2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ラテンアメリカ・中南米諸国の歴史〜その2〜

459 :世界@名無史さん:2013/02/24(日) 11:49:53.18 0.net
パラグァイは意外と白人が多い。
どうもドイツ系ブラジル人がその大半のようだ。

460 :世界@名無史さん:2013/02/24(日) 17:03:11.03 0.net
パラグアイにはナチの落人村があるって聞くけど

461 :世界@名無史さん:2013/02/25(月) 09:34:15.05 0.net
マルティン・ボルマンとか潜伏していたけどモサドが引っ立てていった。
もういないと思うよ。

462 :世界@名無史さん:2013/02/26(火) 10:23:59.41 0.net
>>459
それ、都市とか、昔の入植地に限った話でない?
中欧〜東欧から宗教的迫害を逃れて前々世紀に入植した教派の村は各所にあるよ。
戦前戦後にドイツ人も移住したけど。
でも国民のほとんどはインディオ-ヨーロッパ人の間の混血のはず。

463 :世界@名無史さん:2013/02/26(火) 22:51:45.66 0.net
>>462
そうじゃない。
ブラジルのドイツ系がかなり流入している。
農地所有者として新規参入しているから。

464 :世界@名無史さん:2013/02/27(水) 08:59:31.85 0.net
ああそうなんだ。
ウルグアイで昔やったようなことを今もやっているんだね。
ボリビアでもブラジルから牧畜家が勝手に入り込んでいるって聞いた。

465 :世界@名無史さん:2013/03/01(金) 14:03:29.92 0.net
>>460
そう言えば、二次大戦前からブラジルにはドイツ人が集団移住した場所があったらしい。
金髪碧眼の純粋な「アーリア人」の血統を守ろうとしたらしいが、
近親婚ばかりで問題が出たらしいよ。

466 :世界@名無史さん:2013/03/04(月) 03:17:38.88 0.net
双子の異常出産だろ。

467 :世界@名無史さん:2013/03/04(月) 14:10:56.70 0.net
そうそう。

468 :世界@名無史さん:2013/03/04(月) 19:00:37.70 0.net
反って金髪の人間が増えて良かったんじゃないのか(笑)

469 :世界@名無史さん:2013/03/06(水) 07:22:56.80 0.net
チャベス大統領死去=がん闘病、復帰かなわず―反米の盟主・ベネズエラ
時事通信 3月6日(水)6時58分配信

 【サンパウロ時事】反米左派諸国の盟主として知られた南米ベネズエラの
ウゴ・チャベス大統領が5日、首都カラカスの軍病院で死去した。
マドゥロ副大統領がテレビ演説で明らかにした。58歳だった。
がんとの闘病を続け、再び表舞台に立つことを目指していたがかなわなかった。
チャベス氏の死去を受け、30日以内に大統領選挙が行われる。
 世界有数の産油国ベネズエラは財政難にもかかわらず、
チャベス氏の強い指導力でキューバやニカラグアなど反米左派の同盟国に
石油を安価で提供している。大統領選で反チャベス派の野党側が勝利すれば
政策の転換は確実で、同盟国への援助も見直される可能性がある。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130306-00000023-jij-int

470 :世界@名無史さん:2013/03/10(日) 17:32:50.15 0.net
昨年あたりから世界一の原油埋蔵量はベネズエラになっている。
オリノコ川流域の超重質油がカウントされたらしい。

471 :世界@名無史さん:2013/03/11(月) 11:23:08.30 0.net
うんこみたいにネバいらしいね。
ポンプで汲み上げることはまだできるのかな。

472 :世界@名無史さん:2013/03/17(日) 10:45:42.15 0.net
ところでオツガイとやらはどうしているんだろうか。

473 :世界@名無史さん:2013/03/17(日) 13:30:12.00 0.net
受験勉強で休止中
雑談スレでしばらく遠ざかると宣言してた

474 :世界@名無史さん:2013/03/17(日) 17:54:00.97 0.net
オツガイは来年受験だから、2014年の春に戻ってくるはず

475 :世界@名無史さん:2013/03/25(月) 19:37:29.12 0.net
「天空の鏡」南米ウユニ塩湖に日本人大挙 2年で倍増
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130325/amr13032510300001-n1.htm
南米ボリビアのアンデス高地にあるウユニ塩湖を訪れる日本人観光客が急増している。
  :
地球の反対側のへき地にもかかわらず、訪問客の大半が日本人という異様な状況だ。

476 :世界@名無史さん:2013/03/26(火) 09:12:06.83 0.net
ティティカカとかペルーのマチュピチュ・ナスカに行っていた人がそこへ向かうようになっただけじゃないの?
そんなにTVCMに行動が影響されるなんて、TV局やプロダクションとか電通などもまだまだ安泰だねえ。

477 :世界@名無史さん:2013/03/27(水) 14:58:40.78 0.net
http://stat.ameba.jp/user_images/20101030/12/kawashin1014/c7/db/j/t02200147_0800053310829560466.jpg

478 :世界@名無史さん:2013/03/28(木) 14:50:34.78 0.net
むかし「アメリカ横断ウルトラクイズ」で南米高地に振り分けられることを「負ければ地獄」と称しているのを
見て腹がたったな。俺も貧血気味なんで高地では苦しんだけどさ。

479 :世界@名無史さん:2013/03/28(木) 15:00:37.46 0.net
だいたい合衆国なんてアメリカの1/6を領土にしているに過ぎないのに
自分たちをアメリカ・アメリカ人と称するのが尊大だ。
南米などでは決して合衆国をとしてアメリカとかは決して呼ばない。
カナダとひとくくりにしてNorteamericanosということはあっても。

合衆国人をアメリカ人と呼ぶことを嫌い、避けようとする人たちは
ネットで彼らをusiansと呼ぶことがある。当人たちはそういう呼び名を喜ばないが。
発音を尋ねるとネットスラングだから発音はないという。

Urban dictionaryでは Pronounced you-ess-ee-yen
と書いてあるのでユーエスィアンとでもいうのかな。

480 :世界@名無史さん:2013/04/02(火) 16:40:32.24 0.net
usianについてぐぐってみるとこんなのがみつかったお
ttp://agrotous.seesaa.net/article/6324133.html
下の方に説明がある

481 :世界@名無史さん:2013/04/19(金) 11:29:06.20 0.net
>>474
そんな餓鬼にいっぱしの歴史通ぶられていたとは‥‥(´・ω・`)

482 :世界@名無史さん:2013/05/16(木) 12:37:10.46 0.net
 【ロサンゼルス共同】中米ベリーズの文化財保護当局によると、同国北部にあるマヤ文明の
ノームル遺跡で、土木業者が道路工事用の土砂を採取するため、ブルドーザーやショベルカー
などの重機を使って貴重なピラミッドを破壊したことが確認された。AP通信などが13日、
伝えた。

 中南米諸国では、政府の予算不足や文化財に関する教育の不徹底から、貴重な古代文明の遺跡が
傷つけられるケースが多発しているが、ここまで大規模な被害は珍しい。

 同遺跡は約2300年前から栄えたとみられており、ベリーズ考古学研究所の責任者は「無知にも
ほどがある。信じられない」と嘆いている。

 ピラミッドは高さ約30メートル。

ソース   西日本新聞 2013年5月14日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/363553
ベリーズのノームル遺跡でピラミッドを削る重機=10日(ベリーズ考古学研究所提供・AP=共同)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/20130514/201305140002_001.jpg
【文化】「無知にもほどがある。信じられない」マヤ遺跡を土木業者が重機で破壊 道路工事用の土砂採取
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368507303/

483 :世界@名無史さん:2013/05/22(水) 09:49:37.11 0.net
【考古】マヤ文明で最古 セイバル遺跡で紀元前1000年ごろの建造物発見 古代マヤでは多数の文明との文化交流があった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1366992211/

484 :世界@名無史さん:2013/05/22(水) 09:50:10.26 0.net
2300年前のマヤ遺跡のピラミッド、地元業者が重機でぶっ壊して採石
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1368878975/

485 :世界@名無史さん:2013/05/22(水) 10:18:11.35 0.net
エジプトの最大のピラミッドも大理石みたいな切石で覆われていたのに頂上の笠石だけ残して
盗まれちゃったんだよね。あとは段々の砂岩がむき出し。
イスラム時代になってから宝を求めて弩砲で穴を開けたって話をイブン・バットゥータの本で読んだことがある。

486 :世界@名無史さん:2013/05/22(水) 16:35:50.09 0.net
カイロ市民が家を建てようとするとピラミッドから石を拾ってくるのが一番手っ取り早い方法なのだ

487 :世界@名無史さん:2013/06/30(日) 02:40:19.22 0.net
http://megalodon.jp/2013-0630-0237-17/www3.nhk.or.jp/news/html/20130629/k10015682301000.html
インカ帝国以前の王族墓 発見
6月29日 16時31分

南米のペルーで、インカ帝国が成立する前のおよそ1200年前に
この地域を支配していたとみられる王族の墓が初めて発見され、
インカ帝国以前の歴史を研究するうえで貴重な発見として注目を集めています。

ペルーとポーランドの考古学者でつくる調査団によりますと、
ペルーの首都リマから北におよそ280キロ離れたアンカシュ県で、
インカ帝国が成立する前の、およそ1200年前のものとみられる王族の墓が発見されました。

墓は入り口が大量の軽石で覆われ、墓の中には女性の王族とみられる多数のミイラが座った状態で埋葬されています。
周辺からは金で作った耳飾りや銀製の器などの副葬品、およそ1200点が見つかったということです。

ペルーでは、7世紀から10世紀にかけて、ワリ帝国と呼ばれる
国家が栄えたとされていますが、支配体制など詳しいことは分かっていません。
調査に参加した考古学者によりますと、ワリ帝国時代の王族の墓が発見されたのは初めてだということです。

調査団は発掘作業を続けるとともに、近く調査結果をまとめることにしていて、
インカ帝国以前の歴史を研究するうえで貴重な発見として注目を集めています。

488 :世界@名無史さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130706/k10015858721000.html
ペルー ピラミッド破壊される
7月6日 20時48分

南米ペルーでおよそ4000年前に作られたピラミッドが、
地元の不動産業者によって跡形もなく破壊され、波紋が広がっています。

破壊されたのは、ペルーの首都リマ近郊にあるエル・パライソ遺跡で
これまでに見つかった12のピラミッドのうちの1つです。

このピラミッドは高さ6メートルでおよそ4000年前に作られたとみられ、
考古学者による研究が続けられていましたが、
このほど、地元の不動産業者が宅地開発のためだとして重機を使って跡形もなく破壊しさら地にしました。

ピラミッドは宗教的な儀式に使われていたのではないかと考えられていましたが、
解明されていなかった点も多く、調査に当たっていた考古学者は
「どのように作られたのかや、内部の構造などを知ることが不可能になってしまった」と嘆いています。
ペルー政府はピラミッドを破壊した業者を刑事告訴し、警察がこの遺跡の警備に当たるようになったということですが、
貴重な古代遺跡が破壊されたことで波紋が広がっています。

こうした古代遺跡を巡っては、ことし5月にも中米のベリーズで、建設業者が石材を手に入れようと、
マヤ文明のピラミッドを破壊したことが明らかになったばかりです。

489 :世界@名無史さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0.net
またふた昔半前のサンパウロの話ですまない。
俺は四月という半端な時期に留学してきたので他の日本人留学生とは
留学期間がずれていた。
他の二人が帰ったあと、俺は街の異常に気がついた。
今までいなかったケバい衣装の男女が公園などに目立ちはじめていた。
女はロングスカートをはいていた。
俺は彼らの衣装の色彩、地べたに座ること、手相見をすることなどから、
それまで見たことはなかったジプシーじゃないかと考えた。

帰国後に元の仲間に会ってその話をすると、
全く目にしていなかった彼らは信じなかった。
「ブラジル北東部の住民じゃないのか?」
「手相をみてたんじゃなくて金をせびっていたのじゃないか?」
いや違う。ノルデスチーナはあんな色彩の服を着ないし
手相を見てやっているかと金をせびっているかぐらい容易に区別がつく。

二年後再びブラジルに来た時、サンパウロ市内のあらゆる公園はジプシーに占領されていた。
彼らはどこからどうやって来たのだろう。またどこかへ流れていくのか、
ここに居着くのだろうか。

ブラジルに今いる人、俺より後の時代にいた人、その後どうなったか教えてくれ。

490 :の糞にチャレンジ!:2013/09/12(木) 10:04:19.92 0.net
ババンババンバンバン♪ババンババンバンバン♪アビバビバ♪アビバビバババア(*`Д´)ノ

491 :世界@名無史さん:2013/12/08(日) 10:47:36.34 0.net
ジョン・ロックは、南米は歴史を形成できないとのたまい、米国の建国の父達もキッシンジャーもそう考え、
南米人達は子供、いや人間未満の存在であり、米英が統治してやるべき存在だと考えていた。
・・・The idea that history does not take place in South America -- a notion as old as John Locke,
espoused by America’s founding fathers and hammered home most famously by Henry Kissinger
-- would have the world believe that Latin Americans are hopelessly childish, perhaps less than
human, and therefore better governed by the coalition. ・・・

アジェンデは、キューバ・モデルもチェ・ゲバラ的革命も極端だとし、軍事闘争を排除し、
米国から解放されたチリ自決を追求した。
・・・he had also carved out an “ism” all his own. He had rejected the Cuban model as too extreme,
Che’s revolution as too violent. He was adamantly against armed struggle. He put forward a
doctrine of “geo-economic sovereignty” and self-determination: a U.S.-free future,

チリ人雇用者に支払われる賃金が、あげている利益に比べて低すぎるとして、その殆んどが
米英によって支配されていたところの、銅と硝石産業を国有化した。
Allende immediately nationalized the copper and nitrate industries, which had been controlled
largely by the United States and Britain.

要するに、アジェンデは、多国籍吸血鬼群からチリを解放しようとしたのみ。
Allende’s goal was not so much “the dictatorship of the proletariat,” ・・・as the creation of a
new kind of Latin America, free of predatory “multinational vampires”

http://www.washingtonpost.com/opinions/story-of-a-death-foretold-the-coup-against-salvador-allende-by-oscar-guardiola-rivera/2013/12/06/21564806-5127-11e3-9fe0-fd2ca728e67c_story.html

492 :世界@名無史さん:2013/12/08(日) 10:52:06.38 0.net
米国の双極性障害的対外政策の戦後における典型例が、CIAによるアジェンデ・チリ大統領の殺害だ。
しかも、下手人が、リベラル・キリスト教が主流の民主党じゃなく、比較的マシなキリスト教原理主義が
主流の共和党のニクソンと国際政治学者のキッシンジャーと来てるんだから、米国は救いようがないね。

戦前・戦中にかけて、チャーチルのアホさに付け込み、且つ、共産主義勢力とつるむことで、
大不況の後遺症を克服するとともに全球的覇権国へ、との妄想を実現した米国が、戦後一転、
反共のためならばどんなことでもやる、しかも、ついでに米国の帝国主義的経済的利益維持拡大も
追求したってワケだが、そんなことばっかしやってきたからこそ、それが積もり積もって、9.11同時
多発テロで標的にされたりしたんだわさ。

493 :世界@名無史さん:2013/12/14(土) 01:31:26.15 O.net
スペイン人はインディオとやりまくって混血作りまくったのに
アングロサクソンとフランス人は何故インディアンとやりまくらなかった?

494 :世界@名無史さん:2013/12/15(日) 06:54:55.83 0.net
>>493
家族移民と男性単身移民の差。

495 :オツガイ ◆EAbyJft1LY :2014/03/11(火) 12:01:20.83 0.net
>>493
フランスは結構混血率高いって聞いたけどね。
イギリスがあまり混血しない理由はエマニュエル・トッドが説明してた気がする。

496 :世界@名無史さん:2014/03/16(日) 18:56:43.19 0.net
中南米がこの100年間イマイチ経済的に浮揚しきれないのは、
下層階級への教育の普及と所得向上に支配層が熱心でないことに尽きる。

ブラジルなんか鉄条網の中に地主が住んでいる状況。
私兵を雇って侵入する下層民(土地なし農民)を撃退している。
殺しても正当防衛で、裁かれるどころかニュースになることもない。

こういう現実が国家の安定的発展を妨げている。
ルーツは植民地時代の大土地所有制にいきつくのだが、
一向に改善される気配はない。

久しぶりのオツガイは大学合格したか?

497 :オツガイ ◆mXk3E9d3H2 :2014/03/16(日) 19:25:00.78 0.net
>>496
>久しぶりのオツガイは大学合格したか?
第一志望の大学に合格し受験勉強が終わりましたので2chに復帰しました。
でも、以前に比べると2chに関われる頻度は減ると思います。


大土地所有制の問題は植民地時代から続くラテンアメリカの大きな問題だね。
メキシコ革命など、農地改革が行なわれた例もあるけど、
依然としてラテンアメリカ諸国では大土地所有制度が根強く根付いている。

498 :世界@名無史さん:2014/03/17(月) 20:18:22.71 0.net
>>497
レスありがとう。
元気でなにより。

問題は上流階級の連中に財産も含めた「愛国心」に乏しいことだろうね。
彼らは脅かされると直ぐに欧米に避難する。
そして都合が良くなると南米に復帰してくる。
今回のアルゼンチン発信の途上国ショックもかなりは彼ら富裕層の資産逃避が原因だよ。

499 :オツガイ ◆mXk3E9d3H2 :2014/03/30(日) 21:25:37.98 0.net
>>498
亀レスごめん。

なるほど、富裕層の資産離れというのは原因としてあるかも知れないね。
何となくの印象だけど、ラテンアメリカの場合は、
政情不安やポピュリズム的な左派政権の成立が、
富裕層のラテンアメリカ離れを促してるような気がする。

500 :世界@名無史さん:2014/03/31(月) 11:16:51.05 O.net
【◆】(^■^ ラ {混血すると民族の純粋性が失われると考えたんだ余

501 :世界@名無史さん:2014/03/31(月) 22:28:55.34 0.net
神戸大学文学部 佐々木祐(ささきたすく)准教授(社会学)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8385979
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7393862
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/daigakuin_annai/shakai_shakai.html

502 :世界@名無史さん:2014/04/01(火) 03:26:23.14 0.net
年取ったボラーチョのたれ書きでごめん。

基本、60年代以降の開発政策は、資本蓄積を促進させることに主眼を置かれている。

農畜産物輸出で得た金を、贅沢品輸入に当てて、結果、第一次産業の肥大化と
地主層の政治勢力化、手工業から発展できない軽工業部門と労働者勢力の二極
化が見られた。
このままでは、稼ぎが全て輸入に流れてしまうので、強硬的にであれ、国家が
後ろ盾となる工業化が目指されたというのが、構造学派の意見。
富裕層の離脱の問題視、根強い左翼支持は、政府の問題意識が、この問題の解
決に向けられているからであって、愛国心とかではない。経済的合理性が政治
的可能性を凌駕し、かつ、後者を支持しうる思想が存在しないことを示してい
るのではないかと酔考する…

大衆が貧困である場合、ポピュリズムは、一番妥当な答えだと思う。継続性
を除外すれば。

503 :世界@名無史さん:2014/04/01(火) 12:10:59.83 0.net
 
今日から、たった今から放送大学で「南北アメリカの歴史」2014年度初開講だ
http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku2014/H26/kyouyou/B/ningen/1554743.html

網野徹哉 東京大学大学院教授
橋川健竜 東京大学大学院准教授

網野徹哉 - Wikipedia
徹哉(あみの てつや、1960年4月13日 - )は、
ラテンアメリカ史研究者、東京大学大学院総合文化研究科教授。
日本史学者・網野善彦は父。

504 :世界@名無史さん:2014/04/03(木) 00:52:25.68 0.net
ラテンアメリカはスペイン人が征服するまでは、宇宙人が統治していた。

505 :世界@名無史さん:2014/04/06(日) 10:52:42.46 0.net
南米征服時にどういう変態プレイをしていたか
事細かに書いているものってない?
読みたい

506 :世界@名無史さん:2014/05/02(金) 23:47:43.45 0.net
テキサス州で教科書通りの文化戦争 メキシコ系米国人の学習科目新設を巡り論争勃発:
(2014年4月17日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40475

ブッシュ元フロリダ州知事、不法越境は「愛の行為」 2014年 04月 7日 12:16 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYEA3601W20140407

507 :世界@名無史さん:2014/05/02(金) 23:48:17.01 0.net
フィナンシャルタイムズ紙が報道するテキサス州での文化戦争は興味深い。
私がこの記事を読んで真っ先に思い出したのは佐藤優の「超訳 小説日米戦争」である。
この本では日本はメキシコを味方につけることで、米国に対する劣勢を挽回している。

地政学的に見て、米国は北側のカナダはケベックを除く大部分がアングロサクソン系で小国であり、
南側のメキシコも人口や国力で圧倒することで事実上の島国となり、敵国は隣の大陸にしか存在
しなかった。しかし、メキシコ系移民がカリフォルニアやテキサスなど旧メキシコ領で激増したことで
これらの地域はメキシコ化しつつあり、数十年後はメキシコの一部になっているだろう。

メキシコとアメリカの対立は、ブラジルをリーダーとするラテンアメリカとアングロアメリカの対決となろう。
近未来のドル覇権・軍事覇権の消滅により米国の劇的国力低下が起きてこの対立は互角になり、
それによりアングロアメリカ(恐らく三つに分裂)は単なる地域大国に転落すると予想する。

この米国の転落において最も重要であったのは、米国へのメキシコ系移民の推進である。ブッシュjrは
米国大統領になる前はテキサス州知事であったが、スペイン語に堪能な初めての米国大統領でもある。
彼の弟のジェブ・ブッシュは同じくスペイン系移民の多いフロリダ州の元知事であるが、妻がメキシコ人で
スペイン語に堪能であり二カ国語で活動しているという。移民に対する穏健な立場をを採っていることも
注目される。彼らはメキシコ系米国人の勢力増大を通じて、祖国である米国を倒しつつあるのだ。

二人の父であるブッシュシニアは、東海岸で育った後テキサスに移住して政治活動を開始している。
私は、ブッシュシニアは国際金融資本を倒す為に、彼らに乗っ取られた米国を弱体化する事を目指して
きたのではないかと想像している。ドイツが統一された時サッチャーがそれを批判したが、ブッシュシニアは
「私はドイツ系なのでドイツ統一に賛成です」と答えたという話を聞いたことがある。wikipediaではブッシュの
先祖は英国系の様だが真相は如何に?「超訳 小説日米戦争」ではドイツ系米国人が日本の味方になって
米国を弱体化させたという話もあった。

508 :世界@名無史さん:2014/05/03(土) 11:14:13.74 0.net
スレの無駄だからつまらんコピペするな

509 :世界@名無史さん:2014/06/06(金) 23:37:28.52 0.net
オトラベス
ボラーチョの参上です。

経済的なラテンアメリカの問題は、収益を上げる部門と、
成長させたい部門間の連結の弱さにあるかと。
日本のように生糸の利益を国家が吸い上げて、富国に費やす
事が可能だった時代に比べ、長期的に、脆弱な重工業を育成
する事が、金融の国際化をやってしまった後では困難になった
といえるのではないかと思う。

最重要課題である国内政治問題である階級間の妥協を果たす
ことが、国際市場の圧力で、手をつけられない、つける暇も
なく、更なる格差是正要求が出る“熱い政治”を終わらせる
機運が見出せないというのが国際経済に絡み採られたラテン
アメリカ各国の実情じゃないかと思う。

スレ過疎化反抗の一助として。

510 :世界@名無史さん:2014/06/17(火) 16:25:49.34 0.net
チリって白人国なの?メスティソ国なの?
本によって白人系が多かったり、メスティソが多かったりして、よくわからん。

511 :世界@名無史さん:2014/06/17(火) 16:51:54.67 0.net
チリに限らず基準が適当。元のデータは、センサスしか無いのに、
みんな適当に記載する。

512 :世界@名無史さん:2014/06/17(火) 16:58:57.88 0.net
『燃える中南米』₍伊藤千尋、岩波新書、1988年)という本に、

「…隣国のコスタリカやコロンビアは中南米でも三指に入る美人国だが、
パナマはその狭間にあって、顔の造りはあまりかんばしくない。…
パナマには、自ら誇れるものが少ない。名高い運河は米国が建設し、
米国が管理する。運河の収入があるためかえって労働意欲が減退し、
国内産業が育たない。身に付けるものは何から何までほとんど輸入品である。
通貨のコインは米国をそっくりまねて造り、独自の紙幣とてなく、ドル紙幣を
代用する。自前のものといえば唯一、人間だけである」

と書かれてあるのを読んでパナマが気の毒になった。

513 :世界@名無史さん:2014/06/17(火) 21:05:04.34 0.net
5/17に放送されたNHK・BSグレート・ネーチャーのアタカマ砂漠、1ヶ月遅れで見終わった。
そうか、ここが3ヶ国太平洋戦争の現場だったのか、と」思いながら。

514 :世界@名無史さん:2014/06/18(水) 00:29:22.78 0.net
>>512
パナマ運河があるからこそ、アメリカはパナマを支配し続けたんだが。
独自通貨のバルボアもアメリカの命令で廃止したんだし、
自前で運河を管理しようとしたノリエガを追放するために出兵すらした。

515 :世界@名無史さん:2014/06/19(木) 19:23:14.50 0.net
>>511
でも、アルゼンチンとウルグアイは、どの本や統計でも「白人国」なのに、
チリは本によって白人国だったりメスティソ国だったりして、不安定なんだよな。

516 :世界@名無史さん:2014/06/19(木) 23:59:22.87 0.net
チリの国勢調査は、白人とかメスティソとかいう分類で調査していない。

国勢調査は、Instituto Nacional de Estadisticas Chileが行っていて、センサスによると、
先住民と非先住民、先住民の場合、どの民族かを調査しているがを調査するだけ。
これより細かく調査していない。

2002年の国勢調査
先住民族で属さないと答えた人 95.4%
先住民族に属すと答えた人 4.6%
これ以上のものでもこれ以下のものでもない。

1960年のセンサスで、海外から流入がヨーロッパ系が55%程度。
大昔は白人は30%程度とされていた。
などの適当な情報を、適当に混ぜて、適当に推計しただけ。

517 :世界@名無史さん:2014/06/21(土) 00:54:17.83 0.net
先住民は何をされたの?

518 :世界@名無史さん:2014/06/24(火) 20:54:06.76 0.net
チリの討伐戦争とか酷いよなあ
世界的にもほとんど知られていないが、

519 :世界@名無史さん:2014/06/24(火) 20:54:46.31 0.net
チリじゃなくてアルゼンチンだった

520 :世界@名無史さん:2014/06/28(土) 10:37:34.94 0.net
以前、何かの本で
「チリは白人に限りなく近いメスティソ、ほとんど白人のメスティソが多数」
という意味のことが書いてあったけど、まあ、そのあたりが事実なんだろうな。

521 :世界@名無史さん:2014/06/28(土) 14:49:27.33 0.net
コスタリカは白人国って言われるけど、
実際のコスタリカ人って、全然白人っぽくないよね。
アルゼンチンとかと全然ちがう。

522 :世界@名無史さん:2014/06/28(土) 18:51:24.55 0.net
自称白人にすぎないからね。

523 :世界@名無史さん:2014/06/29(日) 20:37:19.70 0.net
遺伝子検査によると、チリ人の遺伝子の約60%がヨーロッパ系だそうだ。

524 :世界@名無史さん:2014/06/30(月) 11:06:15.87 0.net
サンプル数はいくつ?

525 :世界@名無史さん:2014/06/30(月) 23:08:35.12 0.net
最近の遺伝子研究によると、約70%がヨーロッパ系らしい。

526 :世界@名無史さん:2014/07/01(火) 11:17:21.22 0.net
近年の遺伝子調査によると、チリ人の遺伝子の約50%は欧州系のようだ。

527 :世界@名無史さん:2014/07/01(火) 11:19:29.80 0.net
最新の遺伝子調査によると、チリ人の遺伝子の約80%が欧州系だと分かったようだ。

528 :世界@名無史さん:2014/07/01(火) 16:41:12.59 0.net
60年代から80年代にかけて、ブラジル南部の農地価格が高騰したために、
より安い土地を求めて隣国パラグアイに移住するブラジル人が増えたが、
彼らは国境に近い農地を購入して農牧畜産物を生産し、ブラジルの
商品流通ルートを利用して販売した

これらのブラジル系パラグアイ人はブラジグァイヨと呼ばれ、パラグアイの
土地なし農民の攻撃対象になることもあるらしい

さらにブラジルによる国家主権侵害の象徴としてパラグアイ国民の愛国心を煽るなど、
そのときどきの政治に利用されたり

やっぱ三国同盟戦争の歴史もあるし、国民感情としては複雑なものがあるのかな?

529 :世界@名無史さん:2014/07/01(火) 18:40:24.02 0.net
スペイン系白人とメスティソの外見的違いがよくわからない。

530 :世界@名無史さん:2014/07/01(火) 23:28:29.71 0.net
>>529
ロスのメキシコ人街に住んでたがメキシコ人というかヒスパニックの外見上の幅は大きい
青い目した茶髪の奴からインディオそのまんまの奴からアジア系かと思う奴までゴチャゴチャ
ちなみに俺も白シャツ一枚着てるだけのチカーノスタイル(当時) だったのでアメリカ人に
スペイン語で挨拶されたことがある。メキシコ人街と韓国人街はオーバーラップしてたので
韓国語で話かけられたこともしょっちゅうあった。だもんでイーストロサンゼルスでも平気だった

531 :世界@名無史さん:2014/07/02(水) 00:09:29.10 0.net
1805年のハイチ憲法で、ハイチ国民は全て黒人(noir)とするので、
この時点で100%黒人。

532 :世界@名無史さん:2014/07/02(水) 00:13:39.22 0.net
じゃあ俺がハイチに移住して国籍も変えてハイチ国民になったら
なぜか不思議なことに身体が黒くなって髪も縮れるのか

533 :世界@名無史さん:2014/07/02(水) 00:26:02.56 0.net
名誉黒人

534 :世界@名無史さん:2014/07/02(水) 18:45:04.10 0.net
ハイチでは黒人であることが名誉なのは事実。
独立の際、フランス人=白人は皆殺しにされ、ムラートも迫害、差別の対象になった。
一時、ムラートが有位のドミニカを占領していたこともあった。
ハイチこそ、まさに黒人の天国だな。

535 :世界@名無史さん:2014/07/03(木) 22:17:05.77 0.net
ハイチはラ米で唯一、黒人の君主(皇帝・国王)を戴いたことのある国だ。
ハイチ、マジ最強。黒人天国。

536 :世界@名無史さん:2014/07/07(月) 19:22:35.17 0.net
黒人国家ということで、周りが警戒して誰も承認してくれなかった。
中南米ですら。

537 :世界@名無史さん:2014/07/19(土) 13:29:46.79 0.net
>>493>>495
スペイン語圏では、クリオーリョというのは現地生まれの白人のことであって、
混血のメスティーソやムラートとは明確に区別されている。
一方、フランス語圏ではクレオールというのは先住民や黒人との混血のことを示す。

同じ語源なのに、なぜこんなに意味がちがってしまったのだろう?

538 :世界@名無史さん:2014/07/19(土) 21:15:19.10 0.net
フランスが用意していた憲法は、ナポが拒否で不採用。
その憲法をちょこっと修正して採用したのがハイチ憲法。
その後のハイチ憲法は、時たまフランス法律を見て、コピペ採用
して修正をする。

539 :世界@名無史さん:2014/07/24(木) 13:32:51.51 0.net
十万人あたりの殺人率のコピペだけど

1 ホンデュラス 91.61
2 エルサルバドル 70.19
3 コートジボアール 56.89
4 ベネズエラ 45.13
5 ジャマイカ 41.18
6 米領ヴァージン諸島 39.20
7 ベリーズ 39.00
8 グアテマラ 38.50
9 セントクリストファー・ネイビス 38.17
10 バハマ 36.58

中米がほとんどでベネズエラもスペイン植民地
あまりにも過酷な支配だったのか、生贄文化で死の抵抗が薄いのか

540 :世界@名無史さん:2014/07/26(土) 14:14:15.72 0.net
アルゼンチン:デフォルト目前…30日期限
http://mainichi.jp/select/news/20140726k0000m020106000c.html

541 :世界@名無史さん:2014/08/08(金) 10:18:57.20 0.net
医療技術が低いから、傷害でも重傷は、死亡するので
殺人にカウントされる。

542 :世界@名無史さん:2014/08/21(木) 21:38:41.24 0.net
中国は、国際海路の要衝とされるパナマ運河の新レーン建設に参加する意向を示している。
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/08/html/d21102.html?ref=rss

孤立主義でも例外扱いの南米、そも裏庭といっていい地政学的要衝で好き勝手されて、
何もしない米国は本当に弱体化したんだなぁ。

第二次世界大戦勃発前の覇権国の末期にあった英国が、ドイツが大陸で好き勝手な
ことをするのを止められなかったのと何か似ている。

543 :世界@名無史さん:2014/08/26(火) 14:16:12.80 0.net
落ちた?

544 :世界@名無史さん:2014/08/26(火) 14:25:13.93 0.net
つべで「アギーレ・神の怒り」を見ているんだけど、
よくあんな未知の土地への遠征に
自分で歩かない女達やら戦闘に参加しない貴人やら連れて行くよなあ。
実例があったのかね。
ワルばっかりの新開地には安心して女を置いておける場所が無かったんだろうけど。

545 :世界@名無史さん:2014/09/11(木) 02:59:01.06 0.net
http://www.asahi.com/articles/ASG9B5K1RG9BUHBI01T.html
https://archive.today/CWETv
ニカラグアの運河、12月着工 総延長パナマの3倍
ハバナ=平山亜理 2014年9月10日23時14分

中米のニカラグア政府は9日、太平洋とカリブ海、大西洋を結ぶ
運河の建設を12月から始めると発表した。EFE通信などが伝えた。

2019年に完成予定で、計画通りならば、運河の総延長はパナマ運河の3倍以上になる。

工事を請け負う中国系の香港ニカラグア運河開発投資有限公司(HKND社)によると、
計画には港や空港、人工湖の整備、観光施設やセメント工場の建設なども含まれる。
建設費用は400億ドル(約4兆2400億円)規模で、
5万人の直接雇用と、20万人の関連する雇用が見込まれる。

コスタリカ政府は7月、運河が生態系に悪影響を及ぼす恐れや、
石油タンカーなどの油流出事故が起きる可能性を指摘。
これを受け、運河建設が生態系に及ぼす影響について、各国の専門家が調査するという。

一方、16年までには拡張工事を終えるパナマ運河を抱えるパナマのバレラ大統領は、
ニカラグアの運河について「あまりに巨額の投資で、実現可能だとは思わない」と訪問先のスペインで発言した。
(ハバナ=平山亜理)

http://archive.today/2pJ18/91c51fd8d349b594cee8100f089adf799d79bc5a.jpg

546 :世界@名無史さん:2014/11/07(金) 19:54:35.72 0.net
今日放送のNHK高校講座・世界史「ラテンアメリカ諸国の独立」
シモン・ボリヴァルが各地の独立を指導したという内容だったけど、
ホセ・デ・サン=マルティンには触れず終い。

547 :世界@名無史さん:2014/12/11(木) 16:51:15.67 0.net
ナスカ地上絵の横に抗議メッセージ、グリーンピースが謝罪
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0JP0E720141211
国際環境NGOのグリーンピースは10日、南米ペルーにある世界遺産「ナスカの地上絵」近く
で布を並べて文字を作り、抗議活動を行ったことについて謝罪した。

548 :世界@名無史さん:2014/12/11(木) 18:05:22.87 0.net
グリンピース缶を並べたらどうなん?

549 :世界@名無史さん:2014/12/27(土) 15:49:46.02 0.net
>>515
もうスペイン人の侵略から何百年もたってんだから、「チリ人」でいいと思うね。

550 :世界@名無史さん:2015/01/03(土) 18:13:06.86 0.net
BSジャパン開局15周年特別企画 松井秀喜カリブを行く
いよいよ今夜 1月3日(土)夜6時30分 お見逃しなく!
http://www.bs-j.co.jp/official/matsuicarib/

・あの大物も!:ヤンキースとレッドソックスの4番同士として、しのぎを削って来た戦友マニー・ラミレス
(メジャー通算555本塁打)の豪邸を訪問!
なんと現役のラミレスが松井秀喜に打撃指導を仰ぐ!

空港に降り立ったその瞬間から、どこに行っても「ヒデキ・マツイ!」「ヒデキ・マツイ!」の声。
MLBの中継がある国なので、騒がれる事はある程度は想像していましたが、松井さんの知名度の高さを
再確認させられる滞在でした。ドミニカ共和国における野球は「娯楽」の域を超えています。

551 :世界@名無史さん:2015/01/17(土) 07:22:34.43 0.net
この中で、ブラジルだけポルトガル語なのが、何とも言葉に出ないな
面倒だから、スペイン語でいいのに、と思ってしまう

552 :世界@名無史さん:2015/01/17(土) 07:32:30.75 0.net
南米に進出してるスペイン語ってカスティリア語だけなのか?
カタロニア語やガリシア語は南米には進出してない?

553 :世界@名無史さん:2015/01/17(土) 14:44:05.91 0.net
>>552
カタロニア人はあまり移民していない。
ガリシア人移民は相当数いるが、言語という面ではあまり影響していない。

それに南米のスペイン語はカステジャーノというよりは、アンダルシア訛りが強いよ。
ただチリのスペイン語はあれ何だろうね?
詳しい人がいれば教えてほしい。語尾変化とか。

554 :世界@名無史さん:2015/01/17(土) 17:57:46.99 0.net
中南米に渡った一旗組は全体からまんべんなく出ていると思うけど
カスティリア語が標準語になるのは仕方あるまい?
ガウチョの言葉や風俗にはアンダルシアの影響が強かったとか何かで読んだが。

555 :世界@名無史さん:2015/01/18(日) 11:46:07.36 0.net
>>554
スペインから中南米への移民の出身地は初期は南部(アンダルシア・エストレマドゥーラ)が多い。
その後、特に19世紀以降はガリシア人が増えてくる。
あと、一貫して相当数移民しているのがバスク系。

556 :世界@名無史さん:2015/01/19(月) 09:58:45.18 0.net
政界混乱、議員の9割超失職=大統領と対立、機能不全に―ハイチ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015011800058&g=int

557 :世界@名無史さん:2015/03/18(水) 21:11:04.49 0.net
メキシコ革命でオススメの本ないかな?
増田 義郎著のメキシコ革命―近代化のたたかい、は読んだんだけど。

558 :世界@名無史さん:2015/03/18(水) 21:24:43.92 0.net
お勧めするほどの選択肢があるのか?

世界史リブレット122 メキシコ革命
朝日選書285 メキシコ革命物語

559 :世界@名無史さん:2015/03/18(水) 22:13:37.27 0.net
アステカインカ滅亡後、各国独立までの植民地時代にスポットを当てた本ってないのかなあ

560 :世界@名無史さん:2015/03/18(水) 23:40:11.26 0.net
ついでにこれは?

皇帝銃殺: ハプスブルクの悲劇 メキシコ皇帝マクシミリアン一世伝 (河出文庫)

561 :世界@名無史さん:2015/03/19(木) 21:41:00.30 0.net
あのへんの人たちって文字を発明できなかったんだっけか?
だから突然消えた文明も、なんで滅びたのか謎なんだよな
悔やまれるな

562 :世界@名無史さん:2015/04/01(水) 00:08:04.24 0.net
文字が無いのは南米のインカのほうで、中米のマヤアステカは大量に記録残ってる
誤解されてるけど、マヤもアステカも石碑沢山あって文字も結構解読されてて、大体の流れはわかってるよ
国家が細切れになっていて理解しにくいのと、オカルト煽った連中のせいで謎の古代文明イメージが強いだけ
有名なテオティワカンに関しては、12世紀のアステカ視点から見ても謎の古代文明すぎてマジで謎(文字らしきものはある)

563 :世界@名無史さん:2015/04/05(日) 13:23:03.42 0.net
中南米は古代文明があったのに、なんで北米のインディアンはアワワワワ状態だったの?

564 :世界@名無史さん:2015/04/05(日) 13:23:48.31 0.net
中南米は古代文明があったのに、なんで北米のインディアンはアワワワワ状態だったの?

565 :世界@名無史さん:2015/04/05(日) 14:14:02.64 0.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%94%E6%96%87%E5%8C%96

ヨーロッパ人との接触に先んじて伝染病がやってきてあっけなく滅んだからです

566 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 22:50:57.13 0.net
>>565
いちおう、それまでは割と規模の大きい集団を形成してたりしたんだよな。
実際に遺跡も残ってたりするし。日本ではまったく知られてないけども。

それにしても南北アメリカの先住民って本気で伝染病に弱かったんだなあ。
他大陸の文明から完全に隔絶してたがゆえに悲劇か…

567 :世界@名無史さん:2015/04/09(木) 16:13:42.34 0.net
鉄や馬のハードウエアよりも用兵とか統治のソフトウエアで圧倒されてた感じ
勝ち戦の時に追撃せずに捕まえた生贄作成に必死とか、もう根本的に価値観が違う

568 :世界@名無史さん:2015/04/10(金) 19:28:55.03 0.net
伝染病で男ばかり死んだのか?
女は生き残ってスペイン人の子供を産んでるわけだが。

569 :世界@名無史さん:2015/04/10(金) 19:35:32.66 0.net
人口密集地や低地では死んだが、高地では伝染力も弱く余裕で生き残っていた。

570 :世界@名無史さん:2015/04/10(金) 22:19:31.50 0.net
どんな丼勘定しても一千万人は死んでるんだから
その死体はどうやって処理してたんだろう

571 :世界@名無史さん:2015/04/28(火) 23:14:06.70 0.net
>>564>>565
ブラックアフリカの鉄器文明に続き、アマゾン農耕文明にも興味を持った者です
アマゾンは手つかずの自然で狩猟民しかいないと思っていたが、
ポルトガル人入植以前からアマゾン川全流域で農耕が行われ、それがアンデス文明にも影響を与えたと知って驚いた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A7%E6%96%87%E5%8C%96
https://kotobank.jp/word/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%96%87%E5%8C%96-1588058
後歴史の空白地帯は北米。文字資料が少ないのがつらいけど、ミシシッピー川流域ももっと詳しく知りたい 

572 :世界@名無史さん:2015/04/28(火) 23:51:13.42 0.net
じゃあ、モホス平原の古代文明はもう知ってる?
http://freett.com/tenuki/sanko/shiryo8.html#mo2

573 :世界@名無史さん:2015/06/01(月) 10:58:56.03 0.net
>>569
男だけ死んだということね(笑)。

574 :世界@名無史さん:2015/06/01(月) 11:07:38.31 0.net
>>568>>573
征服者にとって原住民の男は労働力としてのみ有用で社会の最下層に置かれて、
生活が困窮し女を娶りづらく子孫を残しづらくなったが、
女は性的な面で有用だったので征服者の子を産む事で子孫を残せた。
またヨーロッパからの移民自体も男が多かったので、必然的に原住民女性の取り合いで原住民男性は劣勢となった。

575 :世界@名無史さん:2015/06/01(月) 15:56:04.35 0.net
>>574
それが遺伝子にも反映されているということ。
伝染病の死者数より、酷使の死者数の方が多い。

576 :世界@名無史さん:2015/06/01(月) 16:25:38.93 0.net
>>572
アマゾン文明と入力すると最初はモホス平原の文明しか出てこなかったのですが、
後で調べていくと下流域まで広範囲に農耕文明がある事が分かりました
熱帯だから食料があると考えるのは間違いで、アマゾンの森林は欧州移民入植前から手を加えてたんですね

577 :世界@名無史さん:2015/06/17(水) 22:17:15.43 0.net
キューバ革命についてわかりやすくまとめられた本ってない?

578 :世界@名無史さん:2015/06/19(金) 18:47:56.17 0.net
>>562
しかしマヤの象形文字ってよっぽど難解なのかな。

マヤ文明のパカル王墓の名を解読、発掘から60年
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0OX0KW20150617

579 :世界@名無史さん:2015/06/19(金) 20:25:07.69 0.net
表意文字と表音文字を混ぜて使用するという点で日本語と同じ位難解

580 :世界@名無史さん:2015/06/20(土) 01:32:55.83 0.net
ソ連のユーリ・クローゾフって天才が解いてくれたおかげ
象形文字のプロでアラビア文字と中世日本文字に詳しい
スペイン語との対応表を残したランダのアルファベットを見抜いたのも凄い

581 :世界@名無史さん:2015/06/20(土) 17:32:47.00 0.net
>>565

男虐殺しまくって女はレイプした=出来たのがメスチーソ
日本人は白人コンプ多いので白人=レイプと言いたくないので妻や愛人とかバカなこと言ってるwwwwww

メスチーソのDNAは80%以上が白人男性wwwwww

中南米地域地域の男性何処言ったんだよwwwww


白い人が仕掛けた黒い罠
ttp://www.bookservice.jp/bs/ItemDetail?cmId=5521275

欧米植民地の残虐さ
ttp://kenjya.org/ajia1.html


断絶した歴史と民族的アイデンティティ
ttp://ryotaroneko.ti-da.net/e2760705.html


レイプではありません。<面白い
妻や愛人としたからです。

中南米とかにスペイン人の混血が多すぎるのは
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082926940

若い世代は白人コンプじゃないという詭弁について
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1380849776/

582 :世界@名無史さん:2015/06/20(土) 17:41:37.41 0.net
白人は めっちゃめちゃペド、レイプ好き

バチカン、性的虐待で元大司教を起訴 高位聖職者で初
ttps://gunosy.com/articles/a4466
白人効果
ttps://kuantan2007.wordpress.com/

「正義の解放者」米兵がノルマンディー女性を強姦!日本軍を「追軍売春婦」で糾弾できる国って、あるの?
ttp://blog.goo.ne.jp/fukudaikichi/e/635ac2cc9c137699394efca2bf56e3e8
幼児虐待で服役したゲーリー・グリッター
ttp://www.afpbb.com/articles/-/2508990?pid=3233249

世界で活躍するアメリカ白人ぺド
ttp://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/gaijinw/1225141961/42-i 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:50cdfcc11ff46da4cbb067f0db046441)


583 :世界@名無史さん:2015/06/20(土) 20:27:25.84 0.net
>>565
それが白人の言い訳

584 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 21:49:31.92 0.net
>>580
それを聞くとユーリ・クローゾフって凄い人みたいなのに
ググってもなぜかヒットしない・・・

585 :世界@名無史さん:2015/07/15(水) 01:22:13.96 0.net
>>584
あるやん
https://en.wikipedia.org/wiki/Yuri_Knorozov

586 :世界@名無史さん:2015/08/04(火) 00:30:14.49 0.net
現法王は、生まれ育ったアルゼンチンの生粋のペロニスタだとさ。

You can’t understand Pope Francis without Juan Peron - and Evita・・・
The pope, Barbaro said, is a “Peronist” whose views don’t fit into the left-right boxes
of the U.S. political divide.・・・
Peronism’s appeal for many postwar Argentines, including the young Francis,
was its rejection of both Marxism and laissez-faire capitalism. ・・・
https://www.washingtonpost.com/world/you-cant-understand-pope-francis-without-juan-peron--and-evita/2015/08/01/d71e6fa4-2fd0-11e5-a879-213078d03dd3_story.html

言われてみりゃ、当たり前だったね。

587 :グルのマル:2015/10/13(火) 22:19:20.01 0.net
今ここテストにでるんですけど、だれかわかりやすくまとめてくれませんか?

588 :世界@名無史さん:2015/12/27(日) 13:03:59.08 0.net
せっかく国交回復してやったのに、
キューバは全く自由な社会に変化を始めた兆しが見えないだとさ。
One year after rapprochement, Cuba is no freer・・・
https://www.washingtonpost.com/opinions/one-year-after-rapprochement-cuba-is-no-freer/2015/12/16/a6e0f3f6-a411-11e5-ad3f-991ce3374e23_story.html

その米国、幼稚園段階で富者と貧者の子供に1年の差がついてしまっている。
Only in America: Four years into life, poor kids are already an entire year behind・・・
https://www.washingtonpost.com/news/wonk/wp/2015/12/17/how-your-first-four-years-of-life-affect-the-rest-of-it/

自分の国も立て直せないのに、よく他所を偉そうに批判できるもんだ。

589 :世界@名無史さん:2015/12/29(火) 14:16:42.30 0.net
>>586
いいじゃないか
貧者救済にはうってつけ

590 :世界@名無史さん:2016/01/04(月) 10:33:09.26 0.net
今年もラ米冬の時代か

591 :世界@名無史さん:2016/04/19(火) 11:15:50.63 0.net
>>590
安心してください
世界で一番熱いです

パナマ文書 脱法 脱税 疑惑
                       ビラ 漫画 1枚 完全版

            
              _____
              /___..  /  
             /     .. /
         ..  / ..     /
        .   /  ..    / 
          / ___.  / 
      .  /    .  /
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /7、  
      ,イ/./  .. 
    i川│ n . 
     |  └' / . 
    〉   /
   /   /     
            

                 ※  繁華街 ほかでも放置オーケー
                    (絶対 捨てないでね)


273 :名無しさん@1周年:2016/04/10(日) 11:33:54.96 ID:P1DsU0ZC0
>>1
漫画一枚にまとめた
http://i.imgur.com/5HZJLKu.jpg

592 :世界@名無史さん:2016/06/26(日) 05:33:13.71 0.net
7/3のTBS世界遺産はカラクムル! ムタル死すべし。

593 :世界@名無史さん:2016/06/29(水) 09:11:48.93 0.net
とりあえずビッチKEIKOが大統領にならなくて良かった

594 :世界@名無史さん:2016/07/18(月) 00:11:54.92 0.net
・・・と、ペルー共産ゲリラの残党が胸をなでおろしています。

595 :世界@名無史さん:2016/07/18(月) 01:19:28.39 0.net
ボリビア、チリ、アルゼンチンなどのアンデス山脈沿いの塩水湖には工業的に重要なリチウムが大量に埋蔵されてるようですね。
将来、電気自動車とかでバッテリー用のリチウムの需要が急増すれば、
石油の輸出で中東諸国が大金持ちになったように、
南米のリチウム産出国は大金持ちになれる…かもしれないな。

596 :世界@名無史さん:2016/07/18(月) 10:26:53.11 0.net
ラテンアメリカは昔から地下資源は色々あったし(鉱物とか石油とか)、
それでも先進国にはなかなかなれなかった歴史があるから、難しい問題ではある。

597 :世界@名無史さん:2016/07/18(月) 18:41:45.25 0.net
スペインに略奪された歴史から
ボリビアとかは資源ナショナリズムが強いんだっけ

598 :世界@名無史さん:2016/07/19(火) 08:50:38.55 0.net
>>597
資源ナショナリズムはボリビアに限らず、ラテンアメリカではどこの国にも一定数現れる勢力だがなあ。
石油の国有化とかを試みる政治家なんかが良く出てくる。

599 :世界@名無史さん:2016/07/19(火) 20:31:39.34 0.net
・・・父のフジモリ元大統領は政権のスキャンダルが発覚した16年前、
日本に「亡命」して激しく批判された。公金が日本に持ち去られたと疑う声もある。
日本の記者との接触で「娘も日本とつながっている」と思われるのを、ケイコ氏は
恐れているのだという。

かつて「正直、勤勉」という日本のイメージを売りに当選した父。
一方のケイコ氏は、その日本を隠すようにして選挙を戦っていた。
対照的な姿が何だか痛々しかった。

ケイコ氏が答えてくれた質問が一つだけある。
漢字で名前はどう書きますか?「恵子」「慶子」といくつか文字を書いて尋ねた。
答えは一言。「漢字は全くわかりません」だった。」
http://digital.asahi.com/articles/ASJ714HZPJ71UHBI01R.html

ケイコさーん、そんな姿勢だから、あなた、後一歩で大統領になれなかったのさ。

600 :世界@名無史さん:2016/07/22(金) 00:34:19.77 0.net
アンデス共同体、
メルコスール、
南米諸国連合、
ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体・・・

601 :世界@名無史さん:2016/07/22(金) 23:37:28.10 0.net
ケイコは白人のセックスペットにしか過ぎない

602 :世界@名無史さん:2016/07/23(土) 10:07:08.53 0.net
そもそも父親のフジモリ自体がペルーではごく一部の貧困層とか除けば、あまり支持されてないからな。
日系人だからか、日本ではあまりマイナス面が報道されることは少ないが、なんだかんだでペルーではれっきとした独裁者として知識人からは嫌われている

603 :世界@名無史さん:2016/07/28(木) 17:22:47.13 0.net
リチウム価格高騰、1年で3倍 車向け電池急増で供給不足も
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO05344090X20C16A7QM8000/

リチウム価格高騰が産出&埋蔵で世界トップの南米の躍進につながるかな。
オイルダラーではなくリチウムダラーになれそう。

604 :世界@名無史さん:2016/07/28(木) 23:46:55.18 0.net
不可能。
理由は簡単、リチウムの世界市場が非常に小さい。
小さいからこそ急激に価格が高騰していることを意味している。


世界第一位はもちろんチリ

2014年 チリの鉱産物輸出額435.2億米ドル、うち銅が87.3%

近年だと
銅1トン 50万円程度 生産量600万トン
リチウム1トン 150−200万円程度 生産量純1万3000トン

リチウムの価格が100倍以上上昇しないかぎり銅を追い越せない。

605 :世界@名無史さん:2016/07/29(金) 23:07:56.81 0.net
需要が増加するが設備・工場が整っていないので供給が追いつかないので一時的に価格が上昇している。

2014年よりアルゼンチンでサレス・デ・フフイ(豊田通商も出資)が生産を開始。
最終的に1万7500トンを目指す。日本向けは年5000トン輸出し、輸入先がチリに依存しているリスク分散を図る。
利権は25%と生産されるリチウムの100%販売代理店

2016年には同じくアルゼンチンで韓国のポスコがアルゼンチンのリテア社と締結
当初目標を年2500トン生産としている。

今後はどうなるか分からないが、供給が追いつくと、価格が下がり、価格が下がると利益が
減って日本は撤退、後釜に韓国という黄金パターン(?)かもしれない。

606 :世界@名無史さん:2016/07/30(土) 00:41:32.71 0.net
>>596
20世紀最初のころ、アルゼンチンは最も金持ちの国のひとつだった。だがペロンの馬鹿がアルゼンチンを開発途上国に叩き落とした。なにしろペロン政権時代のアルゼンチンは無償教育、無償生活保護、無償福祉の国家だからね(笑)


でも、そのペロン政権のバラ撒き福祉政策が忘れらずペロンを称賛する超バカ愚民たちが今でもアルゼンチンには多数いる。そんな愚民だらけの国は韓国にもバカにされるくらいにまで落ちぶれるしかない。
そして今の中国人と韓国人はアルゼンチン国民を「民度が低い愚民だm9(^Д^)プギャー!!」っておもいっきりバカにしている

そして南米に行くと、なぜ南米が経済成長できず、坂を転がり落ち続けているのかが分かる

「我が国が貧乏なのは富裕層が悪い!!エリートが悪い!!アメリカが悪い!!ユダヤの陰謀!!資産家が悪い!!高学歴が悪い!!金持ちが悪い!!こいつらから富を巻き上げて、キミたちに還元します!!」「うおおおおおおおおお!!!!!!」
……というポピュリズムに陥り、人々は怠惰で、人種差別が酷く、時間の概念がなく、飯を食べるように遅刻する
それを注意しようものなら、逆ギレして怒り出す、そして上から下まで国じゅうに汚職だらけ
それでいながら、祭りとフットボールの時だけは熱情的だという
まさに吐気をもよおすくらいの愚民しかいない

こんなアルゼンチンで金持ちになるには海外に移住するか、クラブチーム所属サッカー選手になるか、犯罪組織を興すかしか選択肢が無い。

現在低取得者を中心にして欧米で爆発的に勢力を拡大しているポピュリズム勢力の主張を大多数の国民が追従すると、まさにアルゼンチンのような衰退国・政情不安定地域だらけになる。
アルゼンチンの歴史を知ってる欧米の財界人、投資家やエリート、知識人たちはポピュリズム勢力の仕業によって欧米先進国が南米化して衰退国になることを恐れているのだ。
欧州と北米にポピュリズム勢力が拡大したら、これこそ21世紀は中国の時代になってしまう。

607 :世界@名無史さん:2016/07/30(土) 01:44:48.43 0.net
サウジアラビアみたいだな。
オイルマネーがなくなったら崩壊するだろう。

608 :世界@名無史さん:2016/07/30(土) 02:20:34.14 0.net
石油は燃料だから消費されるとすぐにまた売れるけど、
リチウムバッテリーは耐久消費財だから石油のように常に売れ続けるものではないよな。
そんなわけでリチウムは石油より儲からないのかな?

609 :世界@名無史さん:2016/07/30(土) 10:11:09.08 0.net
>>606
もう中国の時代は不可避だろう
そう思いたくない気持ちはよくわかるが
現実は現実だからな・・・

610 :世界@名無史さん:2016/07/30(土) 13:07:55.42 0.net
リチウムイオン市場が発展すると韓国経済が発展するので好ましくない。
途中で大爆発を起こすなどして崩壊してほしいのは日本人の願い。

1位サムスン
2位パナソニック
3位LG化学

611 :世界@名無史さん:2016/07/31(日) 20:58:46.62 0.net
>>595
>>607-610

アルゼンチンという国名自体が“銀の国”という意味だからね

アルゼンチンという国は、世界第八位の領土があり、アンデス山脈沿いに、銅・亜鉛・金・銀・リチウムなどが採れて資源も豊富で
広大な平地があって小麦、トウモロコシ、牛肉などの食料も豊富が獲得できて、恵まれた国だ。

・・・だから、普通の人が普通の政治をするだけで栄えるはずである。

1910年、アルゼンチンの一人当たりGDPは約4000ドル程度で、世界第8位だった。
当時、アルゼンチンより一人当たりGDPが高かった国は、スイス、ベルギー、英国、カナダ、米国、オーストラリア、ニュージーランドだけだった。


だが無責任なポピュリズムの嵐がアルゼンチンを開発途上国に叩き落とした。

ポピュリズムとは選挙のときに低所得者層に耳障りがいい政策ばかり流して大衆の感情に訴えることで得票して政権を握る手法を指します。それを実行する人のことをデマゴーグ(扇動家)と呼びます。
この場合、「既得権益者」としてスケープゴートにされるのは高級官僚や高学歴に国内外の富裕層や資産家に投資家や上流階級などになります。
ポピュリズムは格差社会や経済危機に高い失業率などを背景に台頭しやすく、候補者は「平等な社会」を約束することで当選します。

しかし、ここが大事なところですが、指導者本人は「平等な社会」の構築には全く興味は無い。

そして多くの場合、平等な分配を実行するという約束のもとで取り上げられた富は、買票のために使われるか、政治家の支援団体やフトコロにGO!!
だから経済は混乱します。低所得者層にとっては、暮らし向きが良くなるどころか、悪くなることのほうが圧倒的に多い。そして「平等な社会」の約束は守られることはない。

だがしかし、ペロンを称賛する愚民どもが今でもアルゼンチンには多数いる。

アルゼンチンの病理は、「先進国のプライドを持った途上国の人々が、仕事もせずに文句ばかり言う」ということに尽きる。
アルゼンチンに行ったらあまりにも国民が権利ばかり要求して勤勉じゃない事に驚愕する。文句を言っている暇があれば、仕事しろと・・・。

そんな愚民だらけの国は韓国にもバカにされるレベルにまで落ちぶれるしかない。
http://blogs.yahoo.co.jp/bestofnobu/8258661.html

612 :世界@名無史さん:2016/08/04(木) 13:12:16.07 0.net
>>600
米州ボリバル同盟もあった

613 :世界@名無史さん:2016/08/04(木) 19:40:41.66 0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

614 :世界@名無史さん:2016/08/06(土) 07:42:52.20 0.net
全ては便衣兵の仕業

615 :世界@名無史さん:2016/08/06(土) 12:52:59.92 0.net
便意兵

616 :世界@名無史さん:2016/08/07(日) 16:16:35.81 0.net
関東大震災30万人虐殺は許されない

617 :世界@名無史さん:2016/08/07(日) 20:36:35.73 0.net
アルゼンチンもベネゼエラもそうだが、左派の無能なポピュリズム政権運営が自滅した原因を、
例によって毎度お約束の「アメリカのCIAや欧米の金融権力、軍産複合体の陰謀にハメられた!!」「イルミナティ・ビルダーバーグ会議に国際ユダヤ資本の陰謀にハメられた!!」
で何でもかんでも片付けようとして自分達で努力しようとしないから、いつまで経っても失策の原因を分析・克服出来ねぇんだよな。
学習を放棄して、妄想の世界に走っているから毎回同じ失政を繰り返す。

だけど、貧困層に限らず、今でも熱心にペロン政権の遺産の「正義党」を支持する人は、
すべてCIAや欧米の金融権力やユダヤの陰謀にハメられたから俺たちは貧乏なんだと信じている可能性は高いと思います。

↓みたいな広告をアルゼンチン政府は各国リベラル派の主要紙に出したことがある。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/25/news128.html
http://www.huffingtonpost.jp/2014/09/27/un-human-rights-council-vulture-funds_n_5891998.html
http://timor.blog.so-net.ne.jp/2014-07-16
↑の趣旨は「投資ファンドのせいでデフォルト寸前です。助けてください!」という内容。
もし同様のことをギリシアが言ったらドイツやフランス、オランダは激怒するだろう。

陰謀家たちとファンドが全部悪いからわが国は悪くないという甘えた思考だから
借金なんて返さないで踏み倒せば全て解決という甘いことを考える。


・・・世界はそんなに甘くない。

帝国主義なら、借金を払えないのなら「国土の一部を租借する」とか「関税自主権の一部を奪う」とかしましたが、さて。・・・。

618 :世界@名無史さん:2016/08/08(月) 03:42:11.16 0.net
南米のベネズエラ、アルゼンチン、ボリビアに代表されるポピュリスト政権には共通点があるという分析の紹介です。
必然的にポピュリスト政権は次の4段階を経るといいます。

https://mises.org/library/bait-and-switch-behind-economic-populism

《第1段階》 
不景気を背景にポピュリスト政権が登場し、経済問題に診断をくだす。マクロ経済政策により国内総生産(GDP)の伸び、失業の減少、実質賃金上昇などの成果をあげる。
《第2段階》
経済成長が制約されはじめる。なぜならポピュリスト政権は投資よりも消費を優先するからである。物価の一部が上昇しだすが、政府は支出と財政赤字を抑えられない。
《第3段階》
物不足が深刻になり、物価騰貴が加速する。国の通貨は国内取引だけに使われ、国民は貯蓄を米ドルでするようになる。
経済活動の停滞により税収が減り、財政赤字が拡大する。実質賃金が下がり、政治・社会が不安定になりはじめて、
ポピュリスト政権の失政の数々が続々と露呈する。
《第4段階》
ポピュリスト政権に代わる新政権が、場合によっては国際通貨基金(IMF)、世界銀行などの監督の下、伝統的な緊縮財政政策をとるよう強いられる。

第4段階には続きがあります。政権を退いたポピュリスト政治勢力は、ポピュリスト時代のほうがよかったと主張し、新政権を批判する。
新政権の伝統的な引き締め政策やそれがもたらす不況に不満な有権者の支持を得て、政権に返り咲く――。というものです。

あとは第1段階から同じ間違いの繰り返し。やれやれ!!

ただし、より大胆なポピュリスト政権は、選挙の延期や投票数のインチキなどにより、第4段階での退陣を避け、政権にとどまる可能性もあります。
こうなるとその国はもう、北朝鮮、中国、ベトナム、ラオス、ミャンマーにウズベキスタン、スーダン、ベラルーシ、トルクメキスタンと大差ない独裁国家です。

619 :世界@名無史さん:2016/08/10(水) 21:42:04.22 0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl

620 :世界@名無史さん:2016/08/24(水) 09:38:45.78 0.net
インディオオンナは白人男のセックスペット

621 :世界@名無史さん:2016/10/16(日) 08:52:54.28 0.net
スペイン語系ラテンアメリカ諸国のカウディージョ,
今まで地方の武装有力者ってイメージがあったんだけど
『独裁者』という意味も含まれてて,サイトによっては
日系のアルベルト・フジモリまでカウディージョ扱いされてる
のにはワロタ。

622 :世界@名無史さん:2016/10/18(火) 01:34:59.21 0.net
政治家や国家の指導者にとって、自国に起こり得る最悪の事態は何かと考えた時、まず人々の頭に浮かぶのは全体主義だ。


だが、サヨク・イデオロギーや共産主義にマルクス・レーニン主義の坂道を転がり堕ちるような凋落と衰退を考えれば、その可能性は、もはや無い。
マレーシアやインドネシアやバングラデシュで不満が爆発したとしても、マレーシアやインドネシアやバングラデシュの国民が
現政権を打倒してイスラム原理主義国家樹立を目指すかもしれないが、キューバや北朝鮮を手本にするとはとても考えにくい。
ポルトガル、スペインやギリシャの政府が、ユーロを巡る苦難の解決策としてアドルフ・ヒトラー、ムッソリーニ、マルクス、レーニン、
トロッキー、キム・イルソン、毛沢東、スターリン、ポル・ポトを引用することはないだろう。


・・・日本を含めた先進国の指導者にとって真のリスクとは
   自国がアルゼンチンみたいな21世紀の衰退国になってしまうことだ。

アルゼンチンとウルグアイは穀物自給率200%オーバー、食料自給率100%オーバーの資源国であるので、
天気さえよければ穀物の輸出(主に大豆、トウモロコシそれに小麦)でなんとかなるが、天気が悪ければコケるという博打打ちのような国である。
国内市場が韓国と同程度の4000万人程度なので、市場としては小さすぎるので国外市場に打って出るしかないのに、それもこの10年ずっと叶っていない。

623 :世界@名無史さん:2016/10/22(土) 03:28:32.33 0.net
>>610
何その予言www

624 :世界@名無史さん:2016/10/31(月) 00:25:37.35 0.net
スレチになるかもだが

南米諸国って大佐のすぐ上が2つ星の旅団将軍でその上が
3つ星の師団将軍となってる国が多いけどこれってフランス軍
に倣ったん?
ちなみに本家フランスだと2つ星の旅団将軍は准将扱いなのに
南米諸国ではなぜか少将w

625 :世界@名無史さん:2016/11/16(水) 11:22:37.16 0.net
チリ陸軍はナチスの後継者か

626 :世界@名無史さん:2016/11/17(木) 20:25:16.01 0.net
マヤ文明の「入れ子ピラミッド」、内部に第3のピラミッドを発見
http://www.afpbb.com/articles/-/3108311?cx_tag=pc_rankday&cx_position=2#cxrecs_s

627 :世界@名無史さん:2016/11/26(土) 20:46:19.85 0.net
カストロさんが 亡くなられました

628 :世界@名無史さん:2016/11/28(月) 10:23:00.90 0.net
キューバからの亡命者が「カストロ死んだ。自由万歳」と喜んでるけど
自然死であって革命やクーデターで殺されたわけじゃないし、
社会界主義体制が変わったわけでもないし、喜ぶのはちと早いんでない?

629 :世界@名無史さん:2016/11/28(月) 15:21:53.81 0.net
それだけカストロへの憎悪が強いのだろうね

630 :世界@名無史さん:2016/11/28(月) 22:31:02.04 0.net
カストロ(ソ連に忠実)と毛沢東とケ小平(ソ連と敵対)とのビミョーな関係が描写されている。
Castro's Cuba and Mao's China: Communist regimes that never saw eye to eye・・・
http://edition.cnn.com/2016/11/26/asia/castro-mao-cuba-china/index.html

631 :世界@名無史さん:2016/11/28(月) 22:39:07.29 0.net
弟のラウルも先は長くないと思いつつ,ジンバブエの
ムガベみたく90すぎても老いてなお盛んな人がいるんだよなぁ・・

632 :世界@名無史さん:2016/11/29(火) 04:37:54.65 0.net
後継者がラウルって心許ないな
フィデルと4歳しか違わんし

633 :世界@名無史さん:2016/12/09(金) 20:08:34.97 0.net
トランプでメキシコは締め上げられるが
南米にとっては中国とのビジネス拡大が寄与しそうだね

634 :世界@名無史さん:2016/12/10(土) 00:11:12.35 0.net
南米がアフリカ同様中共の縄張りになってくのか・・

635 :世界@名無史さん:2016/12/10(土) 10:32:46.67 0.net
もうなってんだよ
調べてみな

636 :世界@名無史さん:2017/01/27(金) 10:45:48.52 0.net
なんで新大陸には金属器がなかったの??
どの本見ても なかった とだけで理由が書いてない

637 :世界@名無史さん:2017/03/08(水) 19:06:08.03 0.net
ノリエガ将軍が危篤らしい

638 :世界@名無史さん:2017/03/09(木) 07:51:15.75 0.net
>>636
「なんで欧米には箸がなかったの?」と問うが如し

639 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 07:03:40.87 0.net
スペインに滅ぼされたコロンビアのムイスカ人が南米でインカ帝国に次ぐ規模の王国だったらしいが
日本の歴史の教科書には全く記述がないな
何かタブーでもあるのか

640 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 08:57:15.08 0.net
南米史そのものがタブーだからな

641 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 20:45:46.15 0.net
フランシスコ・ピサロの出身地からペルーにピサロの像が送られた
事があったけど,ペルーの「白人特権層」にとってピサロは英雄?

642 :世界@名無史さん:2017/03/19(日) 00:31:35.13 0.net
コステロはあちらのドラマだと敵には容赦ない一方、味方のインディオを保護したり清濁併せ持った人物として描かれてるけど
ピサロに良い印象はないな

643 :世界@名無史さん:2017/03/19(日) 00:33:37.55 0.net
>>636
中米にも南米にもカリブ海にも北米大陸にもあったぞ?
合金も何種類もあったが、どんな本を読んだ?

644 :世界@名無史さん:2017/03/19(日) 00:36:00.89 0.net
>>639
日本ではアステカとマヤとインカだけが国家とお思いの方が多いもんで・・・
怒れ、タラスカよムイスカよマプチェの民よ!

645 :世界@名無史さん:2017/03/19(日) 00:45:19.35 0.net
ムイスカの工芸品
http://i.imgur.com/19GKAN8.jpg

646 :世界@名無史さん:2017/03/19(日) 01:15:54.79 0.net
ムイスカといえば
西洋人も知らなかったプラチナを既に加工していた偉業が名高いな。

値打ちが最初分からず「platinum(ちっぽけな銀)」と訳したスペ公ゥゥゥ・・・

647 :世界@名無史さん:2017/03/19(日) 02:49:56.87 0.net
マプチェの英雄ラウタロとか誰も知らんよな

648 :世界@名無史さん:2017/03/19(日) 23:46:34.88 0.net
ムイスカ族のバカタ王国なんて
日本じゃ教科書どころかwikiにすら出てこない
無名も無名
スペイン語や英語のwikiだと充実してるんだが
誰か訳して転載できぬか

649 :世界@名無史さん:2017/03/20(月) 00:38:29.16 0.net
冷戦期の軍事政権における人権侵害
アルゼンチンでは追及が激しくてピノチェトのチリでも秘密警察DINAの面々
が投獄されたけどブラジルの場合はそういった話を聞かない。
ブラジルって今なお軍部が隠然たる影響力を持ってたりする?
よくわからんけど。

>>646-648
ムイスカ・・
だめだ,響きからしてラピュタのアレが頭をよぎるorz

650 :世界@名無史さん:2017/03/20(月) 06:57:19.50 0.net
http://4.bp.blogspot.com/_qOZA6y-PlbA/RgfgmUE90BI/AAAAAAAAAN8/-_SFqpifwFE/s400/guerrero.jpg

ムイスカ族、グエチャの戦士

651 :世界@名無史さん:2017/03/23(木) 04:25:43.56 0.net
スペイン、ポルトガル語に堪能な同志はおらんものか
マジでwikiを充実させて欲しいわ

652 :世界@名無史さん:2017/03/24(金) 21:55:41.16 0.net
コロンビアのムイスカと
チリのマプチェを日本のテレビで取り上げたのは多分・・・

「世界・ふしぎ発見!」だけだ。

653 :世界@名無史さん:2017/03/29(水) 17:53:48.92 0.net
歴史だけじゃ飽き足らず最近スペイン語学び始めた

654 :世界@名無史さん:2017/03/29(水) 19:51:23.23 0.net
まじか やったー
もしよろしければ手始めにここを訳してくれまいか
https://es.wikipedia.org/wiki/G%C3%BCecha

655 :世界@名無史さん:2017/04/01(土) 11:26:03.88 0.net
ベネズエラ最高裁、議会から立法権剥奪 「クーデター」との批判も
http://www.afpbb.com/articles/-/3123380

656 :世界@名無史さん:2017/04/15(土) 00:18:25.63 0.net
アルゼンチンだけどエビータが長生きしてたらその後のイサベルと
同じ道をたどってたんじゃないかって気もする。

657 :世界@名無史さん:2017/04/23(日) 09:01:40.73 0.net
「犯された女の子供たち」
メキシコ麻薬カルテルが残虐な理由
藤原章生 (毎日新聞記者)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5963

アイデンティティーに隠された「しみ」

 なぜ、そうなのか。それは、メキシコ人は、ぼんやりとでも、自分の中に消しがたい「しみ」を隠しているからだ。
自分自身を全面的に肯定できない傷、暗さを抱えている。

 それは、大多数の先住民が少数のスペイン人に犯され、隷属させられ「メキシコ人」を名乗らざるを得なかった運命
から来ている。自分たちのアイデンティティーは「犯された女の子供たち」であり、恨む相手も敵も自分たちの中にいる。
だから、楽天的にあっけらかんとは自己肯定できないーーというのがパスの説だ。

 同じ中南米でも、メキシコは先住民の犯され方が実に広く深かった。そんな歴史を背負い、生を無邪気に肯定できない
からこそ、死を軽んじるというのだが……。

 これは1950年にパスが欧州で母国を思い書き記したエッセーであり、彼が見るメキシコ人の象徴的な特徴である。

 それが、ここ数年のカルテルの死者の扱いに合致するかどうか。カルテルのやり方は、パスの言う「死を茶かし、
かわいがり」「大好きな玩具」というよりももっと陰惨で、単に死者を馬鹿にしているだけで、残酷さを誇示している
ようにしか思えない。パスの洞察は、カルテルには通じないのかもしれない。

658 :世界@名無史さん:2017/04/23(日) 20:47:16.75 0.net
所詮中南米人は根無し草なのさ

659 :世界@名無史さん:2017/05/30(火) 09:44:35.90 0.net
19世紀のブラジルではゴムの輸出のおかげで空前の好景気に沸き、ゴム成金が生まれた。

成金たちはアマゾンのジャングルの真ん中にオペラハウスが建てられ、
馬車馬にシャンパンを飲ませ、
札束を池で飼っているアマゾンの巨大魚ピラルクに食わせて「高い札ほどうまいらしい」とうそぶいた。

660 :世界@名無史さん:2017/05/30(火) 10:43:33.62 0.net
>>657
インディオの女たちにとって最高の好物は白人のペニスだからな

661 :世界@名無史さん:2017/06/04(日) 10:58:13.65 0.net
アルゼンチンに鉄道が敷かれると、それは即座に経済に影響をおよぼし、農産物、とくに穀物、
砂糖、ワインを土台に好景気を生み出した。

そしてそれが刺激となって、逆に鉄道網の急激な成長がうながされた。

また、冷蔵船の登場のおかげでまもなく牛肉の輸出も盛んになった。新鮮な状態のまま
ヨーロッパの市場に送れるようになり、したがって高値で売れるようになったからである。

662 :世界@名無史さん:2017/06/15(木) 09:51:41.45 0.net
>>661
21世紀になってようやくそのインフラが整備されつつあるね
長い停滞期間だったわ

663 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 20:28:40.15 0.net
南米は今でも非先進国が大半を占めています。
理由はいろいろあるでしょう。そして原因の一つをご紹介します。

それは議会の選挙制度です。

「民主主義だったらなんでもいいんじゃないのかよ!!」そんなことはありません。選挙制度がダメだと民主主義は簡単に衆愚政治(ポピュリズム)に直行します。
単純に選挙をした場合、たとえば極端な例だと港区、芦屋市と北海道、高知、宮崎を一つの選挙区にして港区民と北海道民、高知県民、宮崎県民でそれぞれ一人一票ずつ与えて単純合算したら、不適切な選挙結果になることは見え見えです。
なぜなら白金台、麻布や六麓荘、山手町、岩園町、朝日ヶ丘町のような高級住宅街を多数擁する平均年収(所得)1000万円以上の港区民や芦屋市民と、
平均年収300〜400万円の北海道民、高知県民、宮崎県民では、判断力のレベルが極端に異なるからです。
そのため怪しい泡沫候補や、幸福実現党、維新政党新風や新社会党、緑の党みたいな怪しい泡沫政党に票が集積して議会に送り込まれる可能性が出てくるのです。
こうして民主主義は、衆愚政治(ポピュリズム)に陥りうるのです。

したがって選挙制度に工夫をして、一人一票で衆愚政治に陥らないようにすることが必要なのです。

その工夫とは1選挙区につき、1候補者のみを選定することです。
たとえば小選挙区制だったり、比例代表制や大選挙区制でも勝者総取り方式を採用したりすることです。
こうすることで、泡沫候補や泡沫政党が議会に議席をもてないように促す効果が表れるのです。

「少数派意見ガー!!」「民意ガー!!」「死に票ガー!!」とか発言する方がいますが、そんな方々は、この100年間どんなときも圧倒的な超大国であり続けたアメリカや
世界経済で急激に台頭したインド、韓国、オーストラリアがどれもこれも小選挙区制をメインに使い続けていたという現実に目を向けるべきなのです

そして南米諸国の多くは議会選挙に比例代表制や大選挙区制を使っているのです。

国家運営で重要な要素は三権分立であり、議会の選挙制度だけが重要なわけではありません。
もし南米諸国が小選挙区制だけであったならば、多少はマシな国家・大陸になっていたことでしょう。


・・・そしてそれができずに、衆愚政治に陥りやすいのが、南米の南米たるゆえんなのです。

664 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 22:34:22.35 0.net
>>663
はぁぁぁ?
選挙権に収入制限儲けてた戦前とかポピュリズム丸出しだっただろ

665 :世界@名無史さん:2017/06/25(日) 23:49:06.09 0.net
つうかアルゼンチンってラテンアメリカで初めてジェット機を開発したような国なのに…

666 :世界@名無史さん:2017/06/26(月) 10:07:59.69 0.net
とにかくクーデターが切り札として存在している限り
社会改革は進まないだろうなあ・・・

667 :世界@名無史さん:2017/07/16(日) 23:10:39.64 0.net
中南米は殺人横行地帯。
・・・Latin America is home to just over 8 percent of the world’s population
but a third of its homicides; between 2000 and 2016, 2.6 million people were murdered.
Most countries have seen their homicide rate fall, but in Latin American countries,
it is on the rise.・・・

そもそも、殺人を犯しても、まず捕まることはない。
 The Latin American countries included on the Global Impunity Index, from Mexico’s
Center for Studies on Impunity and Justice, are categorized as nations of “high” impunity.
Mexico is No. 2 on the list, after the Philippines. If we take into account the crimes
that are never reported and remain unaccounted for, the two countries have an impunity
rate of 99 percent. People kill because they can get away with it.・・・
https://www.nytimes.com/2017/07/15/opinion/sunday/latin-america-murder-homicide.html

この根本原因を、いつか追究してみたいね。

668 :世界@名無史さん:2017/07/20(木) 18:42:33.02.net
南米の太平洋戦争(1879−84)

6年なのに大統領が替わりすぎ
チリ2人、ペルー6人、ボリビア5人

669 :世界@名無史さん:2017/08/21(月) 11:40:26.78 0.net
本書きました。タイトルはマリファナ青春旅行です。
良かったら読んで下さい。
大麻好きには楽しめる内容です。
4冊売れました。買ってくれた人ありがとう!

https://www.amazon.co.jp/dp/B073TSXLG8

670 :世界@名無史さん:2017/08/29(火) 17:49:42.83 0.net
>>667
日本人女性も度々殺されている
全て行方不明のかたちで処理されている

671 :世界@名無史さん:2017/08/29(火) 18:18:58.60 0.net
中南米が土人なのはスペイン人の血の影響なのかインカアステカの陰惨な生け贄文化の影響か
北米の先住民とは明らかに凶暴性が違うよね

672 :世界@名無史さん:2017/08/29(火) 20:56:06.96 0.net
>>671
スペイン人のもたらした階級社会のせい

673 :世界@名無史さん:2017/09/06(水) 14:57:07.55 0.net
すべての責任はスペイン人に!
生け贄はスペイン人の影響だ!

674 :世界@名無史さん:2017/11/23(木) 19:20:03.39 0.net
4500年の歴史持つベンタロン遺跡で火災、壁画も焼失 ペルー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171114-35110374-cnn-int
http://www.afpbb.com/articles/-/3150504

貴重なプレ・インカの壁画がああぁ

675 :世界@名無史さん:2017/12/01(金) 19:47:34.49 0.net
古代アンデス文明展行った人いる?

676 :世界@名無史さん:2017/12/31(日) 07:02:17.17 0.net
12月24日に入口の前を通ったわ
第九聞きに言ったからね

677 :世界@名無史さん:2018/01/07(日) 14:49:29.73 0.net
カリブ海に浮かぶ小国、トリニダード・トバゴのフランス系白人の一部は、貴族性や
白人としての純血性を誇り、近年までフランス系カリブ海市民としか結婚しなかった。
昨今は配偶者をフランスから連れてくるか、カリブ海域で歴史のあるヨーロッパ系
一族から選ぶことが多い。彼らはそこまでして「白さ」にこだわるのである。

678 :世界@名無史さん:2018/01/07(日) 21:29:04.14 0.net
>>675

頭蓋変形の本物があったぞ。

しかしアンデス文明ではすでに銅や銀、金が知られていたのに、
なぜ装飾品だけの利用品だったのか。
なぜ銅鍋や銅剣を作らなかったのか

679 :世界@名無史さん:2018/01/10(水) 17:59:00.92 0.net
ここで聞いていいのかわからないので、ダメならスルーしてください
中南米に3ヶ月弱行くことになったので、今まで知らなかった歴史について何か読もうと思っています
キューバやメキシコ関連は色々読んでるので、ペルーのインカ帝国が征服されたような話を探してます
手に入りやすい本でお勧めがあったら教えてください

680 :世界@名無史さん:2018/01/16(火) 18:52:31.93 0.net
ガイアナはイギリスの植民地だったため、公用語として南米で唯一、英語が使用されている。
かつてインドを植民地にしていたイギリスは、ガイアナに多数のインド人を労働力として
連れてきた。そのため、この国では今も人口の半数近くをインド系が占めている。
国民の生活もインド風で、街にはヒンドゥー寺院が立ち並び、南米の国とは思えない
景色が広がる。

681 :世界@名無史さん:2018/01/18(木) 02:52:56.44 0.net
【医学】16世紀メキシコ、アステカ帝国の全人口の約80%が死亡した「悪性伝染病」、原因菌を特定か 研究
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516106136/

682 :世界@名無史さん:2018/01/20(土) 01:27:31.70 0.net
あまり知られていないが、ベリーズには大勢のメノナイト(キリスト教再洗礼派)が住む。
これはベリーズがメノナイトを1960年代から積極的に誘致し、そのメノナイト・
コミュニティがほぼ半世紀の間に拡大した結果である。

683 :世界@名無史さん:2018/01/20(土) 04:00:25.45 0.net
ベリーズはまた台湾人も多い

684 :世界@名無史さん:2018/01/20(土) 08:15:21.81 0.net
ベリーズにはドイツ系のメノナイトが多いよ

685 :世界@名無史さん:2018/01/20(土) 09:45:22.67 0.net
ベリーズは農業開発を条件としてメノナイトの集団移住を認めて密林の開拓に
取り組み、ほぼ半世紀を経た21世紀初頭のベリーズは農産物の輸出国に変身している。

686 :世界@名無史さん:2018/01/23(火) 13:59:23.19 ID:dFRfHA8sR
フィデルカストロ みずから語る革命家人生 読了
キューバやカストロについての本と言えば、欧米の反対派が書いた批判的な本か
シンパの礼賛本がほとんどだから、こういう内部の当事者による「王朝の正史」を
読むと、違った視点で語っているから新鮮な気分になる。
 キューバが自由な立場を貫けたのは、皮肉なことだが、アメリカに近すぎる位置と
いうのも強いと思う。アメリカに近すぎるせいで、ソ連もキューバに深入りできず
(プラス、キューバ危機のトラウマで介入する気もなくなった)ソ連ともほど良い
位置を保てた?それに、アメリカの報復への恐怖もあって、キューバ自身が北朝鮮、
アルカイダのようなテロ行為をアメリカに仕掛けることもなかった。不満を持つ者を
一応は自由に国外へだしたことも「ガス抜き」になった?
面白い本だけど、ソ連寄りの見方をしている、左翼用語を使っているから
今の若い人には読み難いかな?
あと、本書の中でカストロも触れていたけど、戦後日本の農地改革とキューバ革命は
自作農を優遇するという点で共通点も多い。他の政策を調べたら、GHQとキューバ革命は
結構共通点も多いとわかるかもしれない。イデオロギーのタブーもなくなって、
「フランコとカストロ」みたいな本も出るぐらいだからGHQとの比較もしてみるべき。

687 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 06:28:23.56 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

IFPR3

688 :世界@名無史さん:2018/02/01(木) 01:06:40.27 ID:gYdiWAQEy


689 :世界@名無史さん:2018/02/03(土) 11:16:14.16 0.net
イギリスとラテンアメリカの関係があまり語られないのはなぜなのかね。
例えば、1825年前後では、イギリスの輸出総額はほぼ4000万ポンドであったが、
そのうち、合衆国とラテンアメリカに1100万ポンドが流れており、ちょうど
1000万ポンド程度であった植民地(アジア・アフリカ・カナダ・カリブ海など)
を凌駕していた。

690 :世界@名無史さん:2018/03/03(土) 18:30:58.00 0.net
アルゼンチンでラグビー・ポロなどが盛んなのは英国の影響

691 :世界@名無史さん:2018/03/10(土) 08:04:40.66 ID:suo+eKfyd
ケイコ氏、弟に「決別宣言」=フジモリ家骨肉の争いへ―ペルー・・・
https://news.infoseek.co.jp/article/180308jijiX247/

娘の方は政治家に不向きみたいね。

692 :世界@名無史さん:2018/03/12(月) 19:25:59.82 ID:zMAUsEgeG
>>642
統治の戦略でしょう。

ベルギー人やドイツ人は、ルワンダでツチ族を持ち上げて、うまく統治しきった。
「分断して統治せよ」とは世界人口の3分の1を支配したイギリス帝国の戦略だったか。

693 :世界@名無史さん:2018/03/13(火) 18:34:49.99 0.net
トリニダード・トバゴは、隣のベネズエラと並んで中南米屈指の石油産出国である。
また、この国ではインド人が人口の40%を占め、白人や黒人よりも多い。植民地時代に
多数のインド人が移住してきたためである。黒人や白人の多くはキリスト教徒だが、
インド系の住民には、ヒンドゥー教の伝統を守る人も多い。
このため、カリブの島なのにトリニダード・トバゴではインド料理が普及している。

694 :世界@名無史さん:2018/03/13(火) 18:52:49.39 0.net
エクアドルに鬼界カルデラに追われた縄文人が渡ったってのは初めて知った時驚いた

695 :世界@名無史さん:2018/03/14(水) 01:29:30.42 0.net
>>690
マルビナス・・・

696 :世界@名無史さん:2018/03/14(水) 11:12:15.80 0.net
1962年にイギリスから独立したトリニダードは、1498年にコロンブスの第三回航海で
「発見」されてスペイン領となったものの、発見から274年後の1772年には
スペイン人入植者326人と先住民417人しか確認できないほど植民地としては
開拓されずに放置されていた。
しかしスペインは、東カリブ海諸島において存在感を増していたイギリスに対抗
するため、1783年にヨーロッパのカトリック同盟国でトリニダードへの移民を
募集した。そこにフランス革命で混乱するフランス本土や、マルティニークや
グアドループなどフランス領カリブ海諸島から、フランス王党派貴族158世帯が
大挙してトリニダードへ移住した。彼らは無償で広大な土地を与えられ、
移住当初からプランテーション経営を行って莫大な財を成し、一時はトリニダード
国土の75%を所有するに至った。その後、実質的に1797年にスペインからイギリスの
植民地となったトリニダードは、1802年に「アミアンの和約」により公式に
イギリス領となった。

697 :世界@名無史さん:2018/03/14(水) 19:10:18.15 O.net
アルゼンチンでは
高等教育の,公的金額負担が
ほぼ 100 % って本当ですか ?

698 :世界@名無史さん:2018/03/16(金) 13:17:15.35 ID:3hdmd7sol
>>697
どういった歴史的経緯でそのような事になったのでしょうか。
フォークランド紛争の敗戦によって国家の再建が必要だったのでしょうか?

699 :kimiaki harada:2018/03/18(日) 19:07:05.79 0.net
読み解きクイズQUIZ
原田 君明 に著作権あります。

隠語 やりとり TV通じて 横領出産 政治家チルドレン 行われていること多いです。

愛国コロンビア諸氏に告ぐ
エルドラド 読み解き
黄金   国宝について、  手応え50%-70%???
半月 両手に ピノキオ長い花 黄金人形  国宝
これは読み解くと  半月 判決板
3 罪 に対して恨み半月=判決 罪人に判決と 持ってる= 思っている。
長い鼻 ピノキオ 嘘つき 罪判決処罰しろ  独裁処罰
両手塞がって尚 ピノキオ詐欺 横領と横領出産 処罰しろ
3 罪バック 国庫に回収しろ



角ばった国宝  手応え30%?
仮面の被りの両手広げてる?
これは、 ロボット? コンピューター時代 PC
インベーダーゲーム  シューティングゲーム
マヤ数字? 証券詐欺やインサイダー 等犯罪を指しているかも知れません。

時に事実は小説よりも奇也

700 :世界@名無史さん:2018/03/18(日) 20:11:39.49 0.net
>>693
インド人が最大多数の人口を占めてて文化的な影響力が絶大なのはガイアナも同じなんだったな。
トリニダード・トバゴと共にインド系住民のポピュラー音楽なのがチャットニーと云う
酒の飲め飲めソングなんだな。

>>696
まあトリニダード島も一貫してスペイン領のまんまだったなら今頃は先ず100%間違いなく
ベネズエラ領の、マルガリータ島よりも遥かに特徴らしい特徴もない存在感の無いただの島だっただろうな。
その場合間違ってもスティールパンなんて発明されることはあり得なかっただろうからね。

701 :kimiaki harada:2018/03/18(日) 22:55:02.04 0.net
読み解きクイズQUIZ
原田 君明 に著作権あります。

隠語 やりとり TV通じて 横領出産 政治家チルドレン 行われていること多いです。

愛国コロンビア諸氏に告ぐ COLOMBIA
エルドラド 読み解き
黄金   ikadaイカダに乗った王様と家臣 国宝について
解読しました。  手応え80%
イカダ  ダカイ  =打開
ダッカイ  = 奪回
国宝 =国財産を 横領と横領出産を摘発しろ!!横領金回収し国庫に戻しこと

時に事実は小説よりも 奇也

702 :世界@名無史さん:2018/03/20(火) 00:00:20.83 0.net
つうかアルゼンチンってラテンアメリカで初めてジェット機を開発したような国なのに…

20世紀初頭には、GDPで五本の指に入る経済大国
現実は大地主と労働者の対立が激しかった
つまり、中間層が没落
そのため、世界大恐慌で大ダメージ。
軍事クーデターで政情不安定
ペロンが台頭。ファシズムに傾倒。
ペロンの政策は貧しい労働者に人気があった
しかし、ポピュリズムの最たるもので経済も国政も安定しない。
貧富の二極化が激しくなる一方でペロンの妻エビータは聖女扱い
その後軍事クーデターとペロン信奉者が争い混迷を極める

703 :世界@名無史さん:2018/03/20(火) 00:19:59.55 0.net
ベネズエラって今、半分無政府状態に近い感じになってるけど
昔なら隣接国に分割されるレベルだよね。
特にコロンビアの直ぐ東の隣接地帯のマラカイボ湖何て石油が沸くし
宝の山が目の前にあるようなものだよね・・・

コロンビアの人たちってマラカイボ湖欲しいって思ってる人どれだけ居るんだろ?

704 :世界@名無史さん:2018/03/20(火) 17:41:41.27 0.net
>>703
そもそもコロンビアも独立当初は植民地時代のヌエバ・グラナダ副王領をその侭引き継ぐ形での
グランコロンビアと云う強大な中央集権国家建設を目指してたんだけどもベネズエラ、エクアドルに
次々と独立されて終いにはパナマ運河建設を何が何でも目指してたアメリカによって力づくで
パナマを分離独立させられたからな。コロンビアにとっちゃ政府レベルでも国民レベルでも軍事的に
それが可能だったならグランコロンビアの悲願を夢見たくもなろうな。

705 :世界@名無史さん:2018/03/23(金) 10:01:55.44 0.net
カリブ海世界におけるシリア・レバノン系移民は、20世紀初頭には布生地を詰め込んだ
スーツケースと反物を抱え行商をしていた。
それが20世紀半ばには店舗を持ちビジネスを展開し始め、
21世紀の現在は、金融・航空・電力・メディア・不動産・リゾートホテル・輸入・
外食などカリブ海域の重要な産業を支えるようになり、経済界のみならず医学・学術・
政界への進出も著しい。
彼らの影響力はさまざまな分野に及び、植民地時代の名残で土地を持つヨーロッパ系
エリートに対し、カリブ海全域で最も現金を持つビジネス成功者として認められている。

706 :世界@名無史さん:2018/03/29(木) 11:45:26.85 0.net
アルゼンチンのパタゴニア地方にボーア人のコミュニティがあるけど,
アパルトヘイト後ではなくボーア戦争敗戦後の20世紀初頭に移住して
たのね。

707 :世界@名無史さん:2018/03/29(木) 14:00:40.92 0.net
アマゾン「人類未踏の地」、過去に100万人居住の可能性
http://www.afpbb.com/articles/-/3169052

熱帯雨林内に数百に及ぶ要塞化された集落が存在していたことを示す証拠

708 :世界@名無史さん:2018/04/10(火) 09:27:58.02 0.net
かつてのボリビアは政変の多い国だった。
約160年の間に190回余りのクーデターが発生。
80人の大統領が就任しているが(暫定等を含めると140人)、
平均在任期間は1年3か月。
約一割が暗殺か自殺で命を落としており、ボリビア大統領は、
「世界で最も不運な役職」とも呼ばれていた。
チェ・ゲバラも、ボリビアでの革命運動中に、
軍事政権に捕らえられて処刑されている。

709 :世界@名無史さん:2018/04/10(火) 19:26:49.64 0.net
フランシスコ・ピサロってスペイン本国の歴史ドラマでは
現在でも英雄として描かれてるんかね
(負の一面とかそういうのは全く描かれず苦難の末に平定を
成し遂げた人物って感じで)

>>708
ゲバラ捕獲にはナチ残党のクラウス・バルビーが絡んでるだっけ

710 :世界@名無史さん:2018/04/28(土) 00:22:13.73 0.net
スペイン人て陽キャなのに、血なまぐさいんだよな
中南米は人種隔離政策が適当だったからぐちゃぐちゃに混血したせいで過去の批判が曖昧
理由は初期は男しか植民地に来なかったんで原住民や黒人奴隷とやるしかなかったから
ラテン系は現地調達が基本
まあ、ロシアも同じかなあ

一方はアメリカことアングロサクソンはきっかり家族単位で植民地に来て
黒人奴隷との混血児もしっかり隔離したせいで未だに根にもたれている

711 :世界@名無史さん:2018/04/28(土) 23:21:35.53 ID:DasHKFMYk
約550年前、ペルーの北部沿岸地域で、同時に140人以上の子供たちが
生贄に捧げられた。子供たちと一緒に200頭以上の若いリャマも生贄と成った。
犠牲者は5歳から14歳の間で、アンデス山脈に向かって東向きに埋もれていた。
この月の神を崇拝したチムー王国は、わずか数十年後にインカ帝国に征服された。
それから約50年後、スペイン人が南米に到着し、インカ帝国を征服した。
・・・More than 140 children were sacrificed at about the same time in Peru’s
northern coastal region, about 550 years ago.・・・
More than 200 young llamas were sacrificed alongside the children
- all of which were killed in a single event.・・・the victims were aged between
five and 14 - though most were between eight and 12 years old・・・
The llamas, which suffered the same fate, were all younger than 18 months
and buried facing east towards the Andes mountains.・・・
The Chimu, who worshipped a moon deity, were conquered by the Inca civilisation
just a few decades later. About 50 years after that, the Spanish arrived in South
America and conquered the Inca empire in turn.
http://www.bbc.com/news/world-latin-america-43928277

712 :世界@名無史さん:2018/04/29(日) 11:39:14.44 0.net
>>709
ピサロは知らんがコルテスは負の側面も描かれてたな

713 :世界@名無史さん:2018/04/29(日) 16:54:58.24 0.net
>>710
北海道開拓者や満州開拓者を侵略者として描かない様なものだろ

714 :世界@名無史さん:2018/04/29(日) 22:42:49.83 0.net
>>713
過去現在を通じて人類史上最大の侵略者である中国はシベリアに帰ってもらおう
今も満州雲南内モンゴルウィグルチベットを侵略中
南に追い出したタイベトナムミャンマー民族に華南を返還しよう

715 :世界@名無史さん:2018/04/30(月) 08:50:49.27 0.net
>>710
そのあたりは遺伝子解析で詳しく理解されるようになった
メキシコなんか母親が白人は数パーセントだからね
アルゼンチンでも半数以下

716 :世界@名無史さん:2018/04/30(月) 09:50:39.05 0.net
コルテス→コステロ→カストロ

同祖なのか?

717 :世界@名無史さん:2018/04/30(月) 10:02:43.09 0.net
なんでやねん

718 :世界@名無史さん:2018/04/30(月) 21:19:04.31 0.net
トリニダード・トバゴが現在発展中

一人当たり名目GDP2万ドルを突破

719 :世界@名無史さん:2018/05/01(火) 08:21:29.59 0.net
>>718
理由は?
産油国だからかな

720 :世界@名無史さん:2018/05/01(火) 14:16:28.71 0.net
ラテンアメリカという呼称にフランスは不満らしく
イベロアメリカもしくはイスパノアメリカとするべきだと主張してます。
中南米の低開発状態はイベリア文化にあってラテンと一括りにされたくないらしい。

721 :世界@名無史さん:2018/05/01(火) 15:20:19.35 0.net
ガイアナの沖合、フランス領ギアナでも油田発見
ガイアナ、フランス領ギアナも躍進する可能性がある

太平洋側なのでパナマ運河通過が不要、米国の石油コンビナート基地ベイタウンにも近い。

722 :世界@名無史さん:2018/05/02(水) 01:29:38.93 0.net
ミュージカル『エビータ』
アルゼンチン大統領夫人エヴァ・ペロンの生涯をドラマチックに綴る歴史ミュージカルロマン。
2018年7月に東急シアターオーブで初来日公演(生演奏・英語上演・日本語字幕あり)
作詞:ティム・ライス/作曲:アンドリュー・ロイド=ウェバー/演出:ハロルド・プリンス

劇場サイト:http://theatre-orb.com/lineup/18_evita/
インターナショナルツアーの舞台映像:https://www.youtube.com/watch?v=1iP9SVxASvQ

723 :世界@名無史さん:2018/05/03(木) 21:49:10.40 0.net
アナザーストーリーズ 運命の分岐点「革命家チェ・ゲバラが見た夢」
5月13日(日) 午前1時15分
http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2018-05-12/10/11195/1453090/

724 :世界@名無史さん:2018/05/04(金) 22:52:10.17 0.net
アルゼンチンは世界第5位の経済大国まで登りながらネオリベ大統領に騙されて国富を巻き上げられ、
不況になっても官民総出で「サヨクが悪い!我が国のリベラルは売国奴!!」と現実逃避の左翼弾圧ばかりしてたら

世界最貧国まで落ちた国

725 :世界@名無史さん:2018/05/05(土) 00:52:16.58 0.net
アルゼンチンの歴史

20世紀初頭、経済発展を成し遂げ大量の中流層が生まれる

中流層は民主主義を拡充させ、経済は更に発展する

1929年には世界5位の金持ち国になる

不景気を背景に政権交代を試みるが失敗に終わる

イギリスの経済ブロックに入って経済を立て直そうとするが
それはイギリス経済植民地になる事を意味していた

少数の既得権益富裕層が政治を支配して格差が拡大

国民はなぜか支配者に反抗せず逆に右傾化していく

1946年、派手な経済政策を謳うウヨが大統領になる

当初はこの経済政策が成功したかに見えたが、裏では国富を失い続けた

急速に経済が衰退していくと共に、更に右傾化して軍部が影響力を増す

国民の不満をそらすため戦争を起こすと共に、左翼を弾圧する

経済破綻、貧困国の仲間入り

726 :世界@名無史さん:2018/05/05(土) 14:33:56.51 0.net
昔言われてたこと

世界は四種類の国しかいない
先進国
発展途上国
日本
アルゼンチン

このままでは、三種類になってしまうぞ......

あえてどことは言わんが

727 :世界@名無史さん:2018/05/05(土) 18:52:08.45 0.net
アルゼンチンの歴史は自由貿易主義の歴史でもある

オランダとスペインとの戦いにて
オランダ商人ペイラント「貿易は万人にとって自由でなければならない」
→敵国スペインに軍需物資売りまくり、援軍に来たイギリス軍を激怒させ裁判にかけられるも大勝利
後年英蘭戦争に突入すると
オランダ商人はこぞって敵国イギリスに軍需物資を売りまくりオランダを敗北させる
自由貿易主義に被れたオランダ指導層「自由貿易してんのにうちがイギリスと戦争になる訳ないじゃん」
制海権を維持できなくなったオランダは東インド会社を英に売り渡して没落、完全死亡

イギリス「自由貿易主義本当使えるわー、お前らリカードって知ってる?w比較優位」
南米「リカードしゅごい!!自由貿易主義最高、うちはもう一生農業だけやって生きてくわ!」
北米「ウチは保護貿易で分散投資するわー、あ、農業成功したからうちも農作物売っていい?」
イギリス「貿易は自由が良いからなwwもちろんいいわww」
南米「えw」

北米→世界一の経済大国群へ
南米→世界も認めるゴミ国家群へ

728 :世界@名無史さん:2018/05/07(月) 10:13:55.96 0.net
中南米のスペイン・ポルトガル系白人と南アのアフリカーナ
どっちも奴隷や先住民の血が混ざってるってのをどっかの本で見たことがある。

でもスペイン・ポルトガル・オランダが領有した東南アジア方面では
”白人”(先住民・奴隷の血は流れてるだろうけど)の現地住民って
おるんやろか?

729 :世界@名無史さん:2018/05/08(火) 04:57:24.67 0.net
2012年アルゼンチン最高裁
レイプ被害者(13)の中絶を認める初の判決

730 :世界@名無史さん:2018/05/08(火) 11:44:41.64 0.net
>>728
フィリピンにはスペイン系フィリピン人、つまり白人がいる
インドネシアは独立したときに白人とユーラシアン(欧亜混血)を
オランダに追い出した

731 :世界@名無史さん:2018/05/08(火) 12:59:22.62 0.net
フィリピン人の何パーセントかにスペイン人の血が流れている

732 :世界@名無史さん:2018/05/08(火) 16:55:14.41 0.net
ヨーロッパではスペインは宗教改革に反対しロシア帝国は民主化に反対した。
スペイン・ロシアはヨーロッパにとって抵抗勢力、進歩の妨害者
ヨーロッパ文明に何の貢献もしていないと理解されています。カソリックの豚です。

733 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 02:53:56.26 0.net
アストゥリアス
川端康成より先に受賞

1967年アストゥリアス、中米初のノーベル文学賞
1968年川端康成、アジアのノーベル文学賞

734 :世界@名無史さん:2018/05/12(土) 08:46:33.74 0.net
>>730
>スペイン系フィリピン人、つまり白人がいる

先住民(マレー系)の陰にかくれて存在感がなさすぎる気がする。
フィリピンって中南米と違って政治家とかも先住民多いイメージ。

735 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 00:50:11.67 0.net
>>730
インドネシアの場合だとオランダの下僕だったアンボン人もね。

736 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 07:42:39.92 ID:2xY9WJdlQ
アルゼンチンが緊急利上げ、40%に 通貨ペソ下落止まらず、過去8日間で3回目
https://www.sankei.com/economy/news/180505/ecn1805050013-n1.html

米国の金利引き上げの影響で、中進国から資金が流出していることが原因だろう。
過去に何度も繰り返された南米アルゼンチンの通貨危機だが、今回は本末の米英の
金融市場が事実上破綻しており、システム崩壊の引き金になり得るだろう。

737 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 08:26:55.02 0.net
グレープフルーツの原産国はバルバドス

738 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 11:23:16.37 0.net
>>728
北米の白人も黒人や先住民の血が混ざっている

北米では黒人の血が一滴でも混ざっていれば黒人とされた、といわれているが、
実際には外見で決められていたようである

739 :世界@名無史さん:2018/05/15(火) 02:23:56.93 0.net
アラブ系中南米人の顔立ちをネットで漁ってみた。
スペイン・ポルトガル系白人とあまり見た目の変わらないような人達も
結構いた。

740 :世界@名無史さん:2018/05/15(火) 09:28:23.01 0.net
インドネシアが独立後、ユーラシアンを追い出したのは、そのままにしておくと
白人との混血が純粋アジア人の上に立ってしまうため

リベリアやハイチでもムラート(白黒混血)が純粋黒人の上に立っていたしな

741 :世界@名無史さん:2018/05/16(水) 15:18:54.87 0.net
オーストラリアのフォークソンググループ、ザ・シーカーズの
メンバーの一人はスリランカ出身でオランダ人と現地人との
混血の子孫だったっけか

742 :世界@名無史さん:2018/05/16(水) 15:32:20.14 0.net
フランス領ギアナといえば映画「パピヨン」
旧イギリス領のガイアナといえば人民寺院

743 :世界@名無史さん:2018/05/16(水) 18:17:55.74 0.net
ドミニカ共和国では、1930年にアメリカの後ろ盾でトルヒーヨが大統領に
就任したが、彼は「ドミニカ共和国を白人の国にする!」と言って
ハイチ系の黒人を大量に虐殺した

744 :世界@名無史さん:2018/05/16(水) 18:58:41.88 0.net
>>731
日本の経済がまだ元気だった時にお父さんたちが現地の少女でハッスルしまくったおかげで
結構日本人の血を引いた人も多い

745 :世界@名無史さん:2018/05/16(水) 19:08:53.26 0.net
オランダの黒人はスリナムやアンティルからの人達だそうだけど,
ケープ植民地からのコサ族もスリナムやアンティルに引っ張って
来られたんかね?

746 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 10:49:07.76 0.net
ハイチは「アフリカ以上にアフリカ的な国」といわれる
アフリカの多くの国はヨーロッパによる植民地化で西洋文化が広まった
その代わりに自分たちの文化を失ったが、19世紀初頭に独立国になった
ハイチでは、黒人奴隷たちの先祖の文化が強く残った

747 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 00:44:43.48 0.net
スペインの没落については、いくつかのストーリーを聞いたことがある。
一つは無敵艦隊沈めたイギリスで小馬鹿にされネタにされたスペイン名物の
「スペイン宗教裁判」に戯画化されたように、ようするにスペインという国は
本質的には非合理的で神権政治の国で「国の意思決定層が宗教キチガイのアホ」だった
というのが一つの説明。

もう一つの説明はもうちょっとテクニカルで産業政策にかかわるもので、
スペインを押し上げたのが新大陸からの黄金なら、スペインを破滅させたのも新大陸の
黄金という話。
こっちはつまり、新大陸でインディオをしばきあげて黄金をもってこさせれば、スペインは
大量の富を自在に手に入れることができる立場に、ある時期までいた。
これがスペインの脳みそを完全にとろけさせちゃって、スペイン人は付加価値をつけるとか
ものごとを工夫するとかそういう努力を一切しなくなった(今の産油国の、なにも文明に
寄与しない割にカネだけある連中を「油土人」とけなしてる意識と同じ感情が働いてるかもしれん)。
その間、プロテスタント諸国は創意と工夫があった。
ようするにのちにスペインを撃破していくプロテスタント国の付加価値の源泉は「自分らの頭脳」
だったのに対して、スペインは自分らのケツにしいてた黄金にうつつをぬかして、そういう付加価値的
労働からくる産業を何一つ育てなかった。
だから、黄金が流出したとき、スペインにはろくな実力がなかった。
という話。

俺は大学時代、この二つの話を聞いた。

748 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 11:02:19.97 0.net
16世紀のヨーロッパ国際商業におけるスペイン、とりわけカスティーリャの立場は、
一次産品の輸出と手工業製品の輸入を特徴としていた
輸出品としては、羊毛、鉄、塩、ワイン、オリーヴ油、乾燥果実などが主要品目だった
それに対して輸入品としては、ネーデルラントの毛織物、フランスのリンネル、
イタリアの絹織物などの手工業製品が目立ち、貿易収支は赤字だった
しかし16世紀中頃までは、アメリカ産の染料などの再輸出や、地中海でも活躍する
バスクとカンタブリアの海運業による輸送料収入がそれを補っていた

749 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 11:11:04.03 0.net
以上のように基本的には好調であった16世紀の経済は、17世紀にかけて悪化していった
まずカスティーリャ人口が減少に転じ、好況の前提が崩れた
すでに1580年代には開墾地拡大による農業生産増は限界に達しつつあったが、
17世紀にはペストの再流行と地球規模での寒冷化も重なり、カスティーリャの農業と
それに支えられていた人口は縮小を始めた
労働力や消費者の減少を意味する人口減は、生産能力の後退と需要の減少を
ひきおこし、生産業への打撃になった
アメリカ植民地で農業生産が軌道に乗り始めたことも、本国農業への需要が低下する
原因になった
また、1568年から続くオランダ独立戦争は、カスティーリャ商業の主力であった
羊毛輸出の不振を招いただけでなく、17世紀には圧倒的な海運力を誇るオランダが
大西洋ばかりか地中海の海上輸送にも進出したため、バスクとカンタブリアの
海運業は大きな打撃を受けた
さらに慢性的な財政難に苦しむ王権が銀の含有率がきわめて低いベリョン銀貨を
発行したため、17世紀には激しいインフレが民衆の生活を直撃した

750 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 15:38:48.07 0.net
ttp://www10.plala.or.jp/shosuzki/chronology/carib/dominica.htm
>8.26 アメリカ,ドミニカ共和国と外交断絶.トルヒーヨ,米国の措置に抗議>しラジオ演説.「カストロ政権を擁護しソ連との接触を開始する」と発言.ラジオ>はアメリカ系通信を排除,タス通信一点ばりとなる.

アメリカに見捨てられたトルヒーヨ、親ソに転じてたのね。


>>743
自国の黒人に対する態度も似たようなモンだったんかな?

751 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 18:47:36.21 0.net
ドミニカ人は隣国のハイチ人に対して優越感を抱いている
理由はドミニカ人のほとんどが混血で、ハイチ人より肌が白いから

752 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 20:57:03.22 0.net
トルヒーヨも白人だからなあ

753 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 22:07:29.52 0.net
そもそも西インド諸島の本来の住民であるインディオは白人の酷使によってほとんど滅んでしまい、
現在の住民は奴隷として連れて来られた黒人と、
その黒人をレイープした白人の子孫だからなぁ。

レイープした側の血統が濃い事を誇る
なんという奴隷根性!

754 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 08:34:47.08 0.net
ミトコンドリアからはインディオ女性の血もけっこう流れている

755 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 10:56:41.51 0.net
北米でも肌の色の薄い黒人のほうがモテる
だから黒人女性は肌の白い黒人男性の子供を産みたがる

756 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 11:39:04.54 0.net
まぁ白人の方が美女イケメンなのは認めざるを得ないからな。
でも、近代以降はアングロサクソン系が文明をリードしていた件も加味されている

では、ゲルマニアやガリア、スラブがド田舎の野蛮人で奴隷だった古代ローマでは
白い肌に金髪碧眼は軽侮の対象だったのか?

757 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 13:14:23.52 0.net
ローマの貴婦人は挙ってゲルマン人奴隷を愛人にしていたから
金髪青目には憧れはあっても軽蔑の念はないだろう

758 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 14:16:11.33 0.net
>ローマの貴婦人は挙ってゲルマン人奴隷を愛人にしていたから

一瞬レズ?と疑ったが、「若いツバメ」(死語)ということか

759 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 14:34:39.84 0.net
ローマ人はゲルマン人の金髪にあこがれていて、
ローマ女性の間では金髪のカツラが流行していた

760 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 14:43:07.80 0.net
ブラジルで米白人男性の精子需要が急増
「青い目の子供が欲しい」
http://jp.wsj.com/articles/SB12386457582361034431504584121100470443262

米国からブラジルへの精子輸入は、過去7年に急増した。裕福な独身女性やレズビアンのカップルが、肌の色が薄く、出来れば青い目をした子供の誕生を手助けしてくれるような精子ドナーをインターネット上で選んでいるためだ。

761 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 18:44:19.60 0.net
エルサルバドルはカリブ海に面していなかったため中央アメリカで唯一、
黒人が見られない国である。
さらに独裁者のマルティネス将軍は1930年に人種法を制定して黒人の入国を禁止した。
(この法律は1980年代に改定され、失効した)

黒人労働力が存在しなかったため、先住民は低賃金で働かされ、世界恐慌で
主力産業のコーヒーが大打撃を受けたときには、軍による虐殺の犠牲にもなった。

762 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 02:23:40.50 0.net
>>721
んっ!?

763 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 02:37:43.64 0.net
>>725

>少数の既得権益富裕層が政治を支配して格差が拡大
>↓
>国民はなぜか支配者に反抗せず逆に右傾化していく

ここが一つの重要ポイントじゃないだろうか
「なぜ」そうなったんだろう?

時代上の状況を背景にした一種の危機意識が由来?
それとも、自らも成功側に入りたいとする願望・羨望の現われ?
或いは、以前いったんやってみて上手くいかなかった変革に怯えて、今さらまた変革を試みるのは面倒・危険と思い込んだ?
はたまた、・・・・・・惰性・成り行き任せ?

764 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 10:12:12.30 0.net
キューバを除く中南米で社会主義革命が起きなかったところが
これらの国々の貧困層が救いようのないレベルと言うのがわかる
別に社会主義を美化する気は毛頭ないが

永遠にサッカーと踊りに明け暮れていれば良い(笑)

765 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 10:17:17.80 0.net
中南米の左派ゲリラにはマオイスト主導の物もあったのね。
(ペルーのセンデロ・ルミノソ)

766 :DJgensei artchive gemmar:2018/05/22(火) 15:48:38.17 0.net
ゲリラは先陣系じゃないからしょうもない結末もあっただろうな。

767 :DJgensei artchive gemmar:2018/05/22(火) 18:04:52.87 0.net
南部 ボルヘス みたいな。

768 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 19:04:12.31 0.net
南米はどこも共産主義が強いでしょ
でなかったらアメリカがわざわざ死の部隊なんてものを作って赤化を妨害なんてしてないって

769 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 06:19:31.56 0.net
でも政権取るほど強くない

770 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 07:58:05.95 0.net
サンディニスタ…

771 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 16:52:00.31 0.net
2017年GDP(PPP)
30位日本 4万2831ドル
31位マルタ 4万1944ドル
32位韓国 3万9433ドル

38位赤道ギニア 3万6017ドル(アフリカ1位)

44位トリニダード・トバゴ 3万1367ドル(中南米1位)

772 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 09:18:19.32 0.net
すべての国が近代化できて当然、という考え方のほうが間違っている

773 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 11:15:46.39 0.net
世の中には建前というものがありましてね

774 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 16:36:25.83 0.net
死刑制度を廃止しない中世コリアランド

775 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 18:17:51.27 ID:vp2S0y2ZC
広州の米総領事館の館員中少なくとも一人が、名状しがたい音や圧迫感を感じるといった
キューバの米大使館員達と全く同じ症状に。
At least one American government employee in China recently reported what the State Department’s
consulate in Guangzhou described as subtle and vague, but abnormal, sensations of sound and pressure.・・・
https://www.nytimes.com/2018/05/23/world/asia/pompeo-diplomats-china-cuba.html

キューバへの憎悪と同じような憎悪を中共に抱いてるから、心因性のこういう疾患に罹るのさ。

776 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 22:15:22.37 0.net
中南米の半数は年間所得5000ドル以下だからな

777 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 09:43:40.23 0.net
キューバは国家予算の20%が教育、20%が医療福祉に配分されている
大学までの学費は全額無料で、医学部は外国人留学生でも学費免除となる
さらに医療費も無料である

しかし、キューバは医師の数こそ多いが、医薬品は不足しがちで
十分な治療を受けられないことも多い
そのため、医師をアフリカやブラジルなど医師の足りない国に派遣して、
外貨を稼いでいる

778 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 10:53:30.18 0.net
チリのアジェンデ時代の困窮は、アメリカの介入も主要原因の1つだけど、
あまり言及されないのが与党社会党の党員や活動家がどんどん鉱山や農場の
生産現場に送り込まれて、ど素人な生産計画とかぶち上げて自壊した要素も大きい
政策においてはアジェンデの自業自得要素がある

779 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 17:32:03.26 0.net
>>778
理屈倒れの左翼政権らしいなw
これがあるから政権が長続きしない
世界どこでもね

780 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 18:16:10.39 0.net
>>778
それ、まんま中国共産党ぢゃないか

781 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 18:19:56.84 0.net
新自由主義理論もそのうち限界にぶちあたるんだろうな

782 :世界@名無史さん:2018/05/26(土) 00:04:47.31 0.net
ベネズエラなんて意味わかんないわ
あれだけ原油(質は悪いけど世界一の埋蔵量)があって
人口も3000万くらいしかいなくて水だってサウジにくらべりゃずっと豊富
あの条件でどうやったらあんなに貧しい国家を作れるのか謎だわ
本気で頭悪いんじゃなかろうかと思う

783 :世界@名無史さん:2018/05/26(土) 02:15:38.54 0.net
オリノコは超重質油で精製コストが高く利益が薄い

量も少ない
サウジ1200万バレル
ベネズエラ160−260万バレル

ベネズエラの石油収入は20ー25%ぐらい
サウジは70%ぐらい

サウジもベネズエラ並みの量になれば落ちぶれるよ

784 :世界@名無史さん:2018/05/28(月) 00:06:15.70 0.net
中南米最大の自殺率はスリナム

なぜ陽気な南米人が・・・・とおもったら
自殺者の70%はインド系

785 :世界@名無史さん:2018/05/28(月) 09:42:54.27 0.net
パラグアイのストロエスネルは、欧米では独裁者で悪人扱いだが、
現地の人たちの中には、彼が出てくるまでは内戦続きで国民の生活も
脅かされていたが、ストロエスネルのおかげで平和になって、
生活も安定したと評価していた人もいるんだよな

786 :世界@名無史さん:2018/05/28(月) 12:00:45.44 0.net
特に上中流階級の連中な

787 :sage:2018/05/28(月) 21:19:02.20 0.net
マルーンが生まれて独自部族が生まれたのがスリナム
マルーンが生まれず独自部族が生まないガイアナ

788 :世界@名無史さん:2018/05/28(月) 21:41:41.14 0.net
南米の言語

ブラジルがポルトガル語で残りがスペイン・・・よし完璧

あれ北西に変なのが、英語・オランダ・フランス

フォークランド諸島が英語
あとABC諸島(南米か?)でオランダ語

意外と多い

789 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 09:22:45.35 0.net
スリナム社会にはジャワ文化が今も色濃く残る
ジャワ島から持ち込まれたカリブ海域では珍しい水耕稲作が現在も行われており、
日本の米作地帯のような水田風景が見られるのがスリナムの特徴
ジャワ料理である鶏ガラベースの醤油味スープを白飯と食べるサオトスープや、
ピーナッツソースをかけたサテー(焼き鳥)がスリナムの国民食をなっている

790 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 10:05:56.28 0.net
>>788
先住民族の皆さんから
「待ったぁ!」

パラグアイの皆さん:「うちは8〜9割がたがグァラニー語できるよ  てかグァラニー語は国全体の公用語だ」
ボリビアの皆さん:「うちも公用語にグァラニー語とケチュア語とアイマラ語を含めてる」
ペルーの皆さん:「うちだってケチュア語とアイマラ語も公用語だ  タワンティン・スゥユの伝統を忘れるわけ無い」
ブラジルの皆さん:「ニェエンガトゥはうちの伝統言語って言ってもいいだろ  サンガブリエル・ダ・カショエイラでは地域公用語に返り咲いてる」
コロンビアの皆さん:「うちもニェエンガトゥ通じてる地域あるからなあ」
べネスエラの皆さん:「ニェエンガトゥならうちだってそうだ   やっぱり先住民族言語も伝統が生きてれば国境に関わりなく通じるもんだよな」

791 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 22:27:46.42 0.net
パラグアイではグアラニ—族がスペインと同盟して他の先住民を駆逐した
だからグアラニー族の伝統も継承されていった

ウルグアイの場合、グアラニー族を含む先住民は、ほとんどが内陸部の
パラグアイに逃げ込んでしまい残っていない

792 :世界@名無史さん:2018/05/30(水) 18:38:22.06 0.net
スリナムとガイアナ

ニューアムステルダム(のちのニューヨーク)と交換したのがスリナム

ニューアムステルダムという町を出来たのはガイアナ

793 :世界@名無史さん:2018/05/30(水) 19:31:56.97 0.net
ボリビアは、日本の三倍もの面積がありながら、人口は日本の10分の1という、
南米屈指の超過疎地
混血の進んだ南米では珍しく、ケチュア人やアイマラ人といった先住民が
41%もいる
その代表ともいえるのが、ペルーとの境にある標高3810mのチチカカ湖に住むウル族
彼らは、トトラと呼ばれる浮草で作った浮島で生活しており、観光客も浮島での
暮らしを体験することができる

794 :世界@名無史さん:2018/05/30(水) 21:31:54.34 0.net
19世紀の太平洋戦争で沿岸部をぶん取られた国、
ナチ残党のクラウス・バルビーが暗躍していた国。

795 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 01:00:01.79 0.net
>>789
オランダ植民地時代のインドネシアから主にジャワ人が
大勢スリナムに送り込まれたからね。

796 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 01:07:12.78 0.net
>>793
ペルーと同様にアンデスの高地は気候が厳しくてスペイン人が住み着けず、そこに住んでたインディオは
19世紀以降の英国によるアジア、アフリカ支配と同じやり方の間接統治で支配されてインカ帝国から続く
社会システムが温存されて来たからね。

797 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 01:13:31.91 0.net
>>790
チリの皆さん:「南北アメリカ大陸で唯一、19世紀末まで先住民族の伝統文化社会を白人から守り抜いて
今もしっかりと生き残ってるマプーチェ語を忘れちゃ困るな」

798 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 01:45:21.38 0.net
>>795
マダガスカルで見られるような黒人とマレー人とのハーフも多かったりするんやろか

799 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 09:25:46.05 0.net
フランス領ギアナにはラオスから移住した「モン族」が住んでいる
彼らは、1970年代のベトナム戦争後アメリカが撤退した77年の混乱期にフランス政府の
支援を受け、フランス領ギアナへ移住してきた
当初、現地では雇用機会に対する不安から反対運動が起こったが、自ら内陸部の
熱帯雨林を切り開き、農業を生業として小さなコミュニティを形成し、定住している

800 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 09:48:58.05 0.net
>>791
でもウルグアイ白人の何割かはインディオ混ざりだけどな

801 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 16:39:33.27 0.net
フェスタ・デ・キト
12月6日ピサロ様がキトを征服してくださった記念日でお祭り
みんなに愛されるピサロ様

802 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 18:28:31.56 0.net
ガイアナ人口(1946と2012年の人口動態)

東インド系 40%前後で比率横ばい
黒人系 30%前後で比率横ばい
混血 10%から20%に増加
インディオ 4%から10%に増加
白人 2%から0.3%で1/8
中国 0.9%から0.2%で1/4

混血が増えるのは普通、白人・中国は帰国
インディオが増えたのは衛生状況の改善か?

803 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 19:19:42.84 0.net
ペルーの公用語としてのケチュア語と、ボリビアの公用語としてのケチュア語は、
かなり違うのかな?
「ケチュア語」という言語名は、語族なみに幅広い諸語の総称でもあるそうなので

また、タワンティン・スゥユ(いわゆるインカ帝国)の公用語としてのケチュア語は基本的にクスコ語だったとのこと

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1514642951/99
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1514642951/101

804 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 21:22:33.56 0.net
>>803
ボリビアはアイマラ語だったろ。

805 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 23:26:12.29 0.net
イベリア半島はローマ法の影響を意外にもあまり受けず、かえって古代・中世の
ゲルマン法におけるフェーデの流行に比肩する《血の復讐》の伝統が盛んだった

これがいかにその後も強固に生き延びたかは、大西洋を横断してこの社会伝統を
受け継いだ南米コロンビアの作家ガルシア=マルケスの小説『予告された殺人の記録』
に読むことができる

806 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 23:37:40.35 0.net
>>804
ボリビアにはケチュア語の地域も多いよ

807 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 03:41:18.38 0.net
【話題】「水戦争」はすでに始まっている。 南米巨大水源地帯に忍び寄るアメリカ[05/30]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1527725510/
https://hbol.jp/166929

808 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 12:16:02.85 0.net
中国も忍び寄りそうだよな。

それはそうと映画「007慰めの報酬」は南米の水資源がテーマになってたっけ

809 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 09:42:43.07 0.net
ハイチってイスパニョーラ島全体を統一しようとして、何度も隣国のドミニカに
攻め込んでるんだな、知らなかった

810 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 11:04:04.26 0.net
スペイン・ポルトガル語圏限定の中南米で唯一、黒人の国家元首を輩出した国か
>ドミニカ

811 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 20:31:39.06 0.net
>>789
インド人にジャワ人
カルムイクや開封のユダヤ人、ファラシャを見るような感覚だな

812 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 22:33:26.20 0.net
ドミニカ国の先住民居住地区にはカリナゴ人が住んでいる
カリナゴ人の規模はカリブ海島嶼部の先住民コミュニティとしては最大である
ヨーロッパ人から「カリブ族」と呼ばれた人々で、現在「カリブ族」という呼称は
侮蔑的なニュアンスがあるとされ、避けられる傾向にある

ドミニカ国東部には、1903年にカリナゴ人が英国に要求して獲得した
約1600ヘクタールの土地、「カリナゴ居住区」が設けられている
その人口は3400人ほどと推計され、主にキャッサバや果物を栽培している

813 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 22:40:08.37 0.net
ドミニカ人ってベネズエラのチャベスみたく白人・黒人・インディオの血が
混ざり合ってんの?

814 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 20:08:39.32 0.net
「ドミニカ」というと「ドミニカ共和国」と「ドミニカ国」がそれぞれ全く別のところにある
個々のレスに於いて、どちらの「ドミニカ」を指すかはその都度明示すべきかと

815 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 21:34:07.49 0.net
>>801
俺たちはピサロ様の末裔。誇り高き英雄の末裔。万歳!

816 :世界@名無史さん:2018/06/05(火) 09:20:13.27 0.net
でも純粋のスペイン系は多くはないけどな
大半はインディオか黒人の血が大なり小なり混じっている

817 :世界@名無史さん:2018/06/05(火) 22:22:50.72 0.net
セントビンセント島には、カリブ海域の先住民系と西アフリカ人との混血の
「ガリフナ」と呼ばれる人々がいる
「ガリフナ」とは「キャッサバを食べる」という意味である
17世紀、英国がウィンワード諸島の支配に乗り出すと、大きな先住民社会があった
セントビンセント島に周辺の島から先住民と西アフリカ出身の奴隷が逃げ込み、
やがて二つの集団の混血化が進んだ

818 :世界@名無史さん:2018/06/06(水) 22:48:58.19 0.net
ガイアナ証券取引所
http://www.gasci.com/results/Session775.htm

最終取引日がすごい。

819 :世界@名無史さん:2018/06/08(金) 09:34:33.77 0.net
グアテマラは中南米で最も先住民の比率が高い
マヤ系先住民だけで約半数を占める
ただし、同じマヤ系といってもさまざまな部族がいる
部族ごとに言葉も習慣も違う
そもそも、マヤ文明がスペインに滅ぼされたのも、
部族間の意思統一が難しかったためといわれている
征服者に取り込まれて他民族を弾圧した部族もあった

820 :世界@名無史さん:2018/06/09(土) 07:59:45.39 0.net
>>815
日本人の8割は天皇家の末裔と同じ発想

821 :世界@名無史さん:2018/06/09(土) 12:06:36.45 0.net
×・ピサロ
○・コンキスタドーレス

822 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 08:33:55.60 0.net
論文「植民地時代前半期のポトシ銀山をめぐる社会経済史研究」真鍋周三
https://www.kufs.ac.jp/ielak/pdf/kiyou11_04.pdf


高地で黒人奴隷が投入できない、一部の銀しか手に入らないスペイン人

823 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 21:21:49.75 0.net
海がなくてもボリビア海軍

824 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 08:52:17.95 0.net
軍隊じゃない自衛隊

825 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 09:32:46.93 0.net
ボリビアのホテルは、観光客のための酸素ボンベを常備しているところもある

ボリビアのサッカー代表チームは、「アウェーではからきしだが、ホームでは強い」
といわれていたが、これは相手チームが慣れない高地で息切れを起こしてしまうため

826 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 22:19:44.47 0.net
ブラジルとの国境を流れる河川の警備にあたっているボリビア海兵

827 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 08:40:02.38 0.net
南米諸国(中米諸国は知らん)は大佐のすぐ上が1つ星将官ではなく2つ星将官
国によって直訳准将とか旅団将軍だったり

828 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 09:18:06.74 0.net
パラグアイやオーストリアも、海に面していないのに海軍を持っている

829 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 10:34:49.86 0.net
フランスや日本も、大佐のすぐ上が1つ星将官ではなく2つ星将官

830 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 22:11:32.31 0.net
チリでは旅団将軍が師団長

831 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 01:29:17.76 0.net
噴火で火砕流のフエゴ山

フエゴはスペイン語で火の意味


コロンブス以前はどんな名前だったのかな

832 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 11:03:25.71 0.net
中米諸国はよく「バナナ共和国」と呼ばれるが、米国のユナイテッド・フルーツ社が
最も強力に入り込んで国家を牛耳ったのがグアテマラ
先住民がトウモロコシを栽培していた畑を安く買い、彼らを安い労働力として
バナナを生産した
あるいは政府と軍の力を後ろ盾に、わずかな補償金の支払いで彼らを立ち退かせ、
買収に応じない農民がいれば兵士が実力で農民を追い出した

833 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 12:48:39.59 0.net
グアテマラのアルベンス政権はアメリカに倒されてしまいますたorz

>>832
アフリカにおける旧フランス領の国々も旧宗主国様がアメリカと似たり
寄ったりの事やってんのかね?

834 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 16:52:22.55 0.net
フエゴがフォカッチャのフォカと同語源だったことをつい最近知りますた

835 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 19:17:01.99 0.net
>>833
フランスはアフリカに多額の援助をしているが、現地人に聞くと、
美味しいところはみんなフランス人が持って行って、
現地人はいつまでもまずしいままだってさ

外部に対しては「こんなに援助してます」と言って、実際は
フランス人をアフリカで雇用させている

836 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 09:29:08.58 0.net
>>796
そういえばペルー、ボリビアに限らず
山間部が多い国って先住民の文化が強い国が多いよね。

837 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 10:14:48.55 0.net
>>835
日本と全く同じだな。

838 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 13:32:09.54 0.net
その典型がコートジボワール

839 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 14:03:23.83 0.net
日立・三菱重工による南アの火力発電建設プロジェクトは、現地人の作業員割合が多くて工事が難航

現地人は役に立たない

840 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 14:51:30.82 0.net
ボリビアの正式名称は「ボリビア多民族国」

先住民(ケチュア人、アイマラ人など)が41%もいる

841 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 22:12:35.96 0.net
アンデス中央鉄道の建設はさぞや大変だったんだろうな

842 :世界@名無史さん:2018/06/25(月) 19:04:14.32 0.net
アマゾン横断道路も

843 :世界@名無史さん:2018/06/25(月) 19:07:25.33 0.net
>>832
トウモロコシの栽培適地がバナナの栽培適地に一致するなら
米国内で栽培した方が早いよね

844 :世界@名無史さん:2018/06/27(水) 22:09:51.42 0.net
ラテンアメリカの武装地主ってフアン・マヌエル・デ=ロサスみたく
政権争いに参加する人もいたけど,これが袁世凱死後の中国だったら
地方の大軍閥(閻錫山とか)の隷下におかれてたんかな。

845 :世界@名無史さん:2018/06/28(木) 23:03:42.47 0.net
中国の大軍閥といえば張作霖も馬賊から清朝軍人、辛亥革命後の新政府軍人と
なって満州の部隊で要職に就いたのち満州の支配者となったけど、これが
スペイン語系中南米諸国だったら自らゲリラを率いて政権を掌握してたのかなあ
(ベネズエラのシプリアーノ・カストロやキューバのフィデル・カストロみたく)

846 :838:2018/06/28(木) 23:05:31.09 0.net
×:張作霖も
○:張作霖は

847 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 09:58:00.04 0.net
ブラジル・アルゼンチンはおろか
最近ではパラグアイ・ボリビア・ウルグアイまでも
大豆・とうもろこし栽培に躍起だね
牧畜より儲かるから

848 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 00:09:10.00 0.net
ラテンアメリカはなんでこう地方の実力者がすぐに排他的な閥を作ってしまうのだろう

849 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 09:40:25.39 0.net
民主主義が根付いていないからとしか言いようがない
そういう地域主義を支える大土地所有制などの経済基盤があるからだろう
スペインの100年前と同じ

850 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 12:30:21.53 0.net
それぞれ国民国家としての歴史はヨーロッパの主要各国よりずっと古いはずなのに
やっぱ大土地所有制がいかんのか

851 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 09:32:54.54 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

O0X

852 :世界@名無史さん:2018/07/31(火) 17:59:32.05 0.net
中国、通貨危機のアルゼンチンに接近 「米不在」の空白埋める: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33549940Z20C18A7FF8000?s=3

アルゼンチンを含めて、FRBの金利引き上げによって通貨が下落し外貨建て
債務の負担増加で困難に陥っている多くの中進国が、今後米英国際金融資本の
経済システムから離脱して東アジアを中心とする経済圏に移行することになる
と思われる。日系人移民の多いブラジルのみならず、ほぼ全員が白人である
アルゼンチンも、米英から乗り換えつつある。

大東亜共栄圏はとうとう南米大陸を鬼畜米英から奪取したのだ。我々の勝利は近い。

853 :世界@名無史さん:2018/07/31(火) 19:27:06.07 0.net
大豆もアルゼンチンシフトかかりそうだね

854 :世界@名無史さん:2018/08/10(金) 19:59:32.09 0.net
落ち目同士が組んでも

855 :世界@名無史さん:2018/08/11(土) 01:43:43.24 0.net
ボリビアって19世紀の太平洋戦争以後
今でもチリと国交樹立していないそうだけど
唯一の海岸線を分捕られたこと考えると、遺恨は相当根強いのかな・・・
同じく一部領土分捕られたペルーは国交回復しているのに

856 :世界@名無史さん:2018/08/11(土) 13:07:28.40 0.net
アルゼンチンもブラジルもチリもペルーも
最大の貿易相手国は中国になってしまった

アメリカがいくら言っても歴史の歯車は戻らんからな・・・

857 :世界@名無史さん:2018/08/12(日) 20:58:42.43 0.net
中国製の兵器とか中国からの軍事顧問団が導入されるんやろか

858 :世界@名無史さん:2018/08/27(月) 23:59:30.77 0.net
>>835
Q:植民地が独立しても欧米は貧乏にならなかったのですか?

A:植民地を維持するほうが、コストがかかる事を知ったため、直接支配するのではなく、間接的に旧植民地地域を支配するほうに切り替えたのです。

そもそもオランダだけでなくイギリス・フランスの植民地が続々と独立していったのは支配していた国が
世界恐慌と第二次世界大戦により疲弊して、植民地なんかに構っている余裕がなくなったためです。

第二次世界大戦後はGATTの成立で自由貿易のルールが出来て貿易を独占するのが難しくなり、
植民地を維持するほうがはるかにコストがかかる事を知ったため、
植民地を積極的に独立国にさせて、直接植民地を支配するのではなく、
欧米企業が既得権益者となって間接的に旧植民地地域を支配するほうに切り替えたのです。

植民地は独立しても経済基盤がないので、輸入に頼るしかありません。
その時に、必要なものを正確に把握し、輸出入のネットワークを持っているのは旧宗主国ですから、独立後も経済依存するわけです。
植民地側でも旧宗主国の技術や資本無しではミャンマーやソマリアにジンバフェみたいに経済が回らなくなることは知っていましたから、
なんだかんだと旧宗主国と繋がりを保っていました。また宗主国の利権を得るために経済的、政治的、軍事的圧力をかけることも依然可能でした。
つまり植民地を早期に独立させ、欧米企業が既得権益者として旧植民地地域の利権を握るほうが、独立させないよりはるかに利益になるのです

現在でも英国とフランスが世界経済にそれなりの影響力を持っているのはそのためです。

旧植民地にある既得権益は莫大です。
このようにして、欧米先進国は独立後も合法的に利権を得る体制を作っています。
だが、それができずにいつまでも植民地の直接支配にいつまでもこだわり続けたスペインとポルトガルといえば
植民地地域で発生した独立戦争で国力を急激に消耗させて、最終的に主権を放棄することを強いられました。
結果として大航海時代の頃、植民地貿易で栄えたポルトガルは、いつの間にか西欧最貧国になってしまいました。

859 :世界@名無史さん:2018/08/28(火) 00:16:58.39 0.net
第二次世界大戦後、英国やフランス本土は全面戦争で経済基盤はズタボロになった
それにより世界中にある植民地で「脱植民地化運動」が始まり、
その動きは香港・マカオの中国返還にて終焉した
だが宗主国はどうしたかといえば・・・

“しゃーないから、国家主権はくれてやる。独立だって認めてやる。

 だがしかし、植民地時代に獲得した各種権利は
 旧宗主国の企業が既得権益として極力固持する”

これが20世紀後半になり衰退した英国やフランスの生き残り策です
だからこそ英国やフランスは脱植民地化のダメージを必要最低限に留めることで
世界の大国の一角に残ることができたのです

だが、それができずにいつまでも植民地支配にこだわり続けたポルトガル、スペインはといえば
植民地地域で発生した独立戦争で国力を急激に消耗させて、最終的に主権を放棄することを強いられました。
最期には本国で革命をおこされたポルトガルに至っては
自分の国も満足に治められないのに他国なんて治められるわけがないから
植民地はブラジル、アンゴラ以外マトモな国がほとんどない。

結果としてかつて植民地貿易で栄えたポルトガルは、今や韓国よりも貧乏な欧州最貧国になってしまいました

現在、デンマークがグリーンランドを独立させようとしていますが、グリーンランドでは、その動きを警戒しています。
またアメリカの植民地であるプエルトリコでは、アメリカが強引に独立させようとしていますが、独立反対派がジワジワと勢力を伸ばしています。

860 :世界@名無史さん:2018/10/13(土) 01:18:58.24 0.net
グアテマラのジャングルの下に隠れていたマヤ文明の巨大都市が発見される
http://karapaia.com/archives/52265991.html

ライダー(レーザーを使ったレーダー)技術が近年急速に進歩してるから
これから世界中で都市遺構の発見が相次ぎそう。

861 :世界@名無史さん:2018/10/21(日) 00:33:23.52 0.net
>>856
日本と同じでしょ
日本の貿易相手国総額
1位中国(2007ー17年連続1位)
2位米国
3位韓国
4位台湾

862 :世界@名無史さん:2018/10/21(日) 05:12:36.27 0.net
>>835
もう一つ
フランスは援助と引換に必ずフランス語学校を作って現地人にフランス語を教える
そうしてフランス好きなフランスシンパをたくさん作る

863 :世界@名無史さん:2018/11/16(金) 16:48:48.28 0.net
日本のODAとそっくりだな

864 :世界@名無史さん:2018/11/17(土) 18:34:54.41 0.net
コートジボワールなんかその典型だな

865 :世界@名無史さん:2018/11/17(土) 22:16:40.52 0.net
ちょっと前までコートジワボールと読み間違えてた

866 :世界@名無史さん:2018/11/17(土) 23:24:55.03 0.net
Côte d'Ivoire = Ivory Coast = 象牙海岸 

で、把握すると間違えないよ

867 :世界@名無史さん:2018/11/25(日) 22:08:54.20 0.net
・・・<ゴーンが生まれて6歳まで育ったブラジルの>リオデジャネイロの会社員男性(44)は
「中南米では政財界の腐敗は珍しくない。ゴーン容疑者も潔白ではなかったということだ」と憤った。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20181125-OYT1T50008.html

三つ子の魂百までってことか。

868 :世界@名無史さん:2018/11/28(水) 01:25:58.57 0.net
現代のペルーではピサロの銅像が街角に置かれ、
彼の「偉業」が顕彰されるのは珍しくないが、
メキシコでコルテスの銅像が公的空間に
置かれることはない
壁画などに描かれるコルテスには残虐な殺戮者
というイメージがつきまとう

この差はいったいどこからきたのか?

869 :世界@名無史さん:2018/11/28(水) 02:38:39.99 0.net
コルテス像もあるよ。間抜けな情弱ブタ

870 :世界@名無史さん:2018/11/28(水) 03:34:33.71 0.net
画像ぐらい貼れよ無能

871 :世界@名無史さん:2018/11/28(水) 22:42:45.21 0.net
>>868
ペルーでは国民感情を鑑みてピサロ像が撤去されたこともあるなw

872 :世界@名無史さん:2018/11/29(木) 09:19:52.71 0.net
メキシコ市中央広場にある大統領宮にディエゴ・リベラが描いた壁画には、
コルテスらによる先住民の虐待を宣教師が制止しようとしている場面がある

またリベラと同時代の画家ダビッド・シケイロスは、足元に殺された
先住民の死体が転がっているコルテス像を描いた

873 :世界@名無史さん:2018/11/29(木) 09:34:25.34 0.net
早くしろ低能

874 :世界@名無史さん:2018/11/29(木) 12:55:00.13 0.net
情弱ブタ「早くするニダ」

875 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 09:49:29.25 0.net
アメリカのスペイン植民地が有名になったのは、鉱山、とりわけ銀山のおかげである。
機械で砕かれた鉱石は、舗装された囲い地の中で水銀と混ぜられ、太陽の光に
あてられる。それを毎朝インディオたちが足で踏み、その後水で洗浄して土を取り除く。
そしてたらいの底に残った沈殿物をろ過し、水銀を除去する。
しかし、鉱山に贈られたインディオが何か月も生きのびることは、めったになかったという。

876 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 15:58:31.46 0.net
大多数のメキシコ人から見ても
コルテスは「メキシコ人の敵」らしいね
そしてマリンチェも・・・

877 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 18:42:11.67 0.net
マリンチェは北方の首長の家に生まれ、アステカ王国を築いた
メシーカ人が使うナワトル語を母語としていたのに加え、
タバスコのマヤ人に奴隷として売られて生活するなか
マヤ語も習得していた
 
彼女は長い間先住民を裏切った「国賊」扱いされてきたが、
近年、植民地状況を必死に、かつたくみに生き延びた
女性として注目を集めている

878 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 19:35:06.48 0.net
スペイン本国において植民地での現地住民酷使を語る事が今なお
タブーなのかは知らんけど、ベルギー人やフランス人からその事を
指摘された場合「お前らがいうなや」って思うんやろかね?

879 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 19:44:42.69 0.net
>>876
スペイン本国では先住民の虐待を批判したラスカサスが裏切り者と
見なされたってウィキに書かれてるけど現在でもそうなん?

てかスペインでスペイン史における最高の人物ベストテンでアンケート
とったらコルテスやピサロがランキングして,逆に最悪の人物ワーストテン
だとラスカサスがランキングしそうにも見えるw

880 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 19:47:03.28 0.net
異端審問のトルケマダがベストテンに入ってたらそれはそれで・・・

881 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 23:16:40.01 0.net
>>879
そんなわけがない、スペイン国王がラス・カサス賞授与式とかを行ってるのに

882 :世界@名無史さん:2018/12/01(土) 09:50:08.83 0.net
>>879
スペインドラマ『カルロス〜聖なる帝国の覇者』では
ラス・カサスが出てきて、肯定的に描かれていたよ

883 :世界@名無史さん:2018/12/02(日) 22:57:47.64 0.net
ギリシア・ローマ時代から、奴隷になって鉱山送りになるというのは
恐怖の的だったらしい
ポトシ銀山のインディオも過酷な労働で次々と命を落とした

884 :世界@名無史さん:2018/12/19(水) 10:19:16.28 0.net
1817年英西奴隷貿易廃止条約

スペインは20年までに奴隷貿易を全廃するかわりにその賠償に英国は40万リブラを支払う。

1831-32年ジャマイカで大規模な奴隷の反乱。

米国との併合を望む黒人奴隷を恐れた農園主の思惑もあり38年奴隷制度廃止。

885 :世界@名無史さん:2018/12/29(土) 15:47:14.05 0.net
高度が高すぎてほとんどスペイン人はそもそも来なかった。
インディオがインディオを酷使してたことが研究によりばれてしまった。
都合が悪い。国益に反する。

886 :世界@名無史さん:2019/01/21(月) 19:33:20.55 0.net
メキシコを代表する航空会社のアエロメヒコが「DNAディスカウント」の
キャンペーンを開始した。DNA鑑定でメキシコ人の遺伝子が確認された
米国人を対象に、割引運賃を適用する。

割引率はメキシコ人の遺伝子の割合に応じて決まる。
例えばメキシコ人の遺伝子が15%の場合、運賃は15%割引になる。
https://www.cnn.co.jp/business/35131446.html

887 :世界@名無史さん:2019/01/21(月) 20:36:12.57 0.net
メキシコでは遺伝子の研究が進んでいる。メキシコ人のY遺伝子の多くは白人系で、
ミトコンドリアDNAの大部分は先住民系という。白人系遺伝子ではイタリアなど南欧系
米国人と米国に移住したメスチソの区別が不可能と思われるので、アエロメヒコ航空
のDNAディスカウントは恐らく先住民系の遺伝子の有無や割合を指すと思われる。

今後911事件が米国政府による自国民虐殺であったという事実、米国を支配してきた
国際金融資本が犯罪組織であったという事実が明るみに出る時、人工国家米国は
国家統合の理念を失って崩壊すると思われる。その時に、虐殺され強姦され続けて
きた米国先住民や黒人、アジア系移民の反撃が始まると思われる。
アメリカ大陸住民は先住民の遺伝子の割合に応じて国家の主権者となり、
少なさに応じて侵略者と定義される時代が来ると思われる。

トランプ大統領はこの未来予想図を前提に、愚かな米国人を扇動して反メキシコ世論
を煽っているのだと思われる。反メキシコ、反先住民の感情を持つに至った愚かな
米国人は、米国の正義が崩壊した後に、米国こそ犯罪国家であり、先住民の血こそ
アメリカ大陸での正義であるとの革命的な価値観転換に呆然とすることになる。

このトランプ政権の戦略を見る時、私はヒトラーとの共通性を改めて痛感する。
ヒトラーが反ユダヤ感情を煽った様に、トランプは反メキシコ感情を煽る。
三国同盟上全く不要であった対米宣戦布告をヒトラーが真珠湾攻撃直後に行って
ドイツの敗北を確定させ、ドイツからプロイセンという国やその基軸たるユンカーによる
大土地所有制度もろとも消滅させて、オーストリアやカトリックの勝利をもたらした。
トランプも今後米国の軍事的敗北を確定させ、それによって米国から英国や
国際金融資本の影響力を消滅させるのではないかと想像する。

第二次大戦後のドイツでプロイセン文化が消滅したように、敗北後の米国では
英国文化が大きく衰退するだろう。犯罪国家の言語であった英語そのものが
世界から消滅して、米国西部では北京語が、米国北東部ではドイツ語が、
米国南東部ではスペイン語が、ハワイでは日本語が、カナダではロシア語や
フランス語が、先住民言語と共に公用語になっていくのではないか。

888 :世界@名無史さん:2019/02/12(火) 01:42:59.78 0.net
ベネズエラ:カリブ海と英領と大金持ち集団の逆襲 - DEEPLY JAPAN

結果的に支持層は見ただけで違う。こっちが反マドゥロで、クーデターあんちゃんの
グアイド支持派。グアイドは見た目は白人っぽくないが、だからこそ選ばれたのだろう
と言われている。オバマと同じ。こっちはチャベス→マドゥロ支持の国会議員。
https://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/49cd6d7ce4cce9afd1725ea6e2a07853


グアイド支持者は白人系の顔立ち。一方のチャベス→マドゥロ支持派は先住民と
黒人の血を引く者が多いように思われる。

ベネズエラで起きているのは実は人種間の対立であり、それは1492年のコロンブス
による米州大陸植民地化の正当性を問う根深い者である。先住民を全員殺したために
白人住民しかいないアルゼンチンは別として、先住民・日系人・黒人の多いブラジル
でも新大統領と前大統領の間で同様の対立があるのかもしれない。

今後、国際金融資本が崩壊すると、それに支援されていた中南米諸国の白人政権が
ドミノ倒しのように崩壊して一挙に先住民国家に塗り替えられるかもしれない。
それは間違いなく米国南部のメキシコ系住民に波及し、先住民の血を引く彼らが
米国の主権者を主張しはじめることだろう。

889 :世界@名無史さん:2019/02/12(火) 01:52:29.42 0.net
>>878
いつまでも植民地支配にこだわり続けたポルトガル、スペイン、ベルギー、オランダはといえば
植民地地域で発生した独立戦争で国力を急激に消耗させて、最終的に主権を放棄することを強いられました。

ポルトガルに至ってはアンゴラやモザンビークといった植民地との戦争を続け、
なんと国家予算の半分を戦費に充ててしまって、国内経済はガッタガタのズタボロ
ついに1974年にポルトガル本国でクーデーターが起こって強制的に植民地支配を終了させられてしまった
本当にポルトガルはダメだあいつらというレベル

・・・自分の国も満足に治められないくせに、他国なんて治められるわけがない

その結果、欧州の国としては最後まで抱えていた植民地を手放してしまうが、
何の計画もなく地図1枚に至るまで全て本国に引き揚げて帰ってきたので
残された国々(アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、カーボ・ヴェルデ、
サントメ・プリンシペ、ティモールなど)はどん底の最貧国からスタート。
植民地はブラジル、アンゴラ以外はどこもかしこも民族紛争だらけ。
本国も国内経済麻痺、内戦危機、植民地から本国送還で行き場を失った人々など、
厳しい現実が待ち受けていた


結果としてかつて植民地貿易で栄えたポルトガルは、今や韓国よりも貧乏な欧州最貧国になってしまった


かつては格下に見ていた昔の植民地の中国やインドにブラジルから来た観光客が、
今では宗主国のポルトガルの観光地でエラソーにしているありさま

890 :世界@名無史さん:2019/02/12(火) 02:02:06.43 0.net
そもそも欧米の植民地が次々独立したのは支配していた国が世界恐慌と二度の世界大戦により疲弊してしまい、植民地なんかに構っていられなくなったためです。
欧米では第二次世界大戦後は植民地を維持するほうがはるかにコストがかかる事を知ったため、
植民地を積極的に独立国にさせて、直接植民地を支配するのではなく・・・・・。

・・・旧宗主国の企業が既得権益者として間接的に旧植民地地域を支配するほうに切り替えたのです。

第二次世界大戦後はGATTの成立で自由貿易のルールが出来て貿易を独占するのが難しくなり、
植民地を維持するほうがはるかにコストがかかる事を知ったため、植民地を積極的に独立国にさせて、直接植民地を支配するのではなく、
欧米企業が既得権益者となって間接的に旧植民地地域を支配するほうに切り替えたのです。

植民地は独立してもマトモな経済基盤がないので、輸入に頼るしかありません。
その時に、必要なものを正確に把握し、輸出入のネットワークを持っているのは英国・フランスなどの旧宗主国ですから、独立後も依存するわけです。
植民地側でも旧宗主国の技術や資本無しでは経済が回らなくなることは知っていましたから、 なんだかんだと旧宗主国と繋がりを保っていました。
また宗主国の利権を得るために経済的、政治的、軍事的圧力をかけることも依然可能でした。
つまり植民地を早期に独立させ、欧米企業が既得権益者として旧植民地地域の利権を握るほうが、独立させないよりはるかに利益になるのです

・・・だから英国やフランスは脱植民地化のダメージを必要最低限に留めることで、かろうじて世界の大国の一角に残ることができたのです

現在、デンマークがグリーンランド、フランスがニューカレドニアを独立させようとしていますが、ニューカレドニアとグリーンランドでは、その動きを警戒しています。
またアメリカの植民地であるプエルトリコでは、アメリカが強引に独立させようとしていますが、独立反対派がジワジワと勢力を伸ばしています。

・・・このようにして、欧米先進国は独立後も既得権益を手放さないようにする体制を作っています。

891 :世界@名無史さん:2019/02/25(月) 20:31:20.21 0.net
ベネズエラで農業が崩壊した仕組みの解り易い構図
https://venezuelainjapanese.files.wordpress.com/2016/02/e38399e3838de382bae382a8e383aが9e3818ce9a39fe69699e4b88de8b6b3e381abe381aae3828be4bb95e7b584e381bf-0013.jpeg

892 :世界@名無史さん:2019/02/25(月) 20:32:09.99 0.net
>>891
リンク失敗
https://venezuelainjapanese.files.wordpress.com/2016/02/e38399e3838de382bae382a8e383a9e3818ce9a39fe69699e4b88de8b6b3e381abe381aae3828be4bb95e7b584e381bf-0013.jpeg

893 :世界@名無史さん:2019/02/28(木) 19:52:43.71 0.net
世界の年収400マン 年収400万円で手に入る!世界の豪邸SP★2

894 :世界@名無史さん:2019/03/10(日) 11:16:15.82 0.net
産油国ベネズエラはかつて南米屈指の豊かな国だった。
だが、石油価格の下落で経済が悪化。経済運営の失敗で外貨不足に陥り、
輸入もできず激しい物不足に襲われた。国会によると、昨年のインフレ率は169万%。
国連は2月、人口の1割強の約340万人が国外に逃れたと発表した。

895 :世界@名無史さん:2019/03/11(月) 17:32:33.29 0.net
戦後すぐにベネズエラに移住した人がテレビに出てたけど
すでに高速道路が舗装されてて日本とは比べ物にならない大都会だったとか
どうしてこうなった

896 :世界@名無史さん:2019/03/12(火) 08:11:18.05 0.net
貧富の差なのかね・・・

897 :世界@名無史さん:2019/03/15(金) 12:10:57.58 0.net
Indian Arrival Day

ガイアナの祝祭日(公用語は英語)

ここでいうIndianとはインディアン(インディオ)ではなくインド人。

898 :世界@名無史さん:2019/03/26(火) 19:40:26.86 0.net
スペイン国王と法王は謝罪を=侵略500年でメキシコ大統領
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032600361&g=int&m=rss

899 :世界@名無史さん:2019/03/26(火) 20:30:31.34 0.net
ベリーズのブリス男爵記念日


イギリスの男爵。遺産をベリーズのインフラ整備につかように遺言。この功績をたたえて国の祝日となりブリス男爵記念大会などが開催される。

ブリス男爵灯台
右が灯台、左の黒いのがお墓
https://www.travelbelize.org/sites/default/files/2018-02/15039829293_fd66ff452c_k_0.jpg

900 :世界@名無史さん:2019/03/27(水) 02:00:18.23 0.net
>>898
メキシコってヌエバ・エスパーニャって言われたくらいだから
スペイン人がかなり入植してるイメージなんだが
謝罪を要求するくらいには原住民の票田があるのかな?

901 :世界@名無史さん:2019/03/27(水) 07:54:58.97 0.net
いや遺伝子的にはインディオがやや優勢のようだ
それと国民のルーツをインディオに求めるのは以前から根強いからな

902 :世界@名無史さん:2019/03/28(木) 18:55:45.54 0.net
でも政治経済など、社会の上層部、支配層はスペイン系が独占しているだろう

903 :世界@名無史さん:2019/03/29(金) 09:25:51.50 0.net
メキシコ一の大富豪であるカルロス・スリム・ヘルはレバノン系で、マロン派キリスト教徒。

904 :世界@名無史さん:2019/03/29(金) 13:23:49.65 0.net
ゴーンみたいやな

905 :世界@名無史さん:2019/03/29(金) 23:38:06.26 0.net
メキシコの上流階級の白人は、メキシコと欧米諸国の二重国籍を持つ者が多い
もちろんいざというときには欧米に逃げられるようにしておくため
メキシコに対する愛国心もアイデンティティもなさそう

906 :世界@名無史さん:2019/03/29(金) 23:57:58.31 0.net
そもそも国を捨てた移民ってもの自体に愛国心がなさそうだが
アメリカはそれを知ってるからこそ殊更にナショナリズムを煽る

907 :世界@名無史さん:2019/03/30(土) 09:15:35.42 0.net
米国のドラマに出てくるメキシコ人は麻薬カルテルのボスとかが多いな
メキシコのみならず米国南部でも麻薬を売りさばいているという設定

908 :世界@名無史さん:2019/03/31(日) 09:37:42.96 0.net
国連食糧農業機関(FAO)がまとめた世界の食糧事情に関する統計で、
メキシコが米国を抜いて世界一の肥満国に浮上した。
成人の肥満率はメキシコが約33%、2位の米国は31.8%。

909 :世界@名無史さん:2019/03/31(日) 21:33:01.55 O.net
>>907
米国映画 の お決まりの パターン は
下級 〜 中級の 手下達 は
スペイン語・訛りの英語を喋って
ラスボス は 英国・訛りを喋る

910 :世界@名無史さん:2019/03/31(日) 22:41:24.81 0.net
>>894
ベネズエラ


原油価格が下がったから
加えてモノカルチャー経済やってたから、
他の産業育てなかったし、食料自給率も低い

石油関連はごく少数にしか富が回らないから貧富の差が激しい
どっかの国と似てるでしょ?

精製技術が未熟だから欧米に頼らなきゃいけないのにそれ拒否したから
別に質の悪い石油に頼らなきゃいけない国はない


外資を追い出して施設を接収しバラ撒き放漫経営してたまでは良かったが
原油価格暴落でバランスシートが滅茶苦茶になって採掘施設をまともに動かせなくなった
頼みはチャイナだけだからベネズエラに中国人民解放軍の巨大租借地が出来る日は近い


国民のほとんどが石油頼みの乞食になると
こうやって国がガタガタになってゆくんだな

911 :世界@名無史さん:2019/03/31(日) 22:45:36.53 0.net
>>910
それを経済用語で資源の呪い又はオランダ病という

912 :世界@名無史さん:2019/04/04(木) 12:50:15.97 0.net
2017年日本の野菜の種輸入元

1位チリ
2位イタリア
3位米国
4位南ア
5位中国
6位タイ
7位豪州
8位NZ
9位韓国
10位オランダ

913 :世界@名無史さん:2019/04/07(日) 12:01:46.65 0.net
メキシコの人種構成は、白人10%、純粋なインディオ10%、
メスティーソ80%となっている。

しかしメキシコ映画では、国民の10%しか占めない少数派の
白人がメキシコ人を代表している。

テレビをみると、メロドラマで愛を語っているのは白人の美男美女。
ニュース番組のキャスターは全員、白人、さらにCMに出演している
タレントまで白人。

914 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 11:20:17.04 0.net
日本に来るメヒコ系プロ野球選手の大半も白人系
ただし遺伝子的にはミトコンはインディオ

915 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 12:17:28.84 0.net
ベルベル人が少ない北アフリカ諸国みたいなものだろ

916 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 12:23:00.59 0.net
日本人の8割は天皇遺伝子を持つ

917 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 16:10:44.10 0.net
インディアンは妻や娘を友好に差し出して孕んでも無問題だからな。
チョンとは違うんだよチョンとは

918 :世界@名無史さん:2019/04/10(水) 07:17:06.93 0.net
むしろインディオ女のなかには
進んで白人の愛人になっていたのも多かった
妻  メスティーソ
愛人 インディオ
これが一般的

これを何百年間延々と繰り返してきた

919 :世界@名無史さん:2019/04/10(水) 11:45:49.49 0.net
だから意外にYーRが多いんだよね

920 :世界@名無史さん:2019/04/10(水) 12:47:53.09 0.net
インディオ・インディアンの世界では夫の許可があれば股を開くのは普通なので無問題。

当然孕む。孕んでも無問題。
白人の子でもインディオ・インディアンの世界で育てばインディオ・インディアンの仲間。

遺伝など気にしない。中華文化中心主義やヨーロッパ中心主義では理解できない。

921 :世界@名無史さん:2019/04/10(水) 13:36:39.30 0.net
チリ南部のアラウカーノ族なんかは
白人社会で下積みしていたヤツが集落戻って酋長やってた
だから白人の戦法や武器も熟知しいいるから
19世紀後半まで征服出来なかった

922 :世界@名無史さん:2019/04/12(金) 14:41:42.70 0.net
マプチェ族の英雄ラウタロなんて日本ではぜんぜん知名度ないよな

923 :世界@名無史さん:2019/04/12(金) 14:44:02.70 0.net
ラウタロは少年時代に、敵に勝つためには敵について学ばねばならないと考え、
わざとスペイン人の捕虜になる。

チリ南部の征服を目指すペドロ・デ・バルディビアの馬丁となり、
おおよそ3〜4年で火器の使い方、馬の乗りこなし方、
スペイン人の戦い方などをひと通りマスターしてしまう。

18歳にして、もうスペイン人から学ぶことはないと思い、脱出し故郷に帰還。
そしてトゥカペルの戦いでスペイン人を打ち破る。

924 :世界@名無史さん:2019/04/13(土) 09:14:13.49 0.net
殺されたバルディビアが都市の名前になり
ラウタロが無視されているのに草

925 :世界@名無史さん:2019/04/13(土) 09:53:27.02 0.net
コロンビアといえば日本では麻薬を連想する人が多いが、
実はこの国は世界でオランダに次ぐ切り花輸出国である。
コロンビア産の花々が国際的に高い競争力を有するのは、
四季がなく1年中安定した気候であると同時に、
日中の気温の変化が大きいという気候上の特質に加え、
コロンビア人労働者の勤勉さが背景にあり、
その結果質の高い花が生産されるといわれる。

カーネーション生産に限れば、コロンビアの生産規模は
世界第1位で、日本のカーネーション市場でもコロンビア産
カーネーションが最大のシェアを占めている。

926 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 10:32:47.80 0.net
ラテンアメリカ先住民は、ヨーロッパ人入植者がやってきてからも大陸の
多数派であり続けた。
一般に「インディオ」と呼ばれる人々は、1789年の時点でまだラテンアメリカ
全体の人口の55.8%を占めていた。
いっぽう白人は人口のせいぜい22.9%で、インディオの半分以下だった。
メスティソは7.3%、ムラートは7.6%、黒人は6.4%だった。

927 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 18:14:37.10 0.net
今やっている世界遺産はコロンビアになっているが、ニカラグア ボナンサ近く。
BC五億年前くらいの絵。
あのような地形になったのは地盤沈下。
赤い絵は、赤い世になるという予言。
動物は、犬、牛、馬。

地盤沈下の理由は地層の違い。

928 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 18:18:14.73 0.net
大きな人、風変わりなものは、全て未来の化け物。
予言をする人が多かった。

石器は絵を描く道具。

食べ物は全て木の実と魚。

南アメリカはずっといた民族。
始まりのない民族

929 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 18:19:41.07 0.net
たくさんある手は、日本によく心霊写真などで出て来た手そのもの。

予言のエネルギーがものすごく強い民族だったからなだけ。

930 :世界@名無史さん:2019/04/15(月) 11:05:25.22 0.net
コカは南米原産の常緑の小低木である。
アンデス地方を中心とする多くの先住民社会では、神聖な植物として
その葉が儀礼などに用いられてきた。
また、高地部においては高山病や疲れをやわらげるとして
日常生活のなかでも消費されてきた。
19世紀半ばにコカの葉に含まれるアルカロイドからコカインの
精製に成功し、当初は麻酔をはじめ医薬品として利用されていたのだが、
やがてそれは麻薬として使われるようになっていった。

931 :世界@名無史さん:2019/04/15(月) 21:44:13.92 0.net
>>926
その白人は混血込みだからな

932 :世界@名無史さん:2019/04/16(火) 09:43:52.18 0.net
メキシコの経済活動は、メキシコ北部の、アメリカ合衆国との
国境地域に大部分が集中している。
一人当たりのGDPは北部と首都とその他の地域の違いが非常に大きい。
連邦区は一人当たりの年収が最も高く、先進国に近いレベルの
2万3130ドルである。その反対に、メキシコ南西部にある
チアパス州の一人当たりの年収は4200ドルにすぎない。

933 :世界@名無史さん:2019/04/16(火) 09:46:23.22 0.net
https://dailynewsagency.com/2011/04/27/25-pictures-of-the-united-states-mexico-border/
びしっ!とキレイに分かれているアメリカ・メキシコ国境の写真25枚

934 :世界@名無史さん:2019/04/16(火) 11:19:15.04 0.net
白人の血が濃いのもメキシコは北部

935 :世界@名無史さん:2019/04/16(火) 17:27:55.60 0.net
>>930
コカインなんてのもない大麻もないw
阿片はあるw

936 :世界@名無史さん:2019/04/16(火) 17:29:26.81 0.net
イギリス人をメキシコ人は排除してるとかw
良いことじゃんw

937 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 08:05:35.90 0.net
しかしアイデンティティが確立していない国民は大変だ
白人男とインディオ女の野合集団だからな・・・

938 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 08:38:02.31 0.net
貧しいメキシコ人と豊かなアメリカのビジネスマンの話

https://www.reddit.com/r/Jokes/comments/4syqqg/an_american_businessman_was_standing_at_the_pier/

939 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 09:16:19.25 0.net
メキシコには、かつてのアステカ帝国をルーツとする
国民意識がある

940 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 09:53:24.79 0.net
>>939
アステカの言い伝えの壁掛けを飾っている。
現代の予言だよ。
壺はジーニーの出現、津波と地震のよくわからん絵w
もう一つの壁掛けは、犬とサボテン、空の異変。

941 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 09:55:31.90 0.net
何故壺がジーニーなのかって、スカラベもあるから。
メキシコとシルクロードの関係になるのかw

942 :世界@名無史さん:2019/04/18(木) 09:21:17.61 0.net
ラテンアメリカと中国との通商関係は、ラテンアメリカの輸出品の
90%が原材料で、輸入は89%が工業製品である。
たとえばアルゼンチンの中国向け輸出品の53%は大豆である。
ブラジルは鉄が第1位を占め、チリは銅を輸出し、コロンビアは石油、
キューバはニッケル、エクアドルは石油といったぐあいである。

943 :世界@名無史さん:2019/04/18(木) 20:14:56.46 0.net
>>942
中国ってマカオ?

944 :世界@名無史さん:2019/04/19(金) 08:49:44.13 0.net
もう南米は中国経済圏だよ
好き嫌いに関わらず

945 :世界@名無史さん:2019/04/19(金) 20:38:41.49 0.net
>>944
どの辺が中国共産党の経済になってるんだろうかね。
どうでもいいな、中南米もそんな返事しかしないと思われるしw

946 :世界@名無史さん:2019/04/20(土) 04:11:30.74 0.net
シナ工作員にだまされてはならない

947 :世界@名無史さん:2019/04/27(土) 23:25:12.28 0.net
ブラジルの南部には白人が多く、北部には混血が多い

948 :世界@名無史さん:2019/04/28(日) 08:23:48.81 0.net
リオグランデドスール州やサンタカタリーナ州にはドイツ系がとにかく多い

949 :世界@名無史さん:2019/04/28(日) 11:00:14.82 0.net
ブラジル南部にはドイツ系が入植したが、これは南部のほうが
ヨーロッパの気候に近く生活しやすいという理由のほかに、
アルゼンチンやウルグアイに対する国境警備的な意味もあったようである。

さらにポルトガル植民地時代は沿岸部だけが開発されていたのに対して、
ドイツ系移民はブラジルの内陸部開拓に大きく貢献した。

950 :世界@名無史さん:2019/04/29(月) 08:46:17.55 0.net
ドイツ移民はパラナ州やエスピリトサント州にも入植した
現在ブラジルの美人コンテストにおける州代表のうち何人かはドイツ系

951 :世界@名無史さん:2019/05/15(水) 10:44:31.23 0.net
パラグアイ戦争についてだけどさ、パラグアイ大統領のソラノ・ロペスは
この戦争に勝ち目があると考えていたのだろうか?
ブラジル・ウルグアイ・アルゼンチンの三国を敵に回したのは
無謀すぎるように思えるのだが…

952 :世界@名無史さん:2019/05/15(水) 14:03:48.68 0.net
歴史上時々常識では推し量れない人間が権力を握る
パラグァイ人の不幸としか言いようがない

953 :世界@名無史さん:2019/05/15(水) 14:54:22.67 0.net
全世界vs大日本

日本に不可能はない

954 :世界@名無史さん:2019/05/15(水) 17:21:16.00 0.net
ラテンアメリカは世界システム論や従属論でいう「周辺」に転落したから

955 :世界@名無史さん:2019/05/18(土) 23:43:32.10 0.net
パラグアイは建国以来、富国強兵政策を推進し、パラグアイ戦争の開戦前は
6万4000の兵力を擁していた。

956 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 09:41:55.28 0.net
植民地時代のブラジルでは、奴隷身分から解放されて自由人になった黒人が、
自らも黒人奴隷を購入して使役するという光景がよくみられた
つまり、黒人自身も奴隷制を悪いことだとは思っていなかった

957 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 12:07:33.85 0.net
スクールカースト下位集団の中では、
下から2番目の香具師が
一番下の香具師をいじめたりするからな。

自分にも権力があるんだぞ!と見せつけるために

958 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 18:23:34.39 0.net
ドライバ(奴隷監督人)も奴隷
同じ奴隷でも上級奴隷

959 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 18:43:04.32 0.net
レッドネックも差別主義者になりやすいしな

960 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 19:37:33.94 0.net
自由黒人と奴隷黒人の見分けが難しいから

自由黒人同士が集まりやすく自由黒人の集落(村・町)ができる。
逃亡奴隷が逃げ込んできたら突き返すので奴隷黒人と対立。
奴隷解放後の解放奴隷より俺たち格上意識が高い。

961 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 22:26:36.77 0.net
同じブラジルでも、

北東部…黒人の奴隷労働力に基づく砂糖産業が莫大な富を生み出し、
ヨーロッパと密接につながっていた
南部…内陸との結びつきが強く、土地がサトウキビ栽培に適していないため、
黒人奴隷を買う余裕のない白人たちがインディオを使ってマンディオカなどを
栽培して細々と暮らしていた

という違いがみられる。

962 :世界@名無史さん:2019/05/24(金) 07:12:55.70 0.net
南部三州には欧州からの移民が多数入ってきたのが特徴だな
特にドイツ・イタリア・ポーランド

963 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 04:36:03.37 0.net
ブラジルの北東部沿岸地域だけど風土的にはカリブ海沿岸の
キューバやドミニカに近かったりする?

964 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 11:07:32.36 0.net
ペルーの人口構成は、インディオ45%、メスティソ37%、白人15%、その他3%である。
メソアメリカと並んで高文明が展開し、アメリカ大陸の核地域であったペルーは、
このように他のラテンアメリカ諸国と比しても先住民の割合が高い。

965 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 16:43:42.01 0.net
パラグアイの場合は人口の大多数がメスチソだけど中流階級や
エリート層の中には自らを“白人”と見なしてる人も多いのやら

966 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 16:51:57.26 0.net
>>931
ラテンアメリカのスペイン・ポルトガル白人、新しい移住者を除けば
奴隷や先住民の血も引いてそうなイメージがある
(植民地時代は白人女性少なかったから?)

そういう部分では南アのアフリカーナとも似てるような

967 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 22:53:25.44 0.net
ペルーの白人はコスタと呼ばれる太平洋沿岸地域に集中している。
コスタにはペルーの政治、経済的中心となっている首都リマがある。
リマに住んでいる白人層にとってアンデス地域や熱帯雨林地帯は
アンデスの向こうにある別世界である。

968 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 23:24:08.24 0.net
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1442312377/

969 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 07:30:58.78 0.net
ペルーの生態環境は、乾燥した砂漠地帯が広がる海岸地帯(コスタ)、
アンデスの峰々が連なる山岳地帯(シエラ)、アマゾン源流部の
熱帯雨林地帯(セルバ)に分けられる。
インカ帝国の中心はシエラに位置するクスコにあった。
今でもシエラには先住民人口が多い。

970 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 07:33:58.26 0.net
他方、アンデス山脈の東斜面に広がる熱帯雨林地域のセルバは、
もともと人口密度が低い地域である。
インカ時代にも高地と比して移動性が高い多様な民族が小集団に
分かれて住み、その勢力下には入らなかった。
それゆえ、インカ時代にインカの人々は低地のインディオを
高地の「文明化した」インディオと区別して、チュンチョと
呼んでいた。

971 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 08:29:48.57 0.net
>>967
ミラフローレス地区なんか典型だな

972 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 14:14:08.62 0.net
中米地峡部部あたりは発見したのがコロンブスかそれ以外か本に寄ってって感じかな…

973 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 22:27:02.83 0.net
インカ帝国の征服についてだが、先住民は大軍の各部隊を効果的に掌握統制して、
四方八方から一気に敵に襲い掛からせるというような用兵能力はなかった。
(ヨーロッパ人だってそんな技術が身についたのは17〜18世紀以降のことなのである)
それならば逐次かかってくる敵部隊をそのつど各個撃破すればよいのだから、
鉄製刀槍と騎馬戦術、そしてイタリア戦争で学び取った小部隊運用の技能を
活用すれば、百戦百勝も決して難しくなかった。
スペインの新大陸征服はこのために可能となった。

974 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 23:44:13.73 0.net
南米でアフリカーナといえばアルゼンチンのパタゴニアにアフリカーナの
集落があったっけ。
アパルトヘイト体制崩壊後ではなくボーア戦争後に移住したそうで。

975 :世界@名無史さん:2019/06/10(月) 00:24:12.27 0.net
インカやアステカの連中が16Cブラジルのインディオと同じく獰猛な人食い族
だったら征服するのに手こずったんかな

976 :世界@名無史さん:2019/06/10(月) 01:05:43.90 0.net
>>972
地峡であることを発見したのはバルボアだな

977 :世界@名無史さん:2019/06/10(月) 09:37:59.83 0.net
ペルーのリマでは、白人の裕福な家庭の子弟は、子供のころから私立校で学ぶ。
そして、休暇はアメリカ合衆国の中でもヒスパニック系が多いマイアミに遊びに行く。
リマの郊外には、高い壁で囲まれ、出入りを厳しくチェックする富裕層の
ゲーテッド・コミュニティが生まれている。
リマに住む白人系の中産階級以上の人々にとって、アンデス山脈の向こう側の
アンデス世界やアマゾン世界よりも、欧米の都市のほうが心理的距離は
近いのである。

978 :世界@名無史さん:2019/06/10(月) 22:13:31.20 0.net
特権階級の白人であってもアメリカでは所詮ヒスパニック?
(ドイツ系南米人はどうだか知らんけど)

979 :世界@名無史さん:2019/06/10(月) 23:55:37.65 0.net
>>977
華僑や印僑と似ている
所属意識が住んでいるところにない

980 :世界@名無史さん:2019/06/11(火) 09:50:39.79 0.net
中南米の白人は先住民に対して同胞という意識を持っていないからな

981 :世界@名無史さん:2019/06/11(火) 21:11:35.18 0.net
>>980
その反面欧米白人に対するコンプレックスが強そう

982 :世界@名無史さん:2019/06/12(水) 08:34:00.24 0.net
そういう白人に筑波大のビッチが殺されると言う喜劇

983 :世界@名無史さん:2019/06/13(木) 10:56:25.94 0.net
ペルーのリマで、白人の多い地区に行くと、近代的なオフィス・ビルが林立し、
ガラス張りのブランド・ショップ、あらゆるものがそろう外国資本のデパートや
スーパーマーケット、欧米流の巨大ショッピングモール、高級レストランや
お洒落なカフェテリアが並んでいる。
一方、シエラからの移住者たちが多い貧困地区では、人々の服装はがらりと
変わり、人種的にも先住民や黒人の血が混じっていることが明らかとなる。
舗装されないままか、舗装されていても穴ぼこだらけの埃っぽい道路を
窓が壊れた廃車寸前のようなバスが走っている。白人系の中産階級の
人々がそうした地区に足を向けることはほとんどない。

984 :世界@名無史さん:2019/06/13(木) 14:47:06.75 0.net
>>978 >>980

かといって、欧米白人から見れば同じ白人とも思われていない模様
先住民との混血が多数なことは遺伝子上も明らか

アメリカと比べたら一見エリート白人でも黒人の血が入っているケースも多い
ブラジル元大統領のカルドーゾも人種的にはムラート

985 :世界@名無史さん:2019/06/13(木) 20:49:00.34 0.net
ラモス・ルイもムラートだしな

986 :世界@名無史さん:2019/06/13(木) 21:48:09.65 0.net
「天皇なのに韓国にゆかり」と同じようなものだろ

987 :世界@名無史さん:2019/06/14(金) 05:19:19.08 0.net
>>984
>欧米白人から見れば同じ白人とも思われていない

旧宗主国のスペイン人・ポルトガル人からして…
西欧から見た場合、「スペイン人・ポルトガル人はキリスト教徒の
ベルベル人orアラブ人」とか「イベリア半島はマグレブ地域の飛び地」
と思われてんのかな

988 :世界@名無史さん:2019/06/14(金) 07:40:58.78 0.net
南米に移民したイタリア系移民は、南イタリアの出身者が多い

989 :世界@名無史さん:2019/06/14(金) 18:09:48.96 0.net
嘘つけ
むしろ北部イタリアの方が多いぐらいだ
統計もある

990 :世界@名無史さん:2019/06/15(土) 20:58:47.45 0.net
母をたずねて三千里でも北イタリアからの南米移住者を見かけるけど,
移民船で一緒だったフェデリコ爺さんは南イタリアのナポリから渡ってたっけかw

それはそうとカウディージョのロサスを打倒した人物の一人でのちに大統領となる
バルトトメ・ミトレはギリシャ系だけど、19C前半からすでにギリシャ系南米人がいたのな
ttps://es.wikipedia.org/wiki/Bartolom%C3%A9_Mitre

991 :世界@名無史さん:2019/06/15(土) 21:00:38.05 0.net
余談ながらミトレ氏ってヴィクトリア女王と同じ時代を生きた人なのね

992 :世界@名無史さん:2019/06/16(日) 18:38:54.06 0.net
コスタリカはスペイン系白人が多いといわれてるそうだけど,
実際には見た目白人っぽいor白人ぽくなくても自身を白人と
言い張るメスチソだったりして。

そういやチリの白人だけどそっちはアニータみたいな風貌の人が
多かったりすんのかしら

993 :世界@名無史さん:2019/06/18(火) 23:28:58.11 0.net
南米は欧州移民だけじゃなくて中東圏イスラム圏の移民が結構活躍しているのが目立つね
何か理由があんのかな

994 :世界@名無史さん:2019/06/19(水) 14:35:48.90 0.net
>>993
古くからの移住者はキリスト教徒が多いかと思ってたけど
イスラム教徒もいるのね。

そういやアルゼンチンのメネムも親がイスラム教徒移民で
本人もイスラム教徒だったけどキリスト教へ改宗してたのか。

995 :世界@名無史さん:2019/06/19(水) 14:39:05.39 0.net
アラブ系の中南米人だけどスペイン・ポルトガル系白人自身が
アラブ人の血を引いてて(奴隷や先住民もかw)風貌にもその影響が
見られるんでパッと見だとスペイン・ポルトガル系白人と
変わらなかったりして

996 :世界@名無史さん:2019/06/19(水) 17:12:45.29 0.net
白人に偽装できる
日系も中国人に偽装できる、逆もあり

997 :世界@名無史さん:2019/06/21(金) 00:00:10.02 0.net
コスタリカの中部高原の遺伝子構成は
白人65%インディオ30%黒人5%
まあだいたい白人と言うところだろうね

998 :世界@名無史さん:2019/06/21(金) 00:08:32.86 0.net
それハプロY-Rってだけだろ
実際の白人遺伝子はもっと少ないよ

999 :世界@名無史さん:2019/06/21(金) 23:26:42.55 0.net
ペルーで日系人が大統領になったのって奇跡じゃね

1000 :世界@名無史さん:2019/06/22(土) 10:28:49.39 0.net
ブラジルにおける軍人上がりの右翼大統領誕生だけど現在でも
軍部が政治に強い影響力を持ってるんやろか。

エジプトやタイみたく直接クーデター行使には出んだろうけど。

1001 :世界@名無史さん:2019/06/23(日) 20:12:06.28 0.net
>>998
常染色体レベルだから
ミトコンやYハプロよりは正確
ただし中部高原つまりサンホセ周辺の話だからね

1002 :世界@名無史さん:2019/06/24(月) 00:12:17.30 0.net
>>999
日本からの経済援助でこの経済危機を乗り切ろう、という感じの選挙演説だったな
奇跡というよりは必然だったと思うよ

1003 :世界@名無史さん:2019/06/30(日) 14:55:29.84 0.net
アメリカのヒスパニック系移民は数の多い順に、

(1)メキシコ系
(2)プエルトリコ系
(3)キューバ系
(4)ドミニカ系

タコスはメキシコを代表する料理だが、米国では軽食として普及している。
メキシコ人がアングロ系の口に合うように適度な辛さにアレンジしたので
広まった。タコ・ベルはメキシコ料理の大型ファストフードチェーン店で
大盛況である。

1004 :世界@名無史さん:2019/06/30(日) 15:38:49.00 0.net
ハワイに住むヒスパニックは〜系の前に兵隊上がりが多そう。

1005 :世界@名無史さん:2019/06/30(日) 22:13:39.36 0.net
メキシコ系はカリフォルニアとテキサス、
プエルトリコ系はニューヨーク州、
キューバ系はフロリダ、
ドミニカ系はニューヨーク州に多く住む

1006 :世界@名無史さん:2019/07/01(月) 14:40:41.70 0.net
999

1007 :世界@名無史さん:2019/07/01(月) 14:40:59.86 0.net
1000

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
339 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200