2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三代】夏殷周を語る【理想】

800 :世界@名無史さん:2016/10/04(火) 16:35:54.03 0.net
【中公新書】
周―理想化された古代王朝
佐藤信弥 著
http://www.chuko.co.jp/shinsho/2016/09/102396.html

801 :世界@名無史さん:2016/10/12(水) 01:39:50.00 0.net
>>800
本日これと、同じ中公新書の殷を買ってきました
当方は白川先生のファンですが

802 :世界@名無史さん:2016/10/12(水) 10:37:54.94 0.net
>>795
邪馬台国も実在したよ
その王都が畿内なのか、九州なのか
ここがポイントなわけで

803 :世界@名無史さん:2016/10/16(日) 18:20:26.88 0.net
そろそろ夏殷周ってのやめて夏商週に変えようぜ

804 :世界@名無史さん:2016/10/16(日) 18:21:10.56 0.net
夏商周だなスマン

805 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 14:24:52.22 0.net
確かに、英語文献でもYinよりShangと表記してあることが多いな

806 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 15:32:21.94 0.net
今日から商って呼ぶわ

807 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 21:40:12.32 0.net
https://en.wiktionary.org/wiki/%E5%95%86#Pronunciation
Old Chinese▼
(Baxter-Sagart): /*s-taŋ/
(Zhengzhang): /*hljaŋ/

スタンだったのかフリャンだったのか

808 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 22:23:08.59 0.net
殷墟は今では商墟なわけ?

809 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 22:29:37.89 0.net
殷墟ってのは商滅亡後の周側からの呼称なので、殷墟のままで問題ないような。

810 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 22:32:30.04 0.net
ところが漢籍を読むと圧倒的に「殷」のほうが多いのだ

811 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 22:49:56.86 0.net
商の後期を殷と呼ぶ使い分けしている人も多いよね

812 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 00:14:11.75 0.net
>>811
なんで二種の呼び方があるんでしょうか

813 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 00:16:21.82 0.net
>>812
自称と他称

814 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 02:11:57.05 0.net
中国が呼称を商の方に切り替えた経緯を知らない人もいるのかな?

商と殷の二通りの呼称がある事については早い時期に理由が忘れられてしまい、
たぶん史記が殷を採用したことで殷と呼ぶことが定着していた。
ところが、殷墟で発見された甲骨文を解読していったところ、
商のみが使われていたため、正式な国号は商であると分かった。
殷については周側からの他称とみられてるが、都市名説を取る人もいたはず。

で、中国は考古学的成果を反映して商に切り替えたのに対し、
日本は保守的に伝統的な呼称の殷を使っているという次第。

815 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 02:20:43.56 0.net
インシュウシンカンサンゴクシン♪がショウシュウシンカンサンゴクシン♪に変わったら唄いにくいだろ!!

816 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 02:27:58.09 0.net
漢文の文書にはたいがい殷と書かれてる
商と書かれてる文は見かけない

817 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 03:31:35.60 0.net
最近変わったんだから殷が多いのは当たり前

818 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 09:51:44.16 0.net
消臭震撼三獄死ん

819 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 09:53:49.26 0.net
>>815,818
夏は?

820 :世界@名無史さん:2017/04/12(水) 15:20:17.69 0.net
夏殷周も大事だが
長江文明&遼河文明もお忘れなく

821 :世界@名無史さん:2017/04/12(水) 16:25:05.67 0.net
装飾音符のように、カショウシュウ〜で歌える

822 :世界@名無史さん:2017/07/12(水) 19:05:24.46 ID:l3x0lAAvJ
巴蜀にもあったろ。独自の文明が。
一説には商に滅ぼされた夏王朝の影響が残ってるとか言うけど。

総レス数 822
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200