2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

機械式腕時計が価値が高いという風潮60

1 :Cal.7743:2024/04/24(水) 21:39:40.31 ID:KNkPjugT.net
完全に洗脳だよな。
他のジャンルで高いほど機能が悪くなるものある?

※前スレ
機械式腕時計が価値が高いという風潮55
https://lavender.5ch...gi/watch/1700911424/
機械式腕時計が価値が高いという風潮56
https://lavender.5ch...gi/watch/1702984693/
機械式腕時計が価値が高いという風潮57
https://lavender.5ch...gi/watch/1704676654/
機械式腕時計が価値が高いという風潮59
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1710549698/

過去スレ
機械式腕時計が価値が高いという風潮45
https://lavender.5ch...gi/watch/1657628034/
機械式腕時計が価値が高いという風潮46
https://lavender.5ch...gi/watch/1659828580/
機械式腕時計が価値が高いという風潮47
https://lavender.5ch...gi/watch/1662521185/
機械式腕時計が価値が高いという風潮48
https://lavender.5ch...gi/watch/1664589183/
機械式腕時計が価値が高いという風潮49
https://lavender.5ch...gi/watch/1670740155/

89 :Cal.7743:2024/04/26(金) 14:47:55.92 ID:h84KSZej.net
>>86
このスレの趣旨は「機械式腕時計の価値が高いという風潮」についてなんですけど、
「割高な機械式腕時計を好んで買う人はスイス製を買いがち」なことは、その風潮があることを後押しする話では?
機械式腕時計の中でも物価が高い国であるスイス製は高値がつきがちですし

あと、機械式が優勢かどうかという話は自分は話してないしこのスレの趣旨ですらありません。
「機械式には価値があるという風潮」の話をしています。
自分の中の破綻した論理を他人が言ったことにしないでください。

90 :Cal.7743:2024/04/26(金) 14:54:25.42 ID:Mc+j846Y.net
負けず嫌いは分かるけど、みっともないよw

91 :Cal.7743:2024/04/26(金) 14:57:21.01 ID:h84KSZej.net
>>87
風潮の言葉の定義が僕と違う!
僕に合わせて直さないなら思考が浅い!
それは必然的な流れであって風潮とは言えないんだー!

とのことですが、ではそれが必然的な流れであった理由と、それを風潮でないとする根拠くらには説明してはどうですか?
あなたの中の個人的な定義の話を解説無しにされても同意できませんし、先程指摘されたことをまったく修正せず同じ手口で吠え続けてもまた自縄自縛で恥をかくだけかと…

言葉の定義上風潮とは世間の移り変わりついて動いていく時代の傾向のことを言うそうですが、
これが機械式腕時計の需要の変化やクォーツショックによる多数の企業の倒産、そして復興のことを差さずして何をさすのでしょう?

そしてメーカー市場の変化(風潮)を予測せず、何を参考にして経営判断しているのでしょう?
かかぐ

92 :Cal.7743:2024/04/26(金) 14:58:27.69 ID:h84KSZej.net
>>91
途中で送ってしまいました

科学的な立証をお願いします。

93 :Cal.7743:2024/04/26(金) 15:04:28.19 ID:h84KSZej.net
>>88
それはそうですね。
まあG-SHOCKは最高価格でも40万円未満が機械式に負けず劣らずと言い切るのは意見が別れそうですけども、材料費や工数の増えた原価の高い時計時代の需要が上がっていることは間違いなさそうです。
ただクォーツはスマートウォッチに需要を食われる傾向が出始めており、現にカシオは大幅な減益を食い始めているので機械式と同じ高級路線で凌ぐ必要が出たとも見れます。

94 :Cal.7743:2024/04/26(金) 15:06:56.98 ID:mbelAXyq.net
そもそも論として、機械式時計の価値が高いかと

95 :Cal.7743:2024/04/26(金) 15:11:18.86 ID:h84KSZej.net
>>94
そのそもそも論について話しているスレです。

96 :Cal.7743:2024/04/26(金) 15:17:44.94 ID:IrVYEg+T.net
>>82
機械式だってデジタル表示出来るから別にアナログが必然ではないな。
こういう頭の悪い詭弁に騙される馬鹿が沢山いて驚くよ。

97 :Cal.7743:2024/04/26(金) 15:20:33.72 ID:h84KSZej.net
> 高級腕時計の歴史と業界の仕組みとクオーツが開発された経緯や業界での位置付けなんかを考えれば、それが風潮なんてものではなく必然的な流れだってことが推定できると思うけど?

これについて先程から考えています…
これ何が言いたいんでしょう?
クォーツショックによる風潮の変化が無かったと言っている…?
さも腕時計の歴史やクォーツ開発の経緯を知っているかのように言っているが、
実は知ったかぶりをしているだけでクォーツショックによって機械式腕時計の需要が一気に落ち込んで業界内の大量倒産が起こってから今の再興があることをもしや知らない…?

この人の言う風潮ってなんなんでしょう?
なんか風潮という言葉と、偶然という言葉を取り違えてる気がするんですよね、全然違う言葉なんですけど…

98 :Cal.7743:2024/04/26(金) 15:22:14.41 ID:mbelAXyq.net
そもそも論として、機械式時計の価値が高いのは希少性の話でしょ!
物の価値は需要に対する供給数で決まってくる訳だから、性能がどうとかは関係無い話。

ビンテージ時計やビンテージの車、楽器が高騰してるのも球数が少ないのに欲しがる人が多いからだろ?

時計なんて嗜好品の最たる物だから、本人が何に興味があるかって事だけ。
最新のApple Watchが最高と思う人はそれを買えば良いし、ビンテージの機械式時計が好きな人はそれを買えば良い。

ビンテージのフェラーリなんて、あんな古くで性能も今の車に比べたら劣ってるのに何で高い金出して買うんだ?テスラが最高だろ?
って人もいるだろうけど、クラシックカー好きは性能で車を求めるんじゃ無くて、その物自体の佇まいだったり、希少性に価値を見出して高い金で買ってる訳だし。
それを側から否定するのって意味あるんか?

他人の嗜好性に対してただイチャモンつけてるだけなんじゃ無い?

99 :Cal.7743:2024/04/26(金) 15:25:40.23 ID:h84KSZej.net
なんにせよ科学的な立証を重んじる方らしいので、返信が楽しみです。
機械式の市場規模が拡大していっている現代、いかにして機械式の価値が高いという風潮自体を否定してみせるのか、どんなデータを持ち出してくるのか非常に興味深いです。
これまでの批判を裏付ける客観的な理論を提示できれば、機械式市場への投資を増やしている国産時計業界へのインパクトも凄い説になりそうです。

100 :Cal.7743:2024/04/26(金) 15:32:54.12 ID:h84KSZej.net
>>98
一つの説として大変ごもっともだと思います。

コストがかさむから大量生産が難しく希少、
それでも欲しい人が多いから比較的ほかの腕時計より高い価値がつき、
そして欲しい人が多いから取り合いになって価値が上がる。
企業はその風潮を受けて機械式腕時計に投資して、市場は加熱する。
ごく普通の、市場原理の話です。

それだけの話を根拠もなく否定して機械式腕時計の価値が高くないかのような風潮に寄せようとする行いに、なんの意味があるんでしょうね。

101 :Cal.7743:2024/04/26(金) 15:41:44.19 ID:lJkzQ2Mw.net
>>80
クオーツショック後も生き残れたのは、機械式に価値があるからじゃなくて、昔から高級腕時計を作り続けて売り方を分かってるメーカーが、最終的にクオーツじゃなくて機械式を選んだからでしょ。
機械式を選んだから、機械式の高級腕時計を売る方法、マーケティングを積極的に進めて、現在に至る。
メーカーのそうした企業努力を風潮なんて言葉で片付けるのは失礼だよ。

102 :Cal.7743:2024/04/26(金) 15:55:18.27 ID:h84KSZej.net
>>101
その理解では、企業が価値のないものを消費者にマーケティングで売り付けているような言い草ですね。
ファッションや芸能人が大きな企業の陰謀によって売るものが決定されている、みたいな陰謀論者には理解されない話なんですけど、
売れるものを企業側が決めることはできません。

結局は消費者傾向(消費者たちの気分、世間の風潮)が市場に影響するのであり、
企業にできるのは商品を提案することだけなのです。

売り方をわかってるから売れる、のであればクォーツ“ショック”は起こらなかったはずですし、
服も食品もセール品が出回ることはありません。

だからアパレルはファッションショーを開いたり少しずつ商品のデザイン傾向を変えたり増やしたりして探り探り売るし、
腕時計も限定生産数を搾って様子を見ながら次に視聴者にウケる商品を探るようなやり方をするのです。

企業努力はしています。
それは価値の無い機械式腕時計をユーザーに売る努力ではなく、
次にユーザーに売れる商品を探る努力です。
売ろうと思ったものを自由に売れる魔法のようなノウハウがあるのなら、倒産はありません。
その意見こそ、価値あるものを作ろうと技術を磨いている企業や、価値あるものを欲する消費者たちに失礼ではありませんか。

103 :Cal.7743:2024/04/26(金) 16:00:27.82 ID:h84KSZej.net
>>101
補足ですが、
クォーツショックでは機械式腕時計を作っていた大半の企業が倒産したため、「クォーツショックの後も生き残れたのは〜」などといえるのはただの生存者バイアスに過ぎません。
クォーツショックの後は生き残れなかった者が多かったのです。

それにメーカーがクォーツじゃなくて機械式を選んだという事実もありません。
クォーツも同時に作られており、市場に流通している時計のほとんどはクォーツです。
腕時計市場はそんなゼロ百で機械式腕時計が選ばれ売りつけられているかのような感じではありませんね。

104 :Cal.7743:2024/04/26(金) 16:22:55.31 ID:lJkzQ2Mw.net
>>91
必然的な流れについては、過去スレで何度も書いてるんで、そろそろ別の人に思い至って欲しくて書かずにいたのだけども、推測も付かないかしら??
ヒントは機械式とクオーツの生産体制や生産効率の違いとか、低価格帯の大量生産品と高価格帯の少量生産品に求められる特性の違いを考えれば、なんとなく予測は付くのでは?
何も恥じることはしていないので何も感じるところは無いけれど。。。
クオーツショックからの復興は風潮ではなく企業努力でしょ。
予測では無く積極的なマーケティングによる成果。
>>102
高級腕時計として作られたものに価値があるのであって、それはムーブメントの機構の価値ではない。
価値がある腕時計をきちんと売れるように、消費者に欲しいと思わせるように宣伝するマーケティングは陰謀でも何でもなく、企業の真っ当な努力でしょ。
基本的な考えは同じなのになぜ通じないのかしら?

105 :Cal.7743:2024/04/26(金) 16:31:55.64 ID:lJkzQ2Mw.net
>>103
またそこで、0か100かの話になる。
全滅せず、今やかつてより復興しているというのを生き残ったと表現して何か間違いがあるのかしら?
生き残れなかったものが多かったのも事実だし、生き残って機械式を作り続けてるのも事実。
どのに噛みつかれる要素があるのか不明なんだけど??

あと、例えばロレックスやAPは、かつてメンズのクオーツを生産していた時期があったけど、今はもう手を引いている。これが非常にわかりやすい事例。
今、生き残ってる高級腕時計メーカーでクオーツに手を出していないところは少ないのでは??
メーカーが機械式を選んだということでしょう。

それから、いきなり市場に流通してる腕時計全般の話になったけど、あくまでも高級腕時計の話でしょ?
むしろ、その違いこそ肝ではあるけれど、関係無い脈絡で話をすり替えないで頂きたい。

106 :Cal.7743:2024/04/26(金) 16:41:15.92 ID:h84KSZej.net
>>104
人にはやたら求める科学的な立証とやらを自分は1個もできないのにマウントをとりたがる癖だけがどんどん前面に出てきますね。

そのヒントも、機械式腕時計の価値の高さを後押しするものでしかないのであなたの説を聞きたいのです。
機械式腕時計はムーブメントからして作るのに工数と材料費がかかり高コスト化するため大量生産に向きません。
そのため相対的に電子基板系の腕時計よりも高価になるのです。
それが証拠に、外装が同じで機械式とクォーツ両モデルが販売される腕時計の場合、当然ですが機械式の方が高くなります。その事実すら疑いますか?

高級腕時計として作られたものに価値があるのはその通りで、そして上記とあなたの言うヒントに沿って言ってもムーブメントには工数人件費材料費がかさむ分だけ、他のクォーツやスマートウォッチのような電子基板系の商品に比べ価値が高くなります。
そして価値がある腕時計がきちんと売れるように消費者に欲しいと思わせるマーケティングは企業の真っ当な努力、その通りだと思います。
そのレスは「価値のないものを選びそれを売ろうとする企業」という主張へのレスです。
価値のある(コストのかさんでいる)時計がきちんと売れるように企業がマーケティングしている点には普通に同意しかないというかそんな話はしていないのです。
ストローマン論法で人を謀って遊ぶ詐欺師だと買い被っていましたが、この頻発具合を見ると普通に文盲なんですね…

そして予言しますが、あなたはこの投稿にも根拠を持ったレスができません。
してくれればありがたいのですが、また具体的なことを言わず逃げるからです。今まで全てそうだったように。

107 :Cal.7743:2024/04/26(金) 16:51:28.76 ID:h84KSZej.net
>>105
高級腕時計に限った話をしているのですね。それは汲み違えていました、すみません。
経過を呼んでいただければわかるのですが、今までは逆に「高級腕時計やスイス製に限った話をするな、機械式腕時計全般の話だ」という方ばかりだったのでスレの文脈的にはその流れです。
ではあなたには高級腕時計に限った文脈でお話しますね。

で、その点ではスイス製を中心に雲上の影響力を持った高級腕時計メーカーが機械式腕時計に割り切ったのは事実であり、同意します。

ではあなたの言う「機械式に価値があるからじゃないのに」高級腕時計メーカーがこぞって機械式を作ることを選択したことについてはどうお考えでしょうか?

機械式腕時計に価値を見出す人間は多い(機械式には価値があるという風潮ができる)と見込んで、より価値あるものを作ろうとした結果、クォーツよりコストのかさむ機械式腕時計をあえて選んだのだとは思いませんか?
それは機械式腕時計にはクォーツやスマートウォッチ以上の価値があると企業側が判断したという証左では?機械式に価値がないのに、ではなく。

108 :Cal.7743:2024/04/26(金) 17:31:45.58 ID:QD3MTo4j.net
高級時計に的をしぼって考える人は機械式の価値が高いって風潮は消費者じゃなく企業が作る、と考え
業界単位で総括して考える人は消費者がその風潮を作る、と考える
割とどっちも納得できて面白い

まあ高級ブランドが牽引する業界はどこもそうだけど
前者がそれを仕掛けて、後者に降りて普及する構図よな

109 :Cal.7743:2024/04/26(金) 17:47:25.59 ID:lJkzQ2Mw.net
>>106
>>107
いや、科学的な立証を求めているのでは無く、因果関係が科学的に立証されていないことをさも存在するかのように扱うのはおかしいというスタンスなの。
因果関係の科学的立証というのは困難であり、安易に断定することはできない。
だから、高級腕時計は機械式だから価値があるという主張は立証されていない仮説であり、それを根本として「なぜ機械式に価値があるのか」などという仮説の根拠を議論するのはおかしいから、「なぜ高級腕時計には機械式が多いのか」という事実の根拠こそを議論すべきと主張してるだけ。
そこからは、新たな推論の視点を提供してるに過ぎないよ。
なのになぜか、感情的になってその辺を勘違いしてる連中に、変な方向から噛みつかれるw
で、なぜ高級腕時計メーカーが機械式を選択したのか、その仮説について、誰も思い至らないようなので仕方ない。
推論の鍵のひとつはその生産数だと捉えてる。
クオーツは大量生産の効率が良い反面、少量のみ、少しずつ仕様を変えて生産するには向いていない。
一方、昔ながらの機械式は、一つ当たりの生産にはコストは掛かるけど、少量生産や仕様変更には向いている。
で、高級腕時計は前に誰かが書いている通り、バリエーションを増やしたり、生産数をコントロールすることは販売戦略の一つであり、高級腕時計の売り方に向いてるのは機械式ムーブということが推測できる。
また、昔ながらの機械式腕時計のムーブの部品は、中小の部品メーカーがサプライチェーンを構成していた点も、昔ながらの高級腕時計メーカーが、クオーツに特化しなかった理由のひとつだと思う。
こうしたサプライチェーンを切り捨てる判断を、もっと多くのメーカーがしていたら、もしかしたら歴史は変わっていたかもしれない?
自分は、高級腕時計に機械式が多いのは、自然発生的に生まれた風潮などの影響ではなく、こうしたメーカー側の都合が強く働いたものだと推測している。
あくまでも一つの推論、仮説でしかないけどね。

110 :Cal.7743:2024/04/26(金) 17:51:45.07 ID:h84KSZej.net
>>108
アパレルとかわかりやすくその構図ですね。

客観的に論じられる価値とはまあ市場価格くらいしか無いと思うのですが、
それでもその根拠は視点によってズレが出るのかもしれません。

シーマスターみたいに同じ工数がかけられたケースでクォーツと機械式が出ているモデルは
消費者傾向が如実に反映される中古市場でも価格が倍以上も違うので、それを知っているだけで理解は違ってくると思います。
逆に、企業のブランディングは定価に反映されるので雲上ブランドを見比べるのはそこを見れば十分わかるかと。

111 :Cal.7743:2024/04/26(金) 18:12:05.83 ID:h84KSZej.net
>>109
概ね同意します。
自分に長く噛み付いてくる方は「機械式腕時計に価値があるという風潮はない、何故ならそれは証明できず推論は根拠にならないから」とあなたとは逆の方向に言い切る方なので話にならないのですが、
高級腕時計に機械式が多い点において市場から推測して仮説を立てるのは正しいと思います。
何故なら推測することでしか市場予測は立たず、市場の動向を根拠にしなければ議論にならないからです。

ただ直近の議題は「なぜ機械式に価値があるのか」ではなく「機械式は価値が高いという風潮がそもそもあるのかないのか」でして、この点は大きな違いなので誤解しておられると思うのですが
しかし新たな推論の視点など提供していただくまでもなく自分は
消費者心理に基づく市場の流動性自体を風潮と定義して論じていたわけです。
これは、メーカー側の都合に寄り切ったあなたの説と視座の違う主張ではありますが、個人的には矛盾することなく共存すると考えます。
何故なら消費者心理の他に、企業側のマーケティングも間違いなくあると思っているからです。
0か100かの話はお嫌いなあなたでしたら、自分の主張に同意しないまでも、その論拠に多重性があること自体は同意していただけるのではないでしょうか。
さらに言うと、メーカーは販売上都合が良いから機械式を選んだだけではなく、他者との競走や消費者傾向も加味して「価値の高い製品を作らなければならない」というクラフトマンシップも間違いなくあるものと信じています。
ただし自分は、消費者傾向という企業ならば無視できないマクロな動き(風潮)が最大の理由だと考えている点は分かち合えませんが、
メーカー都合か消費者目線かの違いだけで、反発しない主張を読めたことは嬉しく思います。
そしてちゃんと根拠を提示して持論を展開できている点に好感を覚えます。
勉強になりました。

112 :Cal.7743:2024/04/26(金) 18:19:56.42 ID:QD3MTo4j.net
>>110
価値が高いか低いかは絶対基準にしてしまうと個人差がでるもんな。
40万のG-SHOCKが高いとか100万のロレックスは安いとか。
だったら機械式腕時計の価値が高い風潮が一般消費者層にあるかどうかは
中古市場にある同型のクォーツと機械式を比べて相対的に機械式の価値を判断するのはわかりやすいな。
絶対評価でものをいうと水掛け論になる以上は相対評価で客観的に語るしかないもんな。

113 :Cal.7743:2024/04/26(金) 18:27:34.32 ID:92ys6k+U.net
>>70
なるほど。自分がやるかはさておき、そういう発想はなかった。こういう意見を聞けると面白い

114 :Cal.7743:2024/04/26(金) 18:34:48.91 ID:QD3MTo4j.net
自分の思いついた仮説一つだけが正しいと信じ込んでしまう人は
他人が自分の推論にたどり着くまで自分だけが真実を知っているかのような気になって
理解されないことに苛立ち攻撃を繰り返してしまうのか
視野が狭いって恐ろしい

115 :Cal.7743:2024/04/26(金) 18:37:49.87 ID:h84KSZej.net
>>112
相対論、そうですね
客観性の担保された範囲でしか他人とは理解を共有できませんから
主観は個人で大切にすべきもので、人に押し付けるのは暴力ですから

116 :Cal.7743:2024/04/26(金) 18:53:27.41 ID:lJkzQ2Mw.net
>>111
まあ、色々あったけど、最後はわかって貰えて良かったよ。
貴方の言う通り双方の主張は反発するものでは無いね。
あと、ここまで一切触れてなかったけど、メーカーが機械式を選んだ理由には、もちろんクラフトマンシップってのも大いにあると思う。
こんな場所なので、多少の省略や過激な表現は勘弁しておくれ。
とにかく、過去に何度かこの主張をしても毎回否定され続けて良い加減頭に来てたので、理解して貰えて嬉しいよ。
ありがとさん。

117 :Cal.7743:2024/04/26(金) 20:45:17.37 ID:8/Z+m0k3.net
高価格のブランド腕時計を買う奴らが機械式を好んで買っている理由と
低価格の機械式時計(低価格とは言ってもクォーツの安いのに比べれば高い)を買ってる奴らが
それを機械式を選んでいる理由は同じものなのかなあ

118 :Cal.7743:2024/04/26(金) 22:29:14.81 ID:bbT6FOns.net
時計雑誌編集長の広田雅将が言ってたけど、高級時計に機械式が殆どなのは太い針を長時間動かせるからなんだってさ
機械式でもクォーツでも同じアナログ時計同士仲良くしようぜ

119 :Cal.7743:2024/04/26(金) 22:50:59.18 ID:6d9mynAG.net
>>117
そもそも本当に機械式が好きなのかって見方もあるけどね。
前者は金持ちアピールアイテムが好きなだけかもしれない。

120 :Cal.7743:2024/04/26(金) 23:03:08.12 ID:8/Z+m0k3.net
>>119
高級時計については私もそう思う 高いということがそれを選ぶ第一の理由なんだろう
ただ、それだけだとあまりにも身も蓋もないから、高い理由として「機械式」が挙げられている

121 :Cal.7743:2024/04/26(金) 23:03:19.00 ID:Mc+j846Y.net
>>119
高級時計については私もそう思う 高いということがそれを選ぶ第一の理由なんだろう
ただ、それだけだとあまりにも身も蓋もないから、高い理由として「機械式」が挙げられている

122 :Cal.7743:2024/04/27(土) 01:44:11.82 ID:Kkq2Vjgh.net
ゲーム機よりも高い時計とかバカでしょ時計雑誌なんか車みてぇな値段の時計しか載ってないんだからみねえよあんなの

123 :Cal.7743:2024/04/27(土) 02:06:29.80 ID:Kkq2Vjgh.net
服屋靴屋メガネ屋は見かけるけど時計屋なんか全然見かけないし売場も縮小してるでしょ時代錯誤

124 :Cal.7743:2024/04/27(土) 02:10:35.37 ID:Kkq2Vjgh.net
職人がーとか言ってるけどさ需要を満たすだけの数用意出来ねえじゃんその結果がバカみてえに高騰してる原因でしょ時代錯誤なんですよ頭悪すぎ

125 :Cal.7743:2024/04/27(土) 02:11:30.65 ID:Kkq2Vjgh.net
あんな鉄屑の金属片が何十万もするわけねえだろ

126 :Cal.7743:2024/04/27(土) 02:13:21.69 ID:Kkq2Vjgh.net
時計に十万出すなら旋盤買えよ

127 :Cal.7743:2024/04/27(土) 02:14:39.53 ID:Kkq2Vjgh.net
イヤホンとかオーディオ機器もそうPCが三万で買える時代にイヤホンが一万もするわけねんだよバカが

128 :Cal.7743:2024/04/27(土) 02:19:11.57 ID:Kkq2Vjgh.net
30インチのテレビが三万で買えるのにLCDのゴミ液晶付けた時計が一万とかバカじゃねえの

129 :Cal.7743:2024/04/27(土) 02:23:23.90 ID:Kkq2Vjgh.net
結果がオーディオ業界はソフトを失い時計業界は店舗を失ってんだよねほんとバカだよこいつらはメーカーなんかいない方がいい

130 :Cal.7743:2024/04/27(土) 02:26:31.83 ID:Kkq2Vjgh.net
メーカーがいないと部品の供給がとか言うけどさそれはメーカーが自分の利益のために独占してるからなんだよね部品作ってんのは工場だよメーカーが七並べでカード切らねえだけなんだよ

131 :Cal.7743:2024/04/27(土) 12:33:47.11 ID:NqnXWRYA.net
大きい方が高いと思ってるバカ!

132 :Cal.7743:2024/04/27(土) 17:14:49.22 ID:BGqJ3OQ/.net
まあこの風潮あるよな。
ていうか遡って読んだけど無い派の意見が弱すぎ、根拠無かったり1個の自分理論を信じすぎてたりして議論ができとらんわ
市場なんて多数の要素があって形成されてるんだからそんなあなたの感想1つで説明できる単純な世界やないやろ。
そのたくさんの理由の中に消費傾向から形成された風潮があるから機械式がとりたてて投機商品になったりメーカーに投資されまくっとんのやろがい。
って同じようなこともう言われてるけど。
勝ち馬に乗っとこ

133 :Cal.7743:2024/04/27(土) 17:32:23.92 ID:RZZkPcZq.net
要するに風潮って言葉をどう定義づけるかっていう言葉遊びだからな、極めて無意味、頭悪いんだろうな。というか発達障害?

134 :Cal.7743:2024/04/27(土) 17:41:52.35 ID:3RV/MT4u.net
一時期ポエマーって呼ばれてたアホだよ

135 :Cal.7743:2024/04/27(土) 17:49:39.92 ID:BGqJ3OQ/.net
>>133
見た感じそれを客観的に定義づけた上で論じてるやつがある側にしかいないじゃんな
それができずに言葉遊びで罵倒しかしてない勢はお前の言う通りの人種かもしれん。
個人的に発達障害は言いすぎとは思うが…そっちが多数派やし…

136 :Cal.7743:2024/04/27(土) 19:00:01.82 ID:VqtLOZgo.net
主観的なものを主張しあっても正解なんてないんだから置いといて、客観的なものに限れば、値段が高い腕時計は機械式が圧倒的に多い。
ゆえに、値段という交換価値は機械式腕時計の方が高い風潮(辞書の定義通り「時代によって移り変わる世間の傾向」とする)は存在すると考えられる。ただし、腕時計としての使用価値はクォーツ時計やスマートウォッチの方が高いと一般的には考えられている。
で、使用価値が低いのに交換価値が高いという風潮が消費者に受け入れられているのは、メーカーの洗脳によって作られたものではないが、マーケティングによって作られたものである可能性は高い。
現実的には、こんなとこじゃないの?

137 :Cal.7743:2024/04/27(土) 19:01:33.96 ID:MHrE311y.net
>>133
これが根拠もなく人を誹謗中傷する人か〜哀れだね〜
頭悪いんだろうな〜

138 :Cal.7743:2024/04/27(土) 19:04:51.08 ID:IWhfUHFF.net
根拠はお前の書き込み内容だろw
頭の悪さを推し量るには十分な根拠だ。

139 :Cal.7743:2024/04/27(土) 19:04:55.31 ID:VqtLOZgo.net
>>137
だとすると、貴方も哀れで頭悪いですよ。

140 :Cal.7743:2024/04/28(日) 08:11:40.57 ID:pMvGLVBt.net
ブランド商法というのは、詐欺まがいだよな
そんなもんのカモにはなりたくねーわ

141 :Cal.7743:2024/04/28(日) 08:13:29.04 ID:GSLXsc3Z.net
転売できる機械式時計は価値ある
転売できない機械式はただのゴミ

142 :Cal.7743:2024/04/28(日) 09:13:01.17 ID:L7bOFHKI.net
>>140
ブランド商法は詐欺まがいというより、ヴェブレン効果を使ったビジネスだから仕方がないんだよ。金持ってる人を持ってない人が羨ましがるのはある意味仕方のないこと。で、金持ってる人の中に自己顕示欲が強くて羨ましがられたい人がいるのも事実。
とはいえ、金持ちアピールするとき現金並べたり、通帳見せるのは流石に下品過ぎるから、その代替品としてブランド品を買って、それを見せつける。
だから、高級ブランドは無駄に高くないとダメなんしゃないかな。300万円のバッグだから凄い(そんな値段出さなくても良いバッグは買えるから、無駄金出せるくらい金持ってるアピールになる)んであって、300万円の車買っても凄くもなんともないから。
なので、そういう目的で買ってる人はちゃんと目的を達成できているので、自分をカモだとは思ってないはず。

143 :Cal.7743:2024/04/28(日) 09:20:45.90 ID:wy2fo/LC.net
頭は悪いが銭は持ってる奴相手の商法だよな 宗教団体の霊感商法とちがいがないわ

144 :Cal.7743:2024/04/28(日) 09:20:55.14 ID:L7bOFHKI.net
なので、このスレで機械式時計のユーザーが色々と機械式腕時計の値段が高い理由を述べるけど、機械式だって15万円くらい出せば良い腕時計は買えるんだよ。
でも、高級機械式腕時計が無駄に高いことを認めると、自己顕示欲の強い人達と同じ扱いになってしまうから、それは本当の愛好家にすれば認め難いのかもしれない。
あくまで、個人的な推測だけど。

145 :Cal.7743:2024/04/28(日) 09:24:37.90 ID:wy2fo/LC.net
高級腕時計のマニアに関しては、貧乏人相手に見せつけるってのとはちょっと違いそうでもあるけどな
あいつらの心理としては、仲間内での競争の方が強いんじゃないか?

146 :Cal.7743:2024/04/28(日) 12:06:51.65 ID:ZH+preel.net
ポケモンマスターと同じだよ
一般人に対しては特に何もしないけど
ポケモンもってると
路上で勝負仕掛けてくるからな

147 :Cal.7743:2024/04/28(日) 12:43:05.86 ID:wy2fo/LC.net
それ オタク同士のマウント合戦みたいなもの

148 :Cal.7743:2024/04/28(日) 12:49:51.01 ID:h5nD6Y/T.net
時計仲間誰もいないので、結構高い時計持ってるけど誰にも見せてない
仕事の人は誰一人として気づきもしない
時計店の店員さんに「いい時計してますね」って言われて次の時計相談するくらい

149 :Cal.7743:2024/04/28(日) 12:57:32.28 ID:ZH+preel.net
>>148
寿司屋で時計盛りやっちゃう気持ち
少しわかるんだよなあ🙄
数百万の時計
使い道ないもんなぁ

150 :Cal.7743:2024/04/28(日) 13:15:05.59 ID:wy2fo/LC.net
一人黙々とポケモンを集めている奴もいるかもしれない

151 :Cal.7743:2024/04/28(日) 13:55:53.68 ID:54mnx09k.net
>機械式腕時計はムーブメントからして作るのに工数と材料費がかかり高コスト化するため大量生産に向きません。
そのため相対的に電子基板系の腕時計よりも高価になるのです。

うーむダウトだな

セイコー5は一万円程度でで世界中に売られてるが
精度や耐久性で百万円のロレ、オメガの機械式に優るとも劣らない

要するに、スイス高級腕時計メーカーは、技術力、コスト競争力に乏しく
所詮バックと同じ高級ブランド商法≒詐欺紛い商法なんだよ
それに尽きる

152 :Cal.7743:2024/04/28(日) 14:00:05.57 ID:mOlEDkcs.net
まあ、製造に係らない人件費や宣伝費を除くと、SSの時計なんてどんなに手間がかかってても高くて50〜60万程度だろな。
それを価値があると思うかは人それぞれ。

153 :Cal.7743:2024/04/28(日) 14:07:56.60 ID:54mnx09k.net
>>142
>>144
貴方が正鵠を射てる
ズバリご名答

154 :Cal.7743:2024/04/28(日) 14:09:22.83 ID:+mc+ZVIE.net
クオーツの寿命は10年、機械式は一生ものっていうのはスイス高級腕時計メーカー
が言い出したんかね?
事実と違うがよく言われてるよな

155 :Cal.7743:2024/04/28(日) 14:16:42.39 ID:mOlEDkcs.net
>>154
クオーツ10年は流石に短すぎだなw

156 :Cal.7743:2024/04/28(日) 14:23:41.01 ID:XdGvg5qr.net
>>150
そっちタイプだな
購入金額ベースで3000万くらい使ったけど誰にも見せてない

157 :Cal.7743:2024/04/28(日) 14:28:23.22 ID:E32G85zT.net
ここで自慢気に話してる時点で同じ穴の狢だわな
単に社交性、コミュニケーション能力が低くて友達がいないだけ

158 :Cal.7743:2024/04/28(日) 14:37:37.57 ID:EDSI+9EA.net
>>157
自慢と感じるのは負けてるという思いがあるからでは

159 :Cal.7743:2024/04/28(日) 14:58:17.52 ID:mOlEDkcs.net
>>158
それな。
世間話してるだけなのに、聴く側に引け目があると、それも自慢話になる。

160 :Cal.7743:2024/04/28(日) 15:11:02.11 ID:E32G85zT.net
出たw
論点ずらしw
「誰にも見せない」ことを「ここで話す」という行為が「誰かに見せる行為」と本質的に同じ行為だと言ってるんだけど。

161 :Cal.7743:2024/04/28(日) 15:29:02.25 ID:GSLXsc3Z.net
実家のホームセンターで買った1000円のクォーツは20年以上動いてるわ
機械式よりも正確。一度もオーバーホールや修理してない。

162 :Cal.7743:2024/04/28(日) 15:31:04.83 ID:wy2fo/LC.net
そりゃ、どうかな ここでは、まず誰が言っているのか分からんし、
言われている内容が事実なの否かかも分からないから

163 :Cal.7743:2024/04/28(日) 15:32:28.70 ID:wy2fo/LC.net
>>161
アナログのクォーツでオーバーホールなしに20年もつのか いいね

164 :Cal.7743:2024/04/28(日) 15:33:25.05 ID:mOlEDkcs.net
>>163
チプカシの耐久性舐めんなよ?

165 :Cal.7743:2024/04/28(日) 15:48:19.91 ID:wy2fo/LC.net
アナログ時計は、クォーツでも10年に1回ぐらいはオーバーホールした方がいいと言われてるだろ
しかし、チプカシってオーバーホールとかできるのか?

166 :Cal.7743:2024/04/28(日) 15:48:46.88 ID:pU+bt6am.net
>>142
>>144
機械式の市場や価格が加熱していくのはブランド側が「機械式は価値が高い」という風潮を煽った結果であって
価値が高いという事実そのものに価値が生じるってことだね
それをブランドに踊らされているとか詐欺のカモにされていると感じること自体は自由だけど
その個人の感想自体は風潮を否定する根拠にはならないわな

167 :Cal.7743:2024/04/28(日) 15:50:19.09 ID:wy2fo/LC.net
>価値が高いという事実そのものに価値が生じる

何言ってんだかわ分からんぞw

168 :Cal.7743:2024/04/28(日) 15:55:49.38 ID:Tx/7UCzN.net
風潮を否定するってのも意味不明

169 :Cal.7743:2024/04/28(日) 15:58:59.36 ID:mOlEDkcs.net
>>165
チプカシはデジタルだからね。
地中に数年埋められてても使えるだけの耐久性はあるよ。

170 :Cal.7743:2024/04/28(日) 15:59:30.06 ID:pU+bt6am.net
クォーツの寿命が短いって話の根拠は電子基板が何年持つかって話じゃなく
製造され続ける期間の話じゃないかな…
これの対比で話される機械式の話って、部品が作れる職人さえ残ってればブランドが死んでも100年後でも機械式は修理できるって話だし…
電子基板は、技術が更新されていく以上どっかでその型式の生産は終了しちゃうんだよな
そうなると最終手段である中身の入れ替え修理ができなくなってクォーツは終わり
よく例えに出される(実際やるかはともかく)親子で引き継げるほどの機械式の長寿命、には遠く及ばないのよな製品寿命で

171 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:01:18.30 ID:uhX3/kYs.net
風潮があるかないか言われたらあるのは間違いない

172 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:01:40.76 ID:pU+bt6am.net
>>167
引用元読んでみ
それにブランド商法ってそういうものなんよ

173 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:06:14.21 ID:mOlEDkcs.net
>>170
そそ、だからデジタル特化のは修理不可能がそこそこ早く来るって話。
単純な3針なら、ムーブさえ入れ替えれば、んでそこに何の不満もなければ、修理というか動かすことは可能。

174 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:09:43.46 ID:pU+bt6am.net
>>151
引用してるのは機械式とクォーツ(もしくはスマートウォッチ)を比較した話なんで、セイコーとスイス製どっちの機械式が優れるかっていうのとまったく違う話では

175 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:14:11.89 ID:pU+bt6am.net
>>173
そうよな
機械式とクォーツの寿命が違うってのは修理可能な期間を差して言われてることですわな

176 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:16:03.18 ID:LCL3S8cA.net
ブランドは死ぬ、職人は残る
都合のいい妄想だな
100年後なんて歯車職人よりデジタル職人の方が多いんじゃねーの

177 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:16:39.74 ID:wy2fo/LC.net
>>169
アナログのチプカシだってあるだろ MQ-24とか
>>161が言ってるのはデジタルなのか?
だったら、オーバーホールなしで20年持つのはむしろ普通

178 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:20:40.45 ID:pU+bt6am.net
>>176
デジタル職人ってなに…?
いま工場で大量生産できている電気製品は100年後には人の手で作られている…!?w

179 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:20:47.19 ID:mOlEDkcs.net
>>176
現実に起こってる事象はその逆だな。
職人が死にブランドが残っている。

180 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:22:15.80 ID:mOlEDkcs.net
>>177
そんな条件を付けた議論はしてないからなw
どんな選択肢もあるだろ?

181 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:26:24.16 ID:5d83S3Gv.net
>>176
デジタル職人が何を差すのかわかりませんが職人の手仕事が必要ならそれはアナログでは…
機械式腕時計を所有している人が絶滅しない限りは時計職人は食えるので、機械式腕時計の需要があり続けるのに職人だけが絶えて困る、みたいなことにはならないかと

182 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:26:32.78 ID:wy2fo/LC.net
デジタルは、オーバーホールなどは必要ないが液晶が30年ぐらいで死ぬから、そこが寿命

183 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:32:25.23 ID:mOlEDkcs.net
>>181
既になりつつあるのに?

184 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:33:57.52 ID:E32G85zT.net
>>181
需要があり続けるという仮定が都合いい妄想だな

185 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:36:41.29 ID:wy2fo/LC.net
機機械式時計のオーバーホールって、安いクォーツ時計が5個ぐらい買えるぐらいの費用がかかるだろ
そこまでして、骨董品みたいな時計を修理し続けて使う意味があるのか、ってことだな

186 :Cal.7743:2024/04/28(日) 16:43:44.00 ID:mOlEDkcs.net
>>185
いや、比較対象が安いクオーツって所が間違いよ。
同じ価格帯のクオーツのOHと比べたら大差ない。

187 :Cal.7743:2024/04/28(日) 17:23:33.43 ID:GSLXsc3Z.net
>>164
>>163
アナログのクォーツ、SEIKOかCITIZENどっちかの記憶

188 :Cal.7743:2024/04/28(日) 18:09:32.14 ID:pcFXImkF.net
30年前のマストカルティエは本国送りで、復活した
クォーツでも、なかなかイケるんじゃね?

189 :Cal.7743:2024/04/28(日) 18:37:27.89 ID:wy2fo/LC.net
>>188
製造会社に対応する気があれば、ムーブメントの交換か、
大きさなどから置き換え可能なムーブメントを探してそれに交換することで、
使い続けられるようにすることはできるだろ

総レス数 1001
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200