2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北京語は漢民族の正統な言語じゃない

1 :世界@名無史さん:2017/03/11(土) 19:32:45.03 0.net
客家語を標準語にすべきだろ

48 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 07:38:21.59 0.net
>>28
いや、「中華四千年の歴史」を主張してるのは、ネット民じゃなくて中国政府だぞ?

49 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 07:55:38.70 0.net
日本については、「半島からの渡来人が、大陸の先進文化を伝えて
日本の国を作りました」とかなんとか言ってるのに、向こうは
「中華四千年の歴史」だの「ウリナラ半万年の歴史」だの、おかしいだろ(笑)

民間人がそう信じるのは勝手だが、中韓の場合は、それが政治的なイデオロギーであり、宣伝戦の一環だから問題だ。

50 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 08:43:08.60 0.net
>>44
侮蔑的だったからじゃなくて「支流」の「支」に「那辺」の「那」で
「その辺のなんかどーでもいいもの」って字面になってるのを嫌がったんだよ

51 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 12:10:57.86 0.net
>>43
標準語も京都方言も日本人の正統な言語である

だが、客家語は漢民族の言語であるが、北京語は漢民族の正統な言語じゃない

52 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 12:15:50.94 O.net
アメリカ英語とイギリス英語、どちらかが正統ですか?
て、ぐらいくだらない話し

53 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 13:04:12.14 0.net
そもそも正統な漢民族とかいるの?

54 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 14:31:40.80 0.net
>>48
中国4300年の歴史わ確定で4600年の歴史も当確な状況

55 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 14:53:43.80 0.net
>>54
中国建国1949年10月1日

56 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 15:05:27.58 0.net
>>55
日本国建国昭和27年

57 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 15:10:53.12 0.net
>>56
昭和27年より前から日本国は存在してる

58 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 15:14:04.55 0.net
>>57
して無い
それ以前に在った国わ昭和20年に滅亡した

59 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 15:14:12.89 0.net
>>51
客家語と北京語はまるで違うけど、唐代の漢語との違いはどちらも大差ないよ
どっちもまるで違う
反論は実例を挙げてね

60 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 15:15:54.61 0.net
>>54-55
中華民国1912年1月1日

61 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 15:19:57.28 0.net
>>58
日本国は昭和20年に滅亡してない
存在している

62 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 15:22:31.94 0.net
>>60
中華民国は中国じゃなく台湾の国

63 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 17:43:30.54 0.net
>>59
唐の時代に北京語なんて無いよ

64 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 18:04:03.88 0.net
唐の時代劇に出てくる北京人は、異民族っぽいぞ

65 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 19:54:26.64 0.net
>>63
どんな読み方をすればそんな読み違いをするんだろう
もはや屁理屈にさえなっていないのが哀れ

唐の時代の言語は長安の言葉だろうと
今で言えば北京付近に相当する当時の幽州あたりの漢語だろうと
現代の北京語や客家語のどちらとも似ていない
>>64
具体的な民族名はどうせ挙げられないだろうけど満洲語でないことは確かだろうし
漢語だってしゃべっていただろう
女真族はその時代そこまで南下していない

66 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 21:04:57.86 0.net
>>64
ホモ・サピエンスとホモ・エレクトスの違いがあるからな

とレスしようとしていた俺w

67 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 21:21:18.30 0.net
>>65
願望だらけのゴミレスだな

↓↓↓↓↓↓

>挙げられないだろうけど
>確かだろうし
>しゃべっていただろう

68 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 22:11:11.16 0.net
鮮卑じゃないの?

69 :世界@名無史さん:2017/03/13(月) 22:27:00.90 0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ

70 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 04:14:01.36 0.net
>>67
そこでお前がさっそうと挙げればかっこいいのに
悪口しか言えないからただのうんこ

71 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 04:36:56.99 0.net
>>61
大日本帝国は昭和20年に滅亡

72 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 07:56:32.98 0.net
>>59

>客家語と北京語はまるで違う

やっと理解してくれたようだね
まるで違うんだから、北京語は漢民族の正統な言語じゃない

73 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 09:41:17.92 0.net
>>71
大日本帝国と日本は別の国じゃないだろ

74 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 11:24:58.59 0.net
>>73
何をどう考えても別の国

75 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 11:40:36.88 0.net
遊牧民化したのが悔しいからって根拠のない言いがかりは
やめたほうがいい

76 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 11:42:59.15 0.net
>>53
いない。いるのは自称漢民族だけ。
遊牧民の末裔が自分たちは古代から続く漢民族だと思いこんでるにすぎない

77 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 12:23:35.90 0.net
>>71
大日本帝国は日本国に名称変更しただけだよ

78 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 15:00:31.88 0.net
>>77
大日本帝国は昭和20年に滅亡
昭和27年に日本国建国

79 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 15:05:57.77 0.net
>>78
大日本帝国は日本国に名称変更しただけだよ

80 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 15:22:29.15 0.net
スポーツで東南アジア系や台湾が
経済力や人口の割にダメダメなのからわかるように
南方系の中国人は文化的には優れていても体力や体格がダメダメだからな
モンゴルなど遊牧民の強靭さが混じった華北のほうが支配者になるのは当然と言える
別にそれはけちを付けるようなことじゃない

81 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 15:26:12.14 0.net
>>17
エヴェンキ人もモンゴル人も自然の中で生き抜く知恵と強靭な肉体を持ってるからな

82 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 17:48:22.26 0.net
>>78
天皇は在位継続。
内閣は代数継続。
法律は継続、憲法も含めて新法にはすべて国会による改正手続き。
どこが滅亡だよ。

83 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 19:21:02.67 0.net
>>73
大日本帝国は中国人からすれば軍国主義者という異民族の征服王朝なんだろう
中国の反日、抗日ドラマや映画に出てくる悪辣な日本人は北方の騎馬民族や遊牧民っぽい

日本がどこにあるか知らない中国人はそれを見て日本は万里の長城の北にあると
思ってんじゃないだろうか

84 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 19:34:52.05 0.net
>>71
昭和21年だぞ

85 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 19:58:32.49 0.net
>>82
カリフは在位継続でも王国はコロコロ代わる
漢も秦の法律を引き継いだ

86 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:13:50.59 0.net
>>72
そして客家語も唐代の漢語とはまるで違う
>>1>>2>>51はすべてデタラメ

87 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:15:10.48 0.net
>>76
みんな漢民族だよ
血統もちゃんとつながっている
断絶なんかしていない
切れてる切れてる言ってるやつはろくに証拠を挙げられていない

88 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:16:34.37 0.net
>>82
武烈→継体は途絶している

89 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:18:49.45 0.net
>>75
日本人は遊牧民に島を乗っ取られたのがよっぽど悔しいんだな
天皇家は朝鮮から来たものな
そう言われたくなくて同じ悪口を相手構わず言っているわけだ
中国の断絶やら朝鮮のエベンキやら

90 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:19:43.80 0.net
>>87
あれだけ異民族に征服されたのに血統がつながってるのか?
遊牧民の血が受け継がれてるだけだろw

91 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:22:35.11 0.net
>>87
漢民族(自称w)

92 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:24:00.62 0.net
>>85
馬鹿だなあ秦国は滅亡して秦の王朝も断絶してるだろ

93 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:34:38.13 0.net
>>89
半島南部を倭人が領有して居た時期なら有るけど逆は無い

94 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:35:20.71 O.net
>>71
昭和22年5月に明治欽定憲法からGHQ謹製憲法に変わって、
国体も随分変わったように思われる

95 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:35:41.34 0.net
>>90
混血っていう概念がないのって不思議

96 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:36:58.25 0.net
>>92
秦の重臣や高官が漢でも徴用されている、はい論破

97 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:39:09.96 0.net
>>93
日本語と高句麗語は数詞がそっくり
高句麗は半島北部で広開土王も倭人を敵視しているのにね
倭人の言語と日本語はぜんぜん違うんだろう

98 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:40:34.25 0.net
日本人は遊牧民に島を乗っ取られたのがよっぽど悔しいんだな
天皇家は朝鮮から来たものな
そう言われたくなくて同じ悪口を相手構わず言っているわけだ
中国の断絶やら朝鮮のエベンキやら

99 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:42:32.73 0.net
騎馬民族征服王朝説って前近代の日本の畜産に
全く去勢って概念がない時点でありえねーwって笑い飛ばされてるのにw

100 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:48:08.20 0.net
>>96
秦王朝の皇族じゃない農民が漢の皇帝に即位してる、はい論破

101 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:52:46.78 O.net
誇り高い騎馬民族が、農奴の生業の農業なんかやる訳ない

102 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:53:42.45 0.net
>>99
土着の継体朝になった時点で遊牧文化は断絶した
いちいち笑い飛ばすとか嘲笑とかコンプ丸出しはみっともないよ

103 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:55:35.09 0.net
なんかやたらモンゴル人との混血を嫌がる中国人が一匹いるな

104 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:55:43.32 0.net
>>100
王統が交替したからって民族が変わるわけもない
何度別の王朝になったってヨーロッパの民族は変わらないだろ
いなくなったらよそから呼ぶくらいだ

105 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:57:15.48 0.net
で、満洲語が北京語の元になっているっていう説の証拠はどこにあるんだよ

106 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 21:02:45.64 O.net
モンゴル人て、ごく最近まで魚すらトカゲかヘビみたいなゲテモノ扱いして食べなかったからな
四つ足は椅子以外なんでも食べる中国人と相容れる訳ない

107 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 21:06:44.46 0.net
>>104
話そらすなよ
秦は国家も王朝も滅亡したけど、
日本は国家も皇室も滅亡していないんだよ

108 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 21:17:37.77 0.net
>>107
日本のことしか知らないから
皇室が続いていないと民族って続かないと思いこんでるんだな
視野の狭さが哀れだ

109 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 21:28:41.85 0.net
>>108
お前は日本国が滅亡したって証拠を出せてないだろが
滅亡した秦を例に挙げても立証にはならんぞ

110 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 21:56:16.72 0.net
>>105
〜アルとか満語の影響受けてる変化が有るし
華北は太原オルドス一帯以外言語の差が殆ど無くて
満族が大量に流入したのも華北

111 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 23:46:26.48 0.net
こいつ日本語ヘタすぎるぞ→>>54>>58

112 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 06:49:12.66 ID:IB73qoAF0
ワーテルローの戦いと酷似した関ヶ原の戦い

http://music.geocities.jp/jphope21/0203/39/266_1.html

戦いの状況が双方とも、八百長であったことだ。

( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )

( http://music.geocities.jp/jphope21/0104/48/314.html )

( 個人的意見 )

113 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 07:54:19.12 0.net
明治時代、憲政党は旧自由党系と旧進歩党系の内部対立が激しく、
旧自由党系は自派だけで党大会を開催した。
その場で党首星亨は憲政党の解党を宣言。
大会はそのまま新党結成大会となり、党名は「憲政党」となった。
残された旧進歩党系は別に新党を結成し、党名は「憲政本党」w

この場合党名は同じだけど一応は断絶扱いがされている。

114 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 09:32:06.45 0.net
遊牧民のほうが優秀だしジャップも本当に騎馬民族征服王朝が続いてたらもっとマシな国だっただろう
今は中華民族だから遊牧民も関係ないけど

115 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 10:01:12.15 0.net
>>86
客家は唐よりも前から存在するんだよ
北京蛮人と一緒にしちゃいけない

116 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 12:19:51.24 0.net
>>59
唐代の音韻は現代の北京語とかなり違ってる

117 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 12:36:26.58 O.net
北京語のルーツは、北宋時代の開封辺りの発音でないの

118 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 13:48:04.69 0.net
>>102
牧畜に関する知識がそんなことで途絶するわけねーだろw
だっせえwwwwwwwww

119 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 13:58:57.05 0.net
>>114
中華民族(笑)いつそんな民族できたんだ?

120 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 14:08:58.92 0.net
>>117
開封の場所は古代から中華の中心地だったが、古代の北京は
地名にもなってるように薊(あざみ)が生い茂る北狄の地。
同一視はできない。

121 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 17:25:26.97 0.net
>>119
中共が作った
遊牧民も定住民族もみんな中国人は一緒
むろん現在も弾圧されて不満を持っている少数民族や独立派のモンゴル人もいるが、
それで民族対立を抑えられてその考えがある程度定着してうまくいっていれば、
わざわざ否定することもなかろう

122 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 17:45:17.10 0.net
民族というより単なる名称だなw

123 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 23:32:27.58 0.net
ソビエト民族みたいなもんだろ

124 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 01:05:02.30 0.net
>>116
なんでピンポイントで「北京語」なのさ
いわゆる北方語、具体的には官話系諸方言と北京語の区別って何かあるの?
北京語だけを満洲語を基層とするクレオールと断定できるだけの特徴って何かあるの?
お前らはその話になるとガバガバでガタガタじゃねえか

125 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 01:06:57.16 0.net
>>109
バカだなあ
俺は日本が滅亡したなんて立場で言ってるわけじゃないよ
秦という王朝の滅亡と漢民族と呼ばれることになる民族の存続は別問題だろうという
ごく当たり前の常識を言っている
お前はバカで非常識

126 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 01:30:07.44 0.net
>>125
バカはお前だろ
俺は秦王朝は滅亡したが、日本国は滅亡してないという
ごく当たり前の常識を言ってるんだよ


>漢民族と呼ばれることになる民族の存続
なんて話は俺のレスとは関係ないだろ
俺はずっと民族の話じゃなくて国家の話をしてたのに>>104のバカが話そらすから注意してやったんだろうが

日本国が滅亡したって証拠を出せないくせに
>民族の存続
とやらに話をそらすお前は最悪のバカで非常識

127 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 01:45:34.07 0.net
>>110
>〜アルとか満語の影響受けてる変化が有るし
満州語にはそんな「〜アル」なんて文法だか単語だかは存在しないっつーの!

128 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 01:53:38.68 0.net
>>126
日本国が滅亡したなんて言ったやつはどこの誰だよ
安価も出さなきゃ意味不明だよバカ

129 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 01:58:18.91 0.net
>>128
安価たどっていったらわかるだろ
とぼけてんじゃねえぞバカ

130 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:09:13.23 0.net
>>118
武烈までは何度失っても任那の領地を取り戻そうとし、半島に軍を送り続けた日本が
継体以後はぷっつりと半島に興味を失っていく

フランスの地方貴族でもあったイギリス王室が王朝の交代とともに
ブルターニュを取り返そうとしなくなったのと似ている

131 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:16:13.48 0.net
>>129
安価をたどったら
>>104の「民族」を>>107で勝手に「国家」と置き換えてるバカが見つかったぞw
民族イコール国家っていう発想が日本しか見てない証拠だよバカ

132 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:25:55.56 0.net
>>131
安価をたどったら
バカな>>104の前は「国家滅亡」の話題だったのに
>>104のバカが勝手に「民族」に話そらしてるのがわかるだろw
民族イコール国家っていう話なんてしてないんだよバカ

133 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:26:06.45 0.net
いくら言っても無駄
日本人の大半は国と民族と言語と人種がゴッチャだから

134 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:29:45.17 0.net
>>110のバカが
アルアル言葉のことを言ってるのかと俺も一瞬>>127と同じように思ったけど
もしかしたら名詞などの末尾によく付く接尾辞「児-r」のことなのかもしれないな
バカの考えをトレースするのは難しい

北京語の特徴として挙げられる「児化」は、使用頻度が高いというだけで
現象自体はいわゆる北方語、官話系方言には特によく見られるものだ

似たような接尾辞として、話題の客家語を含む南方の諸方言では「子-zi」をよく使うが、
官話系方言でも「子」もよく使うし、南方諸方言でも「児」が現れることはある
どちらも唐宋の口語には使われるようになっていて、「児」は「黄鶯児」(ウグイス)
「枕頭児」(まくら)「被児」(かけ布団)などの用例が詩文に多く残っている
>>115
客家語の音韻体系は唐代の音韻からの変化で規則的に説明がつく
少数の不規則な変化はあるが、それは北京語を含むどんな方言にもある現象だ

135 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:33:52.08 0.net
>>132
それは話をそらしてるんじゃないだろ
スレタイの「言語」は「民族」のものであって「国家」のものじゃないだろ
そこまで国家に固執してる流れがおかしいんだよバカ

136 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 05:55:25.16 0.net
言語や民族の話をしてるのに突然国に話しをすり替えるアホが居るんだな
たぶん本人はすり替えてるつもりもなくて国と民族がゴッチャなだけなんだろう

>>134
「儿化」のことを「アル」とは言わんわ

137 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 06:33:07.20 0.net
このスレに大日本帝国は昭和20年に滅亡したというアホな主張をしたヤツが居たのは間違いない。

138 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 06:43:04.65 0.net
>>136
解り易く言っただけだよ

139 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 08:10:50.35 0.net
かえってわかりにくいわ
中国語の先生(日本人)が日本語で解説する時「あるか」と読むことがあるので
兒をアルと読む事自体は問題ないのだが

140 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 12:44:17.01 0.net
>>124
「北京語だけ」とは書いてないよ
唐代の音韻は現代の北京語とかなり違ってる

141 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 12:58:37.01 0.net
なにを当たり前のことを
千年以上昔と今と音が同じならそのほうがよほど不思議だ

142 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 14:54:16.97 0.net
>>141
日本語は簡略化されたり変化は多少しててもそれなりに近い音だけど
今の中国語と上古、中古の音はまるで違うんだよなぁ

143 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 17:01:55.78 0.net
そりゃモンゴル語と満州語の影響モロに受けてるし

144 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 17:35:22.80 0.net
>>74
おれのじいちゃんは「別の国の人」じゃないんだよね
ていうか、おまえ他のスレでもそのネタで荒らしてたよな?

145 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 17:44:53.43 0.net
( `ハ´)<アルか?

146 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 20:21:15.92 O.net
マンダリン

147 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 23:59:07.32 0.net
>>142
上古と中古の間には両者の特徴が重なり合う時代がありどこで区切れるかは諸説あるくらい微妙だし、
中古漢語から近代漢語(早期白話)、そして現代漢語へという変遷、
その過程における方言の分化など、内部の変化で説明できるものばかりだ
断絶と入れ替わりのはっきりした証拠なんてどこにもない
>>143
具体的にどこが?どんなふうに?
元代に現れた「蒙文直訳体」はその後消えたよな?官話系方言というか北京語に影響してるか?
だとしたらどの辺が?
>>140
ごまかすなよ
>>51でも>>116でも「北京語」としか言ってないじゃないか
何より>>1が北京語としか言っていないスレ、
そして1と同じく異常に客家語にだけこだわりを見せる>>2
清朝の北京語の形成における満州人の影響を強調するスレでそれに同調してるんだから
当然北京語しか指していないだろう ほかにどう読みようがあるというんだ

148 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 03:27:21.73 0.net
>>147
方言じゃなくて別言語

誤魔化し過ぎ

総レス数 287
78 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200