2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界史の名言、名シーン、名台詞をあげるスレ3

1 :世界@名無史さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0.net
前スレ

世界史の名言、名シーン、名台詞をあげるスレ2
http://www.logsoku.com/r/whis/1287909082/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1287909082/

世界史の名言、名シーン、名台詞をあげるスレ
http://www.logsoku.com/r/whis/1136074303/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1136074303/

2 :世界@名無史さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0.net
「全ての時代や国の経験から考えるに、自由民によって行われる労働は
 奴隷によって行われる労働よりも、最終的に安価となると考える。」

                  ─── アダム・スミス 『国富論』

3 :世界@名無史さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 0.net
「唐では役人どもが地方に派遣されると、その地域の人間をことごとく食い尽くした」

        ─── アブザイドハサン・イブン・ヤズィード 『シナ・インド物語』



「4千年来、いつも人を食ってきた場所、今日やっと解ったのだが、
 俺もそこで長いあいだ暮らしてきたのだ。

 兄が家事を切り盛りしていた、ちょうどそのとき妹は死んだのだった。
 彼が料理の中に混ぜて、俺たちに食わせた。母は知っていたのだろう、
 何も言わなかった。たぶん当たり前の事だと思っていたのだろう。

 4千年の食人の履歴を持っている俺、初めは解からなかったが、
 今はっきりと解った。」

                   ─── 魯迅 『狂人日記』

4 :世界@名無史さん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 0.net
「来るべき世代の次期指導者に」

「無慈悲にして明確な目的をもつにちがいないプロレタリアの斧の前にうなだれ、私はこの世から消え去ろうとしている。
おそらく中世のやり方をまねて巨大な力を持ち、組織的な非難を捏造(ねつぞう)し、大胆に確信をもって行動する地獄のマシーンを前に無力を感じている。
今日所謂NKVDの機関は勲章や名誉欲によって過去のチェカの権威を利用しつつ、スタ(これ以上は恐ろしくてとても言えない)の病的な猜疑心のいいなりになってそれが自業自得であることも知らずに下劣極まりない仕事に精を出している。
無思想で腐った何一つ不自由のない役人どもの墜落した組織なのである」

ブハーリン(暗殺される前に書いた)

5 :世界@名無史さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0.net
「文化的に見ても歴史的に見ても、本気で 『アジアは一つなり』などと考えることは、
 アジアに関する驚くべき無関心と思考の粗雑さを示すものと言わなければならない。」

                               ─── 梅棹忠夫

6 :世界@名無史さん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0.net
「大きな戦争の出来事や戦争計画を純軍事的判断に委ねることは、
 認められないばかりではなく、有害である。」

                    ─── クラウゼヴィッツ



「軍人の支配する国家は近隣諸国に共通の脅威を与えるだけである。
 また、逆に政治が軍事を牛耳るべきでもない。
 政治特有のものは、軍人社会をたちまちにして腐敗させてしまうからである。
 両者は互いに理解の場を持つべきであり、協力していかねばならないのである。」

                    ─── シャルル・ド・ゴール

7 :世界@名無史さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN P.net
アッラー アクバル! 諸君は、ジハードの戦士だ!

                 ───ビン・ラディン

8 :世界@名無史さん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0.net
「国に縋るな、国を負え。」

  ─── 報知新聞社



「国が貴方のために何ができるかを問うのではなく、
 貴方が国のために何ができるのかを問うて欲しい。」

            ─── ジョン・F・ケネディ

9 :世界@名無史さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN P.net
原発絶対反対! エネルギーは足りてるんですから!

            ______山本太郎

10 :世界@名無史さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN 0.net
山本太郎は馬鹿にあやつられた馬鹿として後世に名を残せるな

11 :世界@名無史さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN 0.net
「盲人の王国では、片目の男でさえも王に成れる。」

        ─── デジデリウス・エラスムス



「一国の政治というものは、国民を映し出す鏡に過ぎない。
 国がどんな法律や政治を持っているか、そこに国民の質が如実に反映
 されている様は、見ていて面白い程である。これは水が低きに着くような、
 極自然の成り行きなのだ。立派な国民には立派な政治、無知で腐敗した
 国民には腐り果てた政治しかありえないのである。」

              ─── サミュエル・スマイルズ 『自助論』

12 :世界@名無史さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN P.net
When you hear music, after it's over, it's gone in the air.
You can never capture it again.

 ───ERIC DOLPHY

13 :世界@名無史さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN 0.net
「アラブ諸国で必要な革命を遂行できる唯一の勢力は、軍隊である。」

                  ─── キングスリー・マーチン

14 :世界@名無史さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN P.net
スンニの中にもまだ、イスラムがあるのか?
            
      ーーーーーーージョージ・ウオーカー・ブッシュ

15 :世界@名無史さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 0.net
「時というものは、それぞれの人間によって、それぞれの速さで走るものなのだ。」

                           ─── シェイクスピア



「電車内の時間が車外と同じように進むとすると、車内からは光の速度が
 遅く見えてしまい、不自然である。車内の時間の進み方が遅くなるとすれば、
 車内から見ても光速度は変わらないだろう。」

                           ─── アインシュタイン

16 :世界@名無史さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
「日本人とアラブ人が出てきたら、そのマーケットは終わりだ。」

                     ─── 投資の格言

17 :世界@名無史さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN P.net
15,16,17と、私の人生暗かった

            ─── 藤 圭子 合掌!

18 :世界@名無史さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
To be, or not to be: that is the question.

和訳よりこの原文のフレーズが好きです。何かあれこれ悩むときにこの台詞が浮かびます
死ぬ、生きると和訳だと限定されてしまいますよね。どうしようかあ、とか
毎度悩みながら生きている私の好きな言葉です。藤圭子さんは悩み疲れたのかなあ

19 :世界@名無史さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN i.net
生きる死ぬの誤訳は有名だけど、本邦初訳の「あります、ありません、あれは何ですか」も輪を掛けてスゴイね

20 :世界@名無史さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
賠償するニダ

21 :世界@名無史さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
「栄誉とは実際に闘技場に居た人々のものである。価値ある人とは批評家ではない。
 強い者が如何に躓いたか、あるいはもっと上手く出来たかを指摘する者でもない。」

                           ─── セオドア・ルーズベルト

22 :世界@名無史さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0.net
「相手が嘘を吐いていると疑うなら、信じた振りをするとよい。
 そうすると彼は大胆になり、もっと酷い嘘を吐いて正体を露見する。」

          ─── アルトゥール・ショーペンハウアー

23 :世界@名無史さん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0.net
「神の罰より主君の罰恐るべし。主君の罰より臣下の罰恐るべし。
 そのゆえは神の罰は祈りても免るべし。主君の罰は詫言して謝すべし。
 ただ臣下百姓に疎まれては必ず国を失う。ゆえに祈りても詫言しても
 その罰は免れ難し。ゆえに神、主君より臣下万民の罰は最も恐れるべし。」

                         ─── 黒田如水

24 :世界@名無史さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 0.net
「水を飲む人は、井戸を掘った人の恩を忘れない。」

  ─── 1972年、周恩来 『毛沢東革命故事』

              日中国交正常化交渉際に




「我々は近代化を実現し、水道水を飲んでおります。」

              ─── 中国政府高官

       井戸を掘ったと自負する日本企業に対して

25 :世界@名無史さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN P.net
「誰かが俺のパンツの中に入れたんだ」

         ─── 勝新太郎

26 :世界@名無史さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 0.net
俺  もうあいつ4ねよ!
親友 おいおいw
俺  愚痴を言いまくる
親友 あいつが生きている今日は昨日死んだ人が死ぬほど生きたかった明日なんだぜ!
俺  完全に論破で赤っ恥...
親友 ドヤ顔w
俺  悪人は4んでもよくねw
親友 どんな悪人でも必要とされる人がいる限り生きていかなければいけないだろ
俺  完全に論破でまた赤っ恥
親友 ドヤ顔w
俺  でも俺は親からも見放されて必要とされる人はいないけどなw(その場しのぎ)
親友 お前の目の前にいるぜ
俺  ふぁ(゚д゚)!
親友 どんなにお前が世界から敵にされても俺だけはお前を信じてるぜw
俺  ふァァァ(;゚Д゚)!論破どころではないw
10年後、親友は幸せな家庭を築いてたwwww
ガチ話

27 :世界@名無史さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>26
あっ(;゚Д゚)!
ミスってスレ間違えた
スマソ

28 :世界@名無史さん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 0.net
「人間は自尊心の塊です。人は他人から言われた事には従いたくありませんが、
 自分で思いついた事には喜んで従います。だから、人を動かすには命令しては
 いけません。自分で思い付かせれば良いのです。」

                          ─── デール・カーネギー

29 :世界@名無史さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0.net
「ドイツは、欧州大陸を支配するには余りにも弱体である一方、
 自国が諸国と同一の歩調を採るには余りにも強過ぎる。」

                ─── ルートヴィヒ・デヒオ

30 :世界@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0.net
「下院は嫉妬深い情婦である。いつも気をつけていてやらなくては、
 決して成功をもって酬いてくれない。女に対して男が払い得る最大の敬意は、
 時間をたくさん彼女のために割くことである。議会についてもまた同じである。
 いつも議席に付いている人は、議会内の人気者となる。」

                    ─── ベンジャミン・ディズレーリ

31 :世界@名無史さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN 0.net
「お前の目の前にいる」

(「もはや私を必要とする者など誰もいない」と嘆く友に対して)
         ─── >>26の友人(21世紀初頭のリア充)

32 :世界@名無史さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN 0.net
「ローマ人は、頭脳でギリシャ人に劣り、技術でエトルリア人に劣り、
 経済力でカルタゴ人に劣ると謂われた。それなのに彼らに勝てたのは、
 持てる力を戦略的に活用する能力に長けていたからだ。」

                      ─── 塩野七生



「戦略的に動けない場合の最大の欠陥は、政府が戦術レベルとの
 コミュニケーションが出来ていない事にある。
 戦略は、政策レベルと戦術レベルの間にかかる橋である。」

                      ─── 奥山真司

33 :世界@名無史さん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN 0.net
「幸福とは、その人間の希望と才能に適った仕事の有る状態を指し、
 不幸とは、働くエネルギーを持ちながら無為にしている状態を指す。」

                   ─── ナポレオン・ボナパルト

34 :世界@名無史さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN 0.net
「海を制するものは貿易を制し、貿易を制するものは世界の富を制し、
 ひいては世界をも制するのではなかろうか。」

                ─── サー・ウォルター・ローリー



「朝食にパンを3枚食べたら、そのうち2枚は海軍のおかげ。」

                   ─── イギリスの諺

35 :世界@名無史さん:2013/09/01(日) 09:16:20.55 0.net
「一番高潔な人物の書いた文が六行もあれば、
 その中に彼を吊るす理由を見つけてみせよう。」

        ─── リシュリュー枢機卿



「私たちは貴方の事を、もっと知りたいのです。」

         ─── エリック・シュミット
                グーグル社CEO

36 :世界@名無史さん:2013/09/04(水) 00:40:28.27 0.net
「如何なる種類の社会的な力も、社会面での不平等を作り出すものだ。
 そういうわけで、社会は永続的に戦争状態にある。
 人間は、最も直接的親密な社会集団を除けば、強制に訴える事なしに
 社会生活を組織する道徳的・理性的資源を持っていない。」

                   ─── ラインホルド・ニーバー

37 :世界@名無史さん:2013/09/04(水) 22:56:04.93 0.net
「剣の裏付けがない契約は、単なる言葉に過ぎない。」

            ─── トーマス・ホッブズ



「大国が利益を争う際、自国の得になる場合には国際法を尊重しますが、
 もし損となれば、武力の威圧で以って国際法を無視します。」

                ─── オットー・フォン・ビスマルク

                    1873年、岩倉使節団に対して

38 :世界@名無史さん:2013/09/05(木) 21:52:13.53 0.net
ラドヤード・キプリング 『IF』

もしも、おまえの周りが皆冷静さを失って
おまえの冷静さを責めたててもおまえは冷静さを失わないようになれば
もしも、他人が皆おまえを疑っているときにおまえは自分自身を信頼できて
しかも彼らの疑いを許すことができるようになれば
もしも、おまえが待つことができて、しかも待つことに倦むことがないならば
あるいは、もしも、おまえについての嘘が流されてもおまえは嘘で応えることをしないようになれば
もしも、おまえが憎まれてもおまえからは憎しみ返すことをしないようになれば

もしも、おまえが夢見ることができて、それでいて夢に支配されることもないようになれれば
もしも、おまえに考えることができて、それでいて考えのための考えに終わらないようにできれば
もしも、おまえが勝利と破滅に直面できて
それでいてその二つの詐欺師を全く同等に扱うことができるようになれれば
あるいは、もしも、おまえが命がけで作り上げたものが壊れるのを見ても
かがみ込んで使い古した道具を手に作り直すことができるようになれば

もしも、おまえが勝ち取った賭け金すべてを山と積み上げて
裏か表かのコイン投げに賭けることができるようになれば
そして、もしも、そこですべてを失っても
自分の損失について一言も文句を言わずに最初からまた始めることができるようになれば
もしも、自分の心臓と神経と腱が弱まったずっと後でも
自分の転機に使うために心臓と神経と腱を力ずくではたらかせることができて
「持ちこたえよ!」という意思のほかには何もおまえの中に残らなくなっても
おまえが持ちこたえることができるようになれば

もしも、おまえが群衆と話しながらもおまえの美徳を保つことができれば
あるいは、国王とともに歩みながらも、民衆の感覚をなくさなければ
もしも、敵からも愛する友からも傷つけられることがないようになれば
もしも、寛容を与えない一分間で長距離走の価値がある60秒を生きることができるようになれば
地球もその中のものすべてもおまえのものになる
そして、もっと大切なことは、そのときおまえは大人になれるということなのだ、息子よ!

39 :世界@名無史さん:2013/09/06(金) 18:47:43.29 0.net
「私は随分敵を持ったけれども、妻よ、お前のような奴は初めてだ。」

               ─── ジョージ・ゴードン・バイロン

40 :世界@名無史さん:2013/09/06(金) 19:34:34.62 0.net
あまりにチップを出さないため、
「たまにはチップをいただけませんか?息子さんは毎回100ドル下さいますよ?」
と言ってしまった、ホテルのドアボーイに

「息子には金持ちの親父がいる
だが、私はそこまで幸運ではないのでね」
アンドリュー・カーネギー

41 :世界@名無史さん:2013/09/06(金) 20:03:25.12 i.net
カーネギーに息子はいないから作り話でしょう

42 :世界@名無史さん:2013/09/06(金) 21:50:42.65 0.net
名言!

>>10
>山本太郎は馬鹿にあやつられた馬鹿として後世に名を残せるな

43 :世界@名無史さん:2013/09/07(土) 07:53:17.80 0.net
「インフレが良いと言うのではない、デフレが悪なのである。」

                      ─── 石橋湛山

44 :世界@名無史さん:2013/09/08(日) 08:19:18.07 0.net
「ピラミッドは、頂上から造られはしない。」

         ─── ロマン・ロラン

45 :世界@名無史さん:2013/09/08(日) 21:55:03.66 i.net
ロマンだなんてイヤになっちゃう

         ─── 鈴木いづみ(嫌いな作家がロマンロランだという理由を訊かれて)

46 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 17:43:17.74 0.net
「この可視世界に始まりと終わりが有るとは、どうしても考えることはできない。

 恐らく多くの人々は、虚無から新しい有機物が創造されると信じているであろう。
 もしそういう事があるとすれば、それは物質の創造を仮定することで、これは全く考え難い
 事である。この仮定は結局、虚無と或る実在物との間にある関係が考えられるという事を
 前提するもので、関係を考えようというその二つの部分の一方が欠如しているのである。

 エネルギーの創造という事も、物質の創造と同様に、全く考え難い事である。
 生物が創造されたという信仰は、最も暗黒な時代の人類の間に成り立った考えである。」


                          ─── ハーバード・スペンサー

47 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 20:14:30.78 0.net
「科学者達が大進展の主役に成りたいと野心を持つのは当然である。
 ある者はその才能により成功し、ある者は幸運に恵まれ、さらにある者は
 けしからん事に作り話で成功を収めた。
 そのやり方は、何も無いのに大進展があったかのように振る舞うのである。

 このような偽の効果が上手く行くには、一人の孤立した科学者ではなく、
 科学者の陰謀団の方が良い。声を揃えることで、陰謀団は各々の科学者の
 口を封じ、科学雑誌に発表される論文の内容に圧力を加え、遂には反対意見を
 一掃してしまうことができる。さらに陰謀団の理論が教育課程に侵入し、
 常に難しい試験の連続に追い立てられ、自らを失っている数多くの生徒達に
 教え込まれると、教義は確立してくる。

 学会は誤った知識の領域を持つことに成り、その損失はもとより、その周辺領域
 全ての進歩を阻害してしまう。この事が同時に多方面に影響し、人間社会の衰退、
 そして最終的には破滅へと導くのである。」

                              ─── フレッド・ホイル



「私はアメリカ物理学会から脱退する辞意を君に表名したい。
 もちろん、大きな原因は地球温暖化詐欺だ。
 こいつは文字通り何兆ものドルを産みだし、数多くの科学者達を堕落させた。
 そして物理学会も、その波に飲み込まれてしまった。

 物理学者としての長い人生の中で、私はこれほど成功した巨大な疑似科学的な
 詐欺を見た事が無い。ほんの少しでも疑いを持つ人がいるなら、クライメイトゲート
 の文書を読んでみると良い。物理学会はこの問題に直面した時に何をしたか?
 なんとこの腐敗に協力することを決め、地球温暖化を国際基準としたのだ。」

                         ─── ハロルド・ルイス

48 :世界@名無史さん:2013/09/10(火) 19:02:43.87 0.net
「我々は知らないものを、決して発生しないものであると判断しがちだ。」

                        ─── ダグラス・スミス

49 :世界@名無史さん:2013/09/11(水) 18:17:55.56 0.net
「財産を墓場まで持って行く事ほど、不名誉な事は無い。」

            ─── アンドリュー・カーネギー

50 :世界@名無史さん:2013/09/12(木) 01:55:28.95 0.net
私はハレー彗星でやってきたから、ハレー彗星で帰るよ

米国作家アーネスト・ヘミングウェイ
ハレー彗星が接近した年に生まれ、実際にハレー彗星が接近した年に亡くなった

51 :世界@名無史さん:2013/09/12(木) 04:26:21.97 0.net
「私に反対する者が抵抗勢力」

             ─── 小泉純一郎

52 :世界@名無史さん:2013/09/12(木) 17:26:27.36 0.net
「戦わずしてその兵を屈するは、善の善なるものなり」

                   ─── 孫子



「いわゆる強硬外交は成功する。それが一定の所で止まればだ。」

                        ─── 清沢洌

53 :世界@名無史さん:2013/09/12(木) 21:43:19.73 0.net
「強情や盲目的な偏見の弊害よりも数万倍性質が悪いものを避ける為に、我々は国家を聖別した。
 それは、何人もその欠点や腐敗を調べるためには、相当の注意を以って挑むべきものである。
 また、その転覆を以ってその改革を始めることなど、夢にも思ってはならぬものである。
 国家の欠点には父の傷の如く、敬虔な畏怖の念と震える配慮を持って挑まねばならない。

 この様な賢明な偏見によって、我々は彼の国の子供達を恐怖の目で見る事を教えられるのである。
 彼の国の子供達とは、毒草と野蛮な呪文が温情主義の政府を再生して父の命を回復させるかも
 しれないと願って、軽率無鉄砲に年老いた親を切り刻んで魔法使いの鍋に放り込む子供達である。」

                      ─── エドマンド・バーク 『フランス革命の省察』

54 :世界@名無史さん:2013/09/14(土) 19:14:11.61 0.net
「立派な産業国家は、その国自体のしっかりとした信用制度で管理しているものだ。
 しかるに我が国の信用制度は一部に集められている。つまり、我が国の発展と
 我々の全ての経済活動は、完全に少数の人間に集中的に握られているのである。

 我々は世界中で最悪の支配を受け、最も徹底的に、そして完全に管理されるようになった。
 今の政府は自由に意見も述べられず、もはや大勢の国民に選ばれ、確信をもって迎えられ
 ている政府ではなくなり、極少数に支配され、強要する政府に成り下がった。

 我が国の工業、商業を営んでいる幾多の人々は何かに怯えている。
 その目に見えない権力は組織的に、静かに、至る所に蔓延し、互いに密接に繋がっている。
 徹底的に、そして全てに広がるその権力を、誰も避難することができない。」

                        ─── ウッドロー・ウイルソン大統領



「我々の共和国の真なる脅威は、目に見えない政府である。巨大なタコのように、
 その伸びた腕と数え切れない程の吸盤で、我々の都市や州や国にぴったりと吸い付き、
 締め付けている。このタコとは、スタンダードオイル・グループと国際金融家と呼ばれる、
 強大なエネルギーを持つ少数の金融王者のことである。

 彼らは、自分たちの私利私欲のために合衆国政府を持っている。貨幣供給をコントロール
 できれば、政府をコントロールできる。そうすれば、国民とその国の資源を搾取する事など
 容易な事となる。この国が誕生した当初から、彼ら金融財閥は、我が国の指導者を手の平
 に乗せて弄び、連邦準備銀行の通貨発行を利用して我が国から執拗に富を収奪してきた。」

                       ─── ジョン・ハイライン ニューヨーク市長

55 :世界@名無史さん:2013/09/15(日) 18:24:12.62 0.net
「困難は人の真価を証明する機会なり。」

        ─── エピクテータス



「運は吾人より富を奪い得ても、勇気を奪い得ず。」

                ─── セネカ

56 :世界@名無史さん:2013/09/19(木) 19:06:09.70 0.net
「人間は自信を感じている時には、『私は』という言葉はあまり使わず、
 自分が取り組んでいる仕事などについて語ることの方が多い。」

                ─── ジェームス・ペネベイカー

57 :世界@名無史さん:2013/09/21(土) 18:42:11.37 0.net
「日本は非核国なのに対して、中国は核保有国です。経済でも日本は高い技術力を
 持つ先進国なのに比べて、中国は輸出や生産の規模は大きいが技術力は低い。
 日中両国は均衡が取れていません。不均衡な関係は危険です。
 中国をけん制するには、地政学的に見て、ロシアとの関係強化が有効なのです。」

                            ─── エマニュエル・トッド

58 :世界@名無史さん:2013/09/22(日) 19:31:47.50 0.net
「友人だということを示す為に、お世辞を言ってくる人達が居る。
 また、反対の方法を用いて様々な不愉快な事を、それも必ずしも
 真実とは言えない事を、厚かましくも言ってくる人達も居る。
 こうした優し過ぎる人達や、粗暴過ぎる人達は追い払うことにしよう。
 彼等は友情を理解しない人達なのだから。」

                  ─── ピエール・ボナール

59 :世界@名無史さん:2013/09/23(月) 19:38:26.23 0.net
「至る所の歴史が示している様に、左翼の政党ないし政治家は、
 政権を掌握することによって現実と接触するようになると、
 彼らの空論家的ユートピアニズムを棄てて、右傾する。」

                     ─── E・H・カー

60 :世界@名無史さん:2013/09/25(水) 19:22:16.67 0.net
「仮に相手を騙す気が無くても、騙されたと思わせるような
 曖昧な態度だけは、断じて取ってはならない。」

                   ─── 堤康次郎

61 :世界@名無史さん:2013/09/26(木) 22:06:49.92 0.net
「個人的経験から言えることは、少なくとも議会では、イスラエルが支持を得ている理由は、
 完全に政治的な恐怖の為だ。イスラエルが願う事に反対しない候補者に敗れるという恐怖だ。
 こうも言える。議会の殆ど誰もイスラエルやイスラエル・ロビーの事を良く思っている者は
 居ないのだ。彼らが持っている感情は侮蔑である。しかし、その思いが発覚する事を恐れて、
 沈黙してしまうのだ。議員控え室での会話では、上院議員らがイスラエル・ロビーに対する
 自分達の苦々しい思いを吐露しているのを何遍も聞いたものだ。プライベートではイスラエル
 とイスラエル・ロビーの戦術に対する嫌悪を語る者も、それを顕す事でイスラエル・ロビーの
 憎しみを買うリスクを冒そうという者は居ないのだ。」

                       ─── ジェームズ・アボウレツク上院議員

62 :世界@名無史さん:2013/09/27(金) 20:23:28.31 0.net
「与論は常に私刑である。私刑は常に娯楽である。」

               ─── 芥川龍之介

63 :世界@名無史さん:2013/09/29(日) 20:57:08.66 0.net
「嫁と姑の間の典型的な対立は、本質的には権力闘争であり、
 立場を確立しようと試みる新権力に対する既存権力の防衛である。
 それは国際舞台の現状維持政策と帝国主義政策との対立を思い出させる。」

                   ─── ハンス・J・モーゲンソー



「我々が覚えて置かなければならないのは、
 戦争の終わりが権力闘争の終わりを意味する訳ではないという事だ。」

                   ─── ニコラス・スパイクマン

64 :世界@名無史さん:2013/09/30(月) 20:21:14.30 0.net
「アメリカ合衆国政府は我々アフリカ系アメリカ人達にドラッグを与え、
 より大きな刑務所を造り、三回重罪加重懲役法を成立させたくせに、
 我々に「神よアメリカに祝福を」と唱わせようとする。とんでもない事だ。

 このような事をする国に対して、聖書は「神よアメリカに断罪を」と唱えよ
 と教えている。我が市民を人間以下に扱っているアメリカに、神よ断罪を。
 自分があたかも神であるかのように、かつ至上の存在であるかのように
 振舞っているアメリカに、神よ断罪を。」

                     ─── ジェレミア・ライト牧師

65 :世界@名無史さん:2013/09/30(月) 22:37:43.99 0.net
>>64
牧師がそんなこと言うのもある意味名言だな

66 :世界@名無史さん:2013/10/01(火) 04:20:52.37 0.net
アメリカは悪の枢軸。

67 :世界@名無史さん:2013/10/01(火) 21:37:06.59 0.net
「権力でもなんでも、欲望はまず満たしてみるとよい。
 満たしてしまえば、それらが全て下らない物である事が判るだろう。」

                 ─── スワミ・ヴィヴェカーナンダ

68 :世界@名無史さん:2013/10/02(水) 21:21:46.85 0.net
「母が強くて国強い。」

 ── 日本婦人会

69 :世界@名無史さん:2013/10/02(水) 22:57:51.33 0.net
「国家の独立に対する究極の覚悟というのは、自分達の命の安全を確保
 するためには、自らの命を本気で危険に晒すことができるのか、という
 問いかけによって試されるのだ。」

                   ─── マイケル・ハワード



「君たちは気軽に"安全保障”という言葉を使うが、この安全は何よって
 確保されるんだい?それは敵を殺すという、命の代償を掛けるかどうか
 という覚悟によって決定されるんだよ。」

                ─── マーチン・ファン・クレフェルト

70 :世界@名無史さん:2013/10/04(金) 22:19:09.59 0.net
「犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛んだらニュースになる。」

                              ─── 報道の格言

71 :世界@名無史さん:2013/10/05(土) 23:30:10.76 0.net
「中南米の人間にとって、少しばかりのアングロサクソンの連中が、スペイン人より
 ずっと後にやって来て、しかも北米東海岸地方が余りに過酷な気象であることから、
 最初のうちは冬を何回も越せなかったというのに、いつの間にか世界一の大国に
 成ってしまったということは、考えるだけでも耐え難いのだ。

 この格差の根本的原因を抉り出すには、中南米の人々が総出で全力を挙げる
 必要がある。そうしないまま、それが偽りであることを知っていながら、中南米の
 政治家や知識人はことごとく、自分達のあらゆる問題は米帝国主義のせいだ、
 ということを馬鹿の一つ覚えのように口にしてきたのだ。」

                            ─── カルロス・ランゲル

72 :世界@名無史さん:2013/10/06(日) 13:03:16.84 0.net
「人のお世話にならぬよう、人のお世話をするよう、そして、報いを求めぬよう。」

                       ─── 後藤新平 『自治三訣』

73 :世界@名無史さん:2013/10/06(日) 18:51:40.28 0.net
>>51
「自衛隊がいる地域が、非戦闘地域」の方が気がきいていた。

74 :世界@名無史さん:2013/10/06(日) 18:52:54.07 0.net
>>60
騙してもいないのに恨まれるのは割が合わないってことだねw

75 :世界@名無史さん:2013/10/06(日) 18:57:17.30 0.net
>>55
“人生は物語のようなもの。重要なのはいかに長いかではなく,良いかである”
と言いつつ、不正蓄財に励み、ばれるとネロに命乞いするセネカ先生が好き。

76 :世界@名無史さん:2013/10/08(火) 22:44:54.76 0.net
「中国問題に対する我々アメリカの主な目標は二つある。
 一つが、一国もしくは一つの国家群による圧倒的な政治支配の阻止、
 二つが、通常に用いられているよりも広義な意味での、門戸開放である。」

                  ─── アルフレッド・T・マハン

77 :世界@名無史さん:2013/10/09(水) 15:46:48.80 0.net
戦争に勝ったとしても中国はロシアにでもやるべきだったわ

78 :世界@名無史さん:2013/10/09(水) 21:40:55.62 0.net
「過去に上手く行ったものは、過去に上手く行ったが故に、次は上手く行かない。」

                        ─── エドワード・ルトワック

79 :世界@名無史さん:2013/10/09(水) 21:49:32.42 i.net
>>78
ジョークなら面白いけど、真面目な議論をしてるときにしたり顔でこういう何の役にも立たないことを言うやつがいると、心の底からぷち殺してやりたい衝動に駆られるよね

80 :世界@名無史さん:2013/10/10(木) 23:00:46.60 0.net
「山からは遠ざかれ。益々その真の姿を見ることができるだろう。
 友人を見る場合も、これと同じだ。」

         ─── ハンス・クリスチャン・アンデルセン

81 :世界@名無史さん:2013/10/12(土) 07:21:07.99 0.net
「サラリーマンは会社という機会に組み込まれた歯車なんだよ、
 勝手に脱けたりできるもんか!」

                        ─── 藤本弘

82 :世界@名無史さん:2013/10/13(日) 15:24:01.57 0.net
「サダトがエジプトに百万の犠牲を出す覚悟ありと言った時、私は本気とは思えなかった。
 国内向けに必要な大言壮語ぐらいにしか考えなかったのである。」

                          ─── アブラハム・アダン少将

                         ヨム・キプール戦争の開戦前を回顧して



「指導者の事業は偉大さを必要とする。人間は弱いが故に目的に完全性を求め、
 精神が鬱屈する故に無限に願望をふくらませ、自分の魅力の無さを知っているが故に
 偉大な行動に参加を求めるのである。」

                          ─── シャルル・ド・ゴール

83 :世界@名無史さん:2013/10/15(火) 23:15:13.09 0.net
「昔から水上の運搬は陸上の運搬に比べて安上がりであり、
 今後もこの事実は変わらない。

 シーパワーというものは、特定の国にとって望ましい政策となるだけでなく、
 世界中の政府、企業、そして個人達を含んだ共同活動の上に成り立つ、
 国家の枠組みを越えた、自活的なシステムである。」


                 ─── アルフレッド・セイヤー・マハン

84 :世界@名無史さん:2013/10/16(水) 19:06:18.28 0.net
「外見で人を判断しないのは、愚か者である。」

         ─── オスカー・ワイルド

85 :世界@名無史さん:2013/10/17(木) 17:14:05.61 0.net
ティムールは遠征先で必ず当地の学者達を連れて来させ、こう尋ねた。
「そちは余を正しいと思うか。それとも余を悪党と思うか。」
正しいと答えても、その反対を口にしても、ティムールは死刑を命じた。

彼の軍勢がホジャの住む町に来た時、とうとうホジャは彼の前に呼び出され、
同じ質問を受けた。征服者を前に彼は答えた。
「あんたは正しくも悪くもない。あんたはアッラーの御心のままに振舞っているだけで、
つまり我々が長い間手前勝手なことばかりやっていたため、神が我々を懲らしめて
やろうと思われたのですわい。あんたは神から遣わされた災難というわけじゃて。」

これを聞いたティムールは大笑いして、ホジャを許したという。

86 :世界@名無史さん:2013/10/18(金) 21:27:44.24 0.net
アッラーの話のように見えて哲学的なものを感じる

87 :世界@名無史さん:2013/10/19(土) 08:08:50.04 0.net
「ジャンボ・ジェット機の時代が来れば、世界はもっともっと狭くなり、
 お互いに肩を触れあい話し合う機会は益々多くなり、日常の事と成る
 かもしれない。だが、それが相互理解に通じる等と、絶対に安直に
 考えてはならない。もしそうなら、ユダヤ人はもう二千年も西欧人と
 肩を触れあって生きてきているのである。」

                        ─── 山本七平

88 :世界@名無史さん:2013/10/19(土) 23:10:16.79 0.net
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znple.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。

弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/bd2ple.html

89 :世界@名無史さん:2013/10/20(日) 20:01:17.15 0.net
「何故アメリカは20世紀半ばからテクノロジー面で最も優れた存在に成れたのだろうか?
 その原因は自由ではなく、もっと詰まらないものだ。金である。
 歴史を見ていくと分かるのは、リッチな国が未来を先取りするということだ。
 その国の企業には優秀な人材と物資、それに機器や知識が集まり易くなるからだ。」

                         ─── エーモン・フィングルトン

90 :世界@名無史さん:2013/10/21(月) 12:17:00.57 0.net
「私がお茶の水女子大に奉職してゐた頃、國會で『お茶の水女子大が國立大學でありながら
 男子を入れないのは差別ではないか』との質問が出た。評議會でどう對應するかが問題となつた。
 明治八年以來の女子大として到底呑めないが、“法の下の平等”には弱いらしく、評議員の面々は
 困り果てた樣子だつた。我慢してゐた私が手を擧げて言つた。『女子大であることは本學最大の
 傳統であり個性であり生命である。それを杓子定規に憲法論で論ずるのは愚の骨頂だ。傳統は
 合理性を超越する。』 皆は感心し、安堵したやうにうなづいた。調子に乘つた私は附け加へた。
 『晴れて私が女風呂に入れる日が來るまで、お茶大には絶對に男は入れない。』
 こちらはいかなる反應も引き出さず、空しく沈默の虚空に消えた。」

                            ─── 藤原正彦 『平等は小うるさい』

91 :世界@名無史さん:2013/10/23(水) 14:52:20.71 0.net
「1927年から28年、中国領土に居た八千人に上る外国人宣教師の内、五千人が
 退去させられている。どこへ退去したのか?日本である。しかし日本に避難した
 ものの、日本人を好きに成れない。可哀相な人間が居ないからである。

 アメリカ人とは不思議なもので、可哀相だと思えない相手は好きに成れない
 人種である。宣教師は特にこの傾向が強い。可哀相な人間を見ると、我が身
 の危険をも顧みず、救ってあげようという殉教精神が湧き上がるのである。
 だから、中国人は全く有り難い存在なのだ。

 ところが日本は、ドイツに似て、規律正しく、町は清潔で落ち着いている。
 これでは宣教師の出る幕が無い。だから宣教師に好かれないのである…。」


                       ─── ラルフ・タウンゼント

92 :世界@名無史さん:2013/10/23(水) 16:13:43.18 0.net
だからやたらアフリカを救おうキャンペーンみたいなのしてるのか

93 :世界@名無史さん:2013/10/24(木) 03:31:36.03 P.net
右翼であること、左翼であること、これはどちらも半身不随であるということだ。


レーモン・アロン

総レス数 1021
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200