2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三代】夏殷周を語る【理想】

1 :寂しい唐揚:2010/09/15(水) 23:14:04 0.net
汲めども尽きぬロマンを語れ!

2 :世界@名無史さん:2010/09/17(金) 02:33:26 0.net
双脚羊うめぇ

3 :世界@名無史さん:2010/09/17(金) 03:13:53 O.net
夏王朝だけでなく三皇五帝時代も歴史的事実アルヨ

4 :世界@名無史さん:2010/09/17(金) 03:33:18 0.net
>>2
五胡十六国時代に逆襲されちゃったくせにw

5 :世界@名無史さん:2010/09/17(金) 07:28:49 0.net
夏=古羌

6 :世界@名無史さん:2010/09/17(金) 07:36:40 0.net
夏人が匈奴の先祖と記されている

匈奴の支配層はトルコ民族というが

匈奴の一部族長は夏人だったのかもしれない

7 :世界@名無史さん:2010/09/17(金) 08:24:32 0.net
羌の生き埋めうめぇ

8 :世界@名無史さん:2010/09/17(金) 15:40:45 0.net
天乙
「雷怖いから帰るね」

9 :世界@名無史さん:2010/09/17(金) 18:42:30 0.net
スープー

10 :世界@名無史さん:2010/09/17(金) 22:04:42 0.net
太伯
「tattoo似合ってる?」

11 :世界@名無史さん:2010/09/17(金) 22:43:31 0.net
>>6
トルコ系の王 ビルマ系の臣民 → 吐谷渾
五胡に追放されて、殷や周の子孫は華北にはいなくなりました。

12 :世界@名無史さん:2010/09/18(土) 08:30:54 0.net
夏はチベット

13 :世界@名無史さん:2010/09/18(土) 13:23:44 0.net
慕容てトルコ系だっけ

14 :世界@名無史さん:2010/09/18(土) 13:28:16 0.net
慕容の王はトルコ(突厥)系orツングース(東胡)系
モンゴロイドであることが確かでイラン系ではなさそう。

15 :世界@名無史さん:2010/09/18(土) 13:45:41 0.net
五胡は、生き埋めにされていた弱小グループだったのに
後の時代に強大になったのは、河西回廊あたりでスキタイ文明を
突厥によって注入されたからだろう。

16 :世界@名無史さん:2010/09/18(土) 13:57:29 0.net
夏は羌だろう
夏が滅亡して以降
敵対していた殷に生き埋めされるようになった。

17 :世界@名無史さん:2010/09/18(土) 14:04:03 0.net
2008年にも生き埋めになっちゃいましたか _| ̄|○
ナムナム(-人-)

18 :世界@名無史さん:2010/09/18(土) 14:08:20 O.net
陳も古いんだろ?

19 :世界@名無史さん:2010/09/18(土) 16:37:07 0.net
シナ・チベット祖語が分裂したのはいつごろだ?

20 :世界@名無史さん:2010/09/19(日) 14:44:39 0.net
夏のころはまだシナ語族とチベット語族は分れていないぽい

21 :世界@名無史さん:2010/09/19(日) 14:54:00 0.net
漢語はミャオヤオやタイカダイとのクレオール言語っぽいわな

22 :世界@名無史さん:2010/09/19(日) 17:40:42 O.net
西楚の義帝は夏殷周の王、覇王は覇者から取ったんだな。
今まで気づかなかった。

23 :世界@名無史さん:2010/09/20(月) 15:37:06 O.net
なるほど

24 :世界@名無史さん:2010/09/20(月) 17:38:16 P.net
しかし殷の頃から宮殿ってむちゃくちゃ大きかったんだな
再現CGでやっていたけど藁葺き屋根と木造の見張り櫓だけど
規模は日本の戦国時代の小田原城クラスはあったんだな。

こうなると夏王朝の宮殿も吉野ヶ里クラスはあったんだろうか

25 :世界@名無史さん:2010/09/21(火) 17:15:43 0.net
ゲルのテントなんじゃねーの?

26 :世界@名無史さん:2010/09/23(木) 00:19:25 O.net
羌は遊牧のイメージがあるからなぁ

定住用の宮殿、住宅みたいな建築技術は巨大化より簡素化、運搬性に向けられてたかも知れないな


でも元のカラコルムは巨大なゲルの回りには廻廊と木造の官庁街に囲まれていたみたいだし


どうなんだろうな

27 :世界@名無史さん:2010/09/23(木) 07:30:02 0.net
羌族はチベット系ではない
チベット族こそ羌族(チャン系)民族と言われないと

28 :世界@名無史さん:2010/09/23(木) 10:47:25 P.net
確か夏時代の邑と思われる都市遺跡で
100mくらいの宮殿の基壇が発掘されていたよね

29 :世界@名無史さん:2010/09/23(木) 11:20:15 0.net
>>27
雍正帝乾隆帝の時代にチベット仏教を雲南四川に布教させたので
チベット人以外のチベット族が増える結果となり、民族内人口も清朝期に逆転してしまった。
チベット人が800万人もいるはずないよ。中の人は雲南四川少数民族みたいなのばっかりだから。

30 :世界@名無史さん:2010/09/24(金) 22:24:01 0.net
殷墟はウソって宮崎市定。
黄帝はマルドゥークって金光仁三郎、森雅子、貝塚茂樹。

以前の中国史の本では殷が無かったが、甲骨文字により殷が確認された。
夏朝が存在するという判断基準からすると、とっくに殷なんて存在確認されてたんじゃないの?
つまり、文字資料による追認がなければ、二里頭期辺りが夏時代だとするわけには
いかない。
甲骨文字研究の落合淳思だってそう書いてたぐらいだから。


31 :世界@名無史さん:2010/09/25(土) 09:05:51 0.net
マルドゥクwww確かに甲骨文字は楔形文字にそっくりだけどさww

総レス数 822
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200