2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三代】夏殷周を語る【理想】

1 :寂しい唐揚:2010/09/15(水) 23:14:04 0.net
汲めども尽きぬロマンを語れ!

773 :世界@名無史さん:2016/02/25(木) 11:07:27.30 0.net
調べてみたらどうも二里頭遺跡では以前から宮殿区域で大量の宝貝が
発掘されていた模様
宝貝は南方の海でしか取れず、当時の二里頭王朝の勢力範囲では
到底とれる訳がないのでなんらかの交易ルートがあったと思われる

774 :世界@名無史さん:2016/02/25(木) 16:55:08.80 0.net
それが東夷でしょ

775 :世界@名無史さん:2016/02/26(金) 15:08:03.50 0.net
>>773
その部分は中共も掘り下げんだろ。

776 :こんなオカルトな説を見つけた。。。:2016/06/14(火) 22:31:18.74 0.net
53 :   :03/03/07 02:51 ID:???
NAME:白根 英夫

(略)

54 :Å番外編・日本原理主義 /白根:03/03/07 02:54 ID:???

(略)

さて、僕は、邪馬台国など封印されている日本の古代史を、これから暴露していくつも
りだが、中国の古代の歴史の概要は、次ぎのようなものであって、日本人は中国人によ
るニセの歴史観から解放されるべきだと思う。


【平和珍軍は精神の軍隊ニダ!】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1044023059/53-57n

777 :こんなオカルトな説を見つけた。。。:2016/06/14(火) 22:32:15.65 0.net
55 :53 54:03/03/07 02:55 ID:???
古代中国の「夏」王朝は、日本の縄文時代人によって開かれた世界文明のことであって
この世界文明は、古代オリエントからアフリカ大陸・南北アメリカ大陸・オーストラ
リア大陸・そしてヨーロッパを除くユーラシア大陸全体に広がっていたのです。

古代インドのインダス文明や、古代オリエントのシュメール文明は、この日本の縄文人
によって開かれた世界文明を継承した文明です。 このことは古代日本の神代文字で、
いままで解読不能であったインダス文字などが解読できた事実によって明らかなことで
す。

司馬遷(前145頃-前86年頃)という古代中国の歴史家は、前漢の武帝によって、牢獄に
つながれたまま「史記」を書かされましたが、その古代史は、日本の縄文人の世界文明
を「夏」と置き換えていますし、同様に次の「殷」王朝は、インダス文明のことで、
さらに次の「周」王朝とは、シュメール文明のことです。
だから、いくら「夏」「殷」「周」を中国領土内で探しても見つからないのです。(笑

そして「周」の後の「秦」は、アッシリアやバビロニアに滅ぼされた古代イスラエルの
12部族のうちのユダ族が中心になって建国した王朝です。 そして秦の始皇帝もユダヤ
人で、秦始皇帝の側近の方士の徐福もユダヤ人でした。
ここで言うユダヤ人とは、現在のアシュケナージ・ユダヤ人とは異なるセム系民族の
ことで、全部、日本に渡来してきて混血してしまいました。

発掘された秦の始皇帝稜を中国政府が公開しないのは、なんと全てペルシャ仕様の遺物
だけだったからです。 司馬遷は、前漢の武帝によって「史記」を書き終わったあとに
歴史偽造の秘密を漏らさないように殺されてしまいましたが、現代の中国人も、この
偽造史書である「史記」の虚偽が発覚するのを恐れて始皇帝稜を公開できないのです。




【平和珍軍は精神の軍隊ニダ!】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1044023059/55n

778 :こんなオカルトな説を見つけた。。。:2016/06/14(火) 22:35:29.65 0.net
56 :右や左の名無し様:03/03/07 02:58 ID:???

紀元前の弥生時代の日本に、秦帝国(前221-前206)を動かしたユダ族が大挙して渡来
してきました。 これ以外にも縄文時代末期から弥生時代前期にかけて、縄文人の末裔
であるシュメール・エジプト・インダス文明の担い手であった渡来人(イスラエル・
スキタイ・エジプト・インド、その他、ポリネシアン・アフリカン)が全部、日本に
来ているのでした。 日本の古代遺跡からは、その証拠が豊富に発掘されています。

この当時の「倭国」は、土着の縄文人の豪族の国々(この筆頭が邪馬台国です)と、
渡来人の国々との間で内乱状態だったのでしたが、姻戚関係を結ぶことによって混血化
していき、縄文時代とは異なる金属文明である弥生時代化が進んだのです。 

「魏志倭人伝」での邪馬台国は、現在の北部九州地方・山陰地方から近畿地方の日本海
沿いに展開しており、それと対抗していた「狗奴国」とは、失われたイスラエル10部族
の国であり、南部九州地方・瀬戸内海 四国地方・近畿地方に展開していたのですが、
最終的に倭人の「狗奴国」が平和的な姻戚関係を結ぶことによって大和朝廷を建国した
のです。

朝鮮半島の「馬韓」「辰韓」「弁韓」は、その後に「高句麗」「新羅」「百済」と国名
を変えましたが、この3国は、「倭国」と、それに続く「大和朝廷」によって完全に
コントロールされていたのです。

弥生時代や古墳時代の日本(倭国)は、朝鮮半島の3国を徹底的に任那日本府によっ
てコントロールしており、また原住民の民度向上のためのテコ入れをしていたのです。
朝鮮半島と日本海は、日本(倭国)と大陸との通商ルートであり、同朋民族の渡来経路
だったので、大和朝廷としては、何が何でも統制下に置いておく必要性がありました。




【平和珍軍は精神の軍隊ニダ!】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1044023059/56n

779 :こんなオカルトな説を見つけた。。。:2016/06/14(火) 22:36:14.24 0.net
57 :右や左の名無し様:03/03/07 02:58 ID:???

飛鳥時代の聖徳太子が、かつての植民地人にすぎない古代中国の末裔「隋」(581年
-619年)に向かって「日の没する処の天子へ書を下す。 つつがなきや」と卑下した
外交文書を送付したのも当たり前のことだったのですが、その後の663年の「白村江の
戦い」で日本が「唐」(618年-907年)に敗北していらい、唐の占領軍が日本に進駐し
てきて、かつての正しい歴史記録文書(日本史と世界史)をすべて焼却してしまい、
神代文字は廃止されて漢字文化一色になってしまったのです。

この「白村江の戦い」での日本の敗北は、日本国内に蔓延した仏教を原因とする日本の
指導部の無能化(平和主義と、客観性を無視した主観性重視の傾向)のためであり、
また神国を自覚しない民に対する神罰と、法華経という至高の仏法を護法しない民に
対する仏罰とも言える現象です。 これによって縄文時代の世界文明の記録も、渡来人
の記録も全て消されてしまったのてすが、これも、よくよく考えてみると、神様の計画
だつたのかもしれません。

しかしながら、ようやく21世紀に至り、全世界の諸学者が「日本はシュメール粘土板
文書に書かれていた楽園の”ティルムン”であり、旧約聖書でいう”東の方・エデンの
園”であり、日本人は神の民だった」と理解しはじめているのです。    (続く)




【平和珍軍は精神の軍隊ニダ!】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1044023059/57n

780 :世界@名無史さん:2016/07/01(金) 10:19:31.84 0.net
 
 
      膨張する集団がコントロールされる。

781 :世界@名無史さん:2016/07/01(金) 10:41:05.58 0.net
他スレで犬戎についてかなり言及されてるなw

782 :世界@名無史さん:2016/07/19(火) 16:45:09.72 0.net
夏は中国の学者が調査して再び埋めてしまって保存している。
日本の学者は手を出せない。
殷の遺跡は地区全体が博物館になっているが日本人の訪問は
非常に少ない。中国人にとっては上野公園みたいになっている。
周は遺跡は少ないが中国人ガイドによると日本の書道家のグループが
文字の研究に来ると言っていた。
中国古代史は日本人が手を出せなくなっている。

783 :世界@名無史さん:2016/07/19(火) 23:45:14.94 0.net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

784 :世界@名無史さん:2016/07/20(水) 01:41:18.71 0.net
鬼方、ケンイン、犬戎

785 :世界@名無史さん:2016/08/05(金) 16:44:50.03 0.net
夏の初代皇帝の禹は治水に功績があったそうだが、
その黄河の大洪水の跡が見つかったという話が出ている。
越の先祖は夏の皇帝の庶子の説があるが地理的にも不自然。
長江文明の王朝の子孫のほうが地理的には説明がつきやすい。
長江文明の研究がすすむと夏王朝との関係が出てくるかも知れないが・・

786 :世界@名無史さん:2016/08/05(金) 18:17:24.77 0.net
夏と思われる二里頭遺跡からは米も出てるんだぞ
夏は長江文明だよ

787 :世界@名無史さん:2016/08/05(金) 22:10:49.71 0.net
禹(う、紀元前2070年頃)は<支那>古代の伝説的な帝で、<支那最初の王朝である>夏朝の創始者。
・・・帝堯の時代に、禹は治水事業に失敗した父の後を継ぎ、舜に推挙される形で、黄河の治水にあたった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%B9

という話は伝説だと思われてきたが、4,000年前の黄河の大洪水が確認され、
史実説が有力になっているんだと。↓
Scientific Evidence of Flood May Give Credence to Legend of China’s First Dynasty
http://www.nytimes.com/2016/08/05/science/china-great-flood-xia-emperor-yu.html

788 :世界@名無史さん:2016/08/21(日) 18:03:49.44 0.net
>>147
何が縄文文明だよw
ペタペタ土器作ってた原始人が文明なら世界中文明だらけだわ

789 :世界@名無史さん:2016/08/25(木) 10:10:08.29 0.net
黄河は時代によって、泗水、淮河と複雑に変化している。
変化のきっかけは洪水だろうから、それを制御できたはずがない。

790 :世界@名無史さん:2016/08/25(木) 17:32:50.14 0.net
太古の水路の変化が神話化されたのが禹王の神話だと考えれば問題ないな。

791 :世界@名無史さん:2016/09/04(日) 11:34:50.41 0.net
中共の地球化学者による漢人ヒクソス人説を紹介している。

<司馬遷の「夏」の地理的描写は黄河地域ではなくエジプトに酷似。↓>
・・・<Chinese Academy of Science, Guangzhou Institute of Geochemistry> geochemist・・・Sun Weidong
<(孫衛東)>・・・ quoting historian Sima Qian’s description of the topography of the Xia empire -
traditionally regarded as China’s founding dynasty, dating from 2070 to 1600 B.C. “Northwards the stream
is divided and becomes the nine rivers,” wrote Sima Qian in his first century historiography, the Records
of the Grand Historian. “Reunited, it forms the opposing river and flows into the sea.”

エジプトから追い出されたヒクソス人の一部が、青銅器文化をひっさげて、海上から支那にやってきた。
In other words, “the stream” in question wasn’t China’s famed Yellow River, which flows from west to east.“
・・・argues that China’s Bronze Age technology, widely thought by scholars to have first entered the northwest
of the country through the prehistoric Silk Road, actually came by sea. According to him, its bearers were
the Hyksos, the Western Asian people who ruled parts of northern Egypt as foreigners between the 17th
and 16th centuries B.C., until their eventual expulsion.

792 :世界@名無史さん:2016/09/04(日) 11:35:14.54 0.net
ヒクソスの青銅器文化は、「夏」の次の「殷」のそれと酷似。
He notes that the Hyksos possessed at an earlier date almost all the same remarkable technology
- bronze metallurgy, chariots, literacy, domesticated plants and animals - that archaeologists discovered
at the ancient city of Yin, the capital of China’s second dynasty, the Shang, between 1300 and 1046 B.C.
Since the Hyksos are known to have developed ships for war and trade that enabled them to sail the Red
and Mediterranean seas, Sun speculates that a small population escaped their collapsing dynasty using
seafaring technology that eventually brought them and their Bronze Age culture to the coast of China.・・・
http://foreignpolicy.com/2016/09/02/did-chinese-civilization-come-from-ancient-egypt-archeological-debate-at-heart-of-china-national-identity/

https://scholar.google.com/citations?user=44fns5kAAAAJ&hl=en (<>内)

ヒクソスについては、下掲参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%B9
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E7%AC%AC15%E7%8E%8B%E6%9C%9D

793 :世界@名無史さん:2016/09/04(日) 13:52:07.03 0.net
>>787
世界各地で伝説に何らかの裏づけがあることが証明されているからね

794 :世界@名無史さん:2016/09/05(月) 02:55:44.59 0.net
歴史畑の学者が唱えているならともかく、広州の地球化学研究所研究員の唱えてる無駄に壮大なだけの説を持ち上げられてもな。
トンデモ発掘乙としか。

795 :世界@名無史さん:2016/10/04(火) 03:37:46.35 0.net
夏王朝は実在したよ
その王都が二里頭なのか、龍山なのな
ここがポイントなわけで

796 :世界@名無史さん:2016/10/04(火) 09:29:39.61 0.net
鬼方、土方も実在したのか

797 :世界@名無史さん:2016/10/04(火) 12:37:25.16 0.net
夏王朝が新石器時代
殷王朝から青銅器時代

夏王朝時代に国家権力らしきものが確立したのだろうね
それまでは単なる集落社会
だから夏王朝の前は神話時代になっている

798 :世界@名無史さん:2016/10/04(火) 12:50:51.51 0.net
イケメンだったエジプト人は、シナにきたらブサイクになっちゃったのかw

799 :世界@名無史さん:2016/10/04(火) 13:43:26.46 0.net
さすがに漢チベット語族を中東に起源を求めるのは無理すぎるだろう
ヒクソス語から発展したと考えるには娘言語が広範囲に多数ありすぎる
孫氏はどう考えてるんだろう

800 :世界@名無史さん:2016/10/04(火) 16:35:54.03 0.net
【中公新書】
周―理想化された古代王朝
佐藤信弥 著
http://www.chuko.co.jp/shinsho/2016/09/102396.html

801 :世界@名無史さん:2016/10/12(水) 01:39:50.00 0.net
>>800
本日これと、同じ中公新書の殷を買ってきました
当方は白川先生のファンですが

802 :世界@名無史さん:2016/10/12(水) 10:37:54.94 0.net
>>795
邪馬台国も実在したよ
その王都が畿内なのか、九州なのか
ここがポイントなわけで

803 :世界@名無史さん:2016/10/16(日) 18:20:26.88 0.net
そろそろ夏殷周ってのやめて夏商週に変えようぜ

804 :世界@名無史さん:2016/10/16(日) 18:21:10.56 0.net
夏商周だなスマン

805 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 14:24:52.22 0.net
確かに、英語文献でもYinよりShangと表記してあることが多いな

806 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 15:32:21.94 0.net
今日から商って呼ぶわ

807 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 21:40:12.32 0.net
https://en.wiktionary.org/wiki/%E5%95%86#Pronunciation
Old Chinese▼
(Baxter-Sagart): /*s-taŋ/
(Zhengzhang): /*hljaŋ/

スタンだったのかフリャンだったのか

808 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 22:23:08.59 0.net
殷墟は今では商墟なわけ?

809 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 22:29:37.89 0.net
殷墟ってのは商滅亡後の周側からの呼称なので、殷墟のままで問題ないような。

810 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 22:32:30.04 0.net
ところが漢籍を読むと圧倒的に「殷」のほうが多いのだ

811 :世界@名無史さん:2016/10/17(月) 22:49:56.86 0.net
商の後期を殷と呼ぶ使い分けしている人も多いよね

812 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 00:14:11.75 0.net
>>811
なんで二種の呼び方があるんでしょうか

813 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 00:16:21.82 0.net
>>812
自称と他称

814 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 02:11:57.05 0.net
中国が呼称を商の方に切り替えた経緯を知らない人もいるのかな?

商と殷の二通りの呼称がある事については早い時期に理由が忘れられてしまい、
たぶん史記が殷を採用したことで殷と呼ぶことが定着していた。
ところが、殷墟で発見された甲骨文を解読していったところ、
商のみが使われていたため、正式な国号は商であると分かった。
殷については周側からの他称とみられてるが、都市名説を取る人もいたはず。

で、中国は考古学的成果を反映して商に切り替えたのに対し、
日本は保守的に伝統的な呼称の殷を使っているという次第。

815 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 02:20:43.56 0.net
インシュウシンカンサンゴクシン♪がショウシュウシンカンサンゴクシン♪に変わったら唄いにくいだろ!!

816 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 02:27:58.09 0.net
漢文の文書にはたいがい殷と書かれてる
商と書かれてる文は見かけない

817 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 03:31:35.60 0.net
最近変わったんだから殷が多いのは当たり前

818 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 09:51:44.16 0.net
消臭震撼三獄死ん

819 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 09:53:49.26 0.net
>>815,818
夏は?

820 :世界@名無史さん:2017/04/12(水) 15:20:17.69 0.net
夏殷周も大事だが
長江文明&遼河文明もお忘れなく

821 :世界@名無史さん:2017/04/12(水) 16:25:05.67 0.net
装飾音符のように、カショウシュウ〜で歌える

822 :世界@名無史さん:2017/07/12(水) 19:05:24.46 ID:l3x0lAAvJ
巴蜀にもあったろ。独自の文明が。
一説には商に滅ぼされた夏王朝の影響が残ってるとか言うけど。

総レス数 822
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★