2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツングース系民族・ツングース諸語圏の歴史

1 :世界@名無史さん:2012/03/13(火) 23:54:15.86 0.net
ツングース系民族、ツングース諸語圏の歴史、文化、言語、文字等について語るスレです。

主な対象民族
満州、女真、オロチョン、シボ、ウィルタ(オロッコ)、ナナイ等

※清、満州、朝鮮半島、エヴェンキ等も一応対象ですが、それぞれ専用スレがあるので、
突っ込んだ話はそちらでお願いします。

663 :世界@名無史さん:2013/04/24(水) 02:11:09.21 0.net
>>662
なるほど、人代の記録にはなく、神話か

五伴緒
天児屋命―中臣氏
太玉命―忌部氏
天鈿女命―稗田氏
玉祖命―玉造氏
石凝姥命―鏡作氏

ただ軍事組織っぽさが全く感じられないのがきついな

664 :世界@名無史さん:2013/04/24(水) 02:21:47.76 0.net
皇祖神いれたら6部じゃん

665 :世界@名無史さん:2013/04/24(水) 04:35:09.77 P.net
そもそも遊牧民は匈奴以降ずっと十進数の政治・軍事組織
幾ら何の価値も無い想いつきでも、少しは考えて文章書かないと

666 :世界@名無史さん:2013/04/24(水) 09:57:10.58 0.net
十人長、百人長、千人長、万人長って奴か

667 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/04/25(木) 00:26:49.02 0.net
>>663
神話は史実じゃのうて、神話構造、社会組織、他民族との神話構造の
類型、文化習俗を考察するもんじゃわい。
>>664
6部にゃならんよ。王室は内部の代理を立てとる形態じゃろう。
方面軍は、高句麗のよう四方(上部、下部、前部、後部)じゃろう。
>>665-666
匈奴以来の十進法も、西突厥のオンオク(十本の矢)が、五咄陸部と五弩矢畢部の
集合体じゃ。史記匈奴列伝に、匈奴軍の騎馬は、西方の軍はすべて白馬、同様に
東方の軍は青ぶちの馬、北方は黒馬、南方は赤みがかった栗毛馬と。まあ四方四獣で
中国じゃ、白虎、青龍、玄武、朱雀で中央に黄色を置いて五となる。漢代から流行った
陰陽五行説じゃが、五は北方民族組織単位の影響で、二は元来中原の夏の説や
西方オアシス文化のゾロアスター教に見られる二元論影響いう説もあるのう。

668 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 00:39:00.34 0.net
流石に無理があり過ぎてワロタ
5なんて指の数そのものを基本的な数を全部遊牧民由来にしちゃうわけw

669 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 00:52:33.90 P.net
遊牧民の社会組織が十という事実を捻じ曲げて
しかもその幽かな根拠にも為らない代物を
根拠として妄想を組み立てるとか何でもありだなw

670 :世界@名無史さん:2013/04/25(木) 01:09:38.22 0.net
隋書倭国伝によると、
1伊尼翼に80戸が属する
1軍尼に10伊尼翼が属する
軍尼の総数は120

5部にわけるみたいなことはやってないな

671 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/04/26(金) 01:23:47.89 0.net
>>668-689
無理なんは、あんたらカルトらの妄想よ。五部族制なら、
室韋五部、奚五部と東部蒙古、満州地域の諸民族に多いし、
もう一つの顕著な八部制は、契丹八部、満州族の八旗じゃ。
八は、「八百万」(やおよろず)が如く、日本も上代から
顕著で旗本八万騎のように、実数は史実じゃ無ぁが常用句じゃ。
まあ、中国史書も倭人伝の方角、距離、人口が出鱈目なんと同じ流儀。
組織構造は、五や八の下に、十という事実を捻じ曲げよんは、あんたらじゃに。
>>670
随書の倭は、飛鳥や難波の記述が無ぁ九州のことじゃが、80戸の戸数は
挑発する奴隷兵の数で支配層の組織じゃあるまあに。

672 :世界@名無史さん:2013/04/26(金) 01:42:47.56 0.net
神話と言えば卵生や降臨はさておき北から来た夫余・高句麗・百済と
そういう話は無い新羅・伽耶・倭があるのは興味深いな。結局後者が
残った事も含めて
あと夫余や鮮卑と隣接しつつ延々と国を作らないユウ婁や黒水部・女真
も面白い。国とかウザいめんどい言われりゃそれまでかもしれんけど

673 :世界@名無史さん:2013/04/26(金) 01:50:03.25 0.net
里見八犬伝

八方塞がりなんて言葉もある
東西南北の方位とその中間で八方、城の守りにいいんじゃないか

日本でも武田24騎とか36将とか12の倍数が縁起がよいな

里見八犬伝は八人の重要な家臣が活躍
江戸初期だから清朝と同じ時期だな

インド由来の仏教は六地蔵とか六文銭とか六部制だな

674 :世界@名無史さん:2013/04/26(金) 02:32:59.48 0.net
おおそうじゃ
応神天皇は八幡じゃ

五は五大明王、五色不動に見られるようにインド起源もあるぞ
古事記、日本書紀は仏教流入後に編纂されたから
日本神話にはインド、中国の価値観の受けているでしょう
後の神仏集合で、日本の神と仏教の仏の同一化が図られましたが
そういうのは前にもあるわけで
エジプト、ギリシャ、ローマの神々も別に派生したものでありながら、同一化し、やがては新しい神話体系になります

日本にも゛五大老゛がありましたね
文字のない時代なら「五つの部族により王族を支え国ができた」
となるでしょう

675 :世界@名無史さん:2013/04/26(金) 02:49:18.31 0.net
弥栄=八坂神=牛頭天王
大国主命にも8が絡む

4+1=5 中央もカウント
4X2=8 45度重ね合わせ

676 :世界@名無史さん:2013/04/26(金) 06:29:39.15 P.net
五行説、木槨墓、環首刀、馬具、これらは何れも前後漢代に流行した物で
匈奴や鮮卑は10進性の社会組織を保持していた
結論は小学生でも解るね、現実を受け容れない狂人以外には

677 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/04/27(土) 00:31:53.48 0.net
>>672
 新羅も加耶も卵生神話があるよ。倭の神話の残っとらんけど、畿内王権の
日本神話も天孫降臨で北方系構造。
>>673
日本神話は、中国よりも騎馬民族スキタイ系。
ギリシャ神話との共通性もスキタイ経由でしょう。吉田敦彦氏も
指摘されてますね。
ほいから、北朝時代の家格で、北族(北方胡族)が八姓で漢族が六姓。
漢族の方はインド文化の影響かのう。百済は五部族で、大姓も八氏と
5部族8氏と、北方胡族式。
>>675
 八坂神社は、高句麗系ですから8も重要でしょう。畿内を分ける
五畿なんかも、5が重要です。
>>676
 前漢に流行っても、起源としては北方民族の可能性が極めて強い。
>>667の前漢初期の史記匈奴列伝の四方の馬の色配置にしてものう。
あんた自身の現実認識したほうがええよ。

678 :世界@名無史さん:2013/04/27(土) 00:40:12.11 0.net
にやにや

679 :世界@名無史さん:2013/04/27(土) 02:33:42.62 P.net
すげーなw もう無茶苦茶w
しかし、五行説の起源がホッポーミンジョクだったとはw
五行説って殷の頃からあるのに、それより古いんだなあ古代ホッポーミンジョク超文明

680 :世界@名無史さん:2013/04/27(土) 06:10:55.56 0.net
文明?

681 :世界@名無史さん:2013/04/27(土) 07:30:37.41 0.net
12神将とか

682 :世界@名無史さん:2013/04/27(土) 16:26:06.69 0.net
もはや民俗・神話学レベルwww

683 :世界@名無史さん:2013/04/27(土) 20:38:54.83 0.net
朝鮮・倭のどこもかしこも4世紀に北方系にすげ変わったとするならば
そのことを夫余・高句麗・百済はおぼえている/正直に記していて
新羅・伽耶・倭は忘れている/嘘をついているとゆーことになるのか?
何故にそのようなことに?。結局夫余系が消えたのは
征服者気取りは死亡フラグということなのか?

ともあれ欧米とか中国とかインドとか特に移住してないとこまで影響力
を撒き散らした例も少なくないし、征服した・住民が入れ替わったとも
限らんのじゃね?

684 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/04/28(日) 00:16:34.66 0.net
>>679
 殷の五行説たぁ何なら?具体的に云うてみんさいや。
ほいから、だいたい方角を表すもんは、どの方角に行くかじゃのは
遊牧民起源じゃけぇのう。
>>682
 民族学的アプローチが無かったら歴史も考古学も成立せんわ。
>>683
扶余、高句麗、百済は、中国と接しとるだけあって、中国史書に
書かれてあるだけのこと。支配層は現地の土地の名前を国名にする
けぇ、百済なら馬韓伯斉、新羅なら辰韓斯盧と征服地の名を名乗るよ。
北方民族が朝鮮南端を征服したら倭を名乗る。
4世紀頃の世界的北方民族南下で日本や朝鮮も人類学的に入れ替わったと
云えるほどじゃ。>>630にも云うとるけど。西欧でも英国やフランス北部、
オランダ、北部ドイツは北欧系北方人種じゃし、特に新興国家形成地域は
文明地と比べかなり北方系が主流になっとるけんのう。
文明地の中国は、トンデモ岡田英弘氏が黄巾の乱以降の人口減少と
北方胡族が征服支配で古い漢民族の絶滅で北方胡族系の新しい漢族が誕生
したとされるが、戸数じゃの文献白髪三千丈を額面通りに解釈妄想で、
大袈裟じゃが、かなりの漢族の人口減少と北方民族との混血があったことは
事実であろう。日本列島も黄巾の乱と同時代現象として倭国大乱で
人口減少と古墳期の北方民族渡来移住による、疫病で、しかも古墳期以前
牛馬のおらん日本じゃ免疫が無ぁ縄文・弥生の先住民は中国どころじゃ
ないほど人口を減らしたであろう。

685 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 00:26:50.86 0.net
叩かれ過ぎて出鱈目な屁理屈すら捏ねなくなったジャニジャニ
とうとう願望を書き連ねるだけになったなあ、やってる事はコピペ荒らしレベル

686 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/04/28(日) 00:39:31.68 0.net
>>683
>>684の続き。
明夜航記氏は、風土記から古墳期の実態を云われる。
http://yumiki.cocolog-nifty.com/station/2008/02/post_e7fb.html
「『風土記』註解の2回目です。テーマは「渡来者」と「先住異族」。
この2点とも、『記・紀』はさんざんボカしているが、『風土記』は
全くあけすけに明記します。たとえば『出雲国風土記』は、その巻頭に
「新羅からの国引き」を置き、『常陸国風土記』は先住異族(=縄文人)
の駆逐を描く。さらに『播磨国風土記』は、これ全編が渡来記事集と
言ってよいほどです。 古代における大規模渡来(民族移動)を否定
する人たちは、『風土記』を読んでないのだろうか?」
「【日向・逸文】−新羅還りの神功が、地中から異族「頭黒」を掘り
出し、神人としてこき使った。この種族はたくさんいたが、酷使と
疫病によって壊滅し、ついには二人のみになったという。
★南方系縄文人の酷使と壊滅の記録である。まるでインディオの
運命を見るようで、悲惨である。」と。
http://yumiki.cocolog-nifty.com/station/cat4961226/index.html
「つねに先住民のみが一方的に疫病でやられるのは何故でしょうか? これには二つの理由があると考えます。
@「文明」の根幹は、定住農耕と家畜飼いだが、これはまた〈人畜感染症〉の発生源システムである。家畜を多く養うほど、多種の疫病を生むことになる。
Aさらに「文明」社会では、集住と交流によって疫病がすみやかに拡散し、免疫を獲得できない者は、淘汰され死んでしまう。これによって社会の
大多数が〈疫病キャリアー〉化する。
こうして疫病を宿した「文明人」が、先住民と接触すると、後者にはいっぺんに大量死が起こるのです。
じっさいシベリア諸族のうちでも、疫病で最悪の打撃を受けたのは、
ユカギルでした。ユカギルは純粋な狩猟採集民で、多くのシベリア諸族が飼っているトナカイさえ飼わなかった。
そのため彼らの免疫力は最も弱くて、ほぼ壊滅してしまったのです。」

687 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 00:46:49.59 0.net
>>684
考古学的に、疫病が発生したことは確認されたのか?
それともお得意の「世界史の普遍」か?

688 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 01:06:21.94 0.net
あ^~居たたまれなくなってコピペ荒らしが始まりましたなぁ^~

689 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 01:08:47.71 0.net
〜たぁ何なら?
〜世界史の普遍の〜
〜日本だけ特別云うガラパゴスが〜
〜日本の上層部が〜
カルトネット右翼の〜
〜じゃけぇ
明夜航記氏が〜
ここもはっておくか〜

690 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 01:15:51.30 0.net
よくわからんが縄文・弥生の先住民が疫病で死んでいったなら、誰が騎馬民族とやらの飯をつくるわけだ?

691 :世界@名無史さん:2013/04/28(日) 02:39:09.20 0.net
3世紀以前から対馬海峡-朝鮮海峡は文献的に見ても考古学的に見ても
往来があったわけで朝鮮半島と中国も往来があったわけでそのような
条件では一方的に駆逐するほどの免疫力の差は生まれないのではないか?
海峡を跨ぐ国を想定するならなおさら行き来が容易いと思われる

692 :世界@名無史さん:2013/05/01(水) 02:16:54.02 O.net
燻り出されたホモが逃げこんだと聴いて

693 :世界@名無史さん:2013/05/01(水) 15:46:34.45 0.net
ニコで動画みててコメントがあったので思ったがいい加減勉強もしないで
エンベキ族の末裔がーとかいってるはなんなんだろうかと思う
てかエンベキ族のwikiってちょっと前まであった気がするんだがなくなってね?
トナカイと現地人うつってる画像がトップのやつ

694 :世界@名無史さん:2013/05/01(水) 15:48:51.85 0.net
ああごめエベンキだった はずかしOTL

695 :世界@名無史さん:2013/05/03(金) 13:31:45.85 0.net
擦文時代には内地から竃や紡錘車が持ち込まれたのに、
なぜアイヌ文化ではそれらがすたれたのか?

696 :世界@名無史さん:2013/05/03(金) 15:25:31.45 0.net
「アイヌ人はさらに別の第三の系統(ニブヒなどのオホーツク沿岸居住民)との遺伝子交流があり、
本土人との混血と第三の系統との混血が共存するために個体間の多様性がきわめて大きいこともわかった。」

「アイヌ人以外の集団をみると、北京の中国人、本土日本人、琉球人の順に上から下に並んでいるので、
縄文と弥生の差以外の要因によるものだと考えられ、東アジアにおける南北の地理的勾配を表している可能性がある。
これは、本土日本人の変異の中に3個体がある一方で、上の方に位置する赤の破線で囲った5個体は、
本土日本人とは別の、おそらく北海道以北に居住する集団との混血集団であろうと推測される。」
http://www.soken.ac.jp/up_img/20121017171838_2.jpg

オホーツク人DNA解読 北大研究グループ アイヌ民族と共通性
http://blog.goo.ne.jp/ainunews/e/cbae694fecb84407aadd6e34ec39bb6a
遺伝子分析の結果、推定されるオホーツク人やアイヌ民族の成り立ち
http://www.okhotsk.org/news/pict/fuyou/img178.jpg
北海道集団のDNA頻度の変遷
http://www.kahaku.go.jp/research/researcher/my_research/anthropology/shinoda/img/shi2_02.gif

697 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/05/04(土) 01:49:19.82 0.net
>>687
弥生後期からすでに現われとるよ。ワイ文化要素の強い青谷でも。
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/202511/%E9%9D%92%E8%B0%B7%E4%B8%8A%E5%AF%BA%E5%9C%B0%E9%81%BA%E8%B7%A1%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%85.pdf
「日本でもっとも古い結核症例を示す骨が、2 点見つかりました。
 結核は結核菌が空気感染によって伝染し、肺に病変を起こします。進
行すると、肺以外にも病巣をつくり、背骨を侵すと骨をむしばみ( 脊椎カ
リエス)、進行すると背中が曲がってしまいします。
 これまで、日本でもっとも古い脊椎カリエスの症例は古墳時代後期
( 約1,400 年前) のものが3 例ありましたが、それを約400 年さかのぼる
症例です。」
>>691
 世界的に先住民が多数派の地域なんかほとんど無ぁ云うことを無視して
ガラパゴス思考してもつまらんよ。しかも弥生期に村落はあっても国じゃの
列島に無ぁわ。

698 :世界@名無史さん:2013/05/04(土) 02:08:00.99 0.net
もうしばらく寝てろホモハゲ

699 :世界@名無史さん:2013/05/04(土) 21:51:00.81 0.net
>>697
結核が入った後に人口が激減してないのならかえって免疫力がつくのでは?

一時欧米が世界を制した際にアメリカ・オーストラリアでは多数派に
なったが元の人口が多く免疫力も強いアジア・アフリカでは多数派と
ならなかった。満州・朝鮮・日本では行き来もあり3世紀時点でも人口に
著しい差も無い。免疫的にも元の数的にも一方的に制するのは難しい
のでは。また一方的に広がったにしては満州・朝鮮・日本で言語が
違いすぎるのでは?

700 :世界@名無史さん:2013/05/04(土) 22:02:24.09 0.net
自動書き込みハゲにマジレスしても空しいだけだぞ

おれの言ってることは、このホモとしばらく掛け合い
してみりゃ分かるだろう

701 :世界@名無史さん:2013/05/04(土) 22:25:52.42 P.net
おっさん蛇煮蛇煮の自演だろ

702 :世界@名無史さん:2013/05/05(日) 23:08:01.41 0.net
日本は言葉はツングースなのに、風俗習慣は南方系なんだよな…
どういうことなのさ

703 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 00:01:52.55 0.net
>日本は言葉はツングースなのに

どういうことなの・・・

704 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 00:06:10.80 0.net
>>703
明らかに北方系の言葉話してるのに

文化習俗は南方系なのが何でかなと思って

705 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 00:57:18.18 0.net
>明らかに北方系の言葉話してるのに

は?

706 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 02:34:09.86 0.net
日本語は世界一発音が単純か?
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6084/hawaigo.htm

707 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 12:57:40.68 0.net
>>705
文法は朝鮮語とかわらんよw

708 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 13:24:11.98 0.net
>>707
んな分かりきったことわざわざ言われてもw

アイヌ語とは語順がかわらんよw

支那語とは漢字がかわらんよw

英語とは口から出るという意味でかわらんよw

709 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 13:27:51.54 0.net
>>708
煽るだけで議論深めようとしないから過疎なんだろw

710 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 13:54:27.37 0.net
>>709
ネタ提供できないから過疎ってるだけだろw

議論したいなら身を削れよハゲ

711 :世界@名無史さん:2013/05/06(月) 19:01:00.63 0.net
最近は話題にもならないエベンキ族

712 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/05/07(火) 23:57:39.32 0.net
>>702-704
 日本の気候が南方系じゃに、風俗習慣は、北方要素が強いよ。
>>708
 木の幹となる文法からしても日本語は北方系言語でアルタイ系
膠着語じゃに。

713 :世界@名無史さん:2013/05/08(水) 20:15:03.24 0.net
日本語の文法は動詞と形容詞が別の形をとるという点では朝鮮語よりも満州語のが更に近いよ

714 :世界@名無史さん:2013/05/08(水) 22:52:11.80 0.net
>>699
では?では?が多い

715 :世界@名無史さん:2013/05/10(金) 20:12:49.62 0.net
>>712
風呂に入る習慣は南方系だろw
水耕稲作はもろ南方。

716 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/05/11(土) 00:22:05.40 0.net
>>715
 風呂入る習慣なんか西日本は元来サウナの蒸し風呂じゃけぇ
無かったのう。東日本の湯屋にしいも最初はサウナ式じゃろうに。
南方系に風呂入る習慣いうてどの地域か?
 水稲農耕も日本じゃ北方の畑作とセットじゃし、中国淮河以南のように
水稲農耕一辺倒じゃ無ぁよ。しかも多くの日本人が米を主食としたんは、
戦後の高度成長期じゃし、米を主食とする伝統のある南方民族たぁ
違うのう。麺を米で作ったり、ライスペーパーを使う南方民族と違い、
日本は、稲作文化として欠如しとるけぇのう。
日本の食文化は生の肉魚を刺身で食うたり、麦を主食にする北方民族の
影響が強いわ。土地柄が南方的じゃに、渡来系民族は北方系じゃった
おかげよ。

717 :世界@名無史さん:2013/05/11(土) 01:04:22.53 0.net
はったい粉、大麦ね

718 :世界@名無史さん:2013/05/11(土) 18:57:22.50 0.net
>>716
そもそも家が北方的じゃないよねw

719 :世界@名無史さん:2013/05/11(土) 20:52:12.37 P.net
>多くの日本人が米を主食としたんは、戦後の高度成長期じゃし・・・

嘘つき発見


そもそも朝鮮に風呂に入る習慣ってあったのか?

720 :世界@名無史さん:2013/05/11(土) 22:13:27.64 0.net
>>719
江戸時代に銭湯が発展したことも知らないあほはほっておけ

721 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/05/12(日) 00:11:37.40 0.net
>>717
 はったい粉なんか、お湯入れりゃあええわけじゃけぇ便利なよ。
>>718
切妻式屋根なんか北方にも南方にもあるし、どこが北方的じゃ
無いんかいのう(笑)。

722 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/05/12(日) 00:16:10.59 0.net
>>79
 明治の頃の白米は軍隊へ入隊して食える程度じゃが、逆に白米食ゆえ 脚気で犠牲者を増やした。
白米食うんなら豚肉と併用せにゃあ、ビタミン B1不足になるよ。江南から東南アジアの稲作民族は、豚飼育で白米と
バランスを獲っとるけぇのう。日本人の多くの白米主食は戦後の 高度成長期以降じゃ。
http://www.geocities.jp/goodlife0703mameta/rekishi/kakeibo/nouminkakeibo.html
記録にのこる江戸時代の農家の家計簿です。 元禄期(1688〜1704) の田2町と畑5反を
持つ豪農の家計です。  毎日の食事は、1人麦5合と きび1合です。米を食べるのは、正月・盆
など年に26日だけでした。
 江戸時代初期のころから幕末のころまでの農家の家計簿です。比較的
大きな農家は別として、米の取れ高10石前後の農家ではよくてトントン、 ほとんど赤字です。
表をよく見てみると、食費の内訳は米よりも麦の方が 多いのが分かります。麦ばかりの家計も
みられます。 衣食住費、生産諸 掛費も米を売却してねん出しますから、米はほとんど
食べることは できません。貯蓄も無理なようです。 凶作でなければなんとか食えるで
しょうが贅沢はできません。より倹約が 必要な家計であることが分かります。
「百姓は生かさず、殺さず・・・」の言葉とおりの生活に思えます。
http://www.chugoku-np.co.jp/setouti/newseto/980608/980608.html
◆サツマイモが主食「わしの体は芋でできとる」。。「朝が芋、昼と夜は 麦飯が普通。
米はめったに食べなんだ」。芋粉はうどんや団子にした。 緑黄色野菜と魚介類が日常食だった。
http://www.jrt.gr.jp/yaki_imo/70-73.pdf
竹原市吉名町は、「貧乏人は麦を食え」といった、池田勇人元総理大臣の出身地であります。
戦前たくさんのサツマイモを栽培して、これが大事な食料でした。また、麦も主食としていました。
池田元総理の失言は、当地 のものからすると違和感はなく、暴言とはとらえられていません。
http://waga.nikkei.co.jp/play/kiko.aspx?i=MMWAa1004006032009
 せんべい 西日本は小麦粉系、東日本は米系
現時点での印象でいうと西日本に小麦粉系が多く、東日本は南部せんべい
などの例外はあるものの総じて米系が支配的ではないだろうか。

723 :白馬青牛 ◆8mr41B7alChB :2013/05/12(日) 00:26:22.18 0.net
>>719
 朝鮮も蒸し風呂はあったよ。
>>720
 銭湯も江戸期ほとんどが蒸し風呂じゃに(笑)。

724 :世界@名無史さん:2013/05/12(日) 11:29:11.94 P.net
朝鮮に風呂が存在したことと、朝鮮に入浴の習慣があったことは別物

725 :世界@名無史さん:2013/05/14(火) 06:22:33.45 0.net
日本人のルーツ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4637/rootjapan3.html

726 :世界@名無史さん:2013/06/15(土) 20:45:26.56 0.net
>>659
満州族の軍隊が整然として描かれてる理由もそれか
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/Attack_on_Douliumen_%28Zhuluo%29.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/Battle_at_the_River_Tho-xuong.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Receiving_the_surrender_of_the_Yili.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Emperor_Qianlong_and_scort_on_a_hunting_expedition.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Emperor_Taou-Kwang_reviewing_his_guards.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/Relief_army_Black_River1759.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Battle_of_the_Fortifications_at_Kaotou%2C_culminating_in_the_Beheading_of_Wu_Pansheng.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/Crossing_the_ocean_and_triumphant_return.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/The_Emperor_is_presented_with_prisoners_at_the_Wumen_%28Middlegate%29.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Victorious_Return.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Victory_banquet_1788.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e4/Victory_banquet_at_the_Ziguangge_%28Hall_of_Purple_Glaze%29.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/Victory_banquet_for_the_distinguished_officers_and_soldiers_at_the_Ziguangge_%28Hall_of_Purple_Glaze%29.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/Victory_banquet_of_the_emperor_to_greet_Nguyen_Quang-Hien%2C_the_envoi_of_Nguyen_Hue.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9b/Emperor_qianlong_blue_banner.jpg

727 :世界@名無史さん:2013/06/16(日) 01:42:17.74 0.net
糞牛にレス奴は糞牛の自演な

728 :世界@名無史さん:2013/06/28(金) 19:18:09.69 O.net
なぜ中日韓とくらべ、
民族的統一が遅れたんですか。

729 :世界@名無史さん:2013/06/28(金) 19:41:49.28 0.net
のうこうみんぞくじゃなかったからです

730 :世界@名無史さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>728
李成梁が明の脅威にならないように分断工作してたからです。

731 :世界@名無史さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>730
その前は?
金で一回統一と文明化したのになんで退化してるんですか

732 :世界@名無史さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
金は都市住民が滅亡、後背地住民は遼寧へ逃亡。
いったん統一はゴワサンしたのです。

733 :世界@名無史さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>732
清の時もそうでしたけど、
中国に入らない方が女真族自身としては正解なんじゃないでしょうか。

734 :世界@名無史さん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
前著『韓半島から眺めた契丹・女真』(京都大学学術出版会、2011年)の研究成果が呉英普iWu Yingzhe)氏によって剽窃されたことを指摘しておかねばならない。
氏は最近発表した文章(『알타이학보』22、111-120頁、2012年)において、筆者が前著で解明した契丹小字『外戚国舅帳耶魯宛迪魯古副使位誌碑銘』の墓主が『遼史』卷85に伝がある蕭撻凜の玄孫であること(前著36頁)
及び契丹小字『可汗横帳仲父房連寧詳穏墓誌』の墓主が『遼史』卷83に伝がある耶律休哥の姪孫であること(前著84頁)をすべて自分の「研究成果」としている。
実は、2010年までの呉氏の一連の剽窃行為は、すでに『韓半島から眺めた契丹・女真』に明白に指摘しているが、全く反省もなく短期間でまたもや同様の剽窃行為を堂々と続けていることは非常に心外である。
こうした反学術倫理的な行為を公示するとともに、知的所有権保護のコンセンサスを呼びかけるものである。

735 :世界@名無史さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0.net
>>729
太古は農耕民族だったけど、乾燥化と寒冷化が進んで牧畜へ移行
再度湿潤化と温暖化が進んだのが契丹とかマツカツが興起した7〜12世紀
らしいよ

736 :世界@名無史さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0.net
満州語は魚に関する固有語が以上に多いんで、満州人はもともと漁労民族だったというのは聞いたことがある。
やっぱナナイと同源なんじゃないかな。

737 :世界@名無史さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>736
女真族はもともと咸鏡道や沿海州にも住んでたから魚も採っていたと思う。
鴨緑江の鴨緑ももともと女真語のヤールーという魚の名前。

738 :世界@名無史さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0.net
挹婁の買ってた豚の品種って、今も生き残ってるの?

739 :世界@名無史さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0.net
http://www.saiboku.co.jp/museum/college/buta/hinsyu/mincho.html
民猪
これが近いのかな
http://tupian.baike.com/a3_72_96_01300000098168129740964728387_jpg.html
民猪をも一つ中国のサイトから

740 :世界@名無史さん:2013/10/04(金) 13:34:18.97 0.net
オロチョン、エベンキ、ホジェンって野人女直の末裔?
それとも野人女直は満州族に組み込まれて、上の民族は野人女直とすら認識されなかったグループの子孫かな

741 :世界@名無史さん:2013/10/04(金) 18:45:25.89 O.net
建州女真はもとは扶余だろうか

742 :世界@名無史さん:2013/10/12(土) 11:43:02.63 O.net
>>732
そのまま会寧にいれば、
兵力も分散させずにすむから
モンゴルにも負けなかったのでは

743 :世界@名無史さん:2013/12/10(火) 20:28:06.64 0.net
>>674
派生したんなら起源は同じだろ
なして別?

744 :世界@名無史さん:2013/12/13(金) 15:31:13.41 0.net
ツングース語とチュルク語は祖語は同じかな?

745 :世界@名無史さん:2013/12/13(金) 15:36:55.12 0.net
>>741
違います
靺鞨です

746 :世界@名無史さん:2013/12/13(金) 22:27:49.53 0.net
>>744
アルタイ諸語を構成する各言語は人称接辞ではある程度共通してるが基礎語彙では違いがみられ、(騎乗の技術を獲得してから得たとみられる)高級語彙では再び共通性がみられるという多重構造が見える気がする
分岐しか想定していない言語の分類法には対応できない気がする

747 :世界@名無史さん:2013/12/16(月) 18:36:28.10 0.net
だいたい基礎語彙なんて概念自体がおかしいんじゃないの?
全人類に共通なら後天的に獲得するものでなく組み込みで先天的に持ってる筈だろ。

748 :世界@名無史さん:2013/12/17(火) 03:02:16.89 0.net
人間は工場で作られるロボットではない

749 :世界@名無史さん:2013/12/17(火) 14:43:33.61 0.net
人間は工場で作られるロボットだぞ

750 :世界@名無史さん:2013/12/17(火) 15:00:19.22 0.net
>>746
語彙統計学の手法だね。問題ありすぎだな。

751 :世界@名無史さん:2013/12/18(水) 00:01:53.32 0.net
言語を獲得しても基礎語彙なんてものが先天的に無く、すべての語彙が後天的に獲得されるの
そもそも基礎語彙なんてものが無いからだろ、

752 :世界@名無史さん:2013/12/19(木) 17:06:50.60 0.net
>>740
野人女直はウェジ部(一部が後にウデヘ族になる)・ワルカ部(オランケ、オランカイの語源)・コルカ部の3部族。
ホジェン族は明代には魚皮部と呼ばれていた。
エヴェンキ族・オロチョン族は北ツングース系だから(広義の)女真族とはみなされていなかっただろう。

753 :世界@名無史さん:2013/12/19(木) 21:37:56.52 0.net
ワルカ

ウリヤンハイ
オランカイ
オルチャ
オロチ
ウリチ
ウィルタ

ってことか?

754 :世界@名無史さん:2013/12/19(木) 21:51:27.21 0.net
いや、違うだろw

755 :世界@名無史さん:2013/12/20(金) 19:50:22.10 O.net
明と朝鮮の北方の兵隊が秀吉軍との戦いに駆り出されたことが、
後金と関係ありそうだね

756 :世界@名無史さん:2013/12/24(火) 23:46:36.61 O.net
李舜臣も確か北方守ってたんだっけか

757 :世界@名無史さん:2014/01/05(日) 17:30:34.45 0.net
高句麗と百済はツングースで朝鮮人。新羅は韓とか倭人。

758 :世界@名無史さん:2014/01/05(日) 18:40:51.28 0.net
根拠なし

759 :世界@名無史さん:2014/01/17(金) 13:50:14.19 0.net
三韓 → 新羅 百済 高麗 だから、どれも韓人ちがうんけ?
新羅出身の帰化者の氏姓はどれも諸蕃の分類だから、倭人ではないだろ。
飛鳥時代の頭に直接統治下でない国造の領域よりも、さらに格下の扱いだし。

760 :世界@名無史さん:2014/01/17(金) 19:52:38.62 0.net
三韓の韓は単に地域名だろう
むしろ新羅と百済が何百年も対立し続けたことが重要で、別民族と考えるのが自然

761 :世界@名無史さん:2014/01/18(土) 08:19:28.75 0.net
>>760
その「民族」というのは、何を以て分別基準とするの?
言葉も習俗も殆ど同じ連中が何十年何百年と対立し続けることって、よくあるよ。

762 :世界@名無史さん:2014/01/20(月) 20:14:13.25 0.net
でも中国の史書に残っている固有語の痕跡は、
新羅と百済が言語を異にする別民族だと示唆しているだろう
同じ民族だとする積極的な根拠が無いんだよ

総レス数 891
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200