民生用では確かにデジタル表示タイプからの普及だったけど液晶式はかなり後から
当時クオーツはまだ新しくて今のように当たり前なものではだったからクオーツ式なら正面のどこかにQUARTZと大きめに書かれてると思う
それが無くて変なマークが付いてたりTRANSISTORとかだったりしたら音叉式という方式の可能性が高いこれは今かなりレア

239 :Cal.7743:2022/06/17(金) 18:17:53.00 ID:MBQtX5Tn.net
自分が生まれたときには無かった時計なので
自分にとってはかなり古い時計との認識です

240 :Cal.7743:2022/06/17(金) 18:18:22.99 ID:rDebRZUn.net
>>238
音叉式は見かけたこと無いからな

241 :Cal.7743:2022/06/18(土) 01:29:53.24 ID:BUqn6P+b.net
>>239
液晶表示は比較的新しいものなんだよ
そもそも液晶画面自体が結構最近の開発だからまあ最近といっても時計に使われ始めたのが40年ぐらい前
パタパタ時計はそれよりも前だけどクオーツはそのとき既に有った
>>240
俺も蒐集してる人のサイトとかで画像でしか見たこと無い
オクにもなかなかでないし元々多くは売れなかったんだろうな

242 :Cal.7743:2022/06/25(土) 02:14:16.65 ID:bE2h/HSO.net
ドイツ製の400deys clockなのだけど日差30秒位までしか追い込めない
温度変化にも弱いみたいだし
情報がほとんど無いのでなんとも言えないけど

243 :Cal.7743:2022/06/25(土) 12:38:00.26 ID:I/jDkVnN.net
回転振り子のやつ?
むしろそこまで追い込めれば上出来じゃないか
俺は国産MASTERの持ってるけど何度やっても日差は分単位で狂う

244 :Cal.7743:2022/06/25(土) 15:39:49.02 ID:UJoNfKrg.net
>>243
そうそれ
回転振り子で1分間に4往復だから精度は出ないんだね
もういじるの辞めて置いとく
次にゼンマイ巻くのは来年の正月かなぁ

245 :Cal.7743:2022/06/25(土) 23:39:32.74 ID:96WMjVHt.net
ウチの100日時計は一週間で一分も狂わないな
調整には時間かけたけど

246 :Cal.7743:2022/06/26(日) 08:29:30.99 ID:Q1HY95os.net
1週間1分以下というと機械式腕時計レベル
持ち運ばないとはいえ精度高すぎ

247 :Cal.7743:2022/06/26(日) 10:39:36.11 ID:CcebVR3U.net
80年位前の時計だから動いてるだけでも有りがたいよw

248 :Cal.7743:2022/06/27(月) 21:48:30.62 ID:FqpzqXvd.net
MASTERの時計しばらく止めてたんだけど気になってまた動かしてみたらなんだそんなに狂わないじゃないか
どうも置いてた場所が悪かったらしい
前は床がやわでそばを歩くと振り子が少しゆれてしまう状態だった
分かってはいたがやっぱり想像以上に揺れに弱いんだな
しっかりしたところに置いたら昨日から10秒ぐらいしかずれてない

249 :Cal.7743:2022/06/27(月) 22:01:33.78 ID:sSjDeRK3.net
秒針が無いのに10秒とか?

250 :Cal.7743:2022/06/27(月) 22:12:49.75 ID:FqpzqXvd.net
大体でね
あと件のドイツ製は温度変化に弱いのはそうなんだろう
MASTERは説明書つきなんだけどその説明書に温度変化に強いエルコロイなる合金を採用したと書いてある

251 :Cal.7743:2022/06/27(月) 22:19:59.85 ID:sSjDeRK3.net
みんなここ見てMASTER買ったらあかんよ
まともに直せなくて不良在庫抱えてる業者が多数だから

252 :Cal.7743:2022/06/27(月) 22:44:31.43 ID:kgW1laZM.net
MASTERって何すか?

253 :Cal.7743:2022/06/28(火) 04:20:12.57 ID:Qi/Vw6hy.net
>>251
どこが壊れるん?
やっぱ振り子のスプリングワイヤーか?最初から切れる前提らしくて何本か予備が付いて来たわ
>>252
日新時計ってメーカーがかつて使っていた商標

254 :Cal.7743:2022/07/01(金) 05:02:43.78 ID:AV6Sd97x.net
最近電気時計が遅れたまま回復しないわ

255 :Cal.7743:2022/07/02(土) 03:31:34.26 ID:vRX2ak7V.net
>>254
AC電源の奴ならシンクロナスモーターなのでそれで正常
遅れるようなら注油といた方が良いような

256 :Cal.7743:2022/07/02(土) 20:34:36.29 ID:cYj1gIIt.net
>>255
位相を戻すはずだからそのままにしとけば殆どもとの時間に戻ると思ってたんだけど遅れたままだわ

257 :Cal.7743:2022/07/04(月) 11:48:06.06 ID:IyFrivMm.net
電源周波数が最近の電力不足でかなり低め維持してるからじゃない?

258 :Cal.7743:2022/07/04(月) 18:43:13.10 ID:kLHVwAEF.net
周波数って電力不足で低くなるの?
電圧が低下するのならわかるけど・・・

259 :Cal.7743:2022/07/04(月) 18:48:20.58 ID:MnSfULTM.net
今は電源周波数メチャ精度高いよ
マツダの電気時計とかパタパタとかまじ狂わない
欠点は電気を食う事かな

260 :Cal.7743:2022/07/05(火) 02:47:56 ID:z6qkAq3g.net
しびれ切らして合わせ直したとたんに進み出したわ・・・
またしばらくしてから合わせなきゃダメだな
>>258
発電機の回転数が過負荷で落ちるから周波数が下がってくる
といっても1Hz未満の世界の話だけどね
でも電気時計は0.1Hzでもずれてると全く実用にならない
昔は周波数精度も結構低かったって話だからこりゃ使えないと思うのも無理ないな
やはりきちんと調整された柱時計とかの方がよっぽど狂わなかったんだろう

261 :Cal.7743:2022/07/05(火) 02:52:10 ID:z6qkAq3g.net
過負荷で落ちてくるというよりわざと落としてるといったほうが正確か
今は電力もいろんなところで連係してるから一部だけ周波数がずれるということが有ってはならないからな

262 :Cal.7743:2022/07/05(火) 02:53:38 ID:5QJXdACj.net
シンクロナスモーターは電源周波数同期なので変動はしないよ
メカ的な部分を見直した方が良いですよ

263 :Cal.7743:2022/07/05(火) 15:31:01.39 ID:aIJU+x7W.net
>>262
違うのよ
この前の電力不足騒ぎのときにかなり遅れが出たのよ
で今は位相を戻すために平均すると高めの周波数で推移してるようだから徐々に進んでいくはず
ちなみに50Hzエリアの話ね60Hzエリア(と北海道も)は周波数的には切り離されてるから関係無い
何台か持ってるけど殆どをインテリアじゃなくて普通に実用として使ってるから2分近くも遅れてるとさすがにちょっとね・・・
>>259
欠点といっても電池式だって電池使ってるし電池代を考えれば
それよりも電気時計特に同期モーター式の一番の欠点は当たり前だけど停電するとその間完全に止まってしまうことだと思う
コンピュータが使われてる今では考えられないけど昔は事業所とか工場は休日に電源を元から完全に落としてしまうことが多くてそれで時計も止まってしまうから普及しない一因になってたって話だ

264 :Cal.7743:2022/07/05(火) 17:09:28.65 ID:vxzZMvOI.net
>>263
そんなに遅れたのかw
複数の発電所束ねてるからだと思うけど近年では逆に貴重な体験かも
関東だけど送電網は別系統なので遅れなかったよ

AC電源だから元断たれると止まるのはしょうが無いけど
意外とランプの照明が熱を持つのでLEDに改造してる

265 :Cal.7743:2022/07/05(火) 21:12:43.52 ID:opMApGGn.net
東京電力と東北電力の系統は全部直接連系されているので一部だけ周波数が変わることは考えにくい

周波数調整・需給運用ルール
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/rule-tr-dis/pdf/freq-j.pdf
時差15秒が調整目標とのこと

少し古いけど日本時計学会「系統周波数の維持」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokeieafj/42/0/42_KJ00001680844/_article/-char/ja

266 :Cal.7743:2022/07/05(火) 21:26:26.41 ID:wzAV2ASW.net
>>265
全て同じ系統では無いですよ
東日本大震災でも無停電の地域が有りました

267 :Cal.7743:2022/07/05(火) 21:31:50.96 ID:WXxNiTRq.net
>>264
お宅は50Hz?おかしいな
使ってるの全部一斉に遅れたし周波数の影響で間違いないはずなんだが
ランプはネオンランプが魅力のひとつだと俺は思ってるから改造はしてないけど抵抗が意外と熱出すんだよね
3月のときもちょうど1分遅れたしもうこれから貴重な体験でもなんでもなくなるのかも知れん

268 :Cal.7743:2022/07/05(火) 21:40:02.58 ID:opMApGGn.net
>>266
基幹系統は全部つながっている
広域連系は法的に義務付けられているし技術的にも非同期で運用するほうが難しい

269 :Cal.7743:2022/07/05(火) 22:23:23.61 ID:GIBwaEtd.net
ちなみに房軍事施設周辺等も独立ですよ

270 :Cal.7743:2022/07/05(火) 23:22:25.52 ID:GIBwaEtd.net
今現在で50.00Hz~50.05Hzの中を微動してる
https://i.imgur.com/aQAM0vp.jpg

271 :Cal.7743:2022/07/06(水) 15:33:36 ID:5HL9OfAU.net
昼過ぎで49.96Hz~50.02Hz内をゆっくり変動中
https://i.imgur.com/FuV3NJh.jpg

272 :Cal.7743:2022/07/11(月) 23:49:02.64 ID:yur6zDN1.net
こないだ電気足りない行ってた日は49.9Hzくらいまで落ちてたね

273 :Cal.7743:2022/07/16(土) 01:33:55.46 ID:D/N0sJuP.net
全てオリジナル
めちゃくちゃ高精度で動き続けてます
https://i.imgur.com/iCPR4iY.jpg

274 :Cal.7743:2022/07/18(月) 05:47:11.78 ID:03QVgGDe.net
>>273
接点式の電池時計かな?

275 :Cal.7743:2022/07/18(月) 14:14:13 ID:r2pgWMZK.net
>>274
そうです
振り子の動きで電気接点を叩いてます

276 :Cal.7743:2022/08/26(金) 12:27:08.32 ID:Wjj2yVfz.net
愛知時計のボンボン時計(ゼンマイ式)
衝動買いして寝室に置いたけどカチカチ音の大きさナメてたわ
気になって朝4時まで寝られなかった…

277 :Cal.7743:2022/08/26(金) 18:58:53.75 ID:reGFNQop.net
昭和の人になりきれば カチカチ音もボンボン音も気にせずに寝られる



のかな?

オレはカチカチ音があっても寝られるが
ボンボン音が鳴った時は飛び起きた

以降、ボンボン音のゼンマイは巻いていない・・・

278 :Cal.7743:2022/08/26(金) 19:08:39.98 ID:kgs16KKQ.net
>>277
時報はうるさいので巻かなかったです
あと振り子時計は居間か玄関でした

279 :Cal.7743:2022/08/27(土) 11:14:15.48 ID:WjVK6Hw3.net
ほんと昔の人
夜中のボンボンはどうしてたんだろう
木造で家が広くて天井が高いとそんなに響かないとか
ボンボンは一家に一台だろうからボンボン時計の無い部屋に寝てたとか
それで慣れたらどうってことは無いとか

280 :Cal.7743:2022/08/27(土) 19:10:51.26 ID:Y8njdKg0.net
>>279
まあおおむねそんなところだな
時報の鐘すら慣れればどうということはない
けどたまに鐘の音で目が覚めて・・・から始まる話なんかも有ったわけだ
高い長尺の柱時計になるとちゃんとした鳴り止め機構が付いてるのがあるし
小さいのでも一応鳴り止めの簡単な金具が付いてたりしたが使ってる人なんて殆どいなかっただろうな

281 :Cal.7743:2022/08/27(土) 22:56:57.12 ID:WP2K0/Hb.net
何すかその鳴り止めって?
「棒リンの間にティッシュを詰めろ」
っていうのは見たことあるけど・・

282 :Cal.7743:2022/08/29(月) 04:05:06.21 ID:RKpf10E+.net
鳴り止めはどっちかって言うと目覚まし時計のベルを止める釦の言い方だったな
柱時計の説明書読んだら打ち止めって言い方してたわ
要は鐘の音を止める機構
長尺ものの柱時計になると打ち方の動作をとめる本格的な機構がついてたりするけど
家庭にある小さいやつには鐘を押さえて音が響かないようにする金具が付いてるだけ(それすら付いてないのも多い)

283 :Cal.7743:2022/08/30(火) 23:59:49.82 ID:qs17LvGT.net
普通の柱時計を後付けで夜間鳴り止めできる装置を誰か開発してほしいわ
時間が来たらシュ木にストッパーかかるとか
機械のカチコチ音も棒リンの音も好きだが、夜のボンボンが止められないのだけがネックで使ってないわ

284 :Cal.7743:[ここ壊れてます] .net
セイコー ソノーラだけど
鳴り方用の電池入れの端子をワニ口クリップでつまんで配線を伸ばし
別に設けた工作用スイッチ付き乾電池ボックスに接続
https://elpadirect.com/shopdetail/000000003461/

昼間はスイッチon 就寝時はスイッチoffで快適に過ごしています

285 :Cal.7743:2022/09/01(木) 04:24:42.55 ID:j9nbup+X.net
ソノーラだとモーター駆動で別電源だからその手が使えるね
同じ電池式でもアイクロンなんかは時方の輪列でゆっくりと打ち方用のゼンマイを巻く仕掛けだから止められない
前に打ち方を無理やり止めて使ってたことが有るけどそのうちゼンマイが巻かれきって重くなった結果時方が止まってしまった

286 :Cal.7743:2022/09/02(金) 09:29:30.59 ID:9u9/eC8y.net
むかし使ってた頃は洗濯ばさみでリンを挟んでた
数取式だと必ず打たさないと時計の指示と打数が狂ってしまう

287 :Cal.7743:2022/09/02(金) 20:27:14.96 ID:ftyWHJK8.net
二本の棒リンをダブルクリップで挟むと
ボンボン音はかなり小さくなるね

288 :Cal.7743:2022/09/03(土) 11:34:53.14 ID:eVJzp+pR.net
100年以上昔のユンハンスなんかがほしいなあ
でもメンテナンス代も高そうだしなあ
20000~30000円くらいだとしてそれが4~5年おきとか結構な出費

289 :Cal.7743:2022/09/03(土) 23:02:40.73 ID:nmduIWG5.net
>>288
大物時計はもっと長くていいよ

290 :Cal.7743:2022/09/04(日) 22:29:14.51 ID:NqTWdqQJ.net
メンテナンス期間が長いってこと?

291 :Cal.7743:2022/09/04(日) 23:11:11.42 ID:VE46kZri.net
天真と軸受けの油さえ切れなければ時計にとってさほど致命傷にはならないから
自分で注油できるようなら年一回注油してメンテナンスは10年おきくらいで良いよ

292 :Cal.7743:2022/09/06(火) 13:56:55.33 ID:Jd6iaM0V.net
おお
いいこと聞いた

一回正規のメンテナンスして
あとは時計用オイルを通販で買って年一回注油しておけば10年くらいは大丈夫ってことだな

293 :Cal.7743:2022/09/06(火) 13:58:13.02 ID:Jd6iaM0V.net
でも香箱内への注油はどうしたらいいですか?

294 :Cal.7743:2022/09/06(火) 15:18:38.94 ID:DKuNM65n.net
飾ってたまに動かすくらいなら注油しなくても良いけど
毎日使っているのであれば専門家にオバホしてもらったほうがええんちゃう?

295 :Cal.7743:2022/09/06(火) 16:13:47.06 ID:Uxpds6Kz.net
クロック用オイルって売ってるの?
腕時計用とは違いそうだけど
ミシン油とか使うんじゃないのか

296 :Cal.7743:2022/09/06(火) 17:54:54.48 ID:DTy1LVsy.net
ホゾ用としては青油(グローブ青箱)が有名
9020でもいいがちょっと贅沢
ゼンマイ油はミシン油でいい

297 :Cal.7743:2022/10/11(火) 13:29:59.62 ID:5j9NloL6.net
古い掛け時計専門店なんてのをやってみたいけど
まあ儲からないだろうな
明治大正時代の振り子時計から80年代クォーツクロックまで
常時100点以上店頭販売

298 :Cal.7743:2022/10/11(火) 18:11:20.70 ID:d22dhezr.net
>>296
初歩的なことでスマンがそもそも時計油ってミシン油と何が違うの
腕時計じゃ無くてクロックならミシン油でもいいんじゃ?

299 :Cal.7743:2022/10/12(水) 13:31:55.30 ID:NHdCiTYa.net
>>297
かなりのスペースが必要かと

>>298
長期間変質しないこと
金属表面を伝って拡がりにくいこと
低温で粘性があまり増加せず常温程度では揮発しないこと
分解生成物が金属を腐食しないこと

素人注油のクロックで多い不具合は
・油が多すぎて歯車のほうに流れ吸着したホコリを噛み込む
・油が変質して粘る
など

300 :Cal.7743:[ここ壊れてます] .net
戦時中は魚の油を時計に代用しててよくGが時計に集まってきたって何かで聞いた

301 :Cal.7743:2022/10/12(水) 23:51:46.20 ID:1PIMX547.net
>>299
その条件を満たす現行品って何があるだろうか
グローブ青箱って今無いよね?
調べたら出てきた画像にほんとに深海魚の肝油が原料って書いてあったんだけど

302 :Cal.7743:2022/10/13(木) 09:16:38.63 ID:1gwwlWJS.net
>>301
グローブ青箱は売っているところがいくつかあるようだが…
昔買った現物の説明書見るとスクワランを化学処理・精製と書いてある
昭和の時代のモノだが知覚できるような変質はしてなかった

Moebius 9020 はかなり良いが高すぎる

なお油がホゾ穴から流れ出さないことはかなり重要でそのためにはホゾや地板の表面をきれいに掃除しておかないといけない
油気や汚れが残っていると新しく挿した油がそれらを伝って流れ出してしまう

303 :Cal.7743:2022/10/13(木) 21:56:36.12 ID:zBvUbQ3z.net
スクワラン(サメ油の精油)は氷点下でも固まらないので寒い地域では機械ものに使われる

304 :Cal.7743:2022/10/14(金) 08:10:35.87 ID:UE2+kosQ.net
高級潤滑油 兼 高級化粧オイル みたいだね

305 :Cal.7743:2022/10/15(土) 21:44:51.41 ID:GAeX6Bxl.net
>>302
>>303
なるほど
ならストックの古いのでもあまり問題は無いってことか
今どき機械物に天然の肝油なんてって思ったけど意外といいものなんだな

306 :Cal.7743:2022/10/25(火) 10:35:58.56 ID:hZIfF0oA.net
クォーツクロックの話だけど
昭和40年代~平成一桁までは四角の掛け時計が多かったよね
最近は9割方丸型ばかり

307 :Cal.7743:2022/10/25(火) 10:37:36.81 ID:hZIfF0oA.net
昭和40年代はそんなにクォーツクロックは普及してなかったか
クォーツクロックに限ったら昭和50年代以降だな

308 :Cal.7743:2022/10/25(火) 15:16:54.61 ID:/WjKL7ou.net
想定されてる部屋が主に和室だったからな
和室の真壁の柱や洋室も当時は木目の板壁が多かったからそこに掛けるのに四角くて木目のデザインがマッチした
クオーツの原型となったトランジスタ式の頃からそういうデザインが主で洋室向けの丸型は少数だった
最近は洋室の白系の壁に掛けるのにマッチしたデザインが多いんだと思う
でも時計の形としては丸型のほうが本来という見方も出来る
文字盤が四角だとスペースに無駄が生じるし旧い柱時計や振り子が見えないトーマス型も丸型が多い

309 :Cal.7743:2022/10/27(木) 10:32:10.04 ID:nTRZQt39.net
確かにそうだ
木枠の四角い時計は昭和の和室に合う

今の間取りはモダン和室みたいなのがあって
あれだと四角なクロックはあんまり似合わないかも

310 :Cal.7743:2022/10/27(木) 10:35:06.60 ID:nTRZQt39.net
昭和風の商店店舗にそういう四角な木枠の時計が掛かってるとほっこりする
あの昭和な雰囲気を自分の家や部屋でも再現してみたい

311 :Cal.7743:2022/11/28(月) 22:56:55.62 ID:Vwp+w9Co.net
昭和40年代は振り子のゼンマイ機械式かトランジスタ式でしょ

312 :Cal.7743:2022/12/01(木) 02:19:30.17 ID:fZEU7VFe.net
振り子が短い時計は木の部分よりワイヤーの部分の方が長くて膨張、収縮しやすいのか夏は遅れて冬は進む、その差が大きいな
それに振り子が短いと振り子の揺れ方やチックタックの音が速くてせっかちな感じだな

313 :Cal.7743:2022/12/01(木) 13:58:42.56 ID:RSgjEgcs.net
振り子の腕は木ではなくて竹だよ

314 :Cal.7743:2022/12/01(木) 22:54:17.40 ID:qqIcusG5.net
これ合っているのかな? 

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281075722

315 :Cal.7743:2022/12/02(金) 23:34:22.19 ID:t1y3V3z0.net
>>314
最終的な答は合ってる
周期の式で2πとすべきところ2が抜けているが結果には影響ない

316 :Cal.7743:2022/12/03(土) 00:41:15.87 ID:qn9K6vBl.net
気温10度と30度では1日にどれくらいの誤差が生じるか?
だと8.64秒の倍が正解かと思ったんだけど

気温10度"または"30度では1日にどれくらいの誤差が生じるか?
という意味だったのか・・・

317 :Cal.7743:2023/01/03(火) 13:15:32.67 ID:cXXUlfvK.net
重り巻き上げのやつはどうか知らないけどゼンマイ式のはゼンマイの巻き上げ直後と停止前でも誤差があるのでないかな
うちのはゼンマイと歯車の軸受け保守のため半分くらいしか巻き上げないからその誤差は少ないと思うけど

318 :Cal.7743:2023/01/03(火) 21:08:13.34 ID:XVasWpm5.net
ボンボン時計でよく使われていた退却脱進機は動力の強弱による誤差が大きかった

319 :Cal.7743:2023/01/04(水) 16:07:44.85 ID:pRLuGCn2.net
動力の強弱による誤差の原因って何なのでしょうか?

もしかし振幅が微小な角度の場合
sinθ≒θ
と近似している影響?

320 :Cal.7743:2023/01/04(水) 20:22:16.62 ID:ny05Ld7C.net
明治~昭和30年くらいまでの旧式のボンボン時計って
新品でも週差2~3分くらいはあったのかな?
それとも新品時には週差1分くらいだったのが
時代を経てゼンマイがへたってるから週差3分になっちゃったのかな?

321 :Cal.7743:2023/01/04(水) 21:00:33.03 ID:9unl45LG.net
>>319
日本では脱進機誤差と呼んでいる
振子と脱進機が相互作用するとき脱進機は時計を遅らせるか進めるかという話
退却脱進機は時計を進める作用があり動力が強いと時計は大きく進む
>>320
大体8日巻なので週1回巻く
巻く直前や直後は分単位の日差が出た
1週間平均して大体合うように振子の長さを調整してた

322 :Cal.7743:2023/01/05(木) 18:13:20.60 ID:1AQmf3ZR.net
振り子の下についているねじを右に回すと進み、左へ回すと遅れるということはわかったが
進んだり遅れたりするのでどこに合わせれば良いのかワケワカメ状態

323 :Cal.7743:2023/01/05(木) 21:10:59.88 ID:o6I8DJdo.net
>>322
比較的新しい30日巻・振子の竿は木または竹で平たく丸い大きめの振り玉が付いている・下のネジに目盛が打ってある…こういう時計なら割合精密に合わせ込めるはず
下のネジを1目盛ずつとか回して毎日記録を取れば数日で追い込めるだろう

古い8日巻ボンボン時計…おおらかな時代の産物とあきらめる
どうしてもというならまずゼンマイをいっぱいに巻いて1週間記録を取る
このときの進み遅れのパターンは変わらず振り玉下のネジで全体がシフトすると考える
どれだけシフトするか決め最初の1日目だけを目標に毎日ゼンマイを巻いて追い込む
こういう時計は大抵振り竿が金属なので温度による影響も大きく手間をかけるのがむなしくなる

324 :Cal.7743:2023/01/06(金) 15:47:42.39 ID:SBDCC6p3.net
んー なんかよくわかんないけど
季節によって進んだり遅れたりするようなので 精度的にこのようなものなんですかね 振り子時計

文字盤には
TRADE ○S MARK

325 :Cal.7743:2023/01/06(金) 15:48:54.93 ID:SBDCC6p3.net
SEIKOSHA
って書かれている

○S は丸の中にSのマーク

326 :Cal.7743:2023/01/06(金) 16:30:44.49 ID:gMzzSmSK.net
季節で精度が変わるのはこの手の時計では常識
鍵Sだと渦リンの八角型かな?それはもう正確に合わせるのは無理

327 :Cal.7743:2023/01/06(金) 16:31:53.37 ID:gMzzSmSK.net
>>323の言う古い8日巻ボンボン時計に該当する

328 :Cal.7743:2023/01/07(土) 16:14:27.45 ID:zKN0tjV2.net
振り子時計、振り子のネジをこまめに調整すると結構精度いいと思うけどな
秒針なくても時打ちの音とテレビラジオの時報を聞きながら調整しておくと
数日間たってもテレビラジオの時報の前後30秒以内に時打ちの音が鳴る程度にならないかな?
時打ちは鳴らなくしていてもカチッという音はする

329 :Cal.7743:2023/01/14(土) 10:19:37.93 ID:bKx6bPo7.net
>>328
私も時間の合わせ方、その様にしています。(誤差が30秒ぐらい)
それと、「ちょっと遅れてきたな・・・。」と思ったら、(誤差が1~2分位)
ねじを巻くタイミングかな?
電波時計が壊れて、代理の時計だったけど、今でも使い続けています。(^^)v 

330 :Cal.7743:2023/01/15(日) 20:16:23.42 ID:fVd/BA6f.net
一生懸命頑張っているが 発散しているような気がする・・・

331 :Cal.7743:2023/02/12(日) 21:11:41.06 ID:yArAjXP6.net
昭和初期の8日巻愛知時計
追い込んでも大体週差3分弱だな
4分になることはない
1分以内にもならない

332 :Cal.7743:2023/02/12(日) 21:13:15.58 ID:yArAjXP6.net
>>328
精度がいいのは比較的近年(それでも半世紀前)の30日巻とかでしょう?

333 :Cal.7743:2023/02/13(月) 09:29:02.54 ID:Gz3DN4Z9.net
腕時計でも掛時計でも国産品の性能がよくなったのは1960年代ですね

334 :Cal.7743:2023/02/14(火) 12:56:09.56 ID:FyrmBTil.net
室温による誤差がデカいんすかねぇ・・
一年中通して歩度調整不要というのはムリなんすかねぇ・・

335 :Cal.7743:2023/02/14(火) 22:54:39.27 ID:6UIQZsZi.net
>>323にあるように振竿が金属製で温度変化によってかなり伸縮するから
日本では超高級品だったけど水銀入りの振り玉を使って温度変化を吸収しようというのもあった

336 :Cal.7743:2023/02/14(火) 23:08:10.47 ID:OBf45bwM.net
止まりにくいが精度が劣る退却脱進機が多かったというのもある

337 :Cal.7743:2023/03/20(月) 19:06:40.01 ID:ITZtKEv3s
ウクライナの教訓は、利権を貪って税金泥棒して地球破壊して私権侵害して私腹を肥やすだけの人類に涌いた害蟲クソ公務員を全廃して、
新≡種の神器、拳銃、スティンカ゛─,手榴弾を全家庭に普及させることた゛ろ
防衛予算GDρ比2%に倍増しろだの寝言は寝て言え白々しい地球に涌いたクソ利権害虫の税金泥棒
ウクライナの軍事予算はGDP比4%以上あったわけた゛し.軍のク―テ゛タ―によって政権掌握されたミャンマーはGDр比2%台、
囗シアのように徴兵されて拒否すれは゛犬コロ公務員に制圧されて殺害されるレベ儿か゛GDρ比2%な
ちなみに.2014年にマレ─シア地球破壊テ□リスト機MH17を地対空ミサヰ儿9K37フ゛─クで見事に撃墜したのは,戦闘民族ウクラヰナ人な
ヒトラ━思想安倍晋≡を讃える岸田増税文雄か゛選挙て゛大敗して自閉隊と結託して選挙無効を━方的に宣言して軍事国家にすることだって
可能になるわけだか゛,軍事利権は増やすほと゛國民か゛殺されて國土か゛灰燼に帰すリスクが高まるた゛けなのが現実だと理解しよう

創価学會員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−が口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hтtρs://i,imgur.com/hnli1ga.jpeg

338 :Cal.7743:2023/06/14(水) 21:46:46.19 ID:/jhjivb6.net
旧いマントルクロックで8日巻きより持ちが短いのってある?
文字盤に○DAYって表記がなくて多分8日巻のはずだと思ってるんだけど
8日巻きにしては妙に早く歩度が上がってくるし打方も止まるのが早い

339 :Cal.7743:2023/06/23(金) 19:28:37.75 ID:MMrqdkFH.net
>>333
1960年以前

週差3分

1960年以降

週差1分

こんな感じ

340 :Cal.7743:2023/07/04(火) 18:38:41.24 ID:3yJRDbmV.net
明治大正昭和初期の八角時計
季節ごとに調整するとソコソコ実用できるぞ

341 :Cal.7743:2023/07/16(日) 17:34:34.70 ID:nkjYk43G.net
この暑さで時計が遅れる・・・

342 :Cal.7743:2023/07/19(水) 18:37:16.81 ID:upYn4Fpu.net
今ピッタリに合わせようとすると秋に送れる

343 :Cal.7743:2023/08/15(火) 14:43:47.96 ID:0uv5WRcS.net
この時期、振り子時計は遅れるよね

344 :Cal.7743:2023/10/09(月) 07:52:24.77 ID:wazdGDEK.net
こんなスレがあったとは!

知り合いのお店に
大きなフクロウの時計が掛けてあるのですが
長い間、不動とのことでした
どこかで修理できないでしょうか?
こどもの頃は眼がキョロキョロして
鳴いてたそうです。

345 :Cal.7743:2023/10/10(火) 09:25:28.82 ID:Cj7/EE5A.net
アンティーク時計 修理 + "住んでいる地域名"
でググれば出てくるんじゃない?
googleにログインしていれば「クチコミ」と星の数も表示されるから
高評価の店を選べば良いと思います。

346 :Cal.7743:2023/10/11(水) 07:56:24.08 ID:bhg+U9GK.net
それで検索して出てきそうな付近の店ほとんどウォッチな気がするが…
都内だとトライフルならクロックやってるかなぁ

347 :Cal.7743:2023/10/11(水) 08:55:21.09 ID:m2fPEsa5.net
「柱時計+修理」でどう?

348 :Cal.7743:2023/10/19(木) 09:19:49.52 ID:gJu65VBK.net
掛け時計 修理
時計 クロック 修理

でもいけると思う

349 :Cal.7743:2023/11/03(金) 06:15:07.47 ID:1Lj73HUM.net
参った
オクでコパルのブラックライト付きのやつ比較的安く入手できて喜んでたんだけど
動作せずってことでコパルのでおなじみの固着だと思って勇み足でバラしたらとんでもない
ギアが全部ぐにょんぐにょんに歪んでて再起不能の状態だった
コパルのモーターであんなんなってるに遭遇したのは初めてだわ

350 :Cal.7743:2023/11/14(火) 19:39:55.38 ID:ygXnT+YC.net
同じ物をもう一つ入手してニコイチ

351 :Cal.7743:2023/11/15(水) 01:25:40.52 ID:OsHbDEtF.net
>>350
モーター以外問題ないことがほとんどだからニコイチするぐらいだったらもう一つのほうを使うことになる
それに同じ機種だと同じようにギアが劣化してる可能性が高い
動作品はいつも高くなるのよね
とりあえず手持ちでギアの合うやつがあったからそれから泣く泣く部品取り
モーター単体では手に入らないからしょうがないんだけどどちらかを犠牲にするしかないのがつらいところ

352 :Cal.7743:2023/11/15(水) 19:50:26.70 ID:zFz0mGW2.net
陶器の
JUNGHANS ATO-MAT の掛時計

ついに遅れだした...
50年前の時計だし直せんよな
ムーブを現在の物で対応できないのかな

353 :Cal.7743:2023/11/15(水) 21:51:52.11 ID:GA+f3cZM.net
>>352
電磁テンプ式か
むしろ今まで遅れなかったの?さすがユンハンス
基本は機械式と一緒だから本当は注油とか定期メンテがいるよ
その上で歩度調整が出来るけど国産の同様のタイプだと機械式と同じで季節で歩度が結構変わるのが普通
クオーツムーブに取り替えてしまうことは簡単だけど(ただし針が合わない可能性が高い)
特徴的な機械式のようにチチチチ・・・と動く秒針ではなくなる

354 :Cal.7743:2023/11/15(水) 23:56:31.97 ID:zD4kX3wI.net
陶器なので
50数年前の時計なのに
昨日作られたみたいに綺麗です
デザインもNHKの時報時計そっくりでモダン

ただチチチチ・・・の音が大きくて
いつかクオーツムーブにしたいと思ってます
急に寒くなったので遅れ始めたのかな
2台とも同時に遅れ始めました

355 :Cal.7743:2023/11/16(木) 06:12:33.10 ID:64G4+qdu.net
オイルを差せば直るのではないか?

356 :Cal.7743:2023/12/02(土) 17:10:11.60 ID:VrsrCx2N.net
ゼンマイのボンボン時計
買ったのはいいが
思った以上に鐘の音がデカかったw

アパートなので夜中上下両隣に
響いてるのか気になる……
迷惑になってるのだらうか…

357 :Cal.7743:2023/12/02(土) 17:33:24.79 ID:idjXVZVT.net
>>356
棒リンの間に丸めたティッシュをはさんだり、ダブルクリップや目玉クリップで2本の棒リンを挟むと
結構音が小さくなるよ
(ハンマーの近くで挟むほど音が小さくなる)

358 :Cal.7743:2023/12/02(土) 17:46:39.78 ID:VrsrCx2N.net
>>357
おおきにありがとう!
いろんな方法あるんやな。
今夜からやってみるわ

359 :Cal.7743:2023/12/14(木) 22:28:00.24 ID:JA7Ex5Xv.net
狭いアパート住まいでボンボン時計とか自殺行為
そもそも鐘の鳴るボンボン時計が日本で長いこと普及したのは
昔は時計自体が高価なため一家に1台で家中に時間を知らせるため
各部屋に1台ずつ時計が賄えるようになったらうるさいボンボンは急速に廃れていった

360 :Cal.7743:2023/12/14(木) 22:42:49.71 ID:n3IoqEUc.net
>>359
>ボンボン時計とか自殺行為
豆腐の角に頭ぶつけて死ぬのと どっちが笑えるのだろうか?

361 :Cal.7743:2023/12/15(金) 15:09:50.82 ID:HuOPVKl1.net
騒音問題は割りとマジで洒落にならない
過敏な人は1時間とか30分に一回鳴らされるとマジで頭おかしくなる可能性も有るから

362 :Cal.7743:2023/12/15(金) 16:20:08.29 ID:ttABzqop.net
それ自殺行為じゃなく他殺

363 :Cal.7743:2023/12/15(金) 16:26:34.64 ID:2f1dozkp.net
隣人が発狂して騒音ピアノ殺人事件みたいになるのなら自殺では

364 :Cal.7743:2023/12/15(金) 20:16:51.31 ID:6Ujls0Li.net
>>363どう見ても自殺じゃななくて他殺じゃないか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E9%A8%92%E9%9F%B3%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

365 :Cal.7743:2023/12/15(金) 20:19:01.06 ID:6Ujls0Li.net
あ、平和なスレが荒れるのでこれ以上はお口にチャックw

366 :Cal.7743:2024/01/13(土) 02:47:15.30 ID:TuDNjUaJ.net
戸建てだが、ボンボンの数取りがくどいと感じて使わなくなった
今はキンツレーの毎正時に1回だけチンが鳴る(電子音でない)置時計を愛用している

367 :Cal.7743:2024/01/13(土) 22:48:13.25 ID:q25YKayW.net
もったいない
違う部屋でもかすかに聞こえるボンボンが情緒があっていいのに

368 :Cal.7743:2024/01/15(月) 16:34:26.11 ID:pmtB0kg/.net
セイコーソノーラ
夜中にボンボン鳴るとさすがに何度も目が覚めてしまうので
スイッチ付工作用乾電池ボックスと鳴り方電池端子をリード線でつないでみた
寝る前にoffにできるようになってとっても便利

369 :Cal.7743:2024/01/15(月) 19:13:34.75 ID:xZXtqoRK.net
鳴り止めさせたい人はソノーラ一択だね
愛知のアイクロンのようにモーターの動力で打方のゼンマイを巻き上げる仕組みだと難しい

370 :Cal.7743:2024/01/23(火) 13:36:22.08 ID:DUuYA+Dy.net
今の電子音ボンボンは逆に隣の部屋に音が漏れにくい

371 :Cal.7743:2024/01/23(火) 16:10:38.39 ID:t44AAloP.net
電子音は長所もあるんだがどうも好きになれないな
本物のストライクに限りなく近い音なら妥協はあり得るが

372 :Cal.7743:2024/01/26(金) 01:18:02.79 ID:QcpF75G/.net
NHK教育の「ロッヂと子羊」という番組で珍しくシチズンのファーストメカ置時計を見た
おそらく70年代初頭のものではないか
ファーストメカは5振動、5/2振動、静音設計の6振動と色々な秒針の挙動があって面白い

373 :Cal.7743:2024/01/26(金) 19:05:46.91 ID:fs6nS9qt.net
>>372
スタジオの小道具かなんか?
どうせ動いてないんでしょ
ファーストメカは5振動のしか見たことないな
ファーストメカじゃないけどシチズンブランドで2秒で5運針というのは持ってるけど
このムーブ面白いのはテンプが片道しか運針をしないし
秒針は2秒おきにしか文字盤の目盛りと位置が合わない
この時計クロックだからにはリズム時計製造のはずだけどなぜかどこにもリズムの名がなくてCITIZENのブランドしか表記されてない

374 :Cal.7743:2024/01/26(金) 20:52:26.86 ID:XEGSQKNx.net
昭和40年代に隆盛を極めた電磁テンプ式トランジスタクロック
もう実用品として使っている人もほとんどいないんだろうなあ

375 :Cal.7743:2024/02/03(土) 08:18:41.71 ID:+bPsrQPk.net
【性暴力】カメラ系youtuber【いじめ】

https://archive.is/TWxLd

https://xドットgd/Dfj0Z

女性が性暴力+いじめが原因でPTSDを発症し
苦しんでいます。
削除されますので保存/拡散お願いします。

総レス数 375
94 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200