2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北京語は漢民族の正統な言語じゃない

134 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:29:45.17 0.net
>>110のバカが
アルアル言葉のことを言ってるのかと俺も一瞬>>127と同じように思ったけど
もしかしたら名詞などの末尾によく付く接尾辞「児-r」のことなのかもしれないな
バカの考えをトレースするのは難しい

北京語の特徴として挙げられる「児化」は、使用頻度が高いというだけで
現象自体はいわゆる北方語、官話系方言には特によく見られるものだ

似たような接尾辞として、話題の客家語を含む南方の諸方言では「子-zi」をよく使うが、
官話系方言でも「子」もよく使うし、南方諸方言でも「児」が現れることはある
どちらも唐宋の口語には使われるようになっていて、「児」は「黄鶯児」(ウグイス)
「枕頭児」(まくら)「被児」(かけ布団)などの用例が詩文に多く残っている
>>115
客家語の音韻体系は唐代の音韻からの変化で規則的に説明がつく
少数の不規則な変化はあるが、それは北京語を含むどんな方言にもある現象だ

総レス数 287
78 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200