2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三代】夏殷周を語る【理想】

1 :寂しい唐揚:2010/09/15(水) 23:14:04 0.net
汲めども尽きぬロマンを語れ!

672 :世界@名無史さん:2015/10/16(金) 09:42:23.15 0.net
鬼方は一連の北方の非華夏遊牧民だよ
で、蛮族視して酷い文字を当ててるのは匈奴や犬戎と同じ

673 :世界@名無史さん:2015/10/16(金) 20:46:02.69 0.net
>>541
亀レスだけどロゼッタストーン的な物が発見されるといいね
巴蜀文字は夏文字の名残と言う説もあるしさ

674 :世界@名無史さん:2015/10/16(金) 22:32:51.29 0.net
>>352で出てるように
中原人の言葉はもともと違う言葉だった可能性はあると思う
中国語はシナチベット語族だというから
周人や羌族によって広まったものでは

675 :世界@名無史さん:2015/10/16(金) 22:58:48.77 0.net
中原は、シナチベットではなく
ミャオヤオやタイカダイだったという説あるわな

676 :世界@名無史さん:2015/10/16(金) 23:04:24.52 0.net
中原のすぐ北西までチュルク系遊牧民の領域だったんだよね。
狄、或いはテキ(曜のつくり)とは、チュルクの音訳説もある。

677 :世界@名無史さん:2015/10/17(土) 01:26:08.26 0.net
>>668
魍魎の別名に方良と言うのがありますね
北方、南方など他の字が付けば問題ないですが方だけだと鬼方を表すとか
方はまたこの世とあの世の境を表すともいいます
井戸から幽霊がでるのは井戸が方だからだとか

山形県の山形は本来は山方と書いたのですが
字が良くないという事で今の字に変わったそうです

678 :世界@名無史さん:2015/10/17(土) 01:41:57.68 0.net
周、秦、漢が結構西よりだからそいつらがシナチベット語族なせいで
今の中国語がそうなのかもしれないね

679 :世界@名無史さん:2015/10/17(土) 01:58:34.27 0.net
>>675
タイカダイは長江中流域からタイまで逃げていった感があるよな

680 :世界@名無史さん:2015/10/17(土) 08:24:45.51 0.net
>>676
西安のすぐ北西に住んでいた犬戎は、
穆王が戦闘後、(監視しやすくするために)都の近くに移住させてきたやつらもいたはず
これは、のちの武帝や曹操などの(南)匈奴に対する移住策とも似てもいる

681 :世界@名無史さん:2015/10/17(土) 14:02:28.87 0.net
アナトリアのハッティ絵文字(ヒッタイト象形文字)が西に伝わりクレタ島で線文字Aとなり
東に伝わり甲骨文字と巴蜀文字(夏文字?)に進化した説を唱えてみる
線文字Aと甲骨文字は良く似ているしね
ハッティ絵文字は本当に絵を文字にした感じでこっから甲骨文字や線文字Aに進化したと思いたくなる

682 :世界@名無史さん:2015/10/18(日) 13:30:54.30 0.net
鬼方・犬戎といえば土方、犬方、犬夷、昆夷って表記もある
もちろん蛮族視の一環ということで侮蔑的な漢字が充てられた

683 :世界@名無史さん:2015/10/18(日) 15:10:59.31 0.net
新羅、辰韓 - Wikipedia

後漢書』辰韓伝、『三国志』魏書辰韓伝、『晋書』辰韓伝によると、秦の始皇帝の労役から逃亡してきた秦人がおり、
馬韓はその東の地 .... そこでは国を邦「邦人」「中国、朝鮮では華僑の僑と言う」、弓を弧「括弧」、賊を寇「元寇」、
 
行酒を行觴(酒杯を廻すこと、俺の杯が飲めぬかと)と称し、互いを徒「生徒」と呼び、秦語に相似している故に、これを秦韓 ...
『隋書』は(筑紫国の東、秦王国有り)と・・・
 

684 :世界@名無史さん:2015/10/18(日) 15:12:52.16 0.net
馬韓は馬鹿ん

685 :世界@名無史さん:2015/10/18(日) 21:25:09.95 0.net
方の中で特別なのが人方だと思う
人という字を使って蔑視していない
これの討伐のために主力を東方に送った

686 :世界@名無史さん:2015/10/18(日) 22:40:59.89 0.net
方国
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E5%9B%BD

龍方も祝方も示方も光方もある
人は単なるあて字だろ

687 :世界@名無史さん:2015/10/19(月) 01:03:13.12 0.net
>>682
ひじかた?

688 :世界@名無史さん:2015/10/19(月) 07:08:06.08 0.net
どかた

689 :世界@名無史さん:2015/10/20(火) 10:04:14.74 0.net
土方歳三の源流がこんなところに

690 :世界@名無史さん:2015/10/20(火) 12:40:15.05 0.net
>>378
日本も「東海姫氏国」って言われてたからそうかもね。

691 :世界@名無史さん:2015/10/20(火) 12:56:30.04 0.net
お姫様萌え

692 :世界@名無史さん:2015/10/20(火) 13:37:02.57 0.net
呉の太伯の裔とか勝手に呼ばれただけじゃねえか

693 :世界@名無史さん:2015/10/20(火) 14:12:09.31 0.net
刺青いれて潜水してんなら呉人の末裔ってことでいいんじゃね?(テキトー

694 :世界@名無史さん:2015/10/20(火) 15:50:30.30 0.net
楚人は洞庭湖や呉人は太湖に潜っておったんかのう

古代の倭国では瀬戸内海かのう

695 :世界@名無史さん:2015/10/25(日) 11:03:55.08 0.net
奴国の連中が前漢の使者に「呉の太伯の裔」と自称したのが最初だったな
昔から倭国と会稽は紀元前の先秦時代からずっと交流があったからあながち間違いでもなさそうだが
王族の血を引いているかは不明だ

696 :世界@名無史さん:2015/10/25(日) 11:31:29.29 0.net
越もあったしな

697 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 21:31:12.39 0.net
今の中国人って昔の中国人が野蛮人だと見なしていた異民族の子孫だよね

698 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 23:04:57.05 0.net
まあほとんどはそうだな

699 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 23:20:51.20 0.net
◆台湾人の顔面


淡褐色、広鼻、突顎、タラコ唇


ラオスっぽいような、ポリネシアっぽいような、

つか、ハノイですね〜

実にハノイ!

https://www.youtube.com/watch?v=5bE6lSX4yK0
http://www.ksnews.com.tw/upload/2014-04-20_20b06004_.jpg
http://static.ettoday.net/images/793/d793043.jpg
http://img.chinatimes.com/newsphoto/2015-05-18/656/20150518003862.jpg
https://anntw-prod.s3.amazonaws.com/assets/images/000/001/732/big/HBL.JPG?1385383160
https://i.ytimg.com/vi/9YL_k_JZ_dI/hqdefault.jpg
http://himg2.huanqiu.com/attachment2010/2012/1018/20121018085315314.jpg
http://www.on9g.com/cn/customavatars/66275.jpg
http://himg2.huanqiu.com/attachment2010/2012/1018/20121018085318471.jpg
http://bibibi.info/w/wp-content/uploads/2012/01/20120108-00000521-san-000-0-view.jpg
http://www.ddzuoye.com/upFiles/infoImg/coll/20131024/OT20131024194715542.jpg
http://news.xinhuanet.com/school/2010-03/04/xinsrc_222030704080396881592.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0000035795/99/img6388079azikazj.jpeg
http://www.cgsh.tc.edu.tw/ezfiles/0/1000/pictures/135/part_1782_1498989_22472.jpg

700 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 23:21:21.85 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=5bE6lSX4yK0
http://www.ksnews.com.tw/upload/2014-04-20_20b06004_.jpg
http://static.ettoday.net/images/793/d793043.jpg
http://img.chinatimes.com/newsphoto/2015-05-18/656/20150518003862.jpg
https://anntw-prod.s3.amazonaws.com/assets/images/000/001/732/big/HBL.JPG?1385383160
https://i.ytimg.com/vi/9YL_k_JZ_dI/hqdefault.jpg
http://himg2.huanqiu.com/attachment2010/2012/1018/20121018085315314.jpg
http://www.on9g.com/cn/customavatars/66275.jpg
http://himg2.huanqiu.com/attachment2010/2012/1018/20121018085318471.jpg
http://bibibi.info/w/wp-content/uploads/2012/01/20120108-00000521-san-000-0-view.jpg
http://www.ddzuoye.com/upFiles/infoImg/coll/20131024/OT20131024194715542.jpg
http://news.xinhuanet.com/school/2010-03/04/xinsrc_222030704080396881592.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0000035795/99/img6388079azikazj.jpeg
http://www.cgsh.tc.edu.tw/ezfiles/0/1000/pictures/135/part_1782_1498989_22472.jpg

701 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 00:18:48.02 0.net
>>697
今のロシア人だってそうなんじゃないか

702 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 01:08:47.22 0.net
版図を広げるという事はそういう事だよね

703 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 13:12:28.09 0.net
匈奴や突厥、堅昆などあまたの蛮族が蟠踞してたもんなぁー

704 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 13:24:11.53 0.net
周や秦だって蛮族だし

705 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 15:51:22.44 0.net
隋や唐だって鮮卑系って見る向きもある

706 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 16:34:08.16 0.net
やなぎ(楊)さん、すもも(李)さん

707 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 16:41:12.80 0.net
しかし煬帝は日本のことを上から目線で見て(倭)蛮族視してたわけだ

708 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 17:24:52.40 0.net
やっぱ武川鎮出自だから武力に自信があったのでしょう。

709 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 17:43:58.51 0.net
でも高句麗に3回も負けて自滅・・・

710 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 18:01:50.60 0.net
高句麗って今の北朝鮮の版図より全然でかいね 重ね合わせると
今の満洲やロシアの一部も含まれてるじゃん
もしかして失偉などモンゴル系の領域も一部含まれていたのか??
だいぶ夏殷周とはずれちゃったけど

711 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 19:39:26.37 0.net
隋も疲れてたしな

712 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 23:15:52.35 0.net
高句麗の北部もやはり蛮族の領域だったな
粛慎、穢貊、沃沮など  かなり古くからいたようだ

713 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 23:25:26.70 0.net
殷も北狄が建国した可能性もある 
夏を滅ぼした後

714 :世界@名無史さん:2015/11/10(火) 00:36:27.57 0.net
粛慎は殷代からいるんじゃないか?

715 :世界@名無史さん:2015/11/28(土) 10:22:22.48 0.net
一番多くの殉死者を

出したのは

どの王朝ぢや?

716 :世界@名無史さん:2015/11/28(土) 13:41:22.46 0.net
歴代中華王朝なら南宋一択間違いなしですな

夏殷周の中だと、記述が少ない夏・最早殉死が時代遅れな周で、殷が最も多い

717 :世界@名無史さん:2015/11/29(日) 02:06:25.99 0.net
粛慎は鬼方、土方の時代からいるよ かなり古参なはず

718 :世界@名無史さん:2015/11/29(日) 12:25:03.21 0.net
>>715
殷かな?

719 :世界@名無史さん:2015/11/29(日) 16:41:27.30 0.net
言葉が即時には通じない異民族を殺害してたのは殉死ではなかろ

720 :世界@名無史さん:2015/12/10(木) 12:38:45.16 0.net
夏商(華北閥)→周秦(西北閥)→楚漢(華中閥)
→漢成立以降は華北・西北閥が覇権闘争から脱落し、モンゴル閥と華中閥と東北閥の三つ巴の繰り返し
→北伐でモンゴル・東北閥が覇権闘争から脱落→中国共産党内の華北閥と華中閥の抗争続く

721 :世界@名無史さん:2015/12/10(木) 13:16:49.12 0.net
今の中国の首都が北京である必然性はあまりない
明の首都が南京から北京に変わったのは北京が基盤で南京に基盤がない簒奪者が
「南京大虐殺」で帝位を簒奪して恨みを買ったからだ 
それに対して中国共産党は毛沢東が湖南省出身で上海で結成されたから
別に国民党から共産党に代わっても南京が首都のままでもおかしくない
毛沢東自身の故郷、思想的な原点、師範学校という学びの場はあくまで華中にあった
ただ南京は明初期以外は首都になってない 首都を元明清三代の権威を持つ北京にすることで
毛は皇帝化はしたが、思想的原点は捨てたのではないか 
中国人と人類にとっては毛が一生北京大学の司書補の方が良かったかも知れない

722 :世界@名無史さん:2015/12/10(木) 13:23:56.90 0.net
>>721
ヒトラーが絵描きで、スターリンが靴職人で終わってたらベストだったね
あとカンボジア人にとってはポルポトが農民で終わって欲しかっただろう
ムッソリーニとかは別の職に就いていても政治家になっても大差ないけど

723 :世界@名無史さん:2015/12/10(木) 14:04:14.71 0.net
妄想垂れ流しだな

724 :世界@名無史さん:2015/12/10(木) 14:56:28.35 0.net
華南から政権を取った国は無さそうだな
戦国で言う楚より南の勢力が北上して天下統一と言うのは今まで一度もないはず

725 :世界@名無史さん:2015/12/10(木) 16:32:52.72 0.net
華南と西南の勢力はずっとローカルでとどまったな 倭寇は荒らすだけで蒙古みたいな全土制圧は出来てない 
でも阿片戦争と辛亥革命で華南のイメージが変わったかも

726 :世界@名無史さん:2015/12/10(木) 17:01:38.82 0.net
広東出身の洪秀全が広西から北上して、南京まで陥れたのが最大の事例かな?

727 :世界@名無史さん:2015/12/10(木) 19:16:18.69 0.net
毛沢東の戦略は朱徳によるもので
長征で内陸に入って四川まで達したところで
北上して陝西や山西のあたりに籠り力を蓄えることにした。

征服王朝は秦や五胡十六国・南北朝・隋唐といった西北から全土へ展開した。
あの清であっても、河北からではなくオルドス→山西のルートで入ってきた。

歴史を学んでの結果だろう。

728 :世界@名無史さん:2015/12/10(木) 20:59:43.76 0.net
>>724
つ 国民革命

729 :世界@名無史さん:2015/12/10(木) 21:42:45.49 0.net
                イスラム国のテロ ≒ イソロク国の真珠湾テロ



「1572」番 副島隆彦 2015・12・9

後藤健二の奥さんは外務省JICA(ジャイカ)の幹部職員である。つまり夫婦して情報部員である。
通訳や現地ガイド、戦場タクシー運転手という人間たち自身が、ゲリラ活動家たちである。
カネで傭(やと)って味方だと思った彼らに、捕まって連れてゆかれるのだ。

この9月に、700人の対IS用に、ヨルダンと、サウジアラビアの砂漠の中にあるアメリカ空軍の秘密基地(飛行場)で育てた、イラク人とシリア人の傭兵部隊が、
シリアに投入されたとたんに、武器と資金を持ったままISに寝返る、という事件が起きた。これで、アメリカのネオコン派で反共右翼であるペンタゴンの将軍たちは、
自分たちの作戦(軍事政策。現地人を育てて戦わせる。アメリカ兵が死なないで済む)が大失敗して、大恥を書いて、黙りこくった。

すでに、ISの軍事部門と情報部門の極悪人の幹部たちは、強がりを言ってたが、ロシアの猛攻でもう、自分たちが負けると自覚したようだ。
だから自分たちだけさっさと逃げるのだ。あとのISの兵士たちをほったらかしにして。旧日本軍の幹部たちも同じことをした。


広島司令部の畑俊六司令官。こいつだけ民間地帯の広島駅に逃げてて助かった。日本側も原子爆弾投下を事前に知ってたのは明白だね。
https://twitter.com/SyntaxUGS/status/663013454584881153


「1532」

戦後作られた「海軍善玉論」神話(海軍は、ずっと平和主義者だった。悪いのは陸軍だった、という歴史の捏造。)。
海軍の“海軍反戦トリオ(米内、井上、山本)”は、戦後の創作(でっちあげ、虚構)であり、彼らは始めから敵と内通していた英米派だった。
海軍は、陸軍とは断固協調しないで、日本を始めから戦争に負けるように仕向けたのだ。

米内(光政、よないみつまさ。開戦時もずっと海軍大臣だった。こいつが軍人では最大のアメリカの手先。
極東軍事裁判でも、絞首刑になったのは、東條英機以下6人陸軍ばかりで、あと一人は外交官の広田弘毅=ひろたこうき=だ。
海軍は、ひとりも死刑になっていない。起訴さえされていない。このことのおかしさを、日本国民は、真剣に考えなければいけない。

730 :世界@名無史さん:2015/12/10(木) 23:27:44.70 0.net
>>724
国民政府の北伐忘れてるだろ。

731 :世界@名無史さん:2015/12/10(木) 23:28:39.16 0.net
>>730
>>728

732 :世界@名無史さん:2015/12/11(金) 19:02:16.20 0.net
北朝(曹魏)=中国共産党
南朝(孫呉)=国民党
だとしたら、
鮮卑や烏桓=張学良
象使いとの同盟者孟獲=李宗仁 ぐらいになるのかな?

地政学的には20世紀になっても、三国志時代が通用する不思議さ。

733 :世界@名無史さん:2015/12/11(金) 20:06:27.52 0.net
華南つまり昆明とか大理とか雲南省の連中はなまじ暖かくて作物に困らないから
わざわざ北上して天下取ろうとする奴はあまり生まれそうもない
現状維持で十分なんだろう

734 :世界@名無史さん:2015/12/11(金) 20:42:17.71 0.net
そういうところは、ラサとかミャンマーに攻め込むんだよ()

735 :世界@名無史さん:2015/12/12(土) 09:54:54.32 0.net
温暖な場所でも、交易路を押さえて贅沢品を得たり、より暖かいところへ奴隷を求めたり
それはそれで欲望が寒冷な地とは違う方向にいくだけで、争いは絶えないのだ。

736 :世界@名無史さん:2015/12/13(日) 03:40:07.84 0.net
>>734
>ラサとかミャンマーに攻め込むんだよ

そんなとこあったか
ラサとか攻め込んだのは中共が初めてだろ

737 :世界@名無史さん:2015/12/13(日) 13:30:48.19 0.net
モンゴルとかオイラトとかの勢力がラサに攻め入った例はあるが、
雲南の勢力がラサに攻め入った例はちょっと思いつかない。
雲南は東チベットのカム地方との結びつきは強くて、あのへんは色々あったはず。

738 :世界@名無史さん:2015/12/13(日) 14:32:26.84 0.net
西康の土司が連衡してラサと争った例は
ゴンポ・ナムギャル(bo rog mgon po rnam rgyal, 清朝の記録には波日工布朗結)の乱がある。
雲南だと迪慶の勢力もこの乱に加わっている。

739 :世界@名無史さん:2015/12/14(月) 22:18:49.86 0.net
逆に、吐番が暑い夕クラマカン砂漠の都市国家に侵攻したことはあるな  唐から奪った

740 :世界@名無史さん:2016/01/03(日) 13:53:38.57 0.net
吐番って南のインド側にもちょっかい出したこともあったはず
下山するだけで大変なのにw

741 :世界@名無史さん:2016/01/04(月) 16:58:15.21 0.net
吐蕃は遊牧民が支配層なので、騎牛できたりして機動力があったよ。
唐の長安に来た時も騎牛部隊が記録されている。
カム地方の住民やアムドの純遊牧民は牛を操るよ。
ネパール側のシェルパも牛を操る。

742 :世界@名無史さん:2016/01/04(月) 17:19:32.80 0.net
今夜は僕が  牛よけ吐蕃 ♪

743 :世界@名無史さん:2016/01/04(月) 17:45:21.00 0.net
牛は集団で人を襲ったりする割と凶暴な生き物らしいな

744 :世界@名無史さん:2016/01/04(月) 22:36:24.94 0.net
木曽義仲は倶利伽羅峠の戦いで牛の角に松明をすえつけ、平家軍に突進させた

745 :世界@名無史さん:2016/01/15(金) 01:21:48.81 0.net
http://www.kaogu.cn/cn/xccz/20160113/52739.html
なんか二里頭遺跡で新たな発見があった模様っぽい
宮殿区域でお墓が見つかったそうだが

746 :世界@名無史さん:2016/01/15(金) 02:31:57.30 0.net
朱か赤いな以外に中国は骨が残るのか?

747 :世界@名無史さん:2016/01/15(金) 21:55:52.84 0.net
>>745
未盗掘だといいがな

748 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 00:47:17.46 0.net
人間が思いつくようなことはすでに周代までに書物になっていて、
日本人は唐代にそれと接触したんだろうな
日本人にはもう何も開拓する余地がなかった

749 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 14:11:18.33 0.net
>>745
そろそろスレ名通りにレスの流れを軌道修正したい所だな
明らかに漢より後の話が多すぎるしね
先秦時代が主であるべき

750 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 17:24:21.11 0.net
誰か中国語を訳してくれる人いないかな
gooole翻訳だとどうも変で
一応翡翠とか宝飾品は見つかったそうだけど

751 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 17:30:07.73 0.net
google翻訳だとこう

宮殿エリア貴族の決済システムの探査領域の東側では、
店は厚い朱色の十三陵(2015XM7)があり、その後、
救助発掘を行っ見つけました。 2015XM7大規模は、よく保存。
厚手の辰砂で覆われた墓の終わりには、30以上の作品を含め
、漆器、翡翠、陶器や他の葬祭オブジェクトを含む発掘、
棺を描いている可能性があります。

何と二里頭王朝は漆器が作られていた模様

752 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 18:54:44.12 0.net
>>751
下っ端の役人じゃ無くて王族の墓が見つかるといいね
もちろん未盗掘なのは大前提だが

753 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 19:33:06.56 0.net
でも見つかった副葬品を見ると小役人ではないと思う

巨大な墓とあるし
水銀を使った朱塗りの棺室
副葬の豚と共に埋葬された従者らしき屍
トルコ石の珠と四角系の器、陶器、漆器、そして百枚の
貝?銅の鐘、玉細工

特に貝は割と重要な発掘じゃないかな、洛陽盆地で貝が流通していた
という証拠だし

754 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 19:49:53.38 0.net
昔は貝を貨幣代わりに使用してたと言われていたし、凄い発見かもね

755 :世界@名無史さん:2016/01/30(土) 12:59:35.00 0.net
>>712
高句麗とか沃沮とかは玄菟郡が廃止された後

756 :世界@名無史さん:2016/01/30(土) 22:00:25.25 0.net
<解読して欲しい未解読文字>
1、インダス文字
2、巴蜀文字
3、線文字A
4、オルメカ文字

<完全にすべて解読して欲しい文字>
1、甲骨文字(一部未解読)
2、金石文字(一部未解読)
3、マヤ文字(10%ほどが未解読)


これで人類の歴史の始まりの時期の大半が判明するだろう

757 :世界@名無史さん:2016/01/30(土) 22:15:58.98 0.net
マヤ文字って9割も読めるようになってたのか
ちょっと前は6割程度って話だったけど、随分進歩したんだなあ

758 :世界@名無史さん:2016/01/31(日) 00:07:46.31 0.net
ロンゴロンゴ

759 :世界@名無史さん:2016/02/01(月) 07:35:11.39 0.net
あなたは40代新聞作りですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

760 :世界@名無史さん:2016/02/01(月) 08:51:33.88 0.net
甲骨や金石の「一部未解読」って、現行の漢字との類縁が切れてる文字だから、いつまで経っても読めるようにはならないのでは。

761 :世界@名無史さん:2016/02/01(月) 11:06:58.79 0.net
そういうのは今の漢字に置き換えられなくても意味が判ればいいんだよ。
以前聞いた誰かのお気に入りの甲骨文字は
「農耕が始まる前の春先に王が畑で立ちションベンして地に霊力を与える」
の象形だそうだ。

762 :世界@名無史さん:2016/02/01(月) 21:06:02.91 0.net
>>756
にしても西夏文字を完璧に解読した人すげーわ

763 :世界@名無史さん:2016/02/02(火) 17:37:20.38 0.net
二里頭遺跡でも文字みたいに見える文様がいくつか見つかっているそうだけど

764 :世界@名無史さん:2016/02/03(水) 14:48:49.19 0.net
>>763
甲骨文字に似ている
ただ資料が少なすぎて意味不明
今後の発掘調査に期待だな
甲骨文字の前段階はほぼ確実にあっただろうしさ

765 :世界@名無史さん:2016/02/03(水) 14:49:59.68 0.net
>>762
契丹文字の方は確かまだ未解読だったはず
漢字によく似た字なのに分からないとは・・・・

766 :世界@名無史さん:2016/02/03(水) 20:14:47.22 0.net
敦煌莫高窟みたいに、同じ内容で3種類の言語で書かれたものが出てこなけりゃ進展しない

767 :世界@名無史さん:2016/02/06(土) 00:12:14.60 0.net
>>765
突厥文字はほぼ解明されてるんだっけ?

768 :世界@名無史さん:2016/02/06(土) 13:18:00.09 0.net
ところで夏に比類される二里頭文化の支配地域と殷に比類される二里岡文化に
挟まれるように輝衛文化という独自の土器を有する文化圏が同時代にあったそうだが
史記だと輝衛文化は何国になるんだろう
夏の同盟国?

769 :世界@名無史さん:2016/02/06(土) 19:06:47.02 0.net
>>768
史記でも夏の周囲にいろんな豪族の名前出ているしそれらのうちのどれかなんだと思う。
情報がほとんど無い岳石文化もすぐ近くにあるしこれも夏が滅ぶときに殷に付いたか夏に付いたかわからないけど
史記に出て来る有力者達の出身地だろうね。

770 :世界@名無史さん:2016/02/06(土) 19:10:00.99 0.net
輝衛文化って先商文化に滅ぼされてるし
湯王に滅ぼされた九夷あたりなんじゃない?

771 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 19:28:57.03 0.net
史記に出て来る夏に朝貢にやって来る連中は周辺の文化圏からやって来ているんだろうね
彼らの自称は全然わからないままだが当てはめるのも不可能じゃ無いはず

772 :世界@名無史さん:2016/02/16(火) 12:23:17.97 0.net
二里頭文化より先に青銅器文化が栄えていた斉家文化は
もしかして夏の王位継承を認めなかった有扈氏だろうか

総レス数 822
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200