2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆◇●新大陸古代文明総合スレッド○◆☆

1 :世界@名無史さん:2012/02/23(木) 21:21:22.38 0.net
新大陸にあった古代文明について語るスレッドです。
アメリカ先住民でもマヤ文明でもインカ帝国でも何でもおk。

近現代以降はこっちでお願いします。
ラテンアメリカ・中南米諸国の歴史〜その2〜
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1314909549/
南米独立戦争を語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1326994612/

関連スレ(現行スレ)
探検の歴史
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284172512/
【斜陽の】スペイン帝国【太陽の没することなき】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1325185458/
大航海時代
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1290595317/

357 :世界@名無史さん:2015/01/18(日) 00:55:11.45 0.net
>>356
へー、なるほどなるど

そういえば新大陸は塩の交易ルートはどうなってたんだろう

358 :世界@名無史さん:2015/01/18(日) 17:27:42.30 ID:40AoiHAA0.net
「南北アメリカに旧大陸に匹敵する文明があったら」


という過去スレを発見したんだけどおもしろかった
ちょうど鉄・病原菌・銃が出たころでみんなのワクワク感が伝わってくるね

359 :世界@名無史さん:2015/01/18(日) 23:22:40.33 ID:xu3yS89W0.net
パート4まで続いた長寿スレだよね。 <南北アメリカに旧大陸〜

コロンブス到達あたりで止まっちゃってるんだよね。
続編復活してほしいけど語り部さん残っていないかもなあ・・・

360 :世界@名無史さん:2015/01/21(水) 21:24:11.52 0.net
>>359
やっとパート1を読み終わった

コロンブス以降は関連項目が多すぎてさすがに大変だろうねぇ

361 :世界@名無史さん:2015/03/12(木) 00:47:21.28 0.net
とりあえず配管図がわからなかったので全て妄想ですまそう

http://news.mynavi.jp/column/blueorigin/002/

362 :世界@名無史さん:2015/03/16(月) 05:51:00.55 0.net
レプティリアン
https://www.youtube.com/watch?v=nfvYMRAAyeY&list=LLddBwVdo9Zx0F1OoWYEMpkQ

363 :世界@名無史さん:2015/03/21(土) 22:41:20.62 0.net
>>358-360
とてたさんが作ってくれたまとめサイトもあるね

架空歴史世界 〜南北アメリカに旧大陸に匹敵する文明があったら〜
http://book.geocities.jp/totetatta/america/america.htm

364 :世界@名無史さん:2015/05/16(土) 21:36:00.92 0.net
クスコやマチュピチュと比較してビルカバンバの存在感の無さ

365 :世界@名無史さん:2015/05/30(土) 00:04:23.54 0.net
アンデス文明と比較してモホス・マラジョアラなど
アマゾン文明の存在感の無さ

おいしい落花生やパイナップルは誰が作出したのかとw

366 :世界@名無史さん:2015/06/04(木) 17:13:06.98 O.net
>>358
南アメリカと北アメリカにそれぞれ旧大陸の四つの文化圏に匹敵する文化圏を樹立したい
欲を言えば、
アフリカ(ネグロイド)とオセアニア(オーストラロイド)にも

367 :世界@名無史さん:2015/06/04(木) 20:34:39.62 0.net
>>358のスレはパート1から4まで立ったが、
実在したメソアメリカ文明とアンデス文明以外で登場したのが
ミシシッピ流域文明だったね。
国家成立まで達しないままスレ落ちしちゃったものも含めると、
北から順に:
@環ベーリング海文化圏(主体民族はエスキモーとアレウト)
A北米北西海岸文化圏(アラスカ南東部からカリフォルニアの沿海部)
Bコロラド高原文化圏(史実でプエブロ住居が建つ一帯ね。東西交易の要衝)
中米をとばして:
Cコロンビア高地(パナマ地峡とアンデス山地とカリブ海を結ぶ大動脈ゆえ)
Dアマゾン文化圏(いわゆるモホ文明とかね。大規模土木文明出土中だし)
Eパラナ川〜パンパ平原(大河と草原の組み合わせで農耕民とガウチョ遊牧民の確執発生?)

誰かパート5建ててくれ〜

368 :世界@名無史さん:2015/06/04(木) 20:36:30.59 0.net
いけね、あと
F環カリブ海文化圏(西インド諸島に海洋交易ルート発生し北米と南米を直結)
も補足ね。

369 :世界@名無史さん:2015/06/04(木) 21:34:31.84 0.net
>>366
オーストラリアは砂漠だらけなので地形をいじる必要がある
面積はそのままでも、大きく内側を削って地中海みたいにし
(”⊂”みたいな形)、
削った土を島にして東側にばらまく

370 :世界@名無史さん:2015/06/06(土) 21:30:41.70 0.net
ウユニ塩湖の塩は3000年前から
キャラバン隊によって各地に運ばれていた
というのはほんとかな?

371 :世界@名無史さん:2015/06/06(土) 22:39:52.58 0.net
さてはさっきの「世界・ふしぎ発見!」見てた一人だなw

塩はリャマの背にでも縛って運ばせていたんだろうか。

372 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 22:17:39.42 0.net
ウユニの塩にはリャマさん由来成分も含まれておりますw
絶対あの上を移動してる時にリャマがうんこやしっこも塩湖にしてそう

373 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 22:40:05.48 0.net
こういうのって
遺跡から塩が発見されて
それがウユニの成分と一致したから?

そんなに長いこと塩が残ってるもんなんだろうか

374 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 23:25:28.52 0.net
ナスカ平原に地上絵が残るほどの気候ならばありえるかも。

375 :世界@名無史さん:2015/11/29(日) 17:33:01.83 0.net
塩に含まれる元素の同位体分析

財団法人ソルト・サイエンス研究財団助成研究報告集2005
「同位体分析による塩の原産国の判別」
ホウ素で岩塩か海塩かを識別が可能。原産国までの判別は出来ず。

ウユニならリチウムが多いので、
リチウムにおける同位体分析では圧倒的に大きいので識別できるんじゃないか?

海塩じゃない程度の精度でしかないような気もするが。よくわからん。

376 :世界@名無史さん:2016/07/05(火) 02:10:08.78 0.net
無職
https://archive.li/30pcF
>無職な自分の日曜をスネークに演じさせてみました。
>週末のアリオ詣での渋滞は祭りです。

ハゲ
http://i.imgur.com/X1Bu6eI.jpg

統失
http://www.nicochart.jp/watch/sm25353803
>ウインカーをなかなか出さないドライバーに短時間のうちに2度遭遇したのでキレてみました。
>集団ストーカーかただのばかか知りませんが、ウインカーは適切につかってほしいもんです。

377 :世界@名無史さん:2016/07/27(水) 19:06:43.61 0.net
http://www.4gamer.net/games/342/G034279/20160726051/
シドマイヤーズ シヴィライゼーション VIで
アステカが使えるぞQ!

モンテスマ1 なんて 世界史板でもこのスレ住民でないと
とっさに思い出さないのでは?

378 :世界@名無史さん:2016/07/28(木) 00:06:14.35 0.net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

379 :世界@名無史さん:2016/12/26(月) 17:50:39.61 ID:KGc1Dgi5C
>>367

「もしもミシシッピ文明圏があったら」
ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1467218271/

総レス数 379
152 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200