2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ラテンアメリカ・中南米諸国の歴史〜その2〜

793 :世界@名無史さん:2018/05/30(水) 19:31:56.97 0.net
ボリビアは、日本の三倍もの面積がありながら、人口は日本の10分の1という、
南米屈指の超過疎地
混血の進んだ南米では珍しく、ケチュア人やアイマラ人といった先住民が
41%もいる
その代表ともいえるのが、ペルーとの境にある標高3810mのチチカカ湖に住むウル族
彼らは、トトラと呼ばれる浮草で作った浮島で生活しており、観光客も浮島での
暮らしを体験することができる

794 :世界@名無史さん:2018/05/30(水) 21:31:54.34 0.net
19世紀の太平洋戦争で沿岸部をぶん取られた国、
ナチ残党のクラウス・バルビーが暗躍していた国。

795 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 01:00:01.79 0.net
>>789
オランダ植民地時代のインドネシアから主にジャワ人が
大勢スリナムに送り込まれたからね。

796 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 01:07:12.78 0.net
>>793
ペルーと同様にアンデスの高地は気候が厳しくてスペイン人が住み着けず、そこに住んでたインディオは
19世紀以降の英国によるアジア、アフリカ支配と同じやり方の間接統治で支配されてインカ帝国から続く
社会システムが温存されて来たからね。

797 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 01:13:31.91 0.net
>>790
チリの皆さん:「南北アメリカ大陸で唯一、19世紀末まで先住民族の伝統文化社会を白人から守り抜いて
今もしっかりと生き残ってるマプーチェ語を忘れちゃ困るな」

798 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 01:45:21.38 0.net
>>795
マダガスカルで見られるような黒人とマレー人とのハーフも多かったりするんやろか

799 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 09:25:46.05 0.net
フランス領ギアナにはラオスから移住した「モン族」が住んでいる
彼らは、1970年代のベトナム戦争後アメリカが撤退した77年の混乱期にフランス政府の
支援を受け、フランス領ギアナへ移住してきた
当初、現地では雇用機会に対する不安から反対運動が起こったが、自ら内陸部の
熱帯雨林を切り開き、農業を生業として小さなコミュニティを形成し、定住している

800 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 09:48:58.05 0.net
>>791
でもウルグアイ白人の何割かはインディオ混ざりだけどな

801 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 16:39:33.27 0.net
フェスタ・デ・キト
12月6日ピサロ様がキトを征服してくださった記念日でお祭り
みんなに愛されるピサロ様

802 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 18:28:31.56 0.net
ガイアナ人口(1946と2012年の人口動態)

東インド系 40%前後で比率横ばい
黒人系 30%前後で比率横ばい
混血 10%から20%に増加
インディオ 4%から10%に増加
白人 2%から0.3%で1/8
中国 0.9%から0.2%で1/4

混血が増えるのは普通、白人・中国は帰国
インディオが増えたのは衛生状況の改善か?

803 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 19:19:42.84 0.net
ペルーの公用語としてのケチュア語と、ボリビアの公用語としてのケチュア語は、
かなり違うのかな?
「ケチュア語」という言語名は、語族なみに幅広い諸語の総称でもあるそうなので

また、タワンティン・スゥユ(いわゆるインカ帝国)の公用語としてのケチュア語は基本的にクスコ語だったとのこと

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1514642951/99
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1514642951/101

804 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 21:22:33.56 0.net
>>803
ボリビアはアイマラ語だったろ。

805 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 23:26:12.29 0.net
イベリア半島はローマ法の影響を意外にもあまり受けず、かえって古代・中世の
ゲルマン法におけるフェーデの流行に比肩する《血の復讐》の伝統が盛んだった

これがいかにその後も強固に生き延びたかは、大西洋を横断してこの社会伝統を
受け継いだ南米コロンビアの作家ガルシア=マルケスの小説『予告された殺人の記録』
に読むことができる

806 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 23:37:40.35 0.net
>>804
ボリビアにはケチュア語の地域も多いよ

807 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 03:41:18.38 0.net
【話題】「水戦争」はすでに始まっている。 南米巨大水源地帯に忍び寄るアメリカ[05/30]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1527725510/
https://hbol.jp/166929

808 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 12:16:02.85 0.net
中国も忍び寄りそうだよな。

それはそうと映画「007慰めの報酬」は南米の水資源がテーマになってたっけ

809 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 09:42:43.07 0.net
ハイチってイスパニョーラ島全体を統一しようとして、何度も隣国のドミニカに
攻め込んでるんだな、知らなかった

810 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 11:04:04.26 0.net
スペイン・ポルトガル語圏限定の中南米で唯一、黒人の国家元首を輩出した国か
>ドミニカ

811 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 20:31:39.06 0.net
>>789
インド人にジャワ人
カルムイクや開封のユダヤ人、ファラシャを見るような感覚だな

812 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 22:33:26.20 0.net
ドミニカ国の先住民居住地区にはカリナゴ人が住んでいる
カリナゴ人の規模はカリブ海島嶼部の先住民コミュニティとしては最大である
ヨーロッパ人から「カリブ族」と呼ばれた人々で、現在「カリブ族」という呼称は
侮蔑的なニュアンスがあるとされ、避けられる傾向にある

ドミニカ国東部には、1903年にカリナゴ人が英国に要求して獲得した
約1600ヘクタールの土地、「カリナゴ居住区」が設けられている
その人口は3400人ほどと推計され、主にキャッサバや果物を栽培している

813 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 22:40:08.37 0.net
ドミニカ人ってベネズエラのチャベスみたく白人・黒人・インディオの血が
混ざり合ってんの?

814 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 20:08:39.32 0.net
「ドミニカ」というと「ドミニカ共和国」と「ドミニカ国」がそれぞれ全く別のところにある
個々のレスに於いて、どちらの「ドミニカ」を指すかはその都度明示すべきかと

815 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 21:34:07.49 0.net
>>801
俺たちはピサロ様の末裔。誇り高き英雄の末裔。万歳!

816 :世界@名無史さん:2018/06/05(火) 09:20:13.27 0.net
でも純粋のスペイン系は多くはないけどな
大半はインディオか黒人の血が大なり小なり混じっている

817 :世界@名無史さん:2018/06/05(火) 22:22:50.72 0.net
セントビンセント島には、カリブ海域の先住民系と西アフリカ人との混血の
「ガリフナ」と呼ばれる人々がいる
「ガリフナ」とは「キャッサバを食べる」という意味である
17世紀、英国がウィンワード諸島の支配に乗り出すと、大きな先住民社会があった
セントビンセント島に周辺の島から先住民と西アフリカ出身の奴隷が逃げ込み、
やがて二つの集団の混血化が進んだ

818 :世界@名無史さん:2018/06/06(水) 22:48:58.19 0.net
ガイアナ証券取引所
http://www.gasci.com/results/Session775.htm

最終取引日がすごい。

819 :世界@名無史さん:2018/06/08(金) 09:34:33.77 0.net
グアテマラは中南米で最も先住民の比率が高い
マヤ系先住民だけで約半数を占める
ただし、同じマヤ系といってもさまざまな部族がいる
部族ごとに言葉も習慣も違う
そもそも、マヤ文明がスペインに滅ぼされたのも、
部族間の意思統一が難しかったためといわれている
征服者に取り込まれて他民族を弾圧した部族もあった

820 :世界@名無史さん:2018/06/09(土) 07:59:45.39 0.net
>>815
日本人の8割は天皇家の末裔と同じ発想

821 :世界@名無史さん:2018/06/09(土) 12:06:36.45 0.net
×・ピサロ
○・コンキスタドーレス

822 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 08:33:55.60 0.net
論文「植民地時代前半期のポトシ銀山をめぐる社会経済史研究」真鍋周三
https://www.kufs.ac.jp/ielak/pdf/kiyou11_04.pdf


高地で黒人奴隷が投入できない、一部の銀しか手に入らないスペイン人

823 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 21:21:49.75 0.net
海がなくてもボリビア海軍

824 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 08:52:17.95 0.net
軍隊じゃない自衛隊

825 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 09:32:46.93 0.net
ボリビアのホテルは、観光客のための酸素ボンベを常備しているところもある

ボリビアのサッカー代表チームは、「アウェーではからきしだが、ホームでは強い」
といわれていたが、これは相手チームが慣れない高地で息切れを起こしてしまうため

826 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 22:19:44.47 0.net
ブラジルとの国境を流れる河川の警備にあたっているボリビア海兵

827 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 08:40:02.38 0.net
南米諸国(中米諸国は知らん)は大佐のすぐ上が1つ星将官ではなく2つ星将官
国によって直訳准将とか旅団将軍だったり

828 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 09:18:06.74 0.net
パラグアイやオーストリアも、海に面していないのに海軍を持っている

829 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 10:34:49.86 0.net
フランスや日本も、大佐のすぐ上が1つ星将官ではなく2つ星将官

830 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 22:11:32.31 0.net
チリでは旅団将軍が師団長

831 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 01:29:17.76 0.net
噴火で火砕流のフエゴ山

フエゴはスペイン語で火の意味


コロンブス以前はどんな名前だったのかな

832 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 11:03:25.71 0.net
中米諸国はよく「バナナ共和国」と呼ばれるが、米国のユナイテッド・フルーツ社が
最も強力に入り込んで国家を牛耳ったのがグアテマラ
先住民がトウモロコシを栽培していた畑を安く買い、彼らを安い労働力として
バナナを生産した
あるいは政府と軍の力を後ろ盾に、わずかな補償金の支払いで彼らを立ち退かせ、
買収に応じない農民がいれば兵士が実力で農民を追い出した

833 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 12:48:39.59 0.net
グアテマラのアルベンス政権はアメリカに倒されてしまいますたorz

>>832
アフリカにおける旧フランス領の国々も旧宗主国様がアメリカと似たり
寄ったりの事やってんのかね?

834 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 16:52:22.55 0.net
フエゴがフォカッチャのフォカと同語源だったことをつい最近知りますた

835 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 19:17:01.99 0.net
>>833
フランスはアフリカに多額の援助をしているが、現地人に聞くと、
美味しいところはみんなフランス人が持って行って、
現地人はいつまでもまずしいままだってさ

外部に対しては「こんなに援助してます」と言って、実際は
フランス人をアフリカで雇用させている

836 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 09:29:08.58 0.net
>>796
そういえばペルー、ボリビアに限らず
山間部が多い国って先住民の文化が強い国が多いよね。

837 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 10:14:48.55 0.net
>>835
日本と全く同じだな。

838 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 13:32:09.54 0.net
その典型がコートジボワール

839 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 14:03:23.83 0.net
日立・三菱重工による南アの火力発電建設プロジェクトは、現地人の作業員割合が多くて工事が難航

現地人は役に立たない

840 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 14:51:30.82 0.net
ボリビアの正式名称は「ボリビア多民族国」

先住民(ケチュア人、アイマラ人など)が41%もいる

841 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 22:12:35.96 0.net
アンデス中央鉄道の建設はさぞや大変だったんだろうな

842 :世界@名無史さん:2018/06/25(月) 19:04:14.32 0.net
アマゾン横断道路も

843 :世界@名無史さん:2018/06/25(月) 19:07:25.33 0.net
>>832
トウモロコシの栽培適地がバナナの栽培適地に一致するなら
米国内で栽培した方が早いよね

844 :世界@名無史さん:2018/06/27(水) 22:09:51.42 0.net
ラテンアメリカの武装地主ってフアン・マヌエル・デ=ロサスみたく
政権争いに参加する人もいたけど,これが袁世凱死後の中国だったら
地方の大軍閥(閻錫山とか)の隷下におかれてたんかな。

845 :世界@名無史さん:2018/06/28(木) 23:03:42.47 0.net
中国の大軍閥といえば張作霖も馬賊から清朝軍人、辛亥革命後の新政府軍人と
なって満州の部隊で要職に就いたのち満州の支配者となったけど、これが
スペイン語系中南米諸国だったら自らゲリラを率いて政権を掌握してたのかなあ
(ベネズエラのシプリアーノ・カストロやキューバのフィデル・カストロみたく)

846 :838:2018/06/28(木) 23:05:31.09 0.net
×:張作霖も
○:張作霖は

847 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 09:58:00.04 0.net
ブラジル・アルゼンチンはおろか
最近ではパラグアイ・ボリビア・ウルグアイまでも
大豆・とうもろこし栽培に躍起だね
牧畜より儲かるから

848 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 00:09:10.00 0.net
ラテンアメリカはなんでこう地方の実力者がすぐに排他的な閥を作ってしまうのだろう

849 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 09:40:25.39 0.net
民主主義が根付いていないからとしか言いようがない
そういう地域主義を支える大土地所有制などの経済基盤があるからだろう
スペインの100年前と同じ

850 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 12:30:21.53 0.net
それぞれ国民国家としての歴史はヨーロッパの主要各国よりずっと古いはずなのに
やっぱ大土地所有制がいかんのか

851 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 09:32:54.54 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

O0X

852 :世界@名無史さん:2018/07/31(火) 17:59:32.05 0.net
中国、通貨危機のアルゼンチンに接近 「米不在」の空白埋める: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33549940Z20C18A7FF8000?s=3

アルゼンチンを含めて、FRBの金利引き上げによって通貨が下落し外貨建て
債務の負担増加で困難に陥っている多くの中進国が、今後米英国際金融資本の
経済システムから離脱して東アジアを中心とする経済圏に移行することになる
と思われる。日系人移民の多いブラジルのみならず、ほぼ全員が白人である
アルゼンチンも、米英から乗り換えつつある。

大東亜共栄圏はとうとう南米大陸を鬼畜米英から奪取したのだ。我々の勝利は近い。

853 :世界@名無史さん:2018/07/31(火) 19:27:06.07 0.net
大豆もアルゼンチンシフトかかりそうだね

854 :世界@名無史さん:2018/08/10(金) 19:59:32.09 0.net
落ち目同士が組んでも

855 :世界@名無史さん:2018/08/11(土) 01:43:43.24 0.net
ボリビアって19世紀の太平洋戦争以後
今でもチリと国交樹立していないそうだけど
唯一の海岸線を分捕られたこと考えると、遺恨は相当根強いのかな・・・
同じく一部領土分捕られたペルーは国交回復しているのに

856 :世界@名無史さん:2018/08/11(土) 13:07:28.40 0.net
アルゼンチンもブラジルもチリもペルーも
最大の貿易相手国は中国になってしまった

アメリカがいくら言っても歴史の歯車は戻らんからな・・・

857 :世界@名無史さん:2018/08/12(日) 20:58:42.43 0.net
中国製の兵器とか中国からの軍事顧問団が導入されるんやろか

858 :世界@名無史さん:2018/08/27(月) 23:59:30.77 0.net
>>835
Q:植民地が独立しても欧米は貧乏にならなかったのですか?

A:植民地を維持するほうが、コストがかかる事を知ったため、直接支配するのではなく、間接的に旧植民地地域を支配するほうに切り替えたのです。

そもそもオランダだけでなくイギリス・フランスの植民地が続々と独立していったのは支配していた国が
世界恐慌と第二次世界大戦により疲弊して、植民地なんかに構っている余裕がなくなったためです。

第二次世界大戦後はGATTの成立で自由貿易のルールが出来て貿易を独占するのが難しくなり、
植民地を維持するほうがはるかにコストがかかる事を知ったため、
植民地を積極的に独立国にさせて、直接植民地を支配するのではなく、
欧米企業が既得権益者となって間接的に旧植民地地域を支配するほうに切り替えたのです。

植民地は独立しても経済基盤がないので、輸入に頼るしかありません。
その時に、必要なものを正確に把握し、輸出入のネットワークを持っているのは旧宗主国ですから、独立後も経済依存するわけです。
植民地側でも旧宗主国の技術や資本無しではミャンマーやソマリアにジンバフェみたいに経済が回らなくなることは知っていましたから、
なんだかんだと旧宗主国と繋がりを保っていました。また宗主国の利権を得るために経済的、政治的、軍事的圧力をかけることも依然可能でした。
つまり植民地を早期に独立させ、欧米企業が既得権益者として旧植民地地域の利権を握るほうが、独立させないよりはるかに利益になるのです

現在でも英国とフランスが世界経済にそれなりの影響力を持っているのはそのためです。

旧植民地にある既得権益は莫大です。
このようにして、欧米先進国は独立後も合法的に利権を得る体制を作っています。
だが、それができずにいつまでも植民地の直接支配にいつまでもこだわり続けたスペインとポルトガルといえば
植民地地域で発生した独立戦争で国力を急激に消耗させて、最終的に主権を放棄することを強いられました。
結果として大航海時代の頃、植民地貿易で栄えたポルトガルは、いつの間にか西欧最貧国になってしまいました。

859 :世界@名無史さん:2018/08/28(火) 00:16:58.39 0.net
第二次世界大戦後、英国やフランス本土は全面戦争で経済基盤はズタボロになった
それにより世界中にある植民地で「脱植民地化運動」が始まり、
その動きは香港・マカオの中国返還にて終焉した
だが宗主国はどうしたかといえば・・・

“しゃーないから、国家主権はくれてやる。独立だって認めてやる。

 だがしかし、植民地時代に獲得した各種権利は
 旧宗主国の企業が既得権益として極力固持する”

これが20世紀後半になり衰退した英国やフランスの生き残り策です
だからこそ英国やフランスは脱植民地化のダメージを必要最低限に留めることで
世界の大国の一角に残ることができたのです

だが、それができずにいつまでも植民地支配にこだわり続けたポルトガル、スペインはといえば
植民地地域で発生した独立戦争で国力を急激に消耗させて、最終的に主権を放棄することを強いられました。
最期には本国で革命をおこされたポルトガルに至っては
自分の国も満足に治められないのに他国なんて治められるわけがないから
植民地はブラジル、アンゴラ以外マトモな国がほとんどない。

結果としてかつて植民地貿易で栄えたポルトガルは、今や韓国よりも貧乏な欧州最貧国になってしまいました

現在、デンマークがグリーンランドを独立させようとしていますが、グリーンランドでは、その動きを警戒しています。
またアメリカの植民地であるプエルトリコでは、アメリカが強引に独立させようとしていますが、独立反対派がジワジワと勢力を伸ばしています。

860 :世界@名無史さん:2018/10/13(土) 01:18:58.24 0.net
グアテマラのジャングルの下に隠れていたマヤ文明の巨大都市が発見される
http://karapaia.com/archives/52265991.html

ライダー(レーザーを使ったレーダー)技術が近年急速に進歩してるから
これから世界中で都市遺構の発見が相次ぎそう。

861 :世界@名無史さん:2018/10/21(日) 00:33:23.52 0.net
>>856
日本と同じでしょ
日本の貿易相手国総額
1位中国(2007ー17年連続1位)
2位米国
3位韓国
4位台湾

862 :世界@名無史さん:2018/10/21(日) 05:12:36.27 0.net
>>835
もう一つ
フランスは援助と引換に必ずフランス語学校を作って現地人にフランス語を教える
そうしてフランス好きなフランスシンパをたくさん作る

863 :世界@名無史さん:2018/11/16(金) 16:48:48.28 0.net
日本のODAとそっくりだな

864 :世界@名無史さん:2018/11/17(土) 18:34:54.41 0.net
コートジボワールなんかその典型だな

865 :世界@名無史さん:2018/11/17(土) 22:16:40.52 0.net
ちょっと前までコートジワボールと読み間違えてた

866 :世界@名無史さん:2018/11/17(土) 23:24:55.03 0.net
Côte d'Ivoire = Ivory Coast = 象牙海岸 

で、把握すると間違えないよ

867 :世界@名無史さん:2018/11/25(日) 22:08:54.20 0.net
・・・<ゴーンが生まれて6歳まで育ったブラジルの>リオデジャネイロの会社員男性(44)は
「中南米では政財界の腐敗は珍しくない。ゴーン容疑者も潔白ではなかったということだ」と憤った。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20181125-OYT1T50008.html

三つ子の魂百までってことか。

868 :世界@名無史さん:2018/11/28(水) 01:25:58.57 0.net
現代のペルーではピサロの銅像が街角に置かれ、
彼の「偉業」が顕彰されるのは珍しくないが、
メキシコでコルテスの銅像が公的空間に
置かれることはない
壁画などに描かれるコルテスには残虐な殺戮者
というイメージがつきまとう

この差はいったいどこからきたのか?

869 :世界@名無史さん:2018/11/28(水) 02:38:39.99 0.net
コルテス像もあるよ。間抜けな情弱ブタ

870 :世界@名無史さん:2018/11/28(水) 03:34:33.71 0.net
画像ぐらい貼れよ無能

871 :世界@名無史さん:2018/11/28(水) 22:42:45.21 0.net
>>868
ペルーでは国民感情を鑑みてピサロ像が撤去されたこともあるなw

872 :世界@名無史さん:2018/11/29(木) 09:19:52.71 0.net
メキシコ市中央広場にある大統領宮にディエゴ・リベラが描いた壁画には、
コルテスらによる先住民の虐待を宣教師が制止しようとしている場面がある

またリベラと同時代の画家ダビッド・シケイロスは、足元に殺された
先住民の死体が転がっているコルテス像を描いた

873 :世界@名無史さん:2018/11/29(木) 09:34:25.34 0.net
早くしろ低能

874 :世界@名無史さん:2018/11/29(木) 12:55:00.13 0.net
情弱ブタ「早くするニダ」

875 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 09:49:29.25 0.net
アメリカのスペイン植民地が有名になったのは、鉱山、とりわけ銀山のおかげである。
機械で砕かれた鉱石は、舗装された囲い地の中で水銀と混ぜられ、太陽の光に
あてられる。それを毎朝インディオたちが足で踏み、その後水で洗浄して土を取り除く。
そしてたらいの底に残った沈殿物をろ過し、水銀を除去する。
しかし、鉱山に贈られたインディオが何か月も生きのびることは、めったになかったという。

876 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 15:58:31.46 0.net
大多数のメキシコ人から見ても
コルテスは「メキシコ人の敵」らしいね
そしてマリンチェも・・・

877 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 18:42:11.67 0.net
マリンチェは北方の首長の家に生まれ、アステカ王国を築いた
メシーカ人が使うナワトル語を母語としていたのに加え、
タバスコのマヤ人に奴隷として売られて生活するなか
マヤ語も習得していた
 
彼女は長い間先住民を裏切った「国賊」扱いされてきたが、
近年、植民地状況を必死に、かつたくみに生き延びた
女性として注目を集めている

878 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 19:35:06.48 0.net
スペイン本国において植民地での現地住民酷使を語る事が今なお
タブーなのかは知らんけど、ベルギー人やフランス人からその事を
指摘された場合「お前らがいうなや」って思うんやろかね?

879 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 19:44:42.69 0.net
>>876
スペイン本国では先住民の虐待を批判したラスカサスが裏切り者と
見なされたってウィキに書かれてるけど現在でもそうなん?

てかスペインでスペイン史における最高の人物ベストテンでアンケート
とったらコルテスやピサロがランキングして,逆に最悪の人物ワーストテン
だとラスカサスがランキングしそうにも見えるw

880 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 19:47:03.28 0.net
異端審問のトルケマダがベストテンに入ってたらそれはそれで・・・

881 :世界@名無史さん:2018/11/30(金) 23:16:40.01 0.net
>>879
そんなわけがない、スペイン国王がラス・カサス賞授与式とかを行ってるのに

882 :世界@名無史さん:2018/12/01(土) 09:50:08.83 0.net
>>879
スペインドラマ『カルロス〜聖なる帝国の覇者』では
ラス・カサスが出てきて、肯定的に描かれていたよ

883 :世界@名無史さん:2018/12/02(日) 22:57:47.64 0.net
ギリシア・ローマ時代から、奴隷になって鉱山送りになるというのは
恐怖の的だったらしい
ポトシ銀山のインディオも過酷な労働で次々と命を落とした

884 :世界@名無史さん:2018/12/19(水) 10:19:16.28 0.net
1817年英西奴隷貿易廃止条約

スペインは20年までに奴隷貿易を全廃するかわりにその賠償に英国は40万リブラを支払う。

1831-32年ジャマイカで大規模な奴隷の反乱。

米国との併合を望む黒人奴隷を恐れた農園主の思惑もあり38年奴隷制度廃止。

885 :世界@名無史さん:2018/12/29(土) 15:47:14.05 0.net
高度が高すぎてほとんどスペイン人はそもそも来なかった。
インディオがインディオを酷使してたことが研究によりばれてしまった。
都合が悪い。国益に反する。

886 :世界@名無史さん:2019/01/21(月) 19:33:20.55 0.net
メキシコを代表する航空会社のアエロメヒコが「DNAディスカウント」の
キャンペーンを開始した。DNA鑑定でメキシコ人の遺伝子が確認された
米国人を対象に、割引運賃を適用する。

割引率はメキシコ人の遺伝子の割合に応じて決まる。
例えばメキシコ人の遺伝子が15%の場合、運賃は15%割引になる。
https://www.cnn.co.jp/business/35131446.html

887 :世界@名無史さん:2019/01/21(月) 20:36:12.57 0.net
メキシコでは遺伝子の研究が進んでいる。メキシコ人のY遺伝子の多くは白人系で、
ミトコンドリアDNAの大部分は先住民系という。白人系遺伝子ではイタリアなど南欧系
米国人と米国に移住したメスチソの区別が不可能と思われるので、アエロメヒコ航空
のDNAディスカウントは恐らく先住民系の遺伝子の有無や割合を指すと思われる。

今後911事件が米国政府による自国民虐殺であったという事実、米国を支配してきた
国際金融資本が犯罪組織であったという事実が明るみに出る時、人工国家米国は
国家統合の理念を失って崩壊すると思われる。その時に、虐殺され強姦され続けて
きた米国先住民や黒人、アジア系移民の反撃が始まると思われる。
アメリカ大陸住民は先住民の遺伝子の割合に応じて国家の主権者となり、
少なさに応じて侵略者と定義される時代が来ると思われる。

トランプ大統領はこの未来予想図を前提に、愚かな米国人を扇動して反メキシコ世論
を煽っているのだと思われる。反メキシコ、反先住民の感情を持つに至った愚かな
米国人は、米国の正義が崩壊した後に、米国こそ犯罪国家であり、先住民の血こそ
アメリカ大陸での正義であるとの革命的な価値観転換に呆然とすることになる。

このトランプ政権の戦略を見る時、私はヒトラーとの共通性を改めて痛感する。
ヒトラーが反ユダヤ感情を煽った様に、トランプは反メキシコ感情を煽る。
三国同盟上全く不要であった対米宣戦布告をヒトラーが真珠湾攻撃直後に行って
ドイツの敗北を確定させ、ドイツからプロイセンという国やその基軸たるユンカーによる
大土地所有制度もろとも消滅させて、オーストリアやカトリックの勝利をもたらした。
トランプも今後米国の軍事的敗北を確定させ、それによって米国から英国や
国際金融資本の影響力を消滅させるのではないかと想像する。

第二次大戦後のドイツでプロイセン文化が消滅したように、敗北後の米国では
英国文化が大きく衰退するだろう。犯罪国家の言語であった英語そのものが
世界から消滅して、米国西部では北京語が、米国北東部ではドイツ語が、
米国南東部ではスペイン語が、ハワイでは日本語が、カナダではロシア語や
フランス語が、先住民言語と共に公用語になっていくのではないか。

888 :世界@名無史さん:2019/02/12(火) 01:42:59.78 0.net
ベネズエラ:カリブ海と英領と大金持ち集団の逆襲 - DEEPLY JAPAN

結果的に支持層は見ただけで違う。こっちが反マドゥロで、クーデターあんちゃんの
グアイド支持派。グアイドは見た目は白人っぽくないが、だからこそ選ばれたのだろう
と言われている。オバマと同じ。こっちはチャベス→マドゥロ支持の国会議員。
https://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/49cd6d7ce4cce9afd1725ea6e2a07853


グアイド支持者は白人系の顔立ち。一方のチャベス→マドゥロ支持派は先住民と
黒人の血を引く者が多いように思われる。

ベネズエラで起きているのは実は人種間の対立であり、それは1492年のコロンブス
による米州大陸植民地化の正当性を問う根深い者である。先住民を全員殺したために
白人住民しかいないアルゼンチンは別として、先住民・日系人・黒人の多いブラジル
でも新大統領と前大統領の間で同様の対立があるのかもしれない。

今後、国際金融資本が崩壊すると、それに支援されていた中南米諸国の白人政権が
ドミノ倒しのように崩壊して一挙に先住民国家に塗り替えられるかもしれない。
それは間違いなく米国南部のメキシコ系住民に波及し、先住民の血を引く彼らが
米国の主権者を主張しはじめることだろう。

889 :世界@名無史さん:2019/02/12(火) 01:52:29.42 0.net
>>878
いつまでも植民地支配にこだわり続けたポルトガル、スペイン、ベルギー、オランダはといえば
植民地地域で発生した独立戦争で国力を急激に消耗させて、最終的に主権を放棄することを強いられました。

ポルトガルに至ってはアンゴラやモザンビークといった植民地との戦争を続け、
なんと国家予算の半分を戦費に充ててしまって、国内経済はガッタガタのズタボロ
ついに1974年にポルトガル本国でクーデーターが起こって強制的に植民地支配を終了させられてしまった
本当にポルトガルはダメだあいつらというレベル

・・・自分の国も満足に治められないくせに、他国なんて治められるわけがない

その結果、欧州の国としては最後まで抱えていた植民地を手放してしまうが、
何の計画もなく地図1枚に至るまで全て本国に引き揚げて帰ってきたので
残された国々(アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、カーボ・ヴェルデ、
サントメ・プリンシペ、ティモールなど)はどん底の最貧国からスタート。
植民地はブラジル、アンゴラ以外はどこもかしこも民族紛争だらけ。
本国も国内経済麻痺、内戦危機、植民地から本国送還で行き場を失った人々など、
厳しい現実が待ち受けていた


結果としてかつて植民地貿易で栄えたポルトガルは、今や韓国よりも貧乏な欧州最貧国になってしまった


かつては格下に見ていた昔の植民地の中国やインドにブラジルから来た観光客が、
今では宗主国のポルトガルの観光地でエラソーにしているありさま

890 :世界@名無史さん:2019/02/12(火) 02:02:06.43 0.net
そもそも欧米の植民地が次々独立したのは支配していた国が世界恐慌と二度の世界大戦により疲弊してしまい、植民地なんかに構っていられなくなったためです。
欧米では第二次世界大戦後は植民地を維持するほうがはるかにコストがかかる事を知ったため、
植民地を積極的に独立国にさせて、直接植民地を支配するのではなく・・・・・。

・・・旧宗主国の企業が既得権益者として間接的に旧植民地地域を支配するほうに切り替えたのです。

第二次世界大戦後はGATTの成立で自由貿易のルールが出来て貿易を独占するのが難しくなり、
植民地を維持するほうがはるかにコストがかかる事を知ったため、植民地を積極的に独立国にさせて、直接植民地を支配するのではなく、
欧米企業が既得権益者となって間接的に旧植民地地域を支配するほうに切り替えたのです。

植民地は独立してもマトモな経済基盤がないので、輸入に頼るしかありません。
その時に、必要なものを正確に把握し、輸出入のネットワークを持っているのは英国・フランスなどの旧宗主国ですから、独立後も依存するわけです。
植民地側でも旧宗主国の技術や資本無しでは経済が回らなくなることは知っていましたから、 なんだかんだと旧宗主国と繋がりを保っていました。
また宗主国の利権を得るために経済的、政治的、軍事的圧力をかけることも依然可能でした。
つまり植民地を早期に独立させ、欧米企業が既得権益者として旧植民地地域の利権を握るほうが、独立させないよりはるかに利益になるのです

・・・だから英国やフランスは脱植民地化のダメージを必要最低限に留めることで、かろうじて世界の大国の一角に残ることができたのです

現在、デンマークがグリーンランド、フランスがニューカレドニアを独立させようとしていますが、ニューカレドニアとグリーンランドでは、その動きを警戒しています。
またアメリカの植民地であるプエルトリコでは、アメリカが強引に独立させようとしていますが、独立反対派がジワジワと勢力を伸ばしています。

・・・このようにして、欧米先進国は独立後も既得権益を手放さないようにする体制を作っています。

891 :世界@名無史さん:2019/02/25(月) 20:31:20.21 0.net
ベネズエラで農業が崩壊した仕組みの解り易い構図
https://venezuelainjapanese.files.wordpress.com/2016/02/e38399e3838de382bae382a8e383aが9e3818ce9a39fe69699e4b88de8b6b3e381abe381aae3828be4bb95e7b584e381bf-0013.jpeg

892 :世界@名無史さん:2019/02/25(月) 20:32:09.99 0.net
>>891
リンク失敗
https://venezuelainjapanese.files.wordpress.com/2016/02/e38399e3838de382bae382a8e383a9e3818ce9a39fe69699e4b88de8b6b3e381abe381aae3828be4bb95e7b584e381bf-0013.jpeg

893 :世界@名無史さん:2019/02/28(木) 19:52:43.71 0.net
世界の年収400マン 年収400万円で手に入る!世界の豪邸SP★2

894 :世界@名無史さん:2019/03/10(日) 11:16:15.82 0.net
産油国ベネズエラはかつて南米屈指の豊かな国だった。
だが、石油価格の下落で経済が悪化。経済運営の失敗で外貨不足に陥り、
輸入もできず激しい物不足に襲われた。国会によると、昨年のインフレ率は169万%。
国連は2月、人口の1割強の約340万人が国外に逃れたと発表した。

895 :世界@名無史さん:2019/03/11(月) 17:32:33.29 0.net
戦後すぐにベネズエラに移住した人がテレビに出てたけど
すでに高速道路が舗装されてて日本とは比べ物にならない大都会だったとか
どうしてこうなった

896 :世界@名無史さん:2019/03/12(火) 08:11:18.05 0.net
貧富の差なのかね・・・

897 :世界@名無史さん:2019/03/15(金) 12:10:57.58 0.net
Indian Arrival Day

ガイアナの祝祭日(公用語は英語)

ここでいうIndianとはインディアン(インディオ)ではなくインド人。

898 :世界@名無史さん:2019/03/26(火) 19:40:26.86 0.net
スペイン国王と法王は謝罪を=侵略500年でメキシコ大統領
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032600361&g=int&m=rss

899 :世界@名無史さん:2019/03/26(火) 20:30:31.34 0.net
ベリーズのブリス男爵記念日


イギリスの男爵。遺産をベリーズのインフラ整備につかように遺言。この功績をたたえて国の祝日となりブリス男爵記念大会などが開催される。

ブリス男爵灯台
右が灯台、左の黒いのがお墓
https://www.travelbelize.org/sites/default/files/2018-02/15039829293_fd66ff452c_k_0.jpg

900 :世界@名無史さん:2019/03/27(水) 02:00:18.23 0.net
>>898
メキシコってヌエバ・エスパーニャって言われたくらいだから
スペイン人がかなり入植してるイメージなんだが
謝罪を要求するくらいには原住民の票田があるのかな?

901 :世界@名無史さん:2019/03/27(水) 07:54:58.97 0.net
いや遺伝子的にはインディオがやや優勢のようだ
それと国民のルーツをインディオに求めるのは以前から根強いからな

902 :世界@名無史さん:2019/03/28(木) 18:55:45.54 0.net
でも政治経済など、社会の上層部、支配層はスペイン系が独占しているだろう

903 :世界@名無史さん:2019/03/29(金) 09:25:51.50 0.net
メキシコ一の大富豪であるカルロス・スリム・ヘルはレバノン系で、マロン派キリスト教徒。

904 :世界@名無史さん:2019/03/29(金) 13:23:49.65 0.net
ゴーンみたいやな

905 :世界@名無史さん:2019/03/29(金) 23:38:06.26 0.net
メキシコの上流階級の白人は、メキシコと欧米諸国の二重国籍を持つ者が多い
もちろんいざというときには欧米に逃げられるようにしておくため
メキシコに対する愛国心もアイデンティティもなさそう

906 :世界@名無史さん:2019/03/29(金) 23:57:58.31 0.net
そもそも国を捨てた移民ってもの自体に愛国心がなさそうだが
アメリカはそれを知ってるからこそ殊更にナショナリズムを煽る

907 :世界@名無史さん:2019/03/30(土) 09:15:35.42 0.net
米国のドラマに出てくるメキシコ人は麻薬カルテルのボスとかが多いな
メキシコのみならず米国南部でも麻薬を売りさばいているという設定

908 :世界@名無史さん:2019/03/31(日) 09:37:42.96 0.net
国連食糧農業機関(FAO)がまとめた世界の食糧事情に関する統計で、
メキシコが米国を抜いて世界一の肥満国に浮上した。
成人の肥満率はメキシコが約33%、2位の米国は31.8%。

909 :世界@名無史さん:2019/03/31(日) 21:33:01.55 O.net
>>907
米国映画 の お決まりの パターン は
下級 〜 中級の 手下達 は
スペイン語・訛りの英語を喋って
ラスボス は 英国・訛りを喋る

910 :世界@名無史さん:2019/03/31(日) 22:41:24.81 0.net
>>894
ベネズエラ


原油価格が下がったから
加えてモノカルチャー経済やってたから、
他の産業育てなかったし、食料自給率も低い

石油関連はごく少数にしか富が回らないから貧富の差が激しい
どっかの国と似てるでしょ?

精製技術が未熟だから欧米に頼らなきゃいけないのにそれ拒否したから
別に質の悪い石油に頼らなきゃいけない国はない


外資を追い出して施設を接収しバラ撒き放漫経営してたまでは良かったが
原油価格暴落でバランスシートが滅茶苦茶になって採掘施設をまともに動かせなくなった
頼みはチャイナだけだからベネズエラに中国人民解放軍の巨大租借地が出来る日は近い


国民のほとんどが石油頼みの乞食になると
こうやって国がガタガタになってゆくんだな

911 :世界@名無史さん:2019/03/31(日) 22:45:36.53 0.net
>>910
それを経済用語で資源の呪い又はオランダ病という

912 :世界@名無史さん:2019/04/04(木) 12:50:15.97 0.net
2017年日本の野菜の種輸入元

1位チリ
2位イタリア
3位米国
4位南ア
5位中国
6位タイ
7位豪州
8位NZ
9位韓国
10位オランダ

913 :世界@名無史さん:2019/04/07(日) 12:01:46.65 0.net
メキシコの人種構成は、白人10%、純粋なインディオ10%、
メスティーソ80%となっている。

しかしメキシコ映画では、国民の10%しか占めない少数派の
白人がメキシコ人を代表している。

テレビをみると、メロドラマで愛を語っているのは白人の美男美女。
ニュース番組のキャスターは全員、白人、さらにCMに出演している
タレントまで白人。

914 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 11:20:17.04 0.net
日本に来るメヒコ系プロ野球選手の大半も白人系
ただし遺伝子的にはミトコンはインディオ

915 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 12:17:28.84 0.net
ベルベル人が少ない北アフリカ諸国みたいなものだろ

916 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 12:23:00.59 0.net
日本人の8割は天皇遺伝子を持つ

917 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 16:10:44.10 0.net
インディアンは妻や娘を友好に差し出して孕んでも無問題だからな。
チョンとは違うんだよチョンとは

918 :世界@名無史さん:2019/04/10(水) 07:17:06.93 0.net
むしろインディオ女のなかには
進んで白人の愛人になっていたのも多かった
妻  メスティーソ
愛人 インディオ
これが一般的

これを何百年間延々と繰り返してきた

919 :世界@名無史さん:2019/04/10(水) 11:45:49.49 0.net
だから意外にYーRが多いんだよね

920 :世界@名無史さん:2019/04/10(水) 12:47:53.09 0.net
インディオ・インディアンの世界では夫の許可があれば股を開くのは普通なので無問題。

当然孕む。孕んでも無問題。
白人の子でもインディオ・インディアンの世界で育てばインディオ・インディアンの仲間。

遺伝など気にしない。中華文化中心主義やヨーロッパ中心主義では理解できない。

921 :世界@名無史さん:2019/04/10(水) 13:36:39.30 0.net
チリ南部のアラウカーノ族なんかは
白人社会で下積みしていたヤツが集落戻って酋長やってた
だから白人の戦法や武器も熟知しいいるから
19世紀後半まで征服出来なかった

922 :世界@名無史さん:2019/04/12(金) 14:41:42.70 0.net
マプチェ族の英雄ラウタロなんて日本ではぜんぜん知名度ないよな

923 :世界@名無史さん:2019/04/12(金) 14:44:02.70 0.net
ラウタロは少年時代に、敵に勝つためには敵について学ばねばならないと考え、
わざとスペイン人の捕虜になる。

チリ南部の征服を目指すペドロ・デ・バルディビアの馬丁となり、
おおよそ3〜4年で火器の使い方、馬の乗りこなし方、
スペイン人の戦い方などをひと通りマスターしてしまう。

18歳にして、もうスペイン人から学ぶことはないと思い、脱出し故郷に帰還。
そしてトゥカペルの戦いでスペイン人を打ち破る。

924 :世界@名無史さん:2019/04/13(土) 09:14:13.49 0.net
殺されたバルディビアが都市の名前になり
ラウタロが無視されているのに草

925 :世界@名無史さん:2019/04/13(土) 09:53:27.02 0.net
コロンビアといえば日本では麻薬を連想する人が多いが、
実はこの国は世界でオランダに次ぐ切り花輸出国である。
コロンビア産の花々が国際的に高い競争力を有するのは、
四季がなく1年中安定した気候であると同時に、
日中の気温の変化が大きいという気候上の特質に加え、
コロンビア人労働者の勤勉さが背景にあり、
その結果質の高い花が生産されるといわれる。

カーネーション生産に限れば、コロンビアの生産規模は
世界第1位で、日本のカーネーション市場でもコロンビア産
カーネーションが最大のシェアを占めている。

926 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 10:32:47.80 0.net
ラテンアメリカ先住民は、ヨーロッパ人入植者がやってきてからも大陸の
多数派であり続けた。
一般に「インディオ」と呼ばれる人々は、1789年の時点でまだラテンアメリカ
全体の人口の55.8%を占めていた。
いっぽう白人は人口のせいぜい22.9%で、インディオの半分以下だった。
メスティソは7.3%、ムラートは7.6%、黒人は6.4%だった。

927 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 18:14:37.10 0.net
今やっている世界遺産はコロンビアになっているが、ニカラグア ボナンサ近く。
BC五億年前くらいの絵。
あのような地形になったのは地盤沈下。
赤い絵は、赤い世になるという予言。
動物は、犬、牛、馬。

地盤沈下の理由は地層の違い。

928 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 18:18:14.73 0.net
大きな人、風変わりなものは、全て未来の化け物。
予言をする人が多かった。

石器は絵を描く道具。

食べ物は全て木の実と魚。

南アメリカはずっといた民族。
始まりのない民族

929 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 18:19:41.07 0.net
たくさんある手は、日本によく心霊写真などで出て来た手そのもの。

予言のエネルギーがものすごく強い民族だったからなだけ。

930 :世界@名無史さん:2019/04/15(月) 11:05:25.22 0.net
コカは南米原産の常緑の小低木である。
アンデス地方を中心とする多くの先住民社会では、神聖な植物として
その葉が儀礼などに用いられてきた。
また、高地部においては高山病や疲れをやわらげるとして
日常生活のなかでも消費されてきた。
19世紀半ばにコカの葉に含まれるアルカロイドからコカインの
精製に成功し、当初は麻酔をはじめ医薬品として利用されていたのだが、
やがてそれは麻薬として使われるようになっていった。

931 :世界@名無史さん:2019/04/15(月) 21:44:13.92 0.net
>>926
その白人は混血込みだからな

932 :世界@名無史さん:2019/04/16(火) 09:43:52.18 0.net
メキシコの経済活動は、メキシコ北部の、アメリカ合衆国との
国境地域に大部分が集中している。
一人当たりのGDPは北部と首都とその他の地域の違いが非常に大きい。
連邦区は一人当たりの年収が最も高く、先進国に近いレベルの
2万3130ドルである。その反対に、メキシコ南西部にある
チアパス州の一人当たりの年収は4200ドルにすぎない。

933 :世界@名無史さん:2019/04/16(火) 09:46:23.22 0.net
https://dailynewsagency.com/2011/04/27/25-pictures-of-the-united-states-mexico-border/
びしっ!とキレイに分かれているアメリカ・メキシコ国境の写真25枚

934 :世界@名無史さん:2019/04/16(火) 11:19:15.04 0.net
白人の血が濃いのもメキシコは北部

935 :世界@名無史さん:2019/04/16(火) 17:27:55.60 0.net
>>930
コカインなんてのもない大麻もないw
阿片はあるw

936 :世界@名無史さん:2019/04/16(火) 17:29:26.81 0.net
イギリス人をメキシコ人は排除してるとかw
良いことじゃんw

937 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 08:05:35.90 0.net
しかしアイデンティティが確立していない国民は大変だ
白人男とインディオ女の野合集団だからな・・・

938 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 08:38:02.31 0.net
貧しいメキシコ人と豊かなアメリカのビジネスマンの話

https://www.reddit.com/r/Jokes/comments/4syqqg/an_american_businessman_was_standing_at_the_pier/

939 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 09:16:19.25 0.net
メキシコには、かつてのアステカ帝国をルーツとする
国民意識がある

940 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 09:53:24.79 0.net
>>939
アステカの言い伝えの壁掛けを飾っている。
現代の予言だよ。
壺はジーニーの出現、津波と地震のよくわからん絵w
もう一つの壁掛けは、犬とサボテン、空の異変。

941 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 09:55:31.90 0.net
何故壺がジーニーなのかって、スカラベもあるから。
メキシコとシルクロードの関係になるのかw

942 :世界@名無史さん:2019/04/18(木) 09:21:17.61 0.net
ラテンアメリカと中国との通商関係は、ラテンアメリカの輸出品の
90%が原材料で、輸入は89%が工業製品である。
たとえばアルゼンチンの中国向け輸出品の53%は大豆である。
ブラジルは鉄が第1位を占め、チリは銅を輸出し、コロンビアは石油、
キューバはニッケル、エクアドルは石油といったぐあいである。

943 :世界@名無史さん:2019/04/18(木) 20:14:56.46 0.net
>>942
中国ってマカオ?

944 :世界@名無史さん:2019/04/19(金) 08:49:44.13 0.net
もう南米は中国経済圏だよ
好き嫌いに関わらず

945 :世界@名無史さん:2019/04/19(金) 20:38:41.49 0.net
>>944
どの辺が中国共産党の経済になってるんだろうかね。
どうでもいいな、中南米もそんな返事しかしないと思われるしw

946 :世界@名無史さん:2019/04/20(土) 04:11:30.74 0.net
シナ工作員にだまされてはならない

947 :世界@名無史さん:2019/04/27(土) 23:25:12.28 0.net
ブラジルの南部には白人が多く、北部には混血が多い

948 :世界@名無史さん:2019/04/28(日) 08:23:48.81 0.net
リオグランデドスール州やサンタカタリーナ州にはドイツ系がとにかく多い

949 :世界@名無史さん:2019/04/28(日) 11:00:14.82 0.net
ブラジル南部にはドイツ系が入植したが、これは南部のほうが
ヨーロッパの気候に近く生活しやすいという理由のほかに、
アルゼンチンやウルグアイに対する国境警備的な意味もあったようである。

さらにポルトガル植民地時代は沿岸部だけが開発されていたのに対して、
ドイツ系移民はブラジルの内陸部開拓に大きく貢献した。

950 :世界@名無史さん:2019/04/29(月) 08:46:17.55 0.net
ドイツ移民はパラナ州やエスピリトサント州にも入植した
現在ブラジルの美人コンテストにおける州代表のうち何人かはドイツ系

951 :世界@名無史さん:2019/05/15(水) 10:44:31.23 0.net
パラグアイ戦争についてだけどさ、パラグアイ大統領のソラノ・ロペスは
この戦争に勝ち目があると考えていたのだろうか?
ブラジル・ウルグアイ・アルゼンチンの三国を敵に回したのは
無謀すぎるように思えるのだが…

952 :世界@名無史さん:2019/05/15(水) 14:03:48.68 0.net
歴史上時々常識では推し量れない人間が権力を握る
パラグァイ人の不幸としか言いようがない

953 :世界@名無史さん:2019/05/15(水) 14:54:22.67 0.net
全世界vs大日本

日本に不可能はない

954 :世界@名無史さん:2019/05/15(水) 17:21:16.00 0.net
ラテンアメリカは世界システム論や従属論でいう「周辺」に転落したから

955 :世界@名無史さん:2019/05/18(土) 23:43:32.10 0.net
パラグアイは建国以来、富国強兵政策を推進し、パラグアイ戦争の開戦前は
6万4000の兵力を擁していた。

956 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 09:41:55.28 0.net
植民地時代のブラジルでは、奴隷身分から解放されて自由人になった黒人が、
自らも黒人奴隷を購入して使役するという光景がよくみられた
つまり、黒人自身も奴隷制を悪いことだとは思っていなかった

957 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 12:07:33.85 0.net
スクールカースト下位集団の中では、
下から2番目の香具師が
一番下の香具師をいじめたりするからな。

自分にも権力があるんだぞ!と見せつけるために

958 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 18:23:34.39 0.net
ドライバ(奴隷監督人)も奴隷
同じ奴隷でも上級奴隷

959 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 18:43:04.32 0.net
レッドネックも差別主義者になりやすいしな

960 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 19:37:33.94 0.net
自由黒人と奴隷黒人の見分けが難しいから

自由黒人同士が集まりやすく自由黒人の集落(村・町)ができる。
逃亡奴隷が逃げ込んできたら突き返すので奴隷黒人と対立。
奴隷解放後の解放奴隷より俺たち格上意識が高い。

961 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 22:26:36.77 0.net
同じブラジルでも、

北東部…黒人の奴隷労働力に基づく砂糖産業が莫大な富を生み出し、
ヨーロッパと密接につながっていた
南部…内陸との結びつきが強く、土地がサトウキビ栽培に適していないため、
黒人奴隷を買う余裕のない白人たちがインディオを使ってマンディオカなどを
栽培して細々と暮らしていた

という違いがみられる。

962 :世界@名無史さん:2019/05/24(金) 07:12:55.70 0.net
南部三州には欧州からの移民が多数入ってきたのが特徴だな
特にドイツ・イタリア・ポーランド

963 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 04:36:03.37 0.net
ブラジルの北東部沿岸地域だけど風土的にはカリブ海沿岸の
キューバやドミニカに近かったりする?

964 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 11:07:32.36 0.net
ペルーの人口構成は、インディオ45%、メスティソ37%、白人15%、その他3%である。
メソアメリカと並んで高文明が展開し、アメリカ大陸の核地域であったペルーは、
このように他のラテンアメリカ諸国と比しても先住民の割合が高い。

965 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 16:43:42.01 0.net
パラグアイの場合は人口の大多数がメスチソだけど中流階級や
エリート層の中には自らを“白人”と見なしてる人も多いのやら

966 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 16:51:57.26 0.net
>>931
ラテンアメリカのスペイン・ポルトガル白人、新しい移住者を除けば
奴隷や先住民の血も引いてそうなイメージがある
(植民地時代は白人女性少なかったから?)

そういう部分では南アのアフリカーナとも似てるような

967 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 22:53:25.44 0.net
ペルーの白人はコスタと呼ばれる太平洋沿岸地域に集中している。
コスタにはペルーの政治、経済的中心となっている首都リマがある。
リマに住んでいる白人層にとってアンデス地域や熱帯雨林地帯は
アンデスの向こうにある別世界である。

968 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 23:24:08.24 0.net
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1442312377/

969 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 07:30:58.78 0.net
ペルーの生態環境は、乾燥した砂漠地帯が広がる海岸地帯(コスタ)、
アンデスの峰々が連なる山岳地帯(シエラ)、アマゾン源流部の
熱帯雨林地帯(セルバ)に分けられる。
インカ帝国の中心はシエラに位置するクスコにあった。
今でもシエラには先住民人口が多い。

970 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 07:33:58.26 0.net
他方、アンデス山脈の東斜面に広がる熱帯雨林地域のセルバは、
もともと人口密度が低い地域である。
インカ時代にも高地と比して移動性が高い多様な民族が小集団に
分かれて住み、その勢力下には入らなかった。
それゆえ、インカ時代にインカの人々は低地のインディオを
高地の「文明化した」インディオと区別して、チュンチョと
呼んでいた。

971 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 08:29:48.57 0.net
>>967
ミラフローレス地区なんか典型だな

972 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 14:14:08.62 0.net
中米地峡部部あたりは発見したのがコロンブスかそれ以外か本に寄ってって感じかな…

973 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 22:27:02.83 0.net
インカ帝国の征服についてだが、先住民は大軍の各部隊を効果的に掌握統制して、
四方八方から一気に敵に襲い掛からせるというような用兵能力はなかった。
(ヨーロッパ人だってそんな技術が身についたのは17〜18世紀以降のことなのである)
それならば逐次かかってくる敵部隊をそのつど各個撃破すればよいのだから、
鉄製刀槍と騎馬戦術、そしてイタリア戦争で学び取った小部隊運用の技能を
活用すれば、百戦百勝も決して難しくなかった。
スペインの新大陸征服はこのために可能となった。

974 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 23:44:13.73 0.net
南米でアフリカーナといえばアルゼンチンのパタゴニアにアフリカーナの
集落があったっけ。
アパルトヘイト体制崩壊後ではなくボーア戦争後に移住したそうで。

975 :世界@名無史さん:2019/06/10(月) 00:24:12.27 0.net
インカやアステカの連中が16Cブラジルのインディオと同じく獰猛な人食い族
だったら征服するのに手こずったんかな

976 :世界@名無史さん:2019/06/10(月) 01:05:43.90 0.net
>>972
地峡であることを発見したのはバルボアだな

977 :世界@名無史さん:2019/06/10(月) 09:37:59.83 0.net
ペルーのリマでは、白人の裕福な家庭の子弟は、子供のころから私立校で学ぶ。
そして、休暇はアメリカ合衆国の中でもヒスパニック系が多いマイアミに遊びに行く。
リマの郊外には、高い壁で囲まれ、出入りを厳しくチェックする富裕層の
ゲーテッド・コミュニティが生まれている。
リマに住む白人系の中産階級以上の人々にとって、アンデス山脈の向こう側の
アンデス世界やアマゾン世界よりも、欧米の都市のほうが心理的距離は
近いのである。

978 :世界@名無史さん:2019/06/10(月) 22:13:31.20 0.net
特権階級の白人であってもアメリカでは所詮ヒスパニック?
(ドイツ系南米人はどうだか知らんけど)

979 :世界@名無史さん:2019/06/10(月) 23:55:37.65 0.net
>>977
華僑や印僑と似ている
所属意識が住んでいるところにない

980 :世界@名無史さん:2019/06/11(火) 09:50:39.79 0.net
中南米の白人は先住民に対して同胞という意識を持っていないからな

981 :世界@名無史さん:2019/06/11(火) 21:11:35.18 0.net
>>980
その反面欧米白人に対するコンプレックスが強そう

982 :世界@名無史さん:2019/06/12(水) 08:34:00.24 0.net
そういう白人に筑波大のビッチが殺されると言う喜劇

983 :世界@名無史さん:2019/06/13(木) 10:56:25.94 0.net
ペルーのリマで、白人の多い地区に行くと、近代的なオフィス・ビルが林立し、
ガラス張りのブランド・ショップ、あらゆるものがそろう外国資本のデパートや
スーパーマーケット、欧米流の巨大ショッピングモール、高級レストランや
お洒落なカフェテリアが並んでいる。
一方、シエラからの移住者たちが多い貧困地区では、人々の服装はがらりと
変わり、人種的にも先住民や黒人の血が混じっていることが明らかとなる。
舗装されないままか、舗装されていても穴ぼこだらけの埃っぽい道路を
窓が壊れた廃車寸前のようなバスが走っている。白人系の中産階級の
人々がそうした地区に足を向けることはほとんどない。

984 :世界@名無史さん:2019/06/13(木) 14:47:06.75 0.net
>>978 >>980

かといって、欧米白人から見れば同じ白人とも思われていない模様
先住民との混血が多数なことは遺伝子上も明らか

アメリカと比べたら一見エリート白人でも黒人の血が入っているケースも多い
ブラジル元大統領のカルドーゾも人種的にはムラート

985 :世界@名無史さん:2019/06/13(木) 20:49:00.34 0.net
ラモス・ルイもムラートだしな

986 :世界@名無史さん:2019/06/13(木) 21:48:09.65 0.net
「天皇なのに韓国にゆかり」と同じようなものだろ

987 :世界@名無史さん:2019/06/14(金) 05:19:19.08 0.net
>>984
>欧米白人から見れば同じ白人とも思われていない

旧宗主国のスペイン人・ポルトガル人からして…
西欧から見た場合、「スペイン人・ポルトガル人はキリスト教徒の
ベルベル人orアラブ人」とか「イベリア半島はマグレブ地域の飛び地」
と思われてんのかな

988 :世界@名無史さん:2019/06/14(金) 07:40:58.78 0.net
南米に移民したイタリア系移民は、南イタリアの出身者が多い

989 :世界@名無史さん:2019/06/14(金) 18:09:48.96 0.net
嘘つけ
むしろ北部イタリアの方が多いぐらいだ
統計もある

990 :世界@名無史さん:2019/06/15(土) 20:58:47.45 0.net
母をたずねて三千里でも北イタリアからの南米移住者を見かけるけど,
移民船で一緒だったフェデリコ爺さんは南イタリアのナポリから渡ってたっけかw

それはそうとカウディージョのロサスを打倒した人物の一人でのちに大統領となる
バルトトメ・ミトレはギリシャ系だけど、19C前半からすでにギリシャ系南米人がいたのな
ttps://es.wikipedia.org/wiki/Bartolom%C3%A9_Mitre

991 :世界@名無史さん:2019/06/15(土) 21:00:38.05 0.net
余談ながらミトレ氏ってヴィクトリア女王と同じ時代を生きた人なのね

992 :世界@名無史さん:2019/06/16(日) 18:38:54.06 0.net
コスタリカはスペイン系白人が多いといわれてるそうだけど,
実際には見た目白人っぽいor白人ぽくなくても自身を白人と
言い張るメスチソだったりして。

そういやチリの白人だけどそっちはアニータみたいな風貌の人が
多かったりすんのかしら

993 :世界@名無史さん:2019/06/18(火) 23:28:58.11 0.net
南米は欧州移民だけじゃなくて中東圏イスラム圏の移民が結構活躍しているのが目立つね
何か理由があんのかな

994 :世界@名無史さん:2019/06/19(水) 14:35:48.90 0.net
>>993
古くからの移住者はキリスト教徒が多いかと思ってたけど
イスラム教徒もいるのね。

そういやアルゼンチンのメネムも親がイスラム教徒移民で
本人もイスラム教徒だったけどキリスト教へ改宗してたのか。

995 :世界@名無史さん:2019/06/19(水) 14:39:05.39 0.net
アラブ系の中南米人だけどスペイン・ポルトガル系白人自身が
アラブ人の血を引いてて(奴隷や先住民もかw)風貌にもその影響が
見られるんでパッと見だとスペイン・ポルトガル系白人と
変わらなかったりして

996 :世界@名無史さん:2019/06/19(水) 17:12:45.29 0.net
白人に偽装できる
日系も中国人に偽装できる、逆もあり

997 :世界@名無史さん:2019/06/21(金) 00:00:10.02 0.net
コスタリカの中部高原の遺伝子構成は
白人65%インディオ30%黒人5%
まあだいたい白人と言うところだろうね

998 :世界@名無史さん:2019/06/21(金) 00:08:32.86 0.net
それハプロY-Rってだけだろ
実際の白人遺伝子はもっと少ないよ

999 :世界@名無史さん:2019/06/21(金) 23:26:42.55 0.net
ペルーで日系人が大統領になったのって奇跡じゃね

1000 :世界@名無史さん:2019/06/22(土) 10:28:49.39 0.net
ブラジルにおける軍人上がりの右翼大統領誕生だけど現在でも
軍部が政治に強い影響力を持ってるんやろか。

エジプトやタイみたく直接クーデター行使には出んだろうけど。

1001 :世界@名無史さん:2019/06/23(日) 20:12:06.28 0.net
>>998
常染色体レベルだから
ミトコンやYハプロよりは正確
ただし中部高原つまりサンホセ周辺の話だからね

1002 :世界@名無史さん:2019/06/24(月) 00:12:17.30 0.net
>>999
日本からの経済援助でこの経済危機を乗り切ろう、という感じの選挙演説だったな
奇跡というよりは必然だったと思うよ

1003 :世界@名無史さん:2019/06/30(日) 14:55:29.84 0.net
アメリカのヒスパニック系移民は数の多い順に、

(1)メキシコ系
(2)プエルトリコ系
(3)キューバ系
(4)ドミニカ系

タコスはメキシコを代表する料理だが、米国では軽食として普及している。
メキシコ人がアングロ系の口に合うように適度な辛さにアレンジしたので
広まった。タコ・ベルはメキシコ料理の大型ファストフードチェーン店で
大盛況である。

1004 :世界@名無史さん:2019/06/30(日) 15:38:49.00 0.net
ハワイに住むヒスパニックは〜系の前に兵隊上がりが多そう。

1005 :世界@名無史さん:2019/06/30(日) 22:13:39.36 0.net
メキシコ系はカリフォルニアとテキサス、
プエルトリコ系はニューヨーク州、
キューバ系はフロリダ、
ドミニカ系はニューヨーク州に多く住む

1006 :世界@名無史さん:2019/07/01(月) 14:40:41.70 0.net
999

1007 :世界@名無史さん:2019/07/01(月) 14:40:59.86 0.net
1000

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
339 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200