2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴史上最も逃げることがうまかったヤツって誰だ?

1 :世界@名無史さん:2012/02/10(金) 20:28:59.98 0.net
桂小五郎と劉備がぱっと思い浮かんだけど

2 :世界@名無史さん:2012/02/10(金) 20:36:09.60 0.net
我等がヒロヒトに決まってんだろ

3 :世界@名無史さん:2012/02/10(金) 20:43:18.43 0.net
>>2
たしかにそういう考えもあるな
世界最大の大戦の敗戦国の元首が
亡命も退位もせず
よく帝位を保ったまま逝けたものだ

4 :世界@名無史さん:2012/02/10(金) 20:57:50.07 0.net
逃げて無いじゃん>昭和天皇
マッカーサーに単身会いに行かれただろ。

ちなみに陛下・マッカーサー会見に関する豊下氏の研究は憶断が多すぎるよ。

5 :世界@名無史さん:2012/02/10(金) 21:03:52.10 0.net
ムッソリーニの逃げ足も強靭。3コーナーあたりから独走、他馬置き去り。予想どうりの一番人気。

6 :世界@名無史さん:2012/02/10(金) 21:14:18.81 O.net
優勝候補は死んだことにして隠居してたような奴らだから難しいような

7 :世界@名無史さん:2012/02/10(金) 21:21:44.55 0.net
日本史だが

桂太郎  … 戊辰戦争で逃げまくり
桂小五郎 … 幕末の動乱で逃げまくり
桂三枝  … 古典落語から逃げまくり

8 :山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2012/02/10(金) 22:00:55.44 0.net
劉邦、フリードリヒ3世、足利尊氏
最終的には勝者。
逃げるときは時代と洋の東西を問わず乞食か女か僧侶への変装が定番ですが、
とりあえず陳慶之を思い出しました。
他の面々は、逃げる途中で捕まったり、逃げたきりで終わる例が多い。

9 :世界@名無史さん:2012/02/10(金) 22:06:59.67 0.net
徳川家康は逃げるの天才的だろ。
三方が原では武田信玄から逃げ、本能寺の変では伊賀越えで明智から逃げ、
大坂の陣では真田幸村から逃げて逃げて逃げまくった。そして最終的には勝利。



10 :世界@名無史さん:2012/02/10(金) 23:33:04.90 0.net
国家としてはロシアだろうな
遅滞戦術、焦土戦術&冬将軍で
逃げながらも敵を泥沼の消耗戦に引きずり込む

11 :世界@名無史さん:2012/02/10(金) 23:33:28.88 0.net
>>4
国務省に自己保身で沖縄租借を提言したって言われてるだろ。

12 :世界@名無史さん:2012/02/10(金) 23:43:08.31 0.net
菅直人

13 :世界@名無史さん:2012/02/10(金) 23:51:26.68 0.net
>>11
沖縄メッセージの時は、訴追や退位問題は沈静化していた時期じゃないかな?
自分は、沖縄の日本の領有権を担保とするためだったと見てる。もちろん、
沖縄ナショナリズム的見地からすれば、ヤマトンチュが自分のモノにするために
基地の存続に正当性を与えたってことになるんだろうが。
そもそも沖縄が日本と切り離されても基地は残ったと思うがな。

14 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 00:08:49.93 0.net
日本と切り離されたらアメリカの州の一つになってたな。(属領かな?)

15 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 00:13:26.83 0.net
アブド・アッラフマーン1世

16 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 00:22:10.60 0.net
ペルシャ帝国の追撃から逃げ切ったクセノポン

17 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 01:46:57.91 O.net
劉邦はちょっと微妙かな

勝てない戦いを避けるために逃げるなら評価できる
敗戦から逃げ伸びてるだけだし

18 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 03:33:07.73 0.net
小田氏治に決まってるだろ

19 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 03:34:48.78 0.net
>>4
そんなことで逃げてないなんて言えない

20 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 03:54:24.43 0.net
ハンニバル・バルカ

21 :オツガイ ◆EAbyJft1LY :2012/02/11(土) 06:43:15.53 0.net
>>15
アブド・アッラフマーン1世やバーブルみたいに逃げのびた先で成功したパターンもあるよね。
バーブルの建てたムガル帝国なんか負けた相手のシャイバーニー朝よりも知名度高い。

22 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 15:43:06.14 0.net
偉大なる曹操閣下に決まってるだろ
>>1
おいクランケ世界史板にまで来てくだらない単発スレ立てるなよ

23 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 16:01:51.44 0.net
>>2
最近は昭和天皇のことを叩くことが流行ってんのか?
本当にネトウヨは態度がころころ変わるな

24 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 16:30:51.48 0.net
いや、裕仁粘着は昔から2chにいるだろ
何故ネトウヨと思ったのか知らんが

25 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 16:33:52.85 0.net
真のウヨクは別に天皇家をむやみに尊重しようとしていないだろ。

利用しようとすら思っている。現に、「今の天皇はサヨクだからなー」なんて
発言がぽんぽん出てくるしな。将棋指しとの会話からとかね。

26 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 16:49:23.79 O.net
アンドロニコス3世
流石はアンゲロスブラザーズ弟

27 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 17:46:25.98 0.net
逃亡中に世界一周しちゃった例(読売新聞より)

祖父母から90年間受け継がれ続けた思いを実現させるため、
ロシア・サンクトペテルブルクからオルガ・モルキナさん(57)が来日し、
26日、名古屋市昭和区の南山高等・中学校男子部の生徒ら
約1200人を前に講演を行った。
1918年、ロシア革命後の内戦から逃れるため、
モルキナさんの祖父母ら4歳から18歳ぐらいまでの子供たち約800人が、
ペトログラード(現サンクトペテルブルク)から
集団でウラジオストクまで疎開した。
さらに戦火が及ぶことを心配した米国赤十字社からの要請により、
貨物船「陽明丸」の茅原基治船長が子供たちの受け入れを決める。
陽明丸は20年7月、ウラジオストクまで子供たちを迎えに行き、
太平洋と大西洋を約3か月間航海した後、フィンランドへ送り届けた。
子供たちは同年10月、無事に故郷へ戻ることができたという。

28 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 18:19:12.08 0.net
仙石秀久

さて、漫画はどのように描くかな

29 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 20:56:05.57 0.net
>>25
実際今の天皇は2chの基準からすれば左翼
君が代は強制じゃないのがいいとかいったり
サイパンで朝鮮人の慰霊碑にいったり(予定になかった)


30 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 20:57:30.79 0.net
マジレスする
長征の毛沢東

31 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 21:27:43.32 0.net
白彦虎

32 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 21:37:09.74 0.net
>>29
当時の朝鮮人は日本人になるしな。

33 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 01:23:52.48 0.net
決定的な敗北を避けるために逃げるのは素人
真の逃げ上手は逃げることによって勝つ 

34 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 01:52:01.93 0.net
そりゃ、ナポレオンに追われたロシアだろ。

だが、モスクワも灰燼となり両刃の剣だ。

日露戦争でも撤退戦略を行うが、日本は奉天以降体力がなくなり、追うことができなくなり不発に終わるしな。
マレー戦では、撤退戦略以上に日本軍の速度が速く失敗。インパールでは撤退戦略が見事に成功。

なかなか難しいよね。

35 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 02:37:17.70 0.net
タレーラン

ウィーン会議で戦勝国気取り

36 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 02:56:51.30 O.net
アルキビアデス

シケリア遠征を前に裁判から逃げることで「アルキビアデスさえいたなら勝てたかも・・・」という伝説を作り
スパルタ、ペルシアにズブズブでデケレイアに砦を作れというアテナイにとって致命的なアドバイスまでしておきながら
帰国に成功し歓呼の声に迎えられる

37 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 07:24:23.11 O.net
山守のおやじ

38 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 07:26:57.57 0.net
毛沢東。なぜか長征って名になってるがw


39 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 07:53:48.26 0.net
こがぁな堅気衆のスレで山守の親父云うてもよ
判りゃせんじゃないの
わしらとは住む世界が違うんで

40 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 07:55:38.93 O.net
近代シナの権力者は逃げ上手 瑞金⇒延安⇒北京

南京⇒武漢⇒重慶⇒南京⇒台湾

欧米連合軍の指揮官も部下を見捨てて平気で逃げる

裏切り者でお邪魔虫ドゴール

早逃げマック将軍

41 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 10:30:48.01 0.net
そりゃ大陸だからな
狭い列島で逃げおおせたヒロヒトの凄さがわかろうってもんだ

42 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 16:03:38.34 0.net
逃げちゃだめだ
逃げちゃだめだ
逃げちゃだめだ

43 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 16:05:41.71 0.net
ベーラ4世かな
モンゴル軍から逃げ切った

44 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 17:46:07.33 O.net
ほうじゃのう、わしも親父と毛沢東が五寸か云われちゃ物も云えんのう。

45 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 18:23:35.48 O.net
まあ…ええ

46 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 19:07:59.54 0.net
レーニンも逃亡に逃亡を重ねて革命を成し遂げたな

47 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 19:26:35.46 0.net
ドイツに助けられてな。革命のためならば売国も辞さない覚悟で。

48 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 21:58:45.67 0.net
トロツキーは逃げ切れなかったな

49 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 22:09:55.57 0.net
アロイス・ブルンナー

50 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 22:19:10.92 0.net
朝比奈義秀

51 :世界@名無史さん:2012/02/13(月) 02:43:33.84 0.net
モーリツ・ベニョヴスキー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%A7%E3%83%B4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
ロシアで逮捕→カムチャッカ送り→脱走して日本へ→奄美大島
→台湾→マカオ→フランス→マダガスカル→イギリス→マダガスカルで死去

52 :世界@名無史さん:2012/02/13(月) 20:37:25.90 0.net
>>51
戦間期の人物かと思ったら江戸時代かよ
すげーな

53 :世界@名無史さん:2012/02/13(月) 22:26:05.81 O.net
みなもと先生原稿描いてくださいよ

54 :世界@名無史さん:2012/02/13(月) 22:44:40.31 0.net
>>4
>マッカーサーに単身会いに行かれただろ。

命乞いのためにマッカーサーのチンポにラップ巻いてヘラチオしたんだろうよw

55 :世界@名無史さん:2012/02/14(火) 02:25:07.66 0.net
まあアメリカが天皇は生かしたほうが占領やりやすいと思ったからなんだろうけど

56 :世界@名無史さん:2012/02/14(火) 20:07:27.32 0.net
>>54
普通に命乞いとも取れるし
逃げなかった証にはならないな

57 :世界@名無史さん:2012/02/14(火) 20:27:31.51 0.net
>>30 日中戦争がなければ毛沢東は国民党に始末されてたね。その後の文革は無しかな。今頃中国は人口16億の世界覇権国かも。

58 :世界@名無史さん:2012/02/14(火) 21:55:54.23 0.net
>>56
命乞いしてないじゃん。命乞いしたって史料あるの?
アチソン電とか読むと寧ろ正反対でしょ。

59 :世界@名無史さん:2012/02/14(火) 22:08:54.99 0.net
やっぱ劉備かな

60 :世界@名無史さん:2012/02/16(木) 00:24:26.05 0.net
まあ直接「私の命は助けてください」とは言わなかったろうけれど
広島に行って「原子爆弾は戦争だから仕方ない」て言ったほどだし
アメリカに恩義は感じてんたんだろ

61 :世界@名無史さん:2012/02/17(金) 04:51:24.61 0.net
曹操も結構逃げるのがうまい

62 :大関泉山:2012/02/25(土) 16:16:14.16 0.net
>>15
>>21
アブドゥル・ラフマーン1世と同一人物ですよね?
イスラム史は名前の表記が難しい。

63 :オツガイ ◆EAbyJft1LY :2012/02/25(土) 17:53:05.32 0.net
>>62
そうだよ。そこら辺はアラビア語の発音をどう表記するかの違いだからね。

64 :世界@名無史さん:2012/02/25(土) 19:43:38.01 0.net
ヴォロシーロフとブジョーンヌイ

無能のくせに粛清から逃れた

65 :世界@名無史さん:2012/02/25(土) 20:00:19.05 0.net
スキタイ
東方から落ち伸びた

66 :世界@名無史さん:2012/02/25(土) 20:16:17.26 0.net
荒木村重
荒木貞夫

67 :世界@名無史さん:2012/02/25(土) 22:10:44.06 0.net
メロダクバラダン2世を忘れないでほしい。

68 :世界@名無史さん:2012/02/25(土) 23:14:35.56 0.net
嶋田海軍大臣

よく死刑を免れたと思う

69 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 01:34:23.35 0.net
トゥジマン
ミロシェヴィッチに罪をすべて転嫁して天寿を全う。まあパルチザンと党官僚では勝負は見えていたようなものだが。

70 :井戸魔神F ◆Yyby928XKw :2012/02/26(日) 06:40:56.63 0.net
玄徳くん

71 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 09:43:35.99 O.net

オサマ・ビン・ラーディン

サダム・フセイン

カダフィ

みんな逃げて隠れている中で頃された



72 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 11:54:04.87 0.net
>>71
> みんな逃げて隠れている中で頃された

スレ違いじゃんw

73 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 11:57:15.47 0.net
ヨーゼフ・メンゲレ

74 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 12:01:55.19 0.net
狡兎死して走狗烹らるをうまく回避した奴をあげろ

75 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 12:06:34.16 0.net
ヨーロッパに現れた遊牧民
ほとんど東方の別の遊牧民に押し出されて
ヨーロッパに逃げてきた連中

76 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 12:12:08.39 0.net
>>74
ブジョーンヌイ

77 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 12:46:26.79 0.net
第二次長沙とシコウ作戦で撤退した部隊
連隊旗焼却の上全滅してもおかしくなかった

78 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 14:39:27.15 0.net
a

79 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 14:42:14.19 0.net
余程万(1902〜1955)は国民革命軍74軍57師団長として、「東方戦線のスターリングラード」と呼ばれた常徳防衛戦で奮闘。
8000人以上の師団が残り100人程度になりながらも何とか持ちこたえた。広東省出身。黄埔軍官学校第一期生。
25歳で少将になるなど、キャリアは長く、上司であった74軍軍長の兪済時、王耀武より下位とはいえ年齢やキャリアは上であったため一目置かれていた。
1943年常徳会戦。
11月18日から日本軍第68師団が空と陸から常徳に猛攻をかけ、余率いる第74軍57師8315名は5日間の戦闘を経て23日には残り300人になってしまった。
同時期にあったカイロ会談でこの事を聞いた米大統領ルーズベルトは大いに衝撃を受け、蒋介石より師団番号と師団長の名前を聞きメモしたという。
余は200名率いて一度脱出。残った柴意新連隊長ら100人は全滅し、常徳は一度は陥落。
しかしのちに援軍が到着し、日本軍を長江北岸まで撤退させることに成功した。
しかしこの一連の戦いで中国軍は3人の師団長が戦死、57師団の生存者は83人だった。
余が脱出した際、カイロ帰りの蒋介石は余が兵を残し逃げてきたと思い怒って死刑にしようとしたが、周囲の説得で思いとどまった。

80 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 14:48:15.90 0.net
後醍醐天皇


81 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 14:51:21.77 0.net
>>74
范蠡

82 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 14:55:21.78 0.net
やっぱ毛沢東だろう

83 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 15:45:14.13 0.net
逃げ戦の上手さならワシントンも入る気が。

84 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 16:28:09.18 0.net
ピョートル大帝も

85 :世界@名無史さん:2012/02/26(日) 20:58:29.40 0.net
辻政信、高野長英

86 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 05:20:38.36 0.net
大日本帝国陸海軍もいざとなった時の逃げっぷりの見事なこと。
例)キスカ撤退

87 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 06:30:52.08 0.net
関ヶ原の島津軍

88 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 09:48:03.67 0.net
義経

89 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 10:29:32.45 0.net
カエサルやら信長やら曹操やら急速に拡大しつつ時間切れが近かった厨指導者は
結構、無理な戦いや裏切りなんかで撤退がおおいな
一方、ゆっくりでも着実に拡大していった連中は、撤退せざるを得ないような無理な戦いはしてないのかな


90 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 15:24:13.94 0.net
指導者として必要な論理や判断は一般人の道徳と無縁なもの。
部下の危機に同情して自分も死地に留まるなんて、良い人では
あっても政治家として失格ですわ。
まぁ、基本は自分の命が大事なだけにしてもねw

91 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 22:44:35.16 0.net
おっと広瀬中佐の悪口はそこまでだ。

92 :世界@名無史さん:2012/02/28(火) 00:44:11.02 0.net
勝てる戦いしかしない百戦百勝に将と
積極的に戦うが、決定的な敗北を避ける百戦無敗の将では
どちらが偉大なのか


93 :世界@名無史さん:2012/02/28(火) 23:02:32.07 0.net
百戦百勝も百戦無敗も存在しない

94 :世界@名無史さん:2012/02/29(水) 04:25:26.70 0.net
百戦百敗に一番近い将軍は誰ですか?

95 :世界@名無史さん:2012/02/29(水) 23:44:54.05 0.net
劉邦は自分で百戦百敗と言ってる。

96 :世界@名無史さん:2012/03/01(木) 03:52:54.10 0.net
死ぬまで負け続けた周昴とかあげとくか

>>95
劉邦が百戦百敗ってどこで言ってる?


97 :世界@名無史さん:2012/03/01(木) 06:15:23.86 0.net
第三者だが、劉邦の記録なんて史記がほぼ全てだろ。

98 :世界@名無史さん:2012/03/01(木) 21:52:49.02 0.net
>>94
大鳥圭介

99 :世界@名無史さん:2012/03/01(木) 23:48:32.52 0.net
>>96
史記で臣下を前にして功績第一位は誰かを論じた時に、百戦百敗の自分が戦い続けられたのは
蕭何の功績である、と言っている。

100 :世界@名無史さん:2012/03/02(金) 17:48:48.34 0.net
>>99
すまん、俺の探し方が悪いんだうが
蕭相国世家にも高祖本記にも、劉邦が百戦百敗と述べているところを見つけられなかった
史記のどの部分に書いてあるのか教えてくれるとありがたい


総レス数 227
48 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200