2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三代】夏殷周を語る【理想】

1 :寂しい唐揚:2010/09/15(水) 23:14:04 0.net
汲めども尽きぬロマンを語れ!

542 :世界@名無史さん:2014/09/06(土) 17:06:06.54 0.net
>>530
画像を見ると似ていると受け取ったんだけど。

543 :世界@名無史さん:2014/09/06(土) 19:23:51.18 0.net
三星堆玉盤(?)の真ん中の文字は明らかに「蜀」だな。

544 :世界@名無史さん:2014/09/07(日) 08:00:09.45 O.net
ネットで見る殷や周の文字と似ているから全く別だとは言えないと思う

545 :世界@名無史さん:2014/09/07(日) 19:02:48.46 0.net
夏ってさ
どうやったら王朝として存在していたことを証明できるんだ?
文字まだないだろ

546 :世界@名無史さん:2014/09/07(日) 20:02:25.90 0.net
字は有るかもしれないし無いかもしれない
もし有ったとしても現代の字とは全然違うはずだし
現代の言語とは全く違う言語で解読は困難だろう

547 :世界@名無史さん:2014/09/07(日) 23:20:29.81 0.net
文字が無い頃の大和政権とか邪馬台国みたいな感じで証明する?

548 :世界@名無史さん:2014/09/07(日) 23:43:01.20 0.net
第三者の記録という手がかりがあるとないとじゃ、大違いなんじゃねーの

549 :世界@名無史さん:2014/09/08(月) 00:03:12.03 0.net
敦煌莫高窟の西夏文書みたいな「ロゼッタストーン」がないと解読できんでしょ

550 :世界@名無史さん:2014/09/10(水) 12:18:23.23 0.net
それより現行の甲骨文字より一段古い漢字を探すのが先だね。

551 :世界@名無史さん:2014/09/10(水) 18:14:41.35 O.net
そう、問題なのは同じ内容の分かる文章と併記されないと解読できないこと

552 :世界@名無史さん:2014/09/10(水) 22:25:31.48 0.net
夏文字・シュメール語のロゼットストーンなんて出土しないかなw

553 :世界@名無史さん:2014/09/10(水) 23:19:04.26 0.net
絵付きで字を教えるのが発見されればあるいは

554 :世界@名無史さん:2014/09/11(木) 02:43:27.08 0.net
甲骨文字以前の文字は文字なのかどうかよくわからんって事じゃなかったのか?

555 :世界@名無史さん:2014/09/11(木) 18:12:04.04 O.net
文字は表音でも表意でも元々は絵からだよね

556 :世界@名無史さん:2014/09/13(土) 17:54:16.51 0.net
畑作の北の民が遊牧民と混淆、水田耕作の南の民を征服

「長江中流域にB.C.14000頃に稲作を行っていたとされる遺跡が発見されました。
これまでは、中国の最古の文明は、黄河流域と考えられており、 また世界的に見ても小麦農業は
B.C.12000頃に始まったとされているので、長江の稲作農業は世界最古と考えられるようになりました。
中国の古代文明は黄河一極ではなく、少なくとも二元的あるいは多元的な起源があると考えなくては
ならないようになったのです。・・・

長江流域では、多くの余剰を持つ者と持たない者との貧富の差は広がり、富を持つ者は自らの財産を
守る必要性がでてきました。 そこで城壁都市が発生したのです。・・・これは、富の争奪が激しい戦争
が行われるようになったことを意味しています。・・・

さて、B.C.2000頃は夏王朝が勃興したとされています。古代の聖王堯・舜・禹はしばしば南征を行い
ましたが、 この神話は実際の勢力争いを反映していると考えられます。すなわち、・・・黄河文明圏
勢力と争い、・・・長江文明は衰退したのです。しかしその文化は確実に黄河文明に引き継がれました。」
http://www006.upp.so-net.ne.jp/china/point39.html

557 :世界@名無史さん:2014/09/13(土) 18:00:16.22 0.net
>>556

稲作地域出身の人々は小麦生産地域出身の人々に比べ、考え方が相互依存的で全体の和を重んじる
という科学的知見や、遊牧民のリーダーを選挙で選ぶという民主主義的側面ないし民本主義的側面、
更には、南は水田耕作文化で北は畑作文化と遊牧文化の複合体という実態、等を踏まえれば、
南の人民は人間主義的で北は非人間主義的であったのに対し、南の支配者に比して北の支配者は、
より民主主義的でかつ民本主義的であった、と考えたいところです。

遊牧民系である鮮卑系たる唐の2代目の太宗と、女真たる清の2代目の康煕帝が稀代の名君であった
とされてきたことは偶然とは思われません。支那には真に民本主義的な統治を行った皇帝が少なく、
しかも、その少ない代表例が2人とも遊牧民系の王朝の初期の皇帝であったわけです。

さて、この両者のそれぞれの長所は相互に打ち消し合い、短所は相乗的に増幅された形で、統一支那
文明が形成された、と私は見ています。

すなわち、北の支配層は、北の支配層間にその痕跡が残っていた可能性がある広義の選挙制に、
新たに隷属させた南の旧支配層を参加させないためにも、選挙制の痕跡を払拭するとともに、
北の人民に対する民本主義的統治を、信頼関係の全くない南の人民(及び旧支配層)に及ぼす
必要性を認めず、実質的に止めてしまい、形式的には引き続き民本主義的統治を標榜しつつも、
それを叛乱を生起させないギリギリの範囲で搾取を続ける統治へと堕してしまった、と見るわけです。

そして、南の人民は、かつては北の人民に比して、より人間主義的であったがゆえに、水田耕作に
よって生じた余剰を巡っての争いに関しても、一族郎党が集住する環濠集落を本格的な都市国家へ、
そして更には領域国家へと拡大強化するまでもなく対処が可能であったことから、人間主義が一族
郎党を超える域まで達しないうちに、南における寒冷化による米収量の減少も与って、北の諸国
更には北の統一国家によって個別に次々と征服されてしまい、人間主義未満の一族郎党命主義が
北の人民の非人間主義、すなわち利己主義と混淆し、利己主義/一族郎党命主義をエートスとする
統一支那文明が形成された、と見るわけです。

558 :世界@名無史さん:2014/09/13(土) 21:48:06.94 0.net
きもっ

559 :世界@名無史さん:2014/09/13(土) 22:23:54.60 O.net
清は幸せな社会だったとは思えない。

560 :世界@名無史さん:2014/10/12(日) 17:17:25.86 0.net
昨日、母校の研究室行ったんです。研究室。
そしたらなんか学生がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか就職した同期が座ってて、就職したけど
博士号が取りたくて、退職して院生になった
とか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、人文系博士号如きで会社辞めて研究室に戻ってに来てんじゃねーよ、ボケが。
人文系博士号だよ、人文系。
なんか嫁も子供とかもいるらしいし。一家4人で無職生活か。おめでてーな。
よーしパパ塾講師のバイト行っちゃうじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、博士号やるからその就職しろとと。
研究室ってのはな、もっとはつらつとしてるべきなんだよ。
テーブルの向かいに座った女といつ恋愛が始まってもおかしくない、
恋するか恋されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。30過ぎのおっさんは、すっこんでろ。
で、やっと35にして博士号が取れたと思ったら、その後の消息が不明なんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、博士号持ってる新卒なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「私は博士号を持っています」だ。
お前は本当に博士号を取りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、就職したけど、プライドだけが高くて、社会に順応できなかっただけちゃうんかと。
行方不明博士通の俺から言わせてもらえば今、行方不明博士通の間での最新流行はやっぱり、
同窓生名簿に40近くになっても院生、これだね。
卒業生名簿就職先が空欄。これが通の博士号の取り方。
博士号取得まではにそいつの名前でグーグルで検索すると入ってる。そん代わり35過ぎて博士号取得後は検索0。これ。
で、「あのひと検索」のはずが、いつの間にか「あのひとは今」状態。これ最強。
しかしこれを書くとと次から「留学して日本にいないから」噂を意図的に流されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、まじめに就職でもしてなさいってこった。

561 :世界@名無史さん:2014/11/01(土) 19:44:48.64 0.net
>>529
甲骨文字に似ているようですが、未解読文字なのね
前漢時代既に蜀の文字は当時の学者たちも読めなかったみたいだし(戦国七雄の文字は読めた)
蜀を支配した秦人が蜀人の文字の矯正を強引に進めた結果だ
ロゼッタストーンの発見が期待される

562 :世界@名無史さん:2014/11/02(日) 14:20:13.83 0.net
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E6%9C%9D#mediaviewer/File:%E4%BA%8C%E9%87%8C%E5%A4%B4%E9%81%97%E5%9D%80%E4%B8%89%E6%9C%9F%E9%99%B6%E7%BA%B9.png
二里頭から発見された夏文字?
甲骨文字に一応似ている事は似ている

563 :世界@名無史さん:2014/11/03(月) 21:06:06.39 0.net
夏文字?から発展したのが甲骨文字だとする、巴蜀文字も同じく夏文字?から発展したと
考えるといいかも?
夏文字?→甲骨文字→金文→秦文字・燕文字・楚文字・晋文字・斉文字(戦国七雄の文字を便宜上の名)
夏文字?→巴蜀文字

甲骨文字から巴蜀文字が発生したなら秦や漢の学者が巴蜀文字を読めないのはおかしい
彼らは秦文字以外の戦国六国の文字も全部読めたのだから。
巴蜀文字は甲骨文字の子では無く兄弟であるならつじつまは合うな。
見比べてみるとヒエログリフとか楔形文字とかとは違って、だいぶ近い
でもまあそれでも未解読なのは甲骨文字が起源じゃないからだろう

564 :世界@名無史さん:2014/11/09(日) 20:42:07.70 0.net
秦恵文王
巴蜀

秦昭襄王
鄭、西周

始皇帝
東周(東周公)、韓、趙、魏、楚、燕、斉、百越、匈奴

漢武帝
匈奴、大宛、衛氏朝鮮、ビン越、百越、テン、キョウト、夜郎、昆明族、且蘭、筰、徙、ゼンボウ

後漢明帝
哀牢、鹿タ

滅ぼした、又は服属させた国或は部族
始皇帝と漢武帝が抜きんでている。これが後の漢族の真の領域になるわけだ。
何度か分裂・独立したりもしたが、明の時代に漢族の版図はこれで確定した。

565 :世界@名無史さん:2014/11/09(日) 22:05:08.32 0.net
多民族帝国と漢族を同一視してはいけない

566 :世界@名無史さん:2014/11/10(月) 16:32:12.98 0.net
>>564
ここにウイグルチベットモンゴルは含まれていない点が味噌

567 :世界@名無史さん:2014/11/11(火) 19:49:13.25 0.net
あほか、三代や秦漢の話で、ウイグルだのモンゴルだのいう単語が出てくるほうが時代錯誤だわ。
どこまで現代に毒された頭で歴史を解釈してるんだ。

568 :世界@名無史さん:2015/01/26(月) 11:24:25.54 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=u-6cQE4YTLs nyu-youku wai-kikihotelヨーフォーピクシイリストラクチャリング作画光金



PEPSI LIVE(raji王合成写真デジタルカメラ信者不可マイクMIKE携帯吸収合併モーガン決算モーガンマイクCD下請け

569 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 00:25:36.62 0.net
>>39
犬戎ってチベットビルマ系が起源?って書いてある書物もあるし、
のちの匈奴の源流じゃないかと書いてある資料もある
(この場合、淳維、鬼方、けん允、葷粥なども匈奴ひいてはフンの源流としてる場合が多い)
どっちなんだろ

570 :世界@名無史さん:2015/03/24(火) 20:28:14.57 0.net
>>39>>569
ここでは鎬京を陥落させた犬戎がフン族ということになってるね
匈奴がフンの前身ならば、犬戎も匈奴の前身即ちフンの前身ともいえるっていうことか

771 BC Huns (Ch. Jungs) invasion of Zhou China. Zhou capital Hao falls

http://s155239215.onlinehome.us/turkic/70_Dateline/71_Huns/hun_dateline_1_En.htm

571 :世界@名無史さん:2015/04/02(木) 16:14:51.33 0.net
英語の文献の充実ぶりは素晴らしい。
日本語だと犬戎やケン允などに言及した資料はほんと少ない、、、
匈奴、鮮卑より後ならそこそこ増えてくるけど。

572 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 00:12:14.19 0.net
中国の全土を覆い尽くした大洪水ってノアのヤツと同時代?

573 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 11:58:24.47 0.net
堯舜禹の時代の洪水は紀元前21世紀ぐらいなので
ヘブライ語版聖書でのノアの洪水より200年ばかり後になる
七十人訳聖書では洪水の年代を1000年ほど遡らせているので
ノアの洪水は伏羲の頃ではないかとも云われた

574 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 13:45:15.79 0.net
西周末期の紀元前780年頃に、中国でかなりの大地震があったようだな
犬戎がヒャッハーする直前期

575 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 21:04:46.06 0.net
ノアの洪水が前2300年くらいなの?

576 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 01:19:14.26 0.net
その時代は半ば伝説の時代だからなぁ・・

577 :世界@名無史さん:2015/04/09(木) 04:54:47.52 O.net
>>1
妲己と姜子牙しか思い浮かばん…

578 :世界@名無史さん:2015/05/10(日) 17:31:01.33 0.net
幽王は殺されたが、連れ去られた褒姒は犬戎の野蛮な兵どもにレイプされたんだろうなぁー

579 :世界@名無史さん:2015/06/02(火) 01:21:17.80 0.net
だね

580 :世界@名無史さん:2015/06/14(日) 17:59:29.31 0.net
>>574
天変地異が国を混乱に陥れる、もしくは天下を動かす
昔は結構あったんだろうな

581 :世界@名無史さん:2015/07/04(土) 03:33:15.95 0.net
鬼方、厳允、薫育、匈奴

582 :世界@名無史さん:2015/08/08(土) 21:17:30.98 0.net
中国にも夏王朝の実在を疑う人が居るんだな。
"伪造夏王朝"で検索すると結構ヒットする。

583 :世界@名無史さん:2015/08/08(土) 22:06:28.75 0.net
曖昧な夏に比定しようとするからそういう人もでる、二里頭文化そのものだけで十分

584 :世界@名無史さん:2015/08/09(日) 02:29:01.95 0.net
>>578
褒姒もエロかったんだろうが妲己のが上だなw

585 :世界@名無史さん:2015/08/09(日) 20:28:37.86 0.net
そもそも夏って初期の殷にとっての強敵に過ぎない、
一介の小国の可能性もあるんでしょ?

586 :世界@名無史さん:2015/08/09(日) 21:15:55.36 0.net
中国ってアジアの古代国みたいに思われてるけど、中東 インド ギリシャに比べたら浅いよね

587 :世界@名無史さん:2015/08/09(日) 21:33:00.82 0.net
西アジアには劣るけど
ギリシャより先行してるっしょ
あっちみたいに海の民みたいな断絶は……
周の東遷があるか

インドはよくわからん

588 :世界@名無史さん:2015/08/09(日) 21:34:45.03 0.net
華北に都市っぽいものが現れたのは、龍山文化時代の前2500年ごろかな
中東やインドに比べれば、あきらかに遅いね
クレタ島とギリシャよりは早いと思う、トロイア文化まで含めちゃうなら遅くなるけど

589 :世界@名無史さん:2015/08/10(月) 01:54:39.43 0.net
>>581
最近、鬼方や厳允はキンメリア(およびスキタイの一派)なんじゃないかって説も出てきてるようだな
時代的にはあってるのかもしれんが、眉唾物だと思わないか?

590 :世界@名無史さん:2015/08/10(月) 11:09:11.51 0.net
>>589
それって時代が合ってる以外に何か根拠あんのん?

591 :世界@名無史さん:2015/08/10(月) 13:35:36.20 0.net
>>585
それほど取るに足らない存在だったってことは無いんじゃないかな
王朝はあったかなかったかまだわからないけど
殷文化や周文化とならぶ「夏の文化」と認識されるものはあったみたいだし

592 :世界@名無史さん:2015/08/10(月) 20:02:17.42 0.net
「夏の文化」って具体的に何?

593 :世界@名無史さん:2015/08/11(火) 18:45:37.93 0.net
冬の文化のほうがいいよ
暑いの嫌い

594 :世界@名無史さん:2015/08/12(水) 09:33:12.95 0.net
支那大陸の冬の寒さ厳しさを知らないのか?

595 :世界@名無史さん:2015/08/12(水) 17:07:20.12 0.net
>>582
殷・夏の非実在論って元々近世中国の学説だから。

それが日本にも伝搬して大手を振って歩いていたのだけど、
20世紀後半以降、二里頭を始めとした夏代の遺跡が多数出土し、
誤りであることが明らかになったわけで。

596 :世界@名無史さん:2015/08/13(木) 20:02:59.50 0.net
>>595
ところが現在の中国サイト上に見られる夏王朝に対する疑念は、
二里頭遺跡もその対象に含んでいる。

597 :世界@名無史さん:2015/08/13(木) 20:59:34.44 0.net
実際殷の前の時代だから「夏に相当する」というだけの事で「夏王朝」という程の
実態があったかどうかは怪しいからな。

598 :世界@名無史さん:2015/08/13(木) 22:05:02.13 0.net
殷のように文字資料が出て、王統なんかの情報でも得られないと
殷の前の王朝が夏である事の証明にはならんからね。

599 :世界@名無史さん:2015/08/13(木) 22:40:29.66 0.net
殷(商)崩壊前は、商行為やそれに携わる人を何と呼んでたのか気になる

600 :世界@名無史さん:2015/08/13(木) 23:08:35.64 0.net
夏って文字がなかっただろうに、後世何で夏の字を当てたのかね?

601 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 00:10:21.88 0.net
案外発音が同じだけという事も多い。

602 :665:2015/08/14(金) 00:29:23.38 0.net
自称の商と他称の殷に何の関係も無いように
夏だって自称と何の関係も無い他称だろうよ。

603 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 00:59:55.41 0.net
>>598
殷なんて王朝は存在しないぞ
商王朝は存在したけど

604 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 02:27:01.38 0.net
いんきょ

605 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 03:02:25.48 0.net
漢族の本来の自称は華だったのかな
夏も同源か。字だけ違うだけで

606 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 03:06:48.97 0.net
華と夏じゃ字が違うだけでなく音も違うんだが

607 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 03:39:22.92 0.net
漢と匈奴は英語にすると Han&Hun でどっちもハンって聞こえるな
発音記号は微妙に違うようだが

608 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 03:45:55.63 0.net
ハンとフンじゃ全然違うだろ

609 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 10:35:02.63 0.net
漢は劉邦が漢王に封じられたからだろ
楚人や秦人や燕人や斉人も漢人になるのは漢帝国ができてからだ

610 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 11:26:26.15 0.net
そうだな。それ以前はヨーロッパみたいにあっちもこっちも異民族だ。
民族という概念は無いけど。

611 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 14:58:30.09 0.net
もし項羽が勝ってたら今我々は漢字ではなく楚字を使ってたはず。

612 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 15:15:22.09 0.net
項羽にそんな安定した王朝が作れたとも思えないけど

613 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 15:30:48.05 0.net
>>607
漢をHanと読むのは清代以降の北京方言の話では?

古代の漢はHanではなく日本語のカンに近い音だと思うよ
呉音、漢音ともにカンだから唐代辺りはカンと読んでるんだよな

614 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 16:05:16.74 0.net
>>613
漢字古今音資料庫によれば、『漢』中古音の各学者見解は次の通り
B・カールグレン「xan」、董同ワ「xan」、周法高「xan」、李方桂「xa^n」、王力「han」

615 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 17:14:40.37 0.net
>>613 今の北京語同様摩擦の強い音だったのに加え、当時の日本では後にハ行となる子音はφかpで、hの音はなかったからじゃないの

616 :世界@名無史さん:2015/08/14(金) 17:42:43.11 0.net
>>613
当時の日本語では「ハ」は「PA」と発音してたから「HA」は「カ」と印写してた。
つまり呉音だろうが漢音だろうが当時の日本人が「HA」を発音できなかったが故の代用であって
それが当時の字音だと思ったら大間違い。

昔は「ハ」が「PA」だったという日本語史の基礎知識すらない癖に
過去の字音について論評するというのはいかがなものか。

617 :世界@名無史さん:2015/08/15(土) 04:06:18.81 0.net
楚って英語ではChuだな  チュとかなんか間抜けだw

618 :世界@名無史さん:2015/08/15(土) 04:52:40.95 0.net
楚は三戸と雖も、618を亡すものは必ず楚ならん。

619 :世界@名無史さん:2015/08/15(土) 05:01:51.53 0.net
>>617
英語でなくても「楚」の音は「CHU」なんだが
なぜわざわざ英語を引き合いに出す?

620 :世界@名無史さん:2015/08/15(土) 12:28:55.47 0.net
西欧各国語もCHUが多いな 
ロシア語・ウクライナ語はЧуでやっぱりチュだなw

621 :世界@名無史さん:2015/08/15(土) 22:15:57.30 0.net
>>617 広東語あたりから入ったChoにはならないんだな

622 :世界@名無史さん:2015/08/15(土) 22:40:45.11 0.net
北京音でCHUなんだから
なにもおかしくないだろ
おそらく中古音も同じ

623 :世界@名無史さん:2015/08/15(土) 23:56:20.88 0.net
匈奴も広東語ではションヌでなくフンヌなんだっけか

624 :世界@名無史さん:2015/08/16(日) 01:51:22.75 0.net
加齢臭を語るスレはここですか?

625 :世界@名無史さん:2015/08/16(日) 18:43:08.62 0.net
>>606
あれ?音は同じだろ?

626 :世界@名無史さん:2015/08/17(月) 03:05:43.94 0.net
カカ族

627 :世界@名無史さん:2015/08/17(月) 05:22:52.72 0.net
>>625
夏の音はxia
華の音はhua

628 :世界@名無史さん:2015/08/17(月) 09:37:50.29 0.net
Hanの英語音とHunのそれも日本人には区別がなかなか難しい。
日本人の外国語ヒアリング能力はかなり低い。

629 :世界@名無史さん:2015/08/17(月) 11:20:26.02 0.net
なぜ英語で読む
フン族はアングロサクソンなのか

630 :世界@名無史さん:2015/08/17(月) 11:43:46.50 0.net
フン族は朝青龍顔

631 :世界@名無史さん:2015/08/17(月) 18:39:49.52 0.net
糞族

632 :世界@名無史さん:2015/08/17(月) 18:41:05.01 0.net
>>628
ハンとフンなら明らかに違うだろ阿呆
ハンとフンの区別が難しいってお前はいったいどこの出身だ

633 :世界@名無史さん:2015/08/17(月) 19:13:50.43 0.net
お前のようなグックには容易かもしれんなw変な記号いっぱいあるしww

634 :世界@名無史さん:2015/08/17(月) 19:25:00.64 0.net
フングルい むぐるうなふ

635 :世界@名無史さん:2015/08/19(水) 12:57:48.30 0.net
>>614
やっぱそうだよな

フン族が漢が元になるってこたないよな

636 :世界@名無史さん:2015/08/19(水) 13:26:41.11 0.net
古モンゴル語で人間の意

637 :世界@名無史さん:2015/08/20(木) 07:07:59.35 0.net
蒙古文語ではkumunと綴ってkunと読む謎

638 :世界@名無史さん:2015/08/20(木) 10:36:28.99 0.net
柔然も蒙古語ではニルンだっけか これがアヴァールになるんだから面白い

639 :世界@名無史さん:2015/09/12(土) 02:47:48.91 0.net
>>638
もともと別の言葉なんだから
柔然が訛ってアヴァールになったわけじゃない
面白くもなんともないだろうが

640 :世界@名無史さん:2015/09/12(土) 07:14:27.09 0.net
英語で柔然はローラン、楼蘭と混同しやすい  場所も近いしw

641 :世界@名無史さん:2015/09/13(日) 02:42:27.97 0.net
なあ、何でフン人の遺骨とモンゴル人の遺骨でDNA鑑定しないの?

642 :世界@名無史さん:2015/09/13(日) 15:56:46.63 0.net
柔然=Rouran
楼蘭=Loulan

LとRの区別ができればなんてことない

総レス数 822
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200