2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツングース系民族・ツングース諸語圏の歴史

777 :世界@名無史さん:2014/01/27(月) 15:08:58.59 0.net
新羅は韓族、完全にスレ違いな

778 :世界@名無史さん:2014/01/27(月) 21:31:51.39 0.net
魏志東夷伝によれば、3世紀には満洲から半島にかけて、6種族がいた。

「夫余、高句麗、沃沮、穢」の4種族は似た言葉を話していたが、
「邑婁」はそれらとは言語が異なる、とあり
「馬韓」と辰韓弁韓は言語が違う。
「辰韓、弁韓」は中国語の一種を話していたとある。

「邑婁」がツングース(後の女真族やオロチョン族)であることは歴史的に明白なので、
「夫余、高句麗、沃沮、穢」の4種族の言語はツングース語ではないことになる。

779 :世界@名無史さん:2014/01/27(月) 21:33:01.68 0.net
222 名前:娜々志娑无 ◆NcNEDmUA:2003/05/21(水) 18:37 ID:JB/z.ddo

 『三国志』魏書東夷伝には、高句麗・東沃沮・[シ歳]の言語についてそれぞれ
以下のように記しています。

◎高句麗
 東夷ハ旧語ニ、以テ為ス/2夫餘ノ別種ト/1。言語諸事、多ク与/2夫餘/1同ジ。其ノ
 性気衣服有リ/v異ナル。
◎東沃沮
 其ノ言語ハ与/2句麗/1大同ス。時時小異ス。
◎[シ歳]
 其ノ耆老旧ク自ラ謂フ、与/2句麗/1同種ナリト。(中略)言語法俗大抵与/2句麗/1
 同ジ。衣服有リ/v異ナル。

 この記述をもとに夫餘・高句麗・(東)沃沮・[シ歳]の各言語の系統図を作成
すれば以下のようになります。

         ┌─夫餘語
         ├─高句麗語
.夫餘系祖語─┤
         ├─(東)沃沮語
         └─[シ歳]語

780 :世界@名無史さん:2014/01/27(月) 21:33:36.94 0.net
223 名前:娜々志娑无 ◆NcNEDmUA:2003/05/21(水) 18:38 ID:JB/z.ddo

 更に、『梁書』百済伝によれば、「今言語服章、略(ほ)ボ/2句驪/1同ジ。」
とありますので、上記の夫餘系諸語の中に百済語を含めることが可能です。
ただし、『周書』異域伝百済条には「王姓ハ夫餘氏。号ス/2於羅瑕ト/1。民
呼ビテ為ス/2[革建]吉支ト/1。夏言ノ王也。」とあり、支配層(王)と被支配層
(民)とで言語が違っていたことが窺えます。百済の前身は馬韓の伯済国
ですから、馬韓の住民はもともと韓系の言語を話していた可能性が高く、
そこを外来の夫餘系言語を話す部族(高句麗の一支族か)が征服・支配
していたという構図が透けて見えます。そもそも百済は王の姓も夫餘氏
ですし、建国神話も高句麗のそれに直接繋がるものですから、この推定
はまず確実なものと思われます。

 てなわけで、夫餘系諸語の系統図は最終的に以下のようなものになります。

         ┌─夫餘語
         ├─高句麗語
.夫餘系祖語─┼─百済語(支配層)
         ├─(東)沃沮語
         └─[シ歳]語

781 :世界@名無史さん:2014/01/27(月) 21:34:07.66 0.net
224 名前:娜々志娑无 ◆NcNEDmUA:2003/05/21(水) 20:25 ID:JB/z.ddo

 次に、韓の地域の言語ですが、こちらは夫餘系諸語に比べてかなり情報が
錯綜しています。

『三国志』魏書東夷伝より
◎弁韓
 弁辰ハ与/2辰韓/1雑居ス。亦(ま)タ有リ/2城郭/1。衣服居処与/2辰韓/1同ジ。
 言語法俗ハ相似ル。
◎辰韓
 其ノ耆老伝フルニ/v世ニ、自ラ言フ古之亡人ナリト。避ケテ/2秦ノ役ヲ/1来リテ適(ゆ)ク
/2韓国ニ/1。馬韓割キテ/2其ノ東界ノ地ヲ/1与フ/v之ニ。有リ/2城柵/1。其ノ言語ハ
不/G与/2馬韓/1同ジカラ/J。

『後漢書』東夷伝より
◎弁韓
 弁辰ハ与/2辰韓/1雑居ス。城郭衣服皆ナ同ジ。言語風俗有リ/v異ナル。
◎辰韓
 辰韓ノ耆老自ラ言フ、秦之亡人ナリト。避ケテ/2苦役ヲ/1、適ク/2韓国ニ/1。馬韓
 割キテ/2東界ノ地ヲ/1与フ/v之ニ。其レ名ヅケテ/v国ヲ為シ/v邦ト、弓ヲ為シ/v弧ト、
 賊ヲ為/v寇ト、行酒ヲ為シ/2行觴ト/1、相呼ビテ為ス/v徒ト。有リ/v似タル/2秦ノ
 語ニ/1。故ニ或イハ名ヅケテ/v之レヲ為ス/2秦韓ト/1。

782 :世界@名無史さん:2014/01/27(月) 21:34:42.00 0.net
225 名前:娜々志娑无 ◆NcNEDmUA:2003/05/21(水) 20:25 ID:JB/z.ddo

『南斉書』東南夷伝加羅条より
  加羅国ハ三韓ノ種也。

『梁書』東夷伝新羅条より
 新羅者其ノ先本辰韓ノ種也。辰韓亦タ曰フ/2秦韓ト/1.相去ルコト万里。伝ニ言フ
 秦ノ世ノ亡人避ケテ/v役ヲ来リテ適ク/2馬韓ニ/1。馬韓亦タ割キテ/2其ノ東界ヲ/1
 居セシム/v之レニ。以テ/2秦人ナルヲ/1、故ニ名ヅケテ/v之レヲ曰フ/2秦韓ト/1。其ノ
 言語名物有リ/v似タル/2中国人ニ/1。名ヅケテ/v国ヲ為シ/v邦ト、弓ヲ為/v弧ト、賊ヲ
 為シ/v 寇ト、行酒ヲ為シ/v行觴ト/1、相呼ビテ皆ナ為ス/v徒ト。不/v与/2馬韓/1
 同ジカラ。又タ辰韓ノ王ハ常ニ用ヰテ/2馬韓ノ人ヲ作シ/v之レニ、世ニ相係ハル。辰韓ハ
 不/v得/2自ラ立チテ為ルヲ/1v王。明ラカニ其レ流移之人故也。恒ニ為ル/2馬韓ノ
 所ト/1v制スル。

『北史』新羅伝より
 其ノ人雑/2-有ス華夏ヲ/1。(中略)其ノ王ハ本百済人。自(よ)リ/v 海逃ゲ/2-入リテ
 新羅ニ/1、遂ニ王タリ/2其ノ国ニ/1。

『旧唐書』新羅伝より
 新羅国ハ本弁韓之苗裔也。

783 :世界@名無史さん:2014/01/27(月) 21:35:12.57 0.net
226 名前:娜々志娑无 ◆NcNEDmUA:2003/05/21(水) 21:18 ID:JB/z.ddo

 弁韓と辰韓の言語について、『三国志』はよく似ているとしているのに対し、
『後漢書』はそれぞれの言語には違いがあると述べています。この点について
李基文は「この両言語が相当な違いを有していたと見るのが穏当であろう」と
述べています。まぁ「有異」という言い方ですから、似ている点の方が多いが
多少の違いもあるという程度なのではないでしょうか。

 辰韓、またその後進の新羅に関して興味深いのは、『三国志』を始めとする
複数の史書において中国との関連が述べられている点です。『三国志』の
「避秦役」云々はいかにも辰韓の「辰」と「秦」の発音が似ていることに基づく
付会の説といった感じですが、その根拠として『後漢書』が挙げている例は
いずれも中国語の方言の違いを示しているように見えますし、『北史』の「雑有
華夏」は新羅人の中に一定の中国人が雑じっていることをはっきりと指摘する
記述です。以上を鑑みるに、辰韓語(新羅語)は三韓諸言語の中でも特に強く
中国語の影響を受けている言語であると見なしてよさそうです。

 最後に馬韓の言語ですが、辰韓とはかなり言語が異なっていたようです。
問題はともに「韓」と称する国の言語どうしがかくも異なるに至ったかですが、
一応理由としては二つほど考えられます。一つ目は馬韓の地に既に夫餘系
言語を話す部族が侵入していて、馬韓の言語に影響を与えていたからという
もの。二つ目は辰韓の方が中国語の影響により大きく変質してしまっていた
というものです。もし前者なら馬韓の言語と夫餘の言語を比較した記述があり
そうなものですが、『三国志』『後漢書』ともにそのような記述はありません。
よって、私としては後者の方を取りたいところであります。

784 :世界@名無史さん:2014/01/28(火) 11:12:51.61 0.net
けど、所詮、支那人の書いた史書だしなあ。
結構新しい時代になっても、間違えてるで。たとえば、16世紀頃、女真人のこと韃靼とか韃虜とか呼んでるし。

785 :世界@名無史さん:2014/01/28(火) 15:08:52.40 0.net
  古代日本語 高句麗語 新羅語 高麗語 中期朝鮮語 現代朝鮮語

1   Φi1to2    −−  hっtっn hっtっn   hΛnah    hana
                 (一等)  (河屯)
2   Φuta    −−  tu¨pっ¨l tuβっr   tulh      tu:l
                 (二尸)  (途孛)
3    mi1     mil    siet    sei     s∂ih     se:s
            (密)    (悉)   (洒)
4    'jo2     −−   −−   nei     n∂ih     ne:s
                       (廼)
5    'itu     'utsu   −−   ta∫us   tasΛs    tasっs
           (于次)        (打戍)
6    mu    −−   −−  'jul∫us  'jっsΛs    'jっsっs
                       (逸戍)
7   nana    nanun  −−  'ilkup    nilgub    'ilgob
            (難隠)        (一急)
8    'ja     −−   −−  'jultap   'jっdщlp    'jっdっl
                       (逸答)
9  ko2ko2no2  −−   −−  'ahop    'ahob     'ahob
                       (鴉好)
10   to2'wo    t∂k   −−   'jっl     'jっlh     'jっ:l
            (徳)         (噎)

※古代日本語の[i1]はイ列甲類、[o2]はオ列乙類。[っ]は母音[ɔ]の代用。
 高句麗語の数詞「5」については村山説を挙げたが、李基文や板橋義三は
 再構語形を[uc]としている。

786 :世界@名無史さん:2014/01/28(火) 15:09:41.42 0.net
日本語、高句麗語、ビルマ語の基礎語彙比較表

http://www.sun-inet.or.jp/~ryr58037/kr_orig.htm#chuki06

数詞

    ビルマ語群   ビルマ語群   ヒマラヤ語群

 7    ñet        nai          nhiï
 8    šet        šä         yai-lo
 9    kok        kok         k-hå 
10    tàs‘e       tàtsä        tai

ビルマ系ボド語

足 atheng 
目 megan
口 khuga
歯 hatai
毛 khenai
頭 khara
舌 sila  

787 :世界@名無史さん:2014/01/28(火) 15:10:55.45 0.net
高句麗語の再構築の方法の概略
三国史記の地志で旧高句麗領地の地名を新羅の景徳王が変更した、という記事が多数出てくる。
これで、高句麗語地名の漢字表記と新羅地名に変換後の漢字表記を対比することが可能となる。
例えば「兎山郡、本、高句麗、烏斯含達県」というのがあり、
「達」が「山」に対応するので、「烏斯含」が「兎」対応するものと考えられる。
そうすると「烏斯含」の音はosieGemなので、日本語 wosagi に対応する。。

新羅意訳 高句麗語
三餐郡 密波兮 「み(つ)はけ」(中国語フォントでは餐が山+見になる)
五谷郡 于次-呑忽 「いつたに/たむ」
七重県 難隠-別 「ななへ」
十谷県 徳頓忽 「とたに/たむ」
兎山郡 烏斯含達県「うさぎだけ?」
海曲/海西県 波旦県 「わた」

三 mit (jap.み(つ))
頂上が平らな山 pua-kei (jap.はけ、はげは山梨・神奈川でまだ使われているようです)
五 (h)u-tsi (いつ)
谷 ta/on-mut (呑忽 = 頓忽) (たに、たむ?)
七 nan-in (Tungusic nadan)
重 in-pet,pet
十 to/ek (と(を))
兎 o/u-si/e-g/ke/am (をさぎ)
山 d/ta
海 pua-dan(波旦)? (Korean pada / Jap.わた)
http://www.sun-inet.or.jp/~ryr58037/kr_orig.htm#chuki06
水 買 mai (Jap.*mi-)
深 伏斯 b/puk-si/e(ふかし?)
谷 呑,旦 (たに)
鉛 乃勿 nai-mut (Korean nab) (なまり?)
口 忽次 kut-tsi (くち)

788 :世界@名無史さん:2014/01/29(水) 22:50:57.61 0.net
アーまた始まった

789 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2014/02/02(日) 00:09:21.14 0.net
>>770
 新羅の支配層は積石木槨墓人で韓人や倭人が被支配階級や奴隷階級じゃし。
>>772
倭は、北東アジアや朝鮮半島の沿岸民も含み列島だけじゃ無ぁよ。
>>773
 任那伽耶の支配層は、北方木槨墓人で韓や倭は奴隷階級じゃし。
>>774
 任那の北方木槨墓人が伽耶〜列島を支配した方がリアルじゃのう。
>>776
 四世紀以降の積石木槨墓人によって新羅が出来たし。
>>777
 新羅の支配層は韓族や倭人の奴隷層じゃ無ぁ北方民族じゃし。

790 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2014/02/02(日) 00:38:36.62 0.net
>>778
 弁辰は習俗が近いがむしろ馬韓が違う。辰韓の秦語は、中原から異質の
西戎遊牧民のおそらくチベット・ビルマ語の影響があったと思えるが、
実態は解らんね。
「邑婁」は、尿利用とかツングースよりも、古アジア系の習俗要素も強いし、
どれほどツングース化したかも解らんが、海賊記述から南ツングース的
要素もあるね。
ほいから邑婁と、沃沮、穢も含むポリッエ文化も南ツングースと重なる。
>>317の女真は、靺鞨よりも、満州現地民文化やアムールに至るポリツェ文化の
伝統が強い。
V・メドヴェジェフ氏によると「靺鞨の住居ではオンドルは無かった。
これに対し、女真ではほとんどの場合あった。靺鞨の墓では二次葬が80%を
占めるが、女真では15%しかない。女真も靺鞨も農耕と牧畜がともに行われ
たが、女真では漁撈の痕跡が多く、靺鞨ではまったく見られない。
靺鞨はチュルク(トルコ系)の影響が強く、女真文化は現地の先行文化で
あるポリツェ文化を受け継いでいる。」と。
つまり、女真は、靺鞨よりも、満州現地民文化やアムールに至るポリツェ文化の
伝統が強い。
V・メドヴェジェフ氏によると「靺鞨の住居ではオンドルは無かった。
これに対し、女真ではほとんどの場合あった。靺鞨の墓では二次葬が80%を
占めるが、女真では15%しかない。女真も靺鞨も農耕と牧畜がともに行われ
たが、女真では漁撈の痕跡が多く、靺鞨ではまったく見られない。
靺鞨はチュルク(トルコ系)の影響が強く、女真文化は現地の先行文化で
あるポリツェ文化を受け継いでいる。」と。
つまり、高句麗、沃沮、穢、邑婁も女真に繋がる文化的要素が強いことじゃ。
>>783
 辰韓とその地域を四世紀以降支配した新羅支配層は違うよ。
むしろ北方遊牧民文化の新羅支配層の新しい文化が非中国系で西方
文化の影響が強いし。
>>787
中世女真語でも水は、(mi)じゃったね。

791 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2014/02/02(日) 01:10:17.85 0.net
>>786
 五胡北朝時代もチベット・ヒルマ系の東方移住があったけし、
純遊牧民と違い、山城を造る高句麗や百済、新羅、日本にも
チベット・ビルマ系の半農半牧山岳民の土木技術の需要も
高かったろう。
http://ameblo.jp/guchuan1979/entry-10999445971.html
『「氐(テイ)族を主とする集団が建てた前秦が台頭し、三代皇帝・苻堅
(ふ・けん)は漢人王猛(おう・もう)の助けを借りて376年に華北を
統一しました。 
 苻堅は非常な理想主義者で、民族的差別を行わないということで、
自分たちの本拠である関中に、東にいた鮮卑を移し、逆に東へは氐(テイ)族
を移すということを行いました。』
逆に鮮卑系は青海省地域に多く移住しとる。
吐谷渾の地に「其大姓慕容、拓跋(鮮卑)赫連(匈奴)等族」と。
 今の土族も、
http://www.gesanmedo.or.jp/uli227.html
・トゥー(土)族 ・
『西晋時代末、遼東の鮮卑系の部族に源を発している。彼らは甘粛省や
青海省まで西へ移動し、当地の先住部族を征服し、吐谷渾国を建てた。
吐谷渾国はのちに吐蕃王国に滅ぼされたが、一部の人々はチベット族に
溶け込み、浄水流域に居留して、その地の吐谷渾人やモンゴル族、漢族と
雑居し、融合するなかで、兄王朝末期から清王朝初期にかけて、徐々に
トゥー族を形成したのである。そのため、現在トゥー族には少なからず
吐谷渾の旧習が残っており、それが出自の明らかな証拠となっている。』

792 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 01:23:22.61 0.net
読みにくい
悔い改めて!

793 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 04:06:41.21 P.net
レス番飛びまくりって事は白痴青虫か?

794 :世界@名無史さん:2014/03/08(土) 12:41:14.86 0.net
>>778
当時の人の主観で夫余、高句麗、沃沮、穢が邑婁と違うってのはどの程度違うか分かんないんだよな。
@非アルタイ語族
A非ツングース語派のアルタイ語族
B邑婁とは別系統のツングース語派

795 :世界@名無史さん:2014/03/11(火) 22:58:08.73 0.net
けど日本、朝鮮、ツングース、モンゴルが同じ特徴を持っているんだから、
扶余系も同じ特徴を持っていると考えるのが自然だろうな。

796 :世界@名無史さん:2014/03/12(水) 16:13:35.22 0.net
>>795
扶余はワイ族から派生した一派だけど
百済滅亡後、おそらく日本に大量に逃げてきてるぞ。

播磨国風土記の編纂者、国司の大目の稲目河内なんかも
百済からの渡来人。

当時播磨は移民たちによって開発されてた。
平安時代になると、朝廷の予算の2割が播磨。
播磨の国司は公卿への登竜門になった。

797 :世界@名無史さん:2014/03/12(水) 17:03:09.95 0.net
百済遺民は畿内、高句麗遺民は品野で差があるしな、無関係の民族だけど新羅亡命者は坂東

798 :世界@名無史さん:2014/03/12(水) 19:52:55.66 0.net
播磨は新羅神社とか姫路にあるぞ

後、俘囚とかの蝦夷も播磨に入国させられてる。
播磨の革産業が平安時代初期から存在してるの考えたら。
蝦夷も播磨にいることになる。

民族のごった煮だね。
宍粟郡なんかは、伽耶からの移民が開発してるしな。

799 :世界@名無史さん:2014/03/12(水) 20:07:37.86 0.net
【画像あり】日本人研究者が韓国古代史分野で日本の通説に反論   ←顔観て  あっ察し
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1394598042/

日本人の歴史研究者が、「統一新羅と渤海は、中国に朝貢して政権を認めてもらう関係だった」
という日本の歴史学界の定説に反論する研究で、博士号を取得した。

 ソウル大学国史学科は先月、小宮秀陵さん(33)が提出した
博士学位論文「新羅・渤海の対唐藩鎮交渉研究」を承認した。
論文の要点は「9世紀初めに相次いだ反乱で唐の影響力が弱まった後、
新羅・渤海は唐の藩鎮(皇帝から領地を授けられた節度使が治める地方政権)と直接交渉し、
実利を追求した」というもの。また「新羅と渤海は藩鎮と物資および人を交流させて利益を上げ、
さらに唐の朝廷の要請で朝廷と藩鎮の対立に介入するなど、唐内部や東アジアの国際情勢に影響を及ぼした」
としている。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/03/12/2014031201315.html

http://uproda.2ch-library.com/770161nw8/lib770161.jpg

800 :世界@名無史さん:2014/03/12(水) 20:48:52.77 0.net
>>798
三韓征伐の時に新羅(しらき)神社から出征したんだよな
因みにその時新羅地方から鹵獲された奴隷は地名と関係無い。
新羅族が遷されたのは東国より東の関東

801 :世界@名無史さん:2014/03/12(水) 20:51:27.52 0.net
>>799
相変わらず、願望>史料だな馬鹿チョンは
あと、スレ違いな。

802 :世界@名無史さん:2014/03/12(水) 22:04:47.18 0.net
>>798 伊和大神を頂く伊和族ってのは何系だったんだろう。出雲とのつながりを示唆する伝承もあるが

803 :世界@名無史さん:2014/03/16(日) 16:32:08.75 0.net
>>799
ここで言ってる節度使って平盧軍じゃないか
平盧軍っていうのは高句麗の遺民が山東で集められて軍になったもので
戦乱で都まで行くのが危ないからしかたなく
身内と私貿易してるだけだろ

804 :世界@名無史さん:2014/03/20(木) 16:34:46.63 0.net
>>802
伊和族はおそらく出雲系だね。播磨北部を支配してた。

南部は大和朝廷によって開発されてるけど。

805 :世界@名無史さん:2014/04/05(土) 15:42:18.74 0.net
>791
それは現代中国で作り出された神話だよ
そもそも土族というカテゴリー自体
あのあたりのトルコ系、モンゴル系の集団を漢人が一まとめにした呼称だからね
言語も中世モンゴル語の特徴をそのまま残している集団もあるし

806 :世界@名無史さん:2014/08/21(木) 19:39:25.80 0.net
   ∧.       ∧.       ∧.       ∧.       ∧.       ∧.    
 ヽ二二ノ    ヽ二二ノ    ヽ二二ノ    ヽ二二ノ    ヽ二二ノ    ヽ二二ノ   
  川o・-・)     川o・-・)     川o・-・)    川o・-・)     川o・-・)     川o・-・) 
  (~ ̄|つつ .   (~ ̄|つつ .   (~ ̄|つつ.   (~ ̄|つつ .   (~ ̄|つつ .   (~ ̄|つつ
  |[;;;]| .     |[;;;]| .     |[;;;]| .     |[;;;]| .     |[;;;]| .     |[;;;]| .  
  ノ___ノ      ノ___ノ      ノ___ノ      ノ___ノ      ノ___ノ      ノ___ノ    
  し'し'      し'し'      し'し'      し'し'      し'し'      し'し

807 :世界@名無史さん:2014/08/21(木) 19:51:54.76 0.net
>>806
現に新羅征服は成功したしな

808 :世界@名無史さん:2014/08/25(月) 01:57:06.92 0.net
源氏に新羅三郎とかいたけどね

809 :世界@名無史さん:2014/08/26(火) 21:51:57.76 O.net
>>808
何故か八幡、賀茂、新羅と
三人とも新羅と縁深い神社なんだよな

810 :世界@名無史さん:2014/08/26(火) 22:21:10.53 0.net
八幡も賀茂も、当然ながら新羅と一切何の関係も無いからな
>>808
新羅三郎は居ないよ、名前でも通称でもなく渾名

811 :世界@名無史さん:2014/08/26(火) 22:47:08.53 O.net
>>810
八幡は豊前に降り立った新羅の神、
賀茂は稲荷と縁が深い

812 :世界@名無史さん:2014/08/26(火) 23:55:07.31 0.net
>>811
八幡は大王家の神だから当然新羅とは無関係
賀茂氏も新羅とは無関係

813 :世界@名無史さん:2014/08/27(水) 00:11:41.81 0.net
大王家の神になったのは後世のこと。
あと賀茂氏自体も秦氏と密接に結びついている。

814 :世界@名無史さん:2014/08/27(水) 02:34:48.86 0.net
>>813
違うよ、元々大王家の神で、後から応神天皇って事に成った
賀茂氏も土着豪族で新羅とは何の関係も無い

815 :世界@名無史さん:2014/08/27(水) 08:47:25.88 O.net
>>814
豊前の鉄の神と大王家がどう関係あったの

816 :世界@名無史さん:2014/08/27(水) 10:53:14.54 0.net
神功皇后の新羅征伐の最中に生まれたのが応神天皇だとされてるから
八幡と新羅は関わりあるだろう

817 :世界@名無史さん:2014/08/27(水) 18:43:51.55 0.net
>>815
親王家の氏神であって、豊前鉄神じゃないよ

818 :世界@名無史さん:2014/08/27(水) 21:47:35.75 0.net
鉄の神(笑)
なんかトンデモが多いよね

819 :世界@名無史さん:2014/08/30(土) 18:59:13.40 0.net
古事記自体トンデモだから
消さなきゃならん歴史もあったんだろう

820 :世界@名無史さん:2014/08/30(土) 20:36:55.74 0.net
トンデモっていうのは科学のある時代に科学から落ちこぼれた人が妄想で作ったものでしょ
科学のない時代ならそれはまじめな歴史であり科学であり政治だよ
今の我々の目で語るのは失礼

821 :世界@名無史さん:2014/08/30(土) 20:55:09.00 0.net
僕の考えた最強の古代史

822 :世界@名無史さん:2014/08/31(日) 05:39:34.06 0.net
新羅三郎さんは新座にでもいたんじゃないの。
新座は旧地名新羅。
高麗川とか高麗神社とかいくらでもある。
なに関東は朝鮮?関西にだけは言われたくねえ。

823 :世界@名無史さん:2014/08/31(日) 11:16:55.61 0.net
関西の場合は大雑把な国名どころか失われた朝鮮の古地名までついてそう

824 :世界@名無史さん:2014/08/31(日) 12:10:56.70 0.net
西と東で臭いもの押し付け合ってて笑える

825 :世界@名無史さん:2014/08/31(日) 12:13:06.38 0.net
逆だよ、関東の荒地を開拓する労働者として、高句麗や新羅の亡命者を集団で送込んだ
関西の場合は大半が百済からの帰化人で権力にも近くて同化傾向

826 :世界@名無史さん:2014/09/03(水) 02:57:32.76 0.net
近江の新羅明神からとったようですね
源氏が関東に地盤を築くにあたり役に立ったかもしれませんね

日本は多神教ですからローマがギリシャやエジプトの神を受け入れたように
渡来人の祀った神でも利益のあるものはなんでも受け入れようということでしょう

827 :世界@名無史さん:2014/09/03(水) 22:01:45.99 0.net
>>826
新羅明神は、円仁が唐から帰る途中の新羅あたりで船に現れた神様なので、
渡来人の祀った神ですらない

828 :世界@名無史さん:2014/09/04(木) 11:35:51.50 0.net
別系統の扶余系と韓系をごっちゃにしてない?

829 :世界@名無史さん:2014/09/04(木) 18:29:24.09 O.net
>>827
いや、佐伯氏は少なくとも空海の時には
秦氏ら新羅人と密接な関わりがあったらしい

830 :世界@名無史さん:2014/09/04(木) 18:34:12.99 0.net
佐伯は俘囚の長だろ?

831 :世界@名無史さん:2014/09/04(木) 18:47:49.55 O.net
>>830
空海は少なくとも秦氏らと密接な関係あった

832 :世界@名無史さん:2014/09/04(木) 20:10:53.33 0.net
新羅明神を円仁は佐伯氏じゃないよ…
新羅大好きなのはいいけど、ちょっとは調べようよ

833 :世界@名無史さん:2014/09/04(木) 20:12:11.31 0.net
×新羅明神を円仁は佐伯氏じゃないよ…
○新羅明神を祭った円仁は佐伯氏じゃないよ…

834 :世界@名無史さん:2014/09/04(木) 20:30:44.89 0.net
>>831
秦氏が新羅と直接は関係無いし

835 :世界@名無史さん:2014/09/05(金) 01:04:21.80 0.net
関係があった、交流があった、は同系だとか同族ってことにはならない
北野武の一家は足立区でとある在日の家族ととても親しくつきあっていたが
彼ら自身は在日ではない

836 :世界@名無史さん:2014/09/05(金) 17:43:15.12 O.net
>>832
母は佐伯氏

837 :世界@名無史さん:2014/09/11(木) 05:09:48.66 0.net
>>810
渾名は通称だろうに

838 :世界@名無史さん:2014/09/11(木) 05:12:12.38 0.net
>>816
摂政皇后が腹ボテで乗り込んでいったら三韓ビビって揃って降伏、帰国して出産
ではなかったっけ?

839 :世界@名無史さん:2014/09/11(木) 05:21:36.77 0.net
>>822
白村江の敗退で、新羅の捕虜とか高麗の逃亡者とか任那や百済の亡命者とかいっぱい来たから、当時は未開拓フロンティアだった
関東方面の開墾に放り込んだ。

古今東西、新領土の統治安定化のための第一歩は、原住民の比率を下げること。その為には、別に本国と違う人種でなくても構わない。
耕して従うなら人の出自は問わないってものだ。
関東の蝦夷を九州に放り込んで、九州の隼人やなんかを近畿に連れてきて、近畿から関東に人を送り込んで・・・・・・とやっていたけれど
どっさり百済やら新羅やらから人が調達できたので、まとめて関東の未開地に放り込んで耕させた。

840 :世界@名無史さん:2014/09/14(日) 20:19:58.75 0.net
>>837
通称と渾名は違うよ、芸名とアダ名くらい違う

841 :世界@名無史さん:2014/09/15(月) 07:52:06.21 0.net
wwwww

842 :世界@名無史さん:2014/11/01(土) 12:13:23.46 0.net
下がりすぎあげ

843 :世界@名無史さん:2014/11/01(土) 21:57:57.88 0.net
人種が違いますんでね。人種が。


日本人←日本人種
韓国人←中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人

844 :世界@名無史さん:2014/11/20(木) 10:29:20.76 0.net
そろそろまた誰か、ナナイとかオロッコの話でもしてくれないかなぁ

845 :世界@名無史さん:2015/01/01(木) 05:06:21.35 0.net
初日の出挙げ

846 :世界@名無史さん:2015/01/01(木) 05:19:47.34 0.net
ツングースは大体のっぺりなのに、
なぜアイヌは顔が違うんですか。

847 :世界@名無史さん:2015/01/01(木) 06:05:36.88 0.net
そりゃ全然違う民族だもん

848 :世界@名無史さん:2015/01/01(木) 09:24:10.47 0.net
ニブフ

849 :世界@名無史さん:2015/01/01(木) 09:43:45.71 0.net
がどうした?

850 :世界@名無史さん:2015/01/01(木) 16:15:57.25 0.net
アイヌの顔が凸凹なのは日本列島に残った旧モンゴロイドの生き残りだから

851 :世界@名無史さん:2015/01/02(金) 05:55:59.09 0.net
旧モンゴロイドの方がかっこよくね
なんでわざわざのっぺりになんかなったんですか

852 :世界@名無史さん:2015/01/02(金) 07:28:28.23 0.net
類人猿より人類の顔の方が平板だろ
それと同じ。

853 :世界@名無史さん:2015/01/02(金) 07:38:42.52 0.net
そんなに猿みたいなデコボコした顔がいいのか

854 :世界@名無史さん:2015/01/02(金) 10:26:57.44 0.net
人種が違いますんでね。人種が。


日本人 ← 日本人種
韓国人 ← 中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人

855 :世界@名無史さん:2015/01/02(金) 10:57:15.55 0.net
平たい顔族=東アジア人種
東アジア人が人類で一番のっぺりしてる
日本韓国中国モンゴルがのっぺり4兄弟

856 :世界@名無史さん:2015/01/02(金) 12:12:32.65 0.net
のっぺりは単にシベリア系の子孫がそうなだけ。
南方系はアイヌや沖縄みたいな顔

857 :世界@名無史さん:2015/01/03(土) 01:10:02.78 0.net
猿とか猫のようなデコボコの方がいい。
猿はしわくちゃでブッさいくだから嫌だが。

858 :世界@名無史さん:2015/01/20(火) 01:48:11.54 0.net
関連スレ

朝鮮語の起源と系統について語るスレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1380866633/

859 :世界@名無史さん:2015/02/02(月) 03:32:33.46 0.net
関連スレ

【高句麗・百済】 夫余系総合スレ 【渤海・日本】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1400239991/

860 :世界@名無史さん:2015/02/02(月) 03:45:01.16 0.net
関連スレ

本当に韓国が起源なもの
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1405170266/

861 :世界@名無史さん:2015/02/02(月) 05:21:54.03 0.net
エベンキ

862 :世界@名無史さん:2015/02/12(木) 17:05:53.29 0.net
   (´・ω・`)        (´・ω・`)        (´・ω・`)             
   /    \ プルルルルル/    \ プルルルルル/    \プルルルルル
   レ'\  γ∩ミ    レ'\  γ∩ミ     レ'\  γ∩ミ          
      > ⊂:: ::⊃      > ⊂:: ::⊃       > ⊂:: ::⊃    
.        乂∪彡   .      乂∪彡.         乂∪彡

863 :世界@名無史さん:2015/02/12(木) 19:02:26.10 0.net
ソ連時代の初期は
マガダン州は前身がエヴェンキの自治管区だったみたいだし
チタ州の北部にもエヴェンキの自治管区があった

でも何で今のエヴェンキ族はシベリアの奥地の一角にしか自治区域を持ってないんだ?
共産党に逆らったりしたのか?

864 :世界@名無史さん:2015/02/14(土) 04:56:37.10 0.net
人口が少なくて占める割合も少ないからかな?

865 :世界@名無史さん:2015/02/14(土) 13:36:56.43 0.net
ニブフ

866 :世界@名無史さん:2015/02/14(土) 22:08:45.82 0.net
サハ語話者の1/15くらいしかいないからなぁ。

867 :世界@名無史さん:2015/02/14(土) 22:41:06.10 0.net
サハ人はロシアの入植に伴って増加していった民族らしいが
遊牧民のテュルクな分狩猟民であるツングースよりもロシア式の統治に馴染みやすかったんだろうか

868 :世界@名無史さん:2015/02/15(日) 06:28:44.49 0.net
サハ語が、ロシア語に次ぐ第二共通語みたいになった時期も(あるいは今でも?)あるからね。

サハ語自体、結構ツングース系言語の影響を受けてるようだから、その成立の過程でツングース語話者をある程度取り込んだんじゃないかな。


ちなみに、民族意識としてはサハ人なのに、人種的には殆どロシア人の集落もあったりするらしい。

869 :世界@名無史さん:2015/02/15(日) 06:56:50.70 0.net
>>868
>民族意識としてはサハ人なのに、人種的には殆どロシア人

シベリアに住んでたロシア人が現地民族に同化したのかな

870 :世界@名無史さん:2015/02/15(日) 08:46:53.47 0.net
サハ人の祖先には匈奴や突厥も含まれているんだろう
アボリジナルな信仰はトルコ系のテングリズムなどで、正教にコンバート後も
残渣は未だ残っている

871 :世界@名無史さん:2015/02/15(日) 09:21:15.47 0.net
粛慎

872 :世界@名無史さん:2015/02/15(日) 18:06:12.70 0.net
>>868
>あるいは今でも?
今ではサハ人の方が多くなってるからサハ語の方がサハ共和国内の第一共通語なんじゃないん?

873 :世界@名無史さん:2015/02/16(月) 09:24:21.17 0.net
>>872
国の公用語という意味ではなく、
ロシア人でも、サハ人でもない人同士の意思疎通のために使われたってことね。

874 :世界@名無史さん:2015/02/16(月) 15:33:00.41 0.net
匈奴はシベリア起源説もある

875 :世界@名無史さん:2015/02/16(月) 22:46:05.09 0.net
>>874
誰がいってるの?

876 :世界@名無史さん:2015/02/17(火) 11:25:54.92 0.net
タングートとツングースって無関係なのか?

877 :世界@名無史さん:2015/02/17(火) 21:26:20.28 0.net
シベリアとリベリアくらい無関係だよ

878 :世界@名無史さん:2015/02/20(金) 13:22:05.56 0.net
まっかつ  もっきつ

879 :世界@名無史さん:2015/02/20(金) 22:22:35.75 0.net
すーしん しゅくしん

880 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 04:09:17.21 0.net
匈奴はモンゴル系、テュルク系、トゥングース系混成部隊!?

881 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 04:50:55.26 0.net
放射能まみれの広島の
白馬青牛さんは
日本に渡ってきた渡来人は
トゥングース系だって
言い切ってるけど
トゥングースが高度な航海技術を持ってたんですかね!?

882 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 09:28:47.36 0.net
>>880
冒頓の威光がどこまで及んでたか、諸説あるんだよね
最大版図を沿海州沿岸までしてる古地図もあるから、この場合は
当然ツングース系も含まれるってことになる(左拳王の領地か

883 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 18:59:20.03 0.net
>>880
西域とかアルタイ山脈周辺も支配下に置いてるからトカラ系も

884 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 19:22:29.53 0.net
>>874>>875
ミヌシンスク盆地うんぬん・・・はシベリア説?

885 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 22:46:06.88 0.net
カラスク文化 → タガール文化/オルドス青銅器文化
の流れを想定した説なんかな?

886 :世界@名無史さん:2015/02/24(火) 23:11:35.87 0.net
年代から行くとオルドス文化の方が早いよな

887 :世界@名無史さん:2015/07/06(月) 21:44:41.23 O.net
派手な話がないな

888 :世界@名無史さん:2015/07/10(金) 21:10:19.72 O.net
ツングースだし

889 :世界@名無史さん:2015/09/22(火) 00:37:18.82 0.net
そろそろあげ

890 :世界@名無史さん:2015/09/22(火) 21:29:59.45 0.net
>>882
秋田県の西北(男鹿半島含む)までは及んでたとすると
樺太、北海道、青森県西部(津軽)も含んでたんだろうな

891 :世界@名無史さん:2016/02/09(火) 23:27:49.76 O.net
ツングースってツンドラに似てね?

総レス数 891
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200