2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

立憲君主制の方が一流国に多い件

1 :世界@名無史さん:2017/03/17(金) 23:24:51.07 0.net
イギリス連邦、オランダ、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、ベルギー、リヒンテンシュタアイン、ルクセンブルク、モナコ、日本など

大統領制は三流国に多い件

84 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 15:39:45.70 0.net
>>82
先進国は全て立憲制の国だよ

立憲制じゃない国は先進国の仲間入りは出来ない

85 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 16:33:39.18 0.net
>>78
日本と西欧以外の立憲君主国なら、カナダとオーストラリア

86 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 18:19:31.70 0.net
>>85
イギリス女王を形式上いただいてるが事実上の共和国やん。

87 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 18:20:31.68 0.net
>>84ネタで言ってるの?

88 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 18:28:30.91 0.net
>>83
マレーシアもタイも無視して良いレベルの小国ではないよ

89 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 19:54:06.43 0.net
>清・オスマン帝国・ハプスブルク帝国・ロシア帝国・ドイツ帝国と

清とオスマンとロシアは立憲君主国家というより専制君主国家じゃないか?

90 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 21:19:36.90 0.net
>>78
中央アフリカ帝国は?

91 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 21:45:40.92 0.net
西欧の例だと、イギリスやオランダに比べて、ドイツやフランスが劣っているとする理由がとくに無い

むしろ、他のアジア・アフリカ諸国と比べて、タイやマレーシアが安定して発展してきたことこそ立憲君主制の優位性を物語るものではないか?

92 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 21:47:40.14 0.net
それがあるから、カンボジアもシアヌーク国王を呼び戻して、無理やり君主制を復活させた

ロシアも、ソ連が崩壊して社会が混乱していたときには、帝政の復活がマジメに検討されていた

93 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 21:49:26.30 0.net
空想の域を出ない話だが、中国も、もしも共産党体制が崩壊して大混乱になったら、「帝政に戻すか」という話はきっと出てくるだろう

「台湾から国民党を呼び戻すしかない」と言ったのは長谷川慶太郎だが、死んでしまった

94 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 22:12:27.43 0.net
>>86
カナダとオーストラリアは、イギリス女王を事実上いただいてるので共和国ではない

95 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 23:30:04.47 0.net
>>94
法的に女王が存在するので事実上ではない

96 :世界@名無史さん:2019/09/30(月) 23:59:35.36 0.net
>>94
イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ・カナダは、今でもつながっている

97 :世界@名無史さん:2019/10/01(火) 00:07:19.18 0.net
ロシアでは立憲君主制は無理だろう、専制・独裁支配じゃなけりゃあの国は秩序が成り立たない。

98 :世界@名無史さん:2019/10/01(火) 00:15:43.72 0.net
>>96
エシュロンか

99 :世界@名無史さん:2019/10/01(火) 05:33:15.15 0.net
一流国かどうかってのも
主観的でよくわからん
ロシアは一流なのかどうか
軍事力・影響力はかなり大きいし
国連安保理常任理事国だし
でもなんか野蛮な国って印象よねw

100 :世界@名無史さん:2019/10/01(火) 07:03:11.81 0.net
>>92
>ロシアも・・・帝政の復活がマジメに検討されていた
ルーマニアもな

101 :世界@名無史さん:2019/10/01(火) 08:38:56.40 0.net
タイやマレーシアが一流ってのは疑問符が付く。
一流国というか先進国で立憲君主制なのは北欧諸国にイギリス、オランダなどだ。
スペインは一流とまではいかないだろう。
一流国と言えるアメリカやフランスは共和国。

102 :世界@名無史さん:2019/10/01(火) 12:47:59.88 0.net
>>92シアヌークは元々カンボジア独立の父でカリスマ性がありシアヌーク派を率いていた。
国王として棚上げにされたというのが正確な所。
カンボジア独立の後シアヌークはサンクム(王室社会主義)というのを率いて政治をしてた。
このサンクムの一員で反乱を起こしたのがポル・ポト。
ポル・ポト派の一員から反乱を起こしたのがヘンサムリン。
ヘンサムリン派が現在のカンボジア与党で元々シアヌークをいただいてたサンクムの末流。

103 :世界@名無史さん:2019/10/01(火) 21:56:20.83 O.net
現代じゃ
統治の実権を持つような,君主は
殆ど,いないですよね ?

104 :世界@名無史さん:2019/10/01(火) 23:46:44.76 0.net
金正恩は現代の専制君主

105 :世界@名無史さん:2019/10/01(火) 23:48:47.49 0.net
君主が国家に属するのが立憲君主国。
君主が国家を私有するのが専制君主国。

106 :世界@名無史さん:2019/10/02(水) 00:32:58.80 0.net
世界一の大地主サウドさん

107 :世界@名無史さん:2019/10/04(金) 11:05:51.67 0.net
>>105
んじゃ、中国共産党が所有している国家・中華人民共和国は?

108 :世界@名無史さん:2019/10/04(金) 11:22:41.75 0.net
>>107
理論上は共産党は世界革命を目指すから一つの国家というのは世界革命の足場でしかない。
共産党はソ連を本部とする国際組織コミンテルンの支部として各国に設置された。
例えば日本共産党はコミンテルン日本支部だった。

109 :世界@名無史さん:2019/10/04(金) 15:13:52.33 0.net
>>106
サウジアラビアの王家は巨大だが、は、族が1万2千人もいるので、国王1人に集中しているわけでもない

世界一の大地主はエリザベス女王だろう

110 :世界@名無史さん:2019/10/04(金) 15:14:38.31 0.net
かつては、大橋巨泉が「世界一の大地主」と言われたこともある

111 :世界@名無史さん:2019/10/04(金) 20:30:22.00 0.net
>>87
頭が悪いから理解できないんだね

112 :世界@名無史さん:2019/10/04(金) 21:01:18.26 0.net
>>99
タタールのくびきは永遠である

113 :世界@名無史さん:2019/10/05(土) 07:09:27.40 0.net
日本共産党が政党助成金を受け取っていないのは、
税金をもらうのは申し訳ない、というのではなく、
日本という国家への帰属をしている、という立場をとっていないからじゃないのか?
軒並み共産国家は国家の上に党を置いている。

114 :世界@名無史さん:2019/10/07(月) 06:34:41.23 0.net
つまり、国土を所有する皇帝や王とおなじということだな

115 :世界@名無史さん:2019/10/07(月) 09:52:16.90 0.net
赤旗の部数激減、党員の高齢化で、本当は日本共産党の内情は苦しい

116 :世界@名無史さん:2019/10/07(月) 09:53:20.95 0.net
サウジアラビアの王族はどんどん増えている

かつては3千人くらいだったが、いまは1万2千人

117 :世界@名無史さん:2019/10/08(火) 01:13:53.86 0.net
大統領制は民主主義の名を借りた絶対王政
基本的に権限が強すぎ?

118 :世界@名無史さん:2019/10/11(金) 23:15:39.28 0.net
>>117
多くの大統領は王ではなく皇帝のほうが制度としては近い。
アメリカ合衆国大統領の制度は、古代ローマ皇帝を参考にしたことは明らか。

119 ::2019/10/13(Sun) 11:07:15 ID:0.net
王個人が王朝・国家を所有するという形と王個人は王朝や国家に属する、
という形をとる形で支配体制はかなり変わる。
ローマ皇帝はローマ国家に帰属しているのであって、
ローマ帝国を私有しているわけではない一方で、
中国の歴代皇帝は王朝・国家を皇帝個人の私物とみなしていた。

120 :世界@名無史さん:2019/10/14(月) 05:37:32.99 0.net
>>117
大統領制だからといって民主主義とは限らない
アサド大統領、李承晩大統領、ムガベ大統領、フセイン大統領、バティスタ大統領、朴正煕大統領

121 :世界@名無史さん:2019/10/14(月) 06:12:09.66 0.net
>>119
中国共産党が所有する国家、中華人民共和国

122 :世界@名無史さん:2019/10/14(月) 07:10:56.18 0.net
>>117

チャウシェスク大統領とマルコス大統領も反民主主義だな

123 :世界@名無史さん:2019/10/14(月) 07:23:20.66 0.net
貴族の特権を剥奪して課税をしようとした
ルイ16世は可哀想だ 処刑されたのは気の毒過ぎ
その時だけ見ればフランスは王制が良く見える
でも、その後のルイ・フィリップ殿下は追放
されて当然でフランスの共和制は必然に見える
結局、君主制存続が可能かどうかは君主の徳によると思う

124 :世界@名無史さん:2019/10/14(月) 07:31:10.06 0.net
>>120 >>122
(一応)民主的な手順を経て選出された独裁者だな

125 :世界@名無史さん:2019/10/14(月) 07:41:12.76 0.net
>>120 >>122
対立する複数候補・複数政党や秘密投票が保証されないと、民主的な手順を経たとは認められない

126 :世界@名無史さん:2019/10/14(月) 07:41:50.56 0.net
>>124
対立する複数候補・複数政党や秘密投票が保証されないと、民主的な手順を経たとは認められない

127 :世界@名無史さん:2019/10/14(月) 07:50:59.14 0.net
その認めるか否かを裁定するのは>125>126氏か?

128 :世界@名無史さん:2019/10/14(月) 08:04:42.68 0.net
>>127
民主主義指数の高い国では根づいてる制度だぞ

129 :世界@名無史さん:2019/11/17(日) 07:07:25 ID:0.net
南朝鮮とかゴミみたいな国に大統領制は多い

130 :世界@名無史さん:2019/12/25(水) 21:34:49.30 0.net
馬鹿サヨが壊したい日本の文化と国益
実は日本の文化は神社を愛する研究者と国民による先端科学の塊
そしてそれがノーベル賞受賞などのように世界から称賛されて美しい伝統も継承されてる

国民主権の時代で先祖代々日本人である人のほうがいっぱいいる
そもそも日本文化とアイデンティティが繋がってる人に反日種族のイデオロギーを押し付けるのはおかしい
馬鹿サヨも発狂するがチョンが発狂して旭日旗にイチャモンを付けてくる

馬鹿サヨは天皇や皇族の殺害を画策したが、ことごとく失敗したので、一般人を虐殺してしまったのが残念
馬鹿サヨは破防法で監視し続けるべきだろう
天皇の直系親族は無くならないし馬鹿サヨの愚かな野望も終了する

131 :世界@名無史さん:2020/01/05(日) 02:31:48 ID:0.net
>>129
>>130
でもお前チョンじゃん

132 :世界@名無史さん:2020/01/17(金) 22:38:54 ID:0.net
>>131
でもお前チョンじゃん

133 :世界@名無史さん:2020/01/30(木) 20:46:14.52 0.net
「日本は立憲君主国でない」 by内閣法制局

総レス数 133
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200