2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

機械式腕時計が価値が高いという風潮59

1 :Cal.7743:2024/03/16(土) 09:41:38.28 ID:GsEVbpA6.net
完全に洗脳だよな。
他のジャンルで高いほど機能が悪くなるものある?

※前スレ
機械式腕時計が価値が高いという風潮54
https://lavender.5ch...gi/watch/1698220691/
機械式腕時計が価値が高いという風潮50
https://lavender.5ch...gi/watch/1677983390/
機械式腕時計が価値が高いという風潮51
https://lavender.5ch...gi/watch/1685199574/
機械式腕時計が価値が高いという風潮52
https://lavender.5ch...gi/watch/1691859091/
機械式腕時計が価値が高いという風潮53
https://itest.5ch.ne...cgi/watch/1693712693
機械式腕時計が価値が高いという風潮55
https://lavender.5ch...gi/watch/1700911424/
機械式腕時計が価値が高いという風潮56
https://lavender.5ch...gi/watch/1702984693/
機械式腕時計が価値が高いという風潮57
https://lavender.5ch...gi/watch/1704676654/

過去スレ
機械式腕時計が価値が高いという風潮45
https://lavender.5ch...gi/watch/1657628034/
機械式腕時計が価値が高いという風潮46
https://lavender.5ch...gi/watch/1659828580/
機械式腕時計が価値が高いという風潮47
https://lavender.5ch...gi/watch/1662521185/
機械式腕時計が価値が高いという風潮48
https://lavender.5ch...gi/watch/1664589183/
機械式腕時計が価値が高いという風潮49
https://lavender.5ch...gi/watch/1670740155/

741 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:09:22.23 ID:BKCqeoR3.net
>>740
お前の感想なんて知らんがな。
勝手に別の話とか決めつけんなよ。

742 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:11:00.42 ID:3F9l+9pH.net
>>741
いやウイスキーが美味いだのイチゴが不味いだのお前が感想言い出したんだろうがキチガイ。
結局40年前から進歩してない業界提示できてねーじゃん。

743 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:13:12.45 ID:BKCqeoR3.net
>>740
てか、スコッチに関しては2000年ころを境に、明確に急激に味が落ちたぞ。
マッカランなんかがわかりやすい。
樽から出したら熟成は進まないんだから、熟成がどうのというのは間違い。
単純に昔の作り方の方が美味かったってだけ。

744 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:15:11.78 ID:BKCqeoR3.net
>>742
てか、どこから業界の進化とか言う話が出てきた?
後出しで文句言うなよ。
俺は単純に、古い新しいは優劣に直結しないってことだけを主張してんだわ。

745 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:15:34.90 ID:YlX3XiAH.net
80年代のセイコークオーツムーブメントはほぼ完成の域に達していた。
90年代はスイス勢のクオーツでの巻き返しもあってコストダウン路線に方針変更となった。
機能的には進化はあったが修理はムーブメント丸ごとの交換を前提とする使い捨てとなっていき4石〜7石程度使われていた軸受の石も1隻とか0石のプラスチッキーなものになっていった。
90年代以降のクオーツムーブメントの時計はいくら高機能でも愛着は湧かないな

746 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:16:48.48 ID:BKCqeoR3.net
>>740
今の味の薄い甘いだけのイチゴを美味いと感じられるお前の舌がお子様なだけな。
農作物の味は、よほど特殊な高級品でもない限りは、昔のものの方が良いぞ。
育て方や肥料が違うからな。

747 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:18:33.18 ID:/iHiPIa9.net
1985年ごろの日本は経済的に頂点で、円高でもあったから、
世界中から高価でも最高品質のものを輸入していた
いまは景気がいまいちで円安だから、安売りできるようにもっと安いのを輸入してるだろ
輸入品に関して昔の方が質が高かったように感じるのはそのせいでは?

748 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:24:26.28 ID:YlX3XiAH.net
>>747
あの時代の日本製品は何処の国にも真似出来なかったからな
ウォークマンなんか凄い精密機械だから
パナソニックが真似たウォーキングステレオとかもあって使い比べてみたけど精密さが全然ソニーに比べたらダメだった

749 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:26:04.28 ID:3F9l+9pH.net
>>743,744,746
お前のクソみたいな主観だけが根拠なら味の話はもういいわ。客観的に昔の方が美味いってデータ出さない限り話にならん。

現代でも開発、生産されてるクォーツムーブメントの頂点が40年前のものだと言うんだからそれに見合う話でなきゃ意味ないだろ。後出しでもなんでもねえ。お前が的外れなだけ。

750 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:28:30.65 ID:BKCqeoR3.net
>>749
噛み付くならきちんと本筋の話をしてる>>745にしろよw
本筋から逸れたとこにしか噛み付けないチキンなわけ??
逸れた話を膨らませてる俺が言うのもアレだけどww

751 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:31:53.59 ID:BKCqeoR3.net
>>749
味にデータもクソもあるかよw
全ては主観の集合だろ。
ま、スコッチに関しては2000年代前半から同じ銘柄飲み続けてれば自然にわかる話だから、昔より味が落ちてるなんてのは酒飲みの間では常識なんだけどね。

752 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:36:48.51 ID:/iHiPIa9.net
昔の方が味が良かったみたいな話については、俺はあまり信じないな
1985年ぐらいにも、年寄りがよく「昔の野菜に比べて今の野菜は味がない」とか
嘆いていたのが思い出されるし、若くて体調がよかったころに感じた旨さを
年取って感じられなくなってるだけってこともありそうだし

753 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:45:18.33 ID:BKCqeoR3.net
>>752
それはね、昔ながらの育て方で作った作物と食べ比べたらわかるよ。
一度、体験してみると良い。

754 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:48:56.30 ID:/iHiPIa9.net
>>753
若い奴にも両方を喰わせてどっちが旨いか聞かないとダメだよ
ジジイが昔と同じ味なのを喜んでるだけかもしれないからw

755 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:49:21.83 ID:3F9l+9pH.net
>>750,751
>>745が本筋?機能的に進化はあったと言ってる時点で負け確定やん。愛着は湧かないとか単なる懐古主義なだけやん。

データもクソもない味覚しか例を用意できなかったお前がアホだという話な。

756 :Cal.7743:2024/04/12(金) 20:57:25.78 ID:BKCqeoR3.net
>>755
少なくとも、ウイスキーやイチゴの味の話よりはよほど本筋だろ?
頭大丈夫??

757 :Cal.7743:2024/04/12(金) 21:01:14.23 ID:3F9l+9pH.net
>>756
でも反論するまでもないだろ?本人が負けを認めているんだから。

758 :Cal.7743:2024/04/12(金) 21:01:44.84 ID:YlX3XiAH.net
>>755
90年代はパペカレとか色々機能アップはあったけど信頼性やトルクなどの性能ではダメダメだったんだよ
だから信頼性の重視されるプロフェッショナルダイバーシリーズ向けに7c46は使われ続けた。

759 :Cal.7743:2024/04/12(金) 21:06:29.98 ID:/iHiPIa9.net
クォーツ腕時計に温度補正が付いたのはいつからなの?

760 :Cal.7743:2024/04/12(金) 21:08:31.03 ID:3F9l+9pH.net
>>758
プロフェッショナルダイバーシリーズに使われ続けることがクォーツムーブメントの頂点なの?w

761 :Cal.7743:2024/04/12(金) 21:11:52.13 ID:1gTGsuw7.net
チタン二重構造のマグカップと職人が作った抹茶碗とどっちが上かを論じるのはナンセンス

762 :Cal.7743:2024/04/12(金) 21:31:19.34 ID:Frvk07yU.net
いつもの二人がバトルしてるな
価値としては機械式一択だが、アクセサリーとしてはチプカシもありやで
まあ、カジュアル限定だが
https://i.imgur.com/rOIpQg5.jpeg

763 :Cal.7743:2024/04/12(金) 23:28:26.18 ID:0n4pcKER.net
昔のものは良かった、ビオロンはそう言われているが本当だろうか?

764 :Cal.7743:2024/04/13(土) 02:26:23.36 ID:+xp4uFzg.net
>>760
バカと話しても意味ねーわ

765 :Cal.7743:2024/04/13(土) 08:21:29.19 ID:Bwy5/DNm.net
昔のものが良かったとしても部品がないだろ

766 :Cal.7743:2024/04/13(土) 08:26:19.15 ID:h4c4897h.net
中の部品をオーバーホールで非純正に変えても問題ないと考えるんだしやっぱ必要なのは見た目とブランド名よな

767 :Cal.7743:2024/04/13(土) 08:39:57.84 ID:+xp4uFzg.net
今の方が合理的に考えてるからこれだけ安く高精度なムーブメントが量産出来るならより人件費のかかるオーバホールより丸ごと交換でいいんじゃね?となる
そして耐用年数を考えてるとその年限だけ持てばいいとなるので軸受に石など入れず0石ということになる
メーカーからすりゃ修理に来た時計の悪いパーツを変えただけなんだけどオーナーから見ると愛着心など湧くわけがない
セイコーの4Rとかもメーカーは丸ごと交換してるけどアレはオーバーホールも出来る機械。
手間考えて丸ごと載せ替えてるだけの話

768 :Cal.7743:2024/04/13(土) 12:08:23.40 ID:QsrsKsUG.net
その理屈で言うと、クォーツも油切れてきて調子が悪くなったらOHよりムーブごと載せ替えた方が良い…ってコト!?

769 :Cal.7743:2024/04/13(土) 12:43:25.81 ID:b7cj1c8H.net
>>768
高級機以外はそうなるし今の普及タイプのクオーツは丸ごと交換前提だから殆ど石を使ってない
修理がムーブメントごと交換する前提なら摩耗を減らすために軸受に石を使う必要がない

770 :Cal.7743:2024/04/13(土) 12:49:49.82 ID:b7cj1c8H.net
ビルゲイツも使ってるカシオのカジキダイバーのムーブメントってミヨタ製(シチズン系)なんだけど数百円で入手できるからね
壊れても巻き芯抜いて針新しいムーブに付け直して納め直すだけ
慣れたら10分かからない
修理なんてコスパの悪いことするわけがない

771 :Cal.7743:2024/04/13(土) 13:18:15.25 ID:/U2nqOVE.net
修理ってのはコスパの問題じゃないんだけどね。

772 :Cal.7743:2024/04/13(土) 13:37:06.55 ID:Ve2hwRZ5.net
エコだよそれは

773 :Cal.7743:2024/04/13(土) 14:32:31.83 ID:0/i8oDWW.net
>>763
あれも分からんな 使い込むと良さが分かってくるとか言うけど

774 :Cal.7743:2024/04/13(土) 14:36:22.79 ID:VQCLCPyx.net
結論はロレックスだけ買っとけば間違いない
高級時計の代名詞でみんな知ってるから自慢出来るし飽きて売っても儲かるし

775 :Cal.7743:2024/04/13(土) 17:53:29.91 ID:QsrsKsUG.net
>>769
なるほどー。
ムーブの部品代が一万円以下位で手に入るなら、OHするよりムーブを載せ替えちゃった方が良いのかね。
そもそもETAとかRondaのムーブもいつまで手に入るか分からんしなぁ🤔

776 :Cal.7743:2024/04/13(土) 18:13:24.32 ID:+xp4uFzg.net
>>775
フツーの中三針のミヨタのクオーツムーブなら千円しないからね
ムーブメント自体が一つの部品でそれがダメになったからまるっと入れ替える感覚
元々ベトナム戦争時に軍用時計で考えられた方式で故障品を後方に下げてワザワザ修理するよりバンバン安い使い捨て品を支給して行った方がコスト的にもいいという考え
アメリカ軍とかはクオーツ出現前でも7石とかに最低限に石数減らして時計ごと使い捨てにしてた
当然そんなに簡単には壊れないようには作られてたけどね

777 :Cal.7743:2024/04/13(土) 18:55:40.72 ID:HZHmonfp.net
電気製品でも、故障した素子を特定して付け替えるよりは、
ボード全体を交換することが多いかも

778 :Cal.7743:2024/04/13(土) 19:07:31.47 ID:+xp4uFzg.net
>>777
素子一個ずつテスターで調べて故障場所突き止めて部品交換がいにしえの修理法だけどそれが進化して基盤ごとコネクタで繋がっててその基盤丸ごと交換が昨今ののやり方だったよね
今はどうなってるか知らんけど

779 :Cal.7743:2024/04/13(土) 21:51:16.50 ID:K2Rv19NU.net
腕時計に限らないんだけどブランド物で金持ってるアピールしてる人がかっこ悪い
機械式なんて性能悪いのにアホか

780 :Cal.7743:2024/04/13(土) 22:48:06.74 ID:3rMygpnp.net
貧乏人の遠吠えw

781 :Cal.7743:2024/04/13(土) 22:51:33.54 ID:b7cj1c8H.net
>>779
高級車と一緒
スーパーカー乗っても日本の道でスペック発揮できないのと同じ
つまり意味がないけどそれが見栄ってことね

782 :Cal.7743:2024/04/13(土) 23:56:41.72 ID:BL2Ea7Z9.net
スペック発揮できないスポーツカーとそもそもスペックが低い機械式腕時計とじゃ全然違うけどね

783 :Cal.7743:2024/04/14(日) 05:42:45.77 ID:C4KJI1cd.net
ものの本質・原理・歴史等々に
すべての人間がたどり着ける訳じゃないし
能力や時間も足りない
ブランドものや一番話題のものだけを選ぶってのは
ある意味一番効率の良い方法だったりする

784 :Cal.7743:2024/04/14(日) 05:49:21.89 ID:Res5fiGN.net
高級時計の代名詞といえば時計に詳しくない人でも思い浮かぶのはロレックス
これがブランド力

785 :Cal.7743:2024/04/14(日) 07:07:22.63 ID:/um4oj8M.net
ロレックスが換金性では敵うものがない時計であることは間違いない
しかしながらこの相場が続くとは考えにくい
今が山だよ
投資で買ってる人は売ったほうがいい

786 :Cal.7743:2024/04/14(日) 08:23:28.97 ID:1HBCeoWv.net
時計界隈の「この人お金ないから聞いたこともないメーカーの時計使ってるのかな?」みたいな風潮は何なんだろうな

787 :Cal.7743:2024/04/14(日) 08:29:08.92 ID:Bl0X7Z5g.net
>>786
それこそ時間を測る道具として腕時計をつける必要性が減ってるからでは?

更にスマートウォッチ、スマホ、デジタルならカシオでいくらでもあるから無名メーカーを選ぶ意義がなにかと

788 :Cal.7743:2024/04/14(日) 10:13:44.42 ID:upl3r9Se.net
>>786
そんなアホなこと考える奴、知識が浅いだけだろ。

789 :Cal.7743:2024/04/14(日) 10:41:26.50 ID:/OGwjUWy.net
高い機械式時計を誰も買わなくなったら、時計屋は潰れる
だから必死になって、買わせようとしてるだけだろ

790 :Cal.7743:2024/04/14(日) 10:56:50.25 ID:/um4oj8M.net
>>789
よく時計雑誌に出ているような時計屋がしたり顔でいってる
「機械式時計はクォーツと違い一生使える。部品が無くなれば作ってやればいい」
とか言ってるのには絶対騙されるなと言いたい。
確かに人間が作った物だから部品は作れるが物によってはワンオフで作ると数十万かかるケースもある事は奴らは絶対に言わないからだ。
数百万する時計ならそれでもいいかもしれんが普通の価格帯の機械式時計はクォーツと同じで部品が無くなった時点でもう修理はむりなのだ。

791 :Cal.7743:2024/04/14(日) 10:57:34.36 ID:HvgudkFw.net
機能をどこに置くかだけど
高くなるほど機能が落ちていくものはいくらでもあるだろう
服だってミリタリーを除けば高級な素材ほど耐久性は落ちていくし
器だの刀剣だのといった芸術品まがいの道具もそうだ考えたらいくらでもある

値付けというのは機能じゃなくてコストによって決まるというごく当たり前の話なんだから、そもそも価値の話をするうえでスペックの話を持ち出してくるのが見当違いなんだよなあ

792 :Cal.7743:2024/04/14(日) 10:59:23.53 ID:F+blzFE0.net
>>790
そういう点でもロレックスは良いんだよな
人気があるからパーツは豊富に市場に出回ってるし街の時計屋でも用意にオーバーホール出来る

793 :Cal.7743:2024/04/14(日) 11:21:17.80 ID:/OGwjUWy.net
モノの値段は、機能で決まるわけでもないし、製造コストで決まるわけでもない
需給のバランスで決まるというのも嘘 価格は人々の思い込みで決まるのさ
だから、高くて当たり前と思い込ませることに成功すれば、何でも高く売れるんだよ

794 :riku :2024/04/14(日) 11:21:21.11 ID:wYHcego9.net
>>789
ドルベースでみりゃロレックス中古価格は下がりっぱなしちゃう?
前と違ってアメリカじゃブティックに結構商品あるみたいやの。

せやから前にも言ったろ。
三流の時計屋は早めの廃業が吉やと。

近いうち中古車業界と同じになるよって。

ロレックス認定中古で買うんが当たり前になり、
オーナーの個性がある個人店か、
詐欺まがいの薄利多売の安売り店しか生き残らんぞよ。

795 :Cal.7743:2024/04/14(日) 11:28:53.74 ID:mJnNnMui.net
オーバーホーしないとゴミになるのがな

796 :Cal.7743:2024/04/14(日) 11:44:22.58 ID:upl3r9Se.net
>>789
必死になって買わせようとしただけで客が買ってくれるなんて、世の中甘くないよww

797 :Cal.7743:2024/04/14(日) 11:50:32.60 ID:1HBCeoWv.net
一生ものってのはせいぜい50年くらい使えるってことだろう

798 :riku :2024/04/14(日) 11:51:54.41 ID:wYHcego9.net
>>793

ちなみに。
ブランド品も需給曲線で完全に説明出来るのよ。
僕ならね。

ブランド品を世の経済学者が需給曲線で説明出来ないのは、あくまで時計は時計、セーターはセーターと、同じモノとしか見てないからや。

ブランド品はブランドを売っている、と理解すりゃやっぱり需給曲線で説明できるのよ。

まー経済学者でさえ理解出来んことをブランド屋はやっとるわけで、どーりで世の一般人を騙す、洗脳することなぞ朝飯前、ということ、なんやろな。

799 :Cal.7743:2024/04/14(日) 11:52:30.18 ID:/um4oj8M.net
>>797
クォーツでも整備すればそれくらいヘーキで使える
構造上機械式より部品の摩耗ははるかに少ないしな

800 :Cal.7743:2024/04/14(日) 11:56:41.24 ID:/OGwjUWy.net
>>798
それには同意できない 需給による価格の決定と言う理論は
消費者が何らかの意味で「合理的」であることを前提にしているが
ブランド品を買う消費者の選択は合理的でないから

801 :Cal.7743:2024/04/14(日) 12:02:58.76 ID:upl3r9Se.net
>>800
合理的ではないと勝手に切り捨ててる要因を理論に組み込めないってだけだろ。

802 :Cal.7743:2024/04/14(日) 12:27:20.44 ID:/OGwjUWy.net
>>799
クォーツ腕時計の低価格化の恩恵は、一つの腕時計を50年も100年も使い続ける必要が
なくなったことだと思う 高いもんじゃないんだし、壊れたら買い替えればいい

803 :Cal.7743:2024/04/14(日) 12:29:27.13 ID:tXDCmIJS.net
いつでもどこでも誰でも時間がわかるようになったとかね

804 :Cal.7743:2024/04/14(日) 12:32:11.75 ID:3Q1VQsSu.net
>>791
機能以外の使用価値を有しているものを例にあげるなら機械式腕時計の(クォーツ腕時計と比した上での)使用価値をあげられないと不適切

805 :Cal.7743:2024/04/14(日) 12:42:45.87 ID:/um4oj8M.net
>>802
頑丈な外装に整備毎にアッセンブリー交換としてムーブメントを入れ替える事にもうなってるはず昔と違ってムーブメントが一番高価なのではなく外装の方が高価になってる気がする

806 :Cal.7743:2024/04/14(日) 12:46:43.45 ID:Hn2Nx4Bc.net
ムーブメント入れ替えは人気ない

807 :Cal.7743:2024/04/14(日) 12:47:23.19 ID:oJaFIRRs.net
>>790に書かれている金に糸目つけず作ってやればいい理論ならクォーツだって修理できるしな

808 :Cal.7743:2024/04/14(日) 12:51:28.95 ID:upl3r9Se.net
>>807
機械式よりクオーツの方が金かかりそうじゃね?
オーディオみたいに基盤から壊れたチップだけ外して、同等品見つけてきてくっつけるなんて簡単にできるのかな?
ましてや、イチから基盤やチップ作るなんて不可能だろうし。
動作してる別個体から移植ってのはあると思うけど、部品を作り起こすのはむしろ機械式の方が簡単そうな気がする。
そこんとこどうなん?

809 :Cal.7743:2024/04/14(日) 12:52:15.43 ID:JxsaaEcX.net
機械式時計のオーバーホールって、それなりに技術が必要だと思うんだが、
そういうのができる技師もだんだんと減ってくんじゃないか?
それに応じて、オーバーホールの代金もどんどん高くなっていきそう

810 :Cal.7743:2024/04/14(日) 12:53:49.93 ID:Hn2Nx4Bc.net
ロレックスのムーブメントが単純に出来てるのはメンテナンス性を考えてだろう
どこでも修理出来る

811 :Cal.7743:2024/04/14(日) 12:57:02.54 ID:xpmSaSaj.net
>>808
機械式の方が容易かつ安価だろうが、前提として金に糸目つけないがあるからな。経済的合理性を追求するなら修理じゃなくて新調、買い換えが正解だから。
何十年後に払うかどうかも分からない修理費を抑えるために高くて不便な機械式を選ぶのは極めて不合理。

ちなみにクォーツ腕時計で基盤やチップから作ることも理論上不可能ではないし、なんなら機械式ムーブメント入れて修理したっていいのよ。外装そのままで時計としての最低限の機能を有せばいいんだから。

812 :Cal.7743:2024/04/14(日) 13:35:35.09 ID:FvMHx4/3.net
憧れだかなんだか知らないけど普及クラスの時計でも機械式の人気はあるみたいだ
だから数万円のものでも機械式出してるモデル多い
気に入ったデザインのものが機械式のほうのモデルということもあり仕方なしに機械式を買う
その程度クラスなら実用的なクオーツ(電波ソーラー)のほうが欲しいのに

813 :Cal.7743:2024/04/14(日) 14:10:17.53 ID:upl3r9Se.net
>>811
んー、そこの合理性の判定には、愛着ある個体を使い続けたいと言う欲望の部分は無視されてんだよね。
そもそも感情は合理的では無いかw
ま、部品無くなったあとは機械式の方が修理しやすいって考えが一致したから満足。

814 :Cal.7743:2024/04/14(日) 14:23:13.33 ID:193rsNVb.net
数万円(アンダー10万)の価格帯でもあえて機械式選んで買ってる人も居るよな
後は、ブランド嗜好の時計オタで、主に機械式高級機を集めてプロ気取ってブログやってる人とか https://www.shirokuma-watch.com/

スウォッチGでのオメガより下のハイレンジ(RADO・Longines)やタグ・ホイヤー位までの価格帯だったら、クォーツモデルも出してるし選べるんだけど
個人的にはこの辺のブランドまでだったらクォーツ派かな

815 :Cal.7743:2024/04/14(日) 14:38:37.88 ID:JxsaaEcX.net
機械式時計は19世紀〜20世紀前半の精密機械工業の一つの頂点だから
魅力を感じる人がいてもおかしくない

816 :Cal.7743:2024/04/14(日) 16:18:29.35 ID:1HBCeoWv.net
例えばカフェの椅子が人間工学に基づいたオフィスチェアみたいなのだとしたら入りたいと思うかというか

817 :Cal.7743:2024/04/14(日) 16:34:29.96 ID:upl3r9Se.net
>>816
Kチェアとかなら魅力的。

818 :Cal.7743:2024/04/14(日) 18:38:14.84 ID:B2LEif5z.net
見た目が違うもんは例えとして不適切

819 :Cal.7743:2024/04/14(日) 18:49:20.36 ID:+T2VIGUC.net
天然大理石の風呂と人工大理石の風呂の違いならいける?
高級感があるくらいかなと。

820 :Cal.7743:2024/04/14(日) 19:09:07.25 ID:upl3r9Se.net
>>819
風呂はホーローが好きだからなんとも。
今時のユニットバスは嫌い。
在来工法の風呂釜が良い。

821 :Cal.7743:2024/04/14(日) 19:26:24.84 ID:B2LEif5z.net
>>819
今度は性能や性質が違う

822 :Cal.7743:2024/04/14(日) 20:24:39.24 ID:+T2VIGUC.net
>>821
え、一応確認だがそうすると何が同じで何が違うものを知りたいんだ?

機械式とクォーツも性能や性質は違うだろ?

823 :Cal.7743:2024/04/14(日) 20:46:17.52 ID:5t2AHFkV.net
本当に機械が好きな人と機械式という体で高額ブランドが好きな人が混在してる。
でも、機械式を否定されて怒り狂うのは後者。

824 :Cal.7743:2024/04/14(日) 20:50:35.54 ID:4HVBm7PP.net
今買うならスイス機械式時計だろうな
円安が何処まで続くかわからないが値上がりしていくのは確実だし
近い将来は欲しいと思っても手が届かなくなるかもしれない

825 :Cal.7743:2024/04/14(日) 20:52:47.10 ID:upl3r9Se.net
>>823
普通に考えて前者だろ。

826 :Cal.7743:2024/04/14(日) 20:53:41.79 ID:/um4oj8M.net
>>823
機械が好きな人は適材適所でクオーツやデジタルも認めてるからね
クオーツを馬鹿にして敵視してるのは高級時計としての機械式が好きな似非時計ファン

827 :Cal.7743:2024/04/14(日) 20:54:49.04 ID:/um4oj8M.net
一応言っとくけど機械が好きな人と機械式が好きな人は違うからな

828 :Cal.7743:2024/04/14(日) 21:07:16.71 ID:B2LEif5z.net
本当に機械式の構造が好きな人はこのブランド化傾向には辟易してるだろうしな

829 :Cal.7743:2024/04/14(日) 21:08:24.00 ID:B2LEif5z.net
>>822
高い方が性能や性質において優れている。
機械式は高い方が性能や性質において劣っている。

830 :Cal.7743:2024/04/14(日) 21:46:39.82 ID:+T2VIGUC.net
>>829
なら高画質の写真と写実絵画?

後者の方が現実を表すという上で写真より色も精度も劣ってるけど価値が高いとみなされており値段も高い。美術的価値についても意見が分かれている。

831 :Cal.7743:2024/04/14(日) 21:52:52.38 ID:JxsaaEcX.net
機械しい時計とクォーツ式時計の関係に近いのは、
絵画と写真よりは、フィルム式のカメラとデジタルカメラだろ

832 :Cal.7743:2024/04/14(日) 21:59:50.71 ID:B2LEif5z.net
>>830
用途が違う

833 :Cal.7743:2024/04/14(日) 22:05:27.38 ID:+T2VIGUC.net
>>832
よし!なんか良い例え教えてよ!!

834 :Cal.7743:2024/04/14(日) 22:07:52.38 ID:B2LEif5z.net
>>833
機械式腕時計ほど馬鹿げたジャンルはないというのが否定派の意見だ、適切な例えはない。

835 :Cal.7743:2024/04/14(日) 22:14:05.72 ID:JxsaaEcX.net
どうしても機械式じゃなきゃ嫌だという特殊な趣味の人のための製品として
機械式時計が存続するのはいいけど、いまの高級時計市場では時計の単価を上げるための
口実として「機械式」が使われてるだけって感じだよな

836 :Cal.7743:2024/04/14(日) 22:19:35.84 ID:mJnNnMui.net
機械式腕時計を付けてる人は9割昭和オッサンで間違いない。若い層は腕時計してもソーラーを選ぶ

837 :Cal.7743:2024/04/14(日) 23:37:05.82 ID:43IH6bw2.net
俺、機械式腕時計好きだけど高級じゃない中華製でも好きだよ

838 :Cal.7743:2024/04/14(日) 23:41:34.38 ID:JxsaaEcX.net
>>837
機械式時計のどんなところに魅力を感じるの?

839 :Cal.7743:2024/04/14(日) 23:59:46.95 ID:43IH6bw2.net
>>838
ちっちゃい歯車が組み合わさって動いてて、誤差が1日に秒単位とかすごいし可愛いなあって思うので、動いてるの見てるだけで癒される
フライングトゥールビヨンなんて鼻血出そうなぐらいうっとり

840 :Cal.7743:2024/04/15(月) 00:14:31.14 ID:/QmQBzkI.net
車は人に評価してもらえるけど腕時計は自己満足だからな
所帯は持たなくてもまずは自分の車を維持することからなんじゃないかな?

841 :Cal.7743:2024/04/15(月) 00:50:40.80 ID:ono2RJid.net
>>840
田舎住みは大変だねw

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200