2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北京語は漢民族の正統な言語じゃない

1 :世界@名無史さん:2017/03/11(土) 19:32:45.03 0.net
客家語を標準語にすべきだろ

90 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:19:43.80 0.net
>>87
あれだけ異民族に征服されたのに血統がつながってるのか?
遊牧民の血が受け継がれてるだけだろw

91 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:22:35.11 0.net
>>87
漢民族(自称w)

92 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:24:00.62 0.net
>>85
馬鹿だなあ秦国は滅亡して秦の王朝も断絶してるだろ

93 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:34:38.13 0.net
>>89
半島南部を倭人が領有して居た時期なら有るけど逆は無い

94 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:35:20.71 O.net
>>71
昭和22年5月に明治欽定憲法からGHQ謹製憲法に変わって、
国体も随分変わったように思われる

95 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:35:41.34 0.net
>>90
混血っていう概念がないのって不思議

96 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:36:58.25 0.net
>>92
秦の重臣や高官が漢でも徴用されている、はい論破

97 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:39:09.96 0.net
>>93
日本語と高句麗語は数詞がそっくり
高句麗は半島北部で広開土王も倭人を敵視しているのにね
倭人の言語と日本語はぜんぜん違うんだろう

98 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:40:34.25 0.net
日本人は遊牧民に島を乗っ取られたのがよっぽど悔しいんだな
天皇家は朝鮮から来たものな
そう言われたくなくて同じ悪口を相手構わず言っているわけだ
中国の断絶やら朝鮮のエベンキやら

99 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:42:32.73 0.net
騎馬民族征服王朝説って前近代の日本の畜産に
全く去勢って概念がない時点でありえねーwって笑い飛ばされてるのにw

100 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:48:08.20 0.net
>>96
秦王朝の皇族じゃない農民が漢の皇帝に即位してる、はい論破

101 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:52:46.78 O.net
誇り高い騎馬民族が、農奴の生業の農業なんかやる訳ない

102 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:53:42.45 0.net
>>99
土着の継体朝になった時点で遊牧文化は断絶した
いちいち笑い飛ばすとか嘲笑とかコンプ丸出しはみっともないよ

103 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:55:35.09 0.net
なんかやたらモンゴル人との混血を嫌がる中国人が一匹いるな

104 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:55:43.32 0.net
>>100
王統が交替したからって民族が変わるわけもない
何度別の王朝になったってヨーロッパの民族は変わらないだろ
いなくなったらよそから呼ぶくらいだ

105 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 20:57:15.48 0.net
で、満洲語が北京語の元になっているっていう説の証拠はどこにあるんだよ

106 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 21:02:45.64 O.net
モンゴル人て、ごく最近まで魚すらトカゲかヘビみたいなゲテモノ扱いして食べなかったからな
四つ足は椅子以外なんでも食べる中国人と相容れる訳ない

107 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 21:06:44.46 0.net
>>104
話そらすなよ
秦は国家も王朝も滅亡したけど、
日本は国家も皇室も滅亡していないんだよ

108 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 21:17:37.77 0.net
>>107
日本のことしか知らないから
皇室が続いていないと民族って続かないと思いこんでるんだな
視野の狭さが哀れだ

109 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 21:28:41.85 0.net
>>108
お前は日本国が滅亡したって証拠を出せてないだろが
滅亡した秦を例に挙げても立証にはならんぞ

110 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 21:56:16.72 0.net
>>105
〜アルとか満語の影響受けてる変化が有るし
華北は太原オルドス一帯以外言語の差が殆ど無くて
満族が大量に流入したのも華北

111 :世界@名無史さん:2017/03/14(火) 23:46:26.48 0.net
こいつ日本語ヘタすぎるぞ→>>54>>58

112 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 06:49:12.66 ID:IB73qoAF0
ワーテルローの戦いと酷似した関ヶ原の戦い

http://music.geocities.jp/jphope21/0203/39/266_1.html

戦いの状況が双方とも、八百長であったことだ。

( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )

( http://music.geocities.jp/jphope21/0104/48/314.html )

( 個人的意見 )

113 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 07:54:19.12 0.net
明治時代、憲政党は旧自由党系と旧進歩党系の内部対立が激しく、
旧自由党系は自派だけで党大会を開催した。
その場で党首星亨は憲政党の解党を宣言。
大会はそのまま新党結成大会となり、党名は「憲政党」となった。
残された旧進歩党系は別に新党を結成し、党名は「憲政本党」w

この場合党名は同じだけど一応は断絶扱いがされている。

114 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 09:32:06.45 0.net
遊牧民のほうが優秀だしジャップも本当に騎馬民族征服王朝が続いてたらもっとマシな国だっただろう
今は中華民族だから遊牧民も関係ないけど

115 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 10:01:12.15 0.net
>>86
客家は唐よりも前から存在するんだよ
北京蛮人と一緒にしちゃいけない

116 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 12:19:51.24 0.net
>>59
唐代の音韻は現代の北京語とかなり違ってる

117 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 12:36:26.58 O.net
北京語のルーツは、北宋時代の開封辺りの発音でないの

118 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 13:48:04.69 0.net
>>102
牧畜に関する知識がそんなことで途絶するわけねーだろw
だっせえwwwwwwwww

119 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 13:58:57.05 0.net
>>114
中華民族(笑)いつそんな民族できたんだ?

120 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 14:08:58.92 0.net
>>117
開封の場所は古代から中華の中心地だったが、古代の北京は
地名にもなってるように薊(あざみ)が生い茂る北狄の地。
同一視はできない。

121 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 17:25:26.97 0.net
>>119
中共が作った
遊牧民も定住民族もみんな中国人は一緒
むろん現在も弾圧されて不満を持っている少数民族や独立派のモンゴル人もいるが、
それで民族対立を抑えられてその考えがある程度定着してうまくいっていれば、
わざわざ否定することもなかろう

122 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 17:45:17.10 0.net
民族というより単なる名称だなw

123 :世界@名無史さん:2017/03/15(水) 23:32:27.58 0.net
ソビエト民族みたいなもんだろ

124 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 01:05:02.30 0.net
>>116
なんでピンポイントで「北京語」なのさ
いわゆる北方語、具体的には官話系諸方言と北京語の区別って何かあるの?
北京語だけを満洲語を基層とするクレオールと断定できるだけの特徴って何かあるの?
お前らはその話になるとガバガバでガタガタじゃねえか

125 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 01:06:57.16 0.net
>>109
バカだなあ
俺は日本が滅亡したなんて立場で言ってるわけじゃないよ
秦という王朝の滅亡と漢民族と呼ばれることになる民族の存続は別問題だろうという
ごく当たり前の常識を言っている
お前はバカで非常識

126 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 01:30:07.44 0.net
>>125
バカはお前だろ
俺は秦王朝は滅亡したが、日本国は滅亡してないという
ごく当たり前の常識を言ってるんだよ


>漢民族と呼ばれることになる民族の存続
なんて話は俺のレスとは関係ないだろ
俺はずっと民族の話じゃなくて国家の話をしてたのに>>104のバカが話そらすから注意してやったんだろうが

日本国が滅亡したって証拠を出せないくせに
>民族の存続
とやらに話をそらすお前は最悪のバカで非常識

127 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 01:45:34.07 0.net
>>110
>〜アルとか満語の影響受けてる変化が有るし
満州語にはそんな「〜アル」なんて文法だか単語だかは存在しないっつーの!

128 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 01:53:38.68 0.net
>>126
日本国が滅亡したなんて言ったやつはどこの誰だよ
安価も出さなきゃ意味不明だよバカ

129 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 01:58:18.91 0.net
>>128
安価たどっていったらわかるだろ
とぼけてんじゃねえぞバカ

130 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:09:13.23 0.net
>>118
武烈までは何度失っても任那の領地を取り戻そうとし、半島に軍を送り続けた日本が
継体以後はぷっつりと半島に興味を失っていく

フランスの地方貴族でもあったイギリス王室が王朝の交代とともに
ブルターニュを取り返そうとしなくなったのと似ている

131 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:16:13.48 0.net
>>129
安価をたどったら
>>104の「民族」を>>107で勝手に「国家」と置き換えてるバカが見つかったぞw
民族イコール国家っていう発想が日本しか見てない証拠だよバカ

132 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:25:55.56 0.net
>>131
安価をたどったら
バカな>>104の前は「国家滅亡」の話題だったのに
>>104のバカが勝手に「民族」に話そらしてるのがわかるだろw
民族イコール国家っていう話なんてしてないんだよバカ

133 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:26:06.45 0.net
いくら言っても無駄
日本人の大半は国と民族と言語と人種がゴッチャだから

134 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:29:45.17 0.net
>>110のバカが
アルアル言葉のことを言ってるのかと俺も一瞬>>127と同じように思ったけど
もしかしたら名詞などの末尾によく付く接尾辞「児-r」のことなのかもしれないな
バカの考えをトレースするのは難しい

北京語の特徴として挙げられる「児化」は、使用頻度が高いというだけで
現象自体はいわゆる北方語、官話系方言には特によく見られるものだ

似たような接尾辞として、話題の客家語を含む南方の諸方言では「子-zi」をよく使うが、
官話系方言でも「子」もよく使うし、南方諸方言でも「児」が現れることはある
どちらも唐宋の口語には使われるようになっていて、「児」は「黄鶯児」(ウグイス)
「枕頭児」(まくら)「被児」(かけ布団)などの用例が詩文に多く残っている
>>115
客家語の音韻体系は唐代の音韻からの変化で規則的に説明がつく
少数の不規則な変化はあるが、それは北京語を含むどんな方言にもある現象だ

135 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 02:33:52.08 0.net
>>132
それは話をそらしてるんじゃないだろ
スレタイの「言語」は「民族」のものであって「国家」のものじゃないだろ
そこまで国家に固執してる流れがおかしいんだよバカ

136 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 05:55:25.16 0.net
言語や民族の話をしてるのに突然国に話しをすり替えるアホが居るんだな
たぶん本人はすり替えてるつもりもなくて国と民族がゴッチャなだけなんだろう

>>134
「儿化」のことを「アル」とは言わんわ

137 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 06:33:07.20 0.net
このスレに大日本帝国は昭和20年に滅亡したというアホな主張をしたヤツが居たのは間違いない。

138 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 06:43:04.65 0.net
>>136
解り易く言っただけだよ

139 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 08:10:50.35 0.net
かえってわかりにくいわ
中国語の先生(日本人)が日本語で解説する時「あるか」と読むことがあるので
兒をアルと読む事自体は問題ないのだが

140 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 12:44:17.01 0.net
>>124
「北京語だけ」とは書いてないよ
唐代の音韻は現代の北京語とかなり違ってる

141 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 12:58:37.01 0.net
なにを当たり前のことを
千年以上昔と今と音が同じならそのほうがよほど不思議だ

142 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 14:54:16.97 0.net
>>141
日本語は簡略化されたり変化は多少しててもそれなりに近い音だけど
今の中国語と上古、中古の音はまるで違うんだよなぁ

143 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 17:01:55.78 0.net
そりゃモンゴル語と満州語の影響モロに受けてるし

144 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 17:35:22.80 0.net
>>74
おれのじいちゃんは「別の国の人」じゃないんだよね
ていうか、おまえ他のスレでもそのネタで荒らしてたよな?

145 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 17:44:53.43 0.net
( `ハ´)<アルか?

146 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 20:21:15.92 O.net
マンダリン

147 :世界@名無史さん:2017/03/16(木) 23:59:07.32 0.net
>>142
上古と中古の間には両者の特徴が重なり合う時代がありどこで区切れるかは諸説あるくらい微妙だし、
中古漢語から近代漢語(早期白話)、そして現代漢語へという変遷、
その過程における方言の分化など、内部の変化で説明できるものばかりだ
断絶と入れ替わりのはっきりした証拠なんてどこにもない
>>143
具体的にどこが?どんなふうに?
元代に現れた「蒙文直訳体」はその後消えたよな?官話系方言というか北京語に影響してるか?
だとしたらどの辺が?
>>140
ごまかすなよ
>>51でも>>116でも「北京語」としか言ってないじゃないか
何より>>1が北京語としか言っていないスレ、
そして1と同じく異常に客家語にだけこだわりを見せる>>2
清朝の北京語の形成における満州人の影響を強調するスレでそれに同調してるんだから
当然北京語しか指していないだろう ほかにどう読みようがあるというんだ

148 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 03:27:21.73 0.net
>>147
方言じゃなくて別言語

誤魔化し過ぎ

149 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 07:15:39.13 0.net
>>148
方言か言語かの区分の目安は通じる通じないだけじゃあない
地球上どこにだって互いに通じない方言なんてザラにある
離れた方言のモノリンガル同士が相互に聞き取れないのは訛りが強いからで
ちょっとの語彙を除けば文法は一緒だし文字にかけば同じ
それは同一言語と言っていい

「通じる」「通じない」だけで具体的な指標を持っていない者が何を言っても無駄
ここで言語学としての常識の目安を示すためによその言語の例を挙げることもいくらでもできるけど
どうせ>>36のバカみたいに頭ごなしにスレチだって言うだけだしな

150 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 09:33:53.57 0.net
>>71>>78
>大日本帝国は昭和20年に滅亡

おまえ無知すぎるぞ
大日本帝国の名称は昭和21年まで公式に使用されてる

151 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 09:35:17.72 0.net
昭和22年までね

152 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 14:14:48.74 0.net
>>52
アメリカ英語はアメリカ大陸の正統な言語じゃない
イギリス英語はブリテン島の正統な言語じゃない

153 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 15:31:02.87 0.net
>>147
>>51は別人だよ
北京語だけじゃなくて
唐代の音韻は現代の北方方言とかなり違ってる

154 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 17:35:16.67 0.net
世界史板では近頃やたら古いレスにコメントするのが流行っているような・・・

155 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 17:38:39.45 0.net
春休みなんだろ

156 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 18:04:29.14 0.net
>>153
違うことは誰も否定していないよ
違いは変化の結果に過ぎず、数十年単位で区切れば大きく変わったわけではなく、
ましてや別の言語にすり替わったわけでもない
満洲語の影響が北京語に見られるというのなら、その証拠を挙げればいいだけ
いつになったら挙げるんだよ

157 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 18:06:45.85 0.net
>>154-155
学問板なら半年前、5年前にレスするロングパスは普通
このスレは立ってから1週間も経っていない

158 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 19:57:45.92 0.net
江戸時代までの津軽弁と鹿児島弁なんてイタリア語とスペイン語ぐらいの違いあるのかな?
少なくともスラブ系の諸言語よりは違ってる気がする

159 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 21:48:19.52 0.net
>>158
それぐらいは余裕で違うな
日本語の内部の方言差は明治、いや昭和中期まではかなりのもので、
図書館にあるちょっと詳しい○○方言集の類をめくれば
自分の地元の方言でも聞いたことのない語彙がぞろぞろ出てきてびっくりさせられる
ただ一般の公立図書館は廃棄も早いので、だんだんとそんな本にも出会えなくなってきている
昔は地方が違うと言葉が通じにくいのが当たり前で、そんな中で表現を模索して会話した
当たり前だったからその結果としての内容しか記録せず、過程はいちいち記録に残していないことが多いのだ

現代のテレビの吉本式関西弁などはかなり共通語化されたインチキなものだが、
それでも『みんなの日本語』の世界しか知らない日本語学校の生徒がパニックを起こすぐらいの違いはある
私達が理解できているのは小さい頃から聞き慣れているおかげにすぎないのだ

160 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 22:06:54.56 0.net
>>135
>>78のデマを訂正してるのに>>85のバカが反論にもならんたとえ話するからだろ
そこまで「大日本帝国は昭和20年に滅亡」のデマに固執してるお前がおかしいんだよバカ

161 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 22:37:57.85 0.net
>>149
通じる通じないじゃなくて文法の構造が中国各地の言語ではかなり違う
発音の形態も違うし、そもそも民族的に複数民族が混交して
しかもその民族間で王朝交代を繰り返して結果として出来た国が
「漢以来の伝統がある」ってこたあない

162 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 00:22:26.34 0.net
>>161
「中国各地の言語」がかなり違うのは民族が異なるんだし当然だ
誰もそのことを否定なんかしていないよ

でも「漢族」が話す「漢語諸方言」について言えば、文法構造は同じだ
広東語や客家語、ビン語などお互いに外国語のように違う別言語
と言われるが、それでも大枠の基本構造は同じなんだよ

そして繰り返しになるが、満洲語と北京語の文法構造は全く似ていない
満洲語と北京語の発音も全く似ていない
満州文字を作るにあたって満州人は、漢語である北京語の発音を表記するために
純粋な満洲語の中では使わない子音文字をわざわざいくつも発明している

163 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 00:43:11.89 0.net
実際、マトモな研究者の復元音や文献研究からみると、
隋唐の中古音以降は、規則的な内在変化の枠内に収まっているよな。
一休さんのそもさん!せっぱ!ではないけど、
宋になると、文言と言いつつも、白話に近い口語表現が文献にちらほら見え隠れしていて、
現在の中国語白話に直接つながる口頭言語の存在は、ほぼ自明のものになる。
文法のアルタイ化は、実は元朝がピークであって、
江南政権の明初期に、南京方言が「標準的表現の全体を揺り戻す。
清朝のツングース系満州語は、北京語にさえ、ほとんど影響を及ぼしていない。
北京語はかなり訛った言葉ではあるが、
フランス語の訛りが、ドイツ語の癖ともアイルランド語の癖ともほとんど関係がないように、
東北弁の訛りが、アイヌ語の癖とは全く無関係であるように、
北京語の発音の訛りは、ツングース系満州語とは全く関係がない。

ただし、上古音だけは、依然として学者の机上の仮説でしかない。
現存する中国語諸方言に、上古音を反映する方言がどこにもない。
若干気になるところではある。

164 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 02:26:59.18 0.net
>>162
言葉すら通じないし民族が異なるってことは「方言」じゃなくて「別言語」ってことだ

165 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 04:02:14.56 0.net
>>164
民族が異なるというのは>>161が故意に誤読させようとボカしてる中国の漢族と少数民族の間の話
そこからお前がわざと誤読に乗ったふりをするだろうと思ったら案の定だな
やってることがセコいんだよ

漢語諸方言の間の語彙は音韻が規則的に対応し、最初は互いに耳で聞き取れなくても
数十分も会話すればお互いの発音のクセがつかめて語彙の同定も可能になってくるし、
どちらかをもう一方が習得することも共通の標準語を習得することも容易だ

日本語の東京方言と鹿児島枕崎方言、沖縄首里方言の間もそういう関係だし、
チベット語でいうなら中央方言、カム方言、アムド方言、ラダック方言の間もそういう関係だ
仮にそれらが互いに「別言語」の関係だったとしても、どちらも共通の「祖語」からは等距離だし、
どちらかが非正統な蛮族語などというものではない
それはただの根拠のない偏見に満ちた言いがかりだ

166 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 08:36:06.17 0.net
>>156
挺、呵斥

167 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 10:07:04.90 0.net
>>147
客家語は満州の影響がない

168 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 12:14:18.17 0.net
ビン語だって粤語だって湘語だって満語の影響はないぞ
だから何だ
客家がどうした

169 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 12:16:47.62 0.net
>>166何が言いたいのか舌足らず過ぎ
呵斥という語は宋詞や明の戯曲にも用例がある

170 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 12:46:20.05 0.net
>168 「閩」て書けないのか!?

171 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 13:01:31.73 0.net
アラ閩ド閩ハゲチャ閩

172 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 13:33:01.31 0.net
>>165
諸方言じゃなくて漢字を文字に採用した別言語
終了

日本語の場合、文法構造まで大幅に違うってことはないよ

173 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 14:54:52.02 0.net
>>169
挺は?

174 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 15:00:57.72 0.net
うんこうんこうんこーーーー!!!!!!!

175 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 15:06:50.79 0.net
>>172
大阪と神戸の間ですら文法に重大な違いがあるわけだが

176 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 15:34:55.96 0.net
>>175
重大な違いはないよ

「漢族」という概念は近代に人工的に作ったものだから
当たり前のように前近代をでたらめに取り込んでるもんだしw

しかも「漢族」って言い回しは中国人が好むけどあっちのプロパガンダにやられちゃった系?
それとも工作員?

まあどっちにしても異文化、異民族を全部漢族、他の民族の歴史を漢民族の歴史認定するのってゴミやわ

177 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 17:46:04.30 0.net
ジンギスハーンが中国人になったりモンゴル人になったり
子供の頃は訳がわからなかったな

178 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 17:59:04.74 O.net
>>176
清朝時代には満州人支配層に対する漢人と言う概念はあったろう

179 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 17:59:06.08 0.net
>>173
強調の副詞としての用法は漢語内部で説明が付くし
そもそも満語の何に相当すると思ったのか、
呵斥も一体どこが満語だと思ったのか、
せめて文の形で説明する気はなかったのか、意味不明すぎるって
中学生だってもっとましなウソつくぞ

180 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 18:02:06.07 0.net
>>172
何も終えられていないよバカ

>文法構造まで大幅に違うってことはないよ
それが漢語諸方言の相互の関係だ
耳で聞き取れなくてもそれは訛りが強いからにすぎない

181 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 18:43:31.17 0.net
>>176
は??漢民族であろうと遊牧民であろうと全部中華民族だし全部中華民族の歴史なんだが

182 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 19:18:46.13 0.net
>>181
162で横レスサポートをしたのは俺だけどさ、
日本語の議論において、その用法で「民族」というのはやめようぜ?

日本語には、「民族」にその用法はない。明らかに存在しない。
それは「中華民族」ではなく、日本語では中華人民共和国の「国民」という。

183 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 20:25:07.55 0.net
少なくとも華北にいた古代漢人種は五胡十六国時代に絶滅した。

184 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 21:18:36.09 0.net
>>182
君主の伝統的な権威を利用して臣民からnationが自然に作れた国と
征服王朝を倒して領土人民をそのまま引き継いだ国との違いが
「中華民族」の一語に凝縮されているのな。
ロシアのように(ほぼ)いきなり共産革命をやったのであれば
毛沢東思想の総本山という立場を取ることもできたろうが民国の時代が長すぎた。

185 :世界@名無史さん:2017/03/18(土) 21:27:05.69 0.net
「絶滅」したのがいつかって話もぶれまくり
唐代だけでも安史の乱で大半が死んだとかいや黄巣の乱だとかその後の五代十国だとか絶滅しすぎ
五胡十六国時代なら東晋〜南朝は異民族に滅ぼされてないから
古代の漢人の系統なるものは生き残ってるじゃねえか

186 :世界@名無史さん:2017/03/19(日) 04:32:20.19 0.net
北魏末期に胡人が胡漢半々と感嘆してたっけ

187 :世界@名無史さん:2017/03/19(日) 09:01:45.37 0.net
>>181
それは民族じゃなくてただの中国国籍を持った人w

188 :世界@名無史さん:2017/03/19(日) 09:02:32.42 0.net
>>180
あほ

漢文なんて地方地方で語順から発音、下手すりゃ同じ文字で意味まで違うわw

189 :世界@名無史さん:2017/03/19(日) 09:27:34.69 0.net
>>188
漢文は極めて意味の変化為難い物だよ、他言語の文と比べて

190 :世界@名無史さん:2017/03/19(日) 12:57:44.37 0.net
モンゴル系のdnaは言うほど漢族に多くない
むしろモンゴル人に漢族のdnaが多く見つかる
遊牧民の子孫とはとても言えない

総レス数 287
78 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200