2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

え?この時代にまだ残ってたの?というもの Part.2

1 :世界@名無史さん:2017/06/08(木) 22:53:18.13 0.net
◆前スレ
え?この時代にまだ残ってたの?というもの
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1425916633/

◆関連スレ
え?この時代からあるの?という技術・発明
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1420102261/

え?この時代からあるの?という技術・発明 Part.2
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1430812885/

180 :世界@名無史さん:2018/01/17(水) 20:02:22.27 0.net
チョン顔陛下

181 :世界@名無史さん:2018/01/19(金) 22:11:17.92 0.net
大便チョン国

182 :世界@名無史さん:2018/01/20(土) 05:10:31.28 0.net
熱気球を発明したモンゴルフィエ兄弟の家業の紙屋がまだ健在なこと。
http://www.canson.com/

183 :世界@名無史さん:2018/01/20(土) 08:37:46.10 0.net
鳥名木氏館/鳥名木城
http://www.geocities.jp/y_ujoh/kojousi.tonagi.htm

なんの変哲も工夫もない中世城郭。この何が珍しいかというと、なんとこの城には未だに鳥名木さんが住んでいる、ということ。
この家に伝わる古文書で最古のものは永仁五年(1297)の「ちゃうあ譲状」なので、少なくとも鎌倉後期頃から800年間も同じ一族が同じ場所にいたことになる。
王侯レベルの大諸侯ならまだしも、こんな一村の領主レベルがこれだけ続いてる、と云うのは非常にまれと言っていいだろうな。

184 :世界@名無史さん:2018/01/20(土) 11:09:41.32 0.net
>>183
へえ、これはおもしろい。

185 :世界@名無史さん:2018/01/20(土) 12:09:26.59 0.net
犬山城の成瀬家みたいな奴だな

186 :世界@名無史さん:2018/01/20(土) 12:17:59.33 0.net
>>182
情報ありがとう
ただ日本語のHPもあるぞ
コットン紙なんだな。

187 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 06:25:21.43 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

GTWZS

188 :世界@名無史さん:2018/02/08(木) 21:44:01.41 0.net
1964年まで西宮市の実業家が使っていたとある木造貨物船。
その前身は清国北洋艦隊の砲艦「操江」であり、
進水の1866年から数えて100歳に近い生涯だったという。

189 :世界@名無史さん:2018/02/10(土) 13:58:45.84 0.net
> ttp://karapaia.com/archives/52253389.html

そういやぁ
カラパイアでベルリンの壁が発見されたと話題になっていたな。

190 :世界@名無史さん:2018/02/10(土) 14:30:07.59 0.net
【真実の男】  東南海 広島 長崎  ≪第33代トルーマン大統領≫  阪神 東日本  【猿は家畜】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518235571/l50

191 :世界@名無史さん:2018/03/08(木) 18:32:15.34 0.net
>>188
トン数みたら凄い小さいね
小さいからこそ整備が簡単で残ったんだろうな

192 :山野野衾 :2018/04/04(水) 20:01:49.85 0.net
シティ・オブ・ロンドンは、ジョン欠地王時代の1211年から君主へ二箇所の土地の賃料を払い続けている由。
物納で「2本のナイフと斧」、「6つの大きな馬の蹄鉄と61本の釘」。
今では儀礼化して基本使い回しながら、過去に作られた斧は8百本、蹄鉄は5千枚、釘は5万本に及んだとか(ナイフは不明)。
なお、今ではどこの土地を借りているのか分からないそうです。

193 :世界@名無史さん:2018/04/04(水) 21:02:25.56 0.net
最後で吹き出したw

194 :世界@名無史さん:2018/04/04(水) 22:32:34.38 0.net
田舎の日本でも土地の境界がスゲー適当なのはあるけどな
場所そのものが不明か

195 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 08:33:20.76 0.net
田舎では「耕地整理でうちは土地を減らされた」とどの家も言っている。

196 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 10:57:46.24 0.net
>>195
それ当たり前では?
大抵道路拡張と水路の整備、かさ上げとかもする
かさあげのときの土手をきちんと作れば結構幅広い

197 :世界@名無史さん:2018/04/08(日) 13:05:49.44 0.net
それもあるけど、みんな減らされた減らされた言ってるのに俺は増えたわーうれしーなんて言えないってのある
第二次世界大戦時の大日本帝国万歳と、戦後のあれば軍部の暴走で ってのと似てると思う

198 :世界@名無史さん:2018/05/03(木) 21:22:28.78 0.net
ベトナム阮王朝における中国風官制
例:六部(吏部、戸部、礼部、兵部、刑部、工部)、都察院、巡撫など

仏領インドシナになっても、そのまま温存されている。
ゴ・ディン・ジエムは一時期、阮王朝に仕えていたのだが、その時の官職が「吏部尚書」。
吏部尚書に任命されたのが1933年だから、日本で言えば昭和8年にあたる。

199 :世界@名無史さん:2018/05/04(金) 11:48:31.19 0.net
名前だけでなく職権など実態も古めかしいものだったのかなぁ

200 :世界@名無史さん:2018/05/04(金) 11:51:31.32 0.net
イギリスにはまだ玉璽尚書とか星室庁長官がいるんだっけ

201 :世界@名無史さん:2018/05/04(金) 11:54:18.63 0.net
日本にも舎人とか古代の職まだあるやん

202 :世界@名無史さん:2018/05/04(金) 12:53:45.87 0.net
日本の役所で古名を保っているのは
「内閣」「大臣」「文部省」「(大蔵省)」「宮内庁」「主計局」「主税局」「知事」
などがあるかな。

あと、銀行の「頭取」もなぜこんな古めかしい職名が?
「番頭」「手代」「丁稚」「小僧」などは廃れたのになぜ頭取だけ残ってるんか。

203 :世界@名無史さん:2018/05/04(金) 13:01:43.05 0.net
古い名前はそれだけで格式をあらわすものだからでしょう

204 :世界@名無史さん:2018/05/04(金) 13:23:09.40 0.net
んじゃ今からでも社長をやめて「頭取」、専務・常務をやめて「大番頭」「番頭」、部長・課長をやめて「手代頭」「手代」、
係長は「丁稚」、平社員は「小僧」に・・・

さもなくば、
社長→かみ、専務・常務→すけ、部長・課長→じょう、係長→さかん、かなw

205 :世界@名無史さん:2018/05/04(金) 20:29:39.82 0.net
いやその手の話は昔ながらの役職に誇りをもてる職でないと
番頭あたりまではいいかもしれんがそれ以下は低い身分をあらわすのでそんな呼称は好まない

ちなみに20年まえあたりぐらいまで手代は法律用語としてあったW
旧商法ね

206 :世界@名無史さん:2018/05/09(水) 16:38:49.71 0.net
>>150
亀レスだが、宮内庁の職員てプロパーはほとんどいなくて、大部分は他の省庁からの出向だよ

207 :世界@名無史さん:2018/05/10(木) 02:38:56.96 0.net
音楽家の東儀秀樹が宮内庁式部職楽部所属
東儀家の家系は聖徳太子の時代まで遡るんだとか

長良川の鵜飼いの鵜匠は宮内庁所属式部職御料鵜匠だが
日本の鵜飼いの歴史はめっちゃ古い
隋書倭国伝
倭国以小環挂??項 令入水捕魚 日得百余頭 (??−ろじ 鵜のこと).

208 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 06:25:12.73 0.net
網を作る手間より鵜を捕まえ、維持するほうが楽だったんだな

209 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 11:37:34.20 0.net
>>202
大将・中将・少将は国内では使われなくなったけど、外国の軍人には今も使うね

210 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 20:13:14.70 0.net
>>205
番頭と手代はあったねw

211 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 04:57:02.20 0.net
丁稚は?

212 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 07:09:17.69 0.net
頭取は銀行専用だと思ってる人、今は多いんだろうなー

213 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 08:12:09.10 O.net
筆頭取締役?

214 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 09:07:53.71 0.net
江戸時代、
組合・寄り合い組織のトップは、頭取
個人企業のトップは、旦那

215 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 11:33:38.70 0.net
旦那は呼び方で役職ではないと思う。
「店主」か、そもそも役職名なんかないか。

216 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 12:44:02.49 0.net
「ヘイ旦那!イイ子いるよ!」と「社長さんイイ子いますよ!」
が同じ意味だったのかって納得

217 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 19:25:23.04 0.net
町内会長を「頭取」と呼んだら今の世の中違和感ありまくりだなw

218 :山野野衾 :2018/06/12(火) 19:55:32.47 0.net
十万石以上:夫が殿様、妻が御前様
200石以上の大名・旗本:夫が殿様、妻が奥様・奥方様
200石未満の御家人:夫が旦那様、妻が御新造様
あんみつ姫の実家は、多分十万石未満だったのでしょう。
天守付きの城持ちですが、最後の赤穂城主だった森家の2万石が下限でしょうか。

219 :山野野衾 :2018/06/12(火) 19:57:27.62 0.net
>200石以上の大名・旗本
200石以上の旗本・大名ですね。
大名は一万石以上。

220 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 23:45:53.98 0.net
>>171
手紙の代用なんで情報を伝えるという意味以外の意味があるのでなかなか代用は難しい
金をかけること自体に意味がある
残るしね

221 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 00:16:57.71 0.net
常陸国牛久藩は一万石ギリギリながら、水戸街道の宿場であり筑波山や鹿島神宮など江戸近郊の観光地にも近かったためか安定して栄えていた。
今でも市内に「一万十七石」と自虐気味な名前の蕎麦屋がある。
なお、牛久藩は関ヶ原から版籍奉還まで一貫して山口氏が治めた。この意味でも安定していたと言えるが、小さすぎてどうでもよかったのかもしれない。

222 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 10:48:44.10 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

PXJ

223 :世界@名無史さん:2018/07/23(月) 21:29:41.92 0.net
天皇 もうはいらないよね

224 :山野野衾 :2018/07/23(月) 22:10:28.76 0.net
紀元前1200年頃、ヒッタイト(ハッティ)帝国滅亡。
しかし、その後も紀元前7世紀頃までヒッタイトの歴代の王に因んだ名を名乗り、後裔を名乗る
王たちがアナトリア一帯に自立していた。
『旧約聖書』ではバビロン捕囚が終わった頃にいた周辺の諸民族の中にヘテ人の名が見えるが、
このヘテ人が後期ヒッタイトの人々を指すともいう。

225 :世界@名無史さん:2018/07/24(火) 01:50:38.92 0.net
一揆の指導者も「頭取」

226 :世界@名無史さん:2018/08/09(木) 00:10:12.83 0.net
皇室の人たちは特別な儀式のときだけ平安時代のような身なりをするが、
相撲の行司と神社の神主は、日常的に、平安時代のようなかっこうをしている。

227 :世界@名無史さん:2018/08/09(木) 09:34:52.19 0.net
知り合いの行司は、普段ポロシャツに短パンだぞ

228 :世界@名無史さん:2018/08/09(木) 20:25:29.67 0.net
江戸時代の皇室も平安時代のような恰好だったの?

それとも同時代の服装を普段着にしていたのだろうか。

229 :山野野衾 :2018/08/09(木) 21:03:36.20 0.net
>>226
行事が今の格好になったのは明治時代で、それまでは裃ですよ。
ttps://uploads0.wikiart.org/images/utagawa-kunisada/sumo.jpg

>>228
儀礼用はさておき、天皇は普段は直衣だったはずですが、公家は出仕以外は小袖で武家と変わりなかったはず。
水戸黄門の一条三位の格好は時代劇だからです。たしか普段着なのに狩衣。
石坂黄門だとちゃんと考証していました。

230 :ウムウル :2018/08/09(木) 21:42:34.26 0.net
>>229
これはプリヒザww

231 :山野野衾 :2018/08/18(土) 06:22:47.19 0.net
コプト語
アラブによる征服後、日常的な口語としての使用は次第に減少し、上エジプトでも14世紀には
ほぼ使用されなくなっていたが、僻地では19世紀まで使用されていたという説がある。

232 :世界@名無史さん:2018/08/18(土) 19:42:50.03 0.net
美豆良 8( ´∀`)8

あの聖徳太子の肖像や冠位十二階から
上流階級における美豆良は聖徳太子時代に廃れたと思われがちだが、
天武天皇11年(639年)に「男夫始めて結髪す」と『日本書紀』に書かれていることから、
それまでは何だかんだいって 8( ´∀`)8 だった者が多かったと推察される。
だから中臣鎌足と中大兄皇子のコンビや大海人皇子も8( ´∀`)8頭をしていた可能性がある。

233 :山野野衾 :2018/09/11(火) 20:57:49.04 0.net
未央宮
劉邦即位後に建設され、その壮麗さに劉邦は怒ったが「威厳を示すため、今後これ以上の物
を作らせないため」であると言われて納得した宮殿。
新滅亡時に焼失したが、その後も歴代王朝により維持され、唐代には長安の城外になってい
たにも関わらず修築されていたが、唐末に破壊された。

234 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 12:55:40.97 0.net
独VWの象徴「ビートル」、2019年に生産終了へ
http://www.afpbb.com/articles/-/3189582?cx_part=top_latest

235 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 13:51:06.09 0.net
>>233
>唐代には長安の城外になっていた
そのときようやく「未央宮」という実を表した名になったのかw

236 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 15:03:12.26 0.net
>>234
新旧のビートルをごっちゃにした、とてもわかりにくい記事だ

237 :山野野衾 :2018/09/18(火) 21:07:48.78 0.net
承露仙人掌
漢の武帝が神仙思想に基づいて築いた施設。
高さ五十丈(150m)の土台の上に、更に三十丈の銅の柱が設置され、頂上には仙人が銅盤
と玉杯を奉げる姿が設けられており、天上の露を得られる様になっていた。
これに玉の屑を混ぜて服用したものである。
魏の明帝の景初元年(237)に移築しようとしたところ折れてしまった。

文帝の時代とする史料もあるが、それによると折れた音は周囲数十里に響き渡った。
柱の高さを二十丈とする史料もある。

238 :世界@名無史さん:2018/09/19(水) 06:48:40.25 0.net
民明書房刊みたいな…

名前も男塾の技っぽいし内容も

239 :世界@名無史さん:2018/09/29(土) 17:18:50.86 0.net
チョン室の末裔チョン顔陛下

240 :山野野衾 :2018/10/18(木) 20:22:34.18 0.net
18世紀に松江藩が宍道湖周辺の住民に認めた水代(水面の利用権)。
将来の埋め立ても見越して認めた権利だったのが、現行の河川法では(水代自体は認められて
固定資産税その他はかかるのに)埋め立てが違法で、今年6月に逮捕者が出ていました。

241 :山野野衾 :2018/10/20(土) 06:15:48.18 0.net
サグラダ・ファミリアがこの133年間無許可で建設されていたことが発覚し、制裁金3600万€が課された由。

242 :世界@名無史さん:2018/10/20(土) 07:44:09.37 0.net
それはもしかしてカタルーニャ独立運動に対する懲罰?

243 :ウムウル :2018/10/20(土) 09:09:36.76 0.net
>>241
これはwww

どこまで時効だったのかww

244 :ウムウル :2018/11/19(月) 21:49:46.36 0.net
現代の最先端科学が魔法に頼っていた
魔法の波長が世界に干渉するらしい、、、
しかも振り子時計ww


世界を変える1秒の誕生
http://www.jst.go.jp/erato/katori/feature/

魔法波長
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20160301/index.html

(要約)
まず、「魔法波長」と呼ばれる特別な波長の光を干渉させて作った微小空間(光格子)に、
原子を1つずつ捕獲し、原子同士の相互作用が起きないようにします。
次に、これらの原子に光を当て、光を吸収する「原子の振り子」の振動数を精密に測定します。
この振り子をまとめて数えて、1秒の長さを決めます。

245 :ウムウル :2018/11/21(水) 21:38:15.46 0.net
日本の大学病院では
奴隷を使っているらしい、、、

自由意志バンザイ

246 :ウムウル :2018/12/14(金) 21:42:12.33 0.net
魔女の草がやばかった、、、
名前がおしゃれです


【植物】「魔女の雑草」駆除に道=アフリカで猛威の寄生植物−名大など[12/14]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544766427/1

1 名前:しじみ ★[sage] 投稿日:2018/12/14(金) 14:47:07.27 ID:CAP_USER
 アフリカ中南部でトウモロコシなどイネ科の作物を枯らし、年間1兆円もの農業被害をもたらす寄生植物「ストライガ」の駆除につながる画期的な分子を、名古屋大などの研究チームが開発した。論文は14日付の米科学誌サイエンス電子版に掲載される。

 ストライガの種は直径約0.2ミリと小さく、風で容易に飛散する。被害はサハラ砂漠以南の耕作地約5000万ヘクタールに広がり、「魔女の雑草」として恐れられている。
 種は土中で休眠し、除草剤も効かないが、作物の根から出る「ストリゴラクトン」という分子を検知して発芽し、寄生して枯死させる。宿主がないと枯れるため、
作物を植える前に発芽させる方法も考えられたが、ストリゴラクトンの人工合成は難しく、有効な駆除方法は見つかっていない。
 名古屋大トランスフォーマティブ生命分子研究所の土屋雄一朗特任准教授らは、ストリゴラクトンの構造を詳細に解析。
約1万2000種類の分子の中から、ストリゴラクトンとは別の発芽させる分子を発見した。(2018/12/14-06:12)

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20181213at75_t.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121400063&g=soc

247 :山野野衾 :2019/02/03(日) 00:08:00.92 0.net
昇元閣
東晋に出来た瓦官寺は、南唐に至って年号を取って昇元寺と改称され、閣も昇元閣とされた。
昇元閣は、梁代に建てられたものがそのまま残っていたという。
これが何時まで残ったものかは定かでないが、寺自体は太平天国の乱で荒廃するまで続いていたという。

248 :ウムウル :2019/03/19(火) 20:57:55.94 0.net
御堂筋以外の大阪の地下鉄が
マッスルで動いていたらしい、、、

249 :ウムウル :2019/04/03(水) 23:56:18.13 0.net
ブルネイの新刑法
投石刑がwww

LGBTがやばいです

250 :世界@名無史さん:2019/04/04(木) 00:15:49.41 0.net
>>13
5ちゃんねる

251 :世界@名無史さん:2019/04/04(木) 00:18:11.31 0.net
>>242ひろゆき非国民にも懲罰規定

252 :世界@名無史さん:2019/04/04(木) 00:19:55.58 0.net
>>227
コレだよ加藤京平

253 :世界@名無史さん:2019/04/04(木) 00:21:22.38 0.net
>>252
紺の赤いボーダーのポロシャツに
黒の半ズボン姿の加藤京平拡散希望 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


254 :世界@名無史さん:2019/04/04(木) 00:23:25.28 0.net
加藤京平は乞食だよ!

255 :世界@名無史さん:2019/04/04(木) 00:26:44.43 0.net
2ちゃんねるからの5ちゃんねるもいらない

256 :世界@名無史さん:2019/04/04(木) 00:29:41.93 0.net
令和になり
更に堕ちていく5ちゃんねるを拡散希望 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


257 :世界@名無史さん:2019/04/04(木) 00:32:25.61 0.net
>>256
ひろゆき非国民は首斬り投げ

258 :世界@名無史さん:2019/04/04(木) 00:34:55.59 0.net
>>257
惨殺

259 :検閲ゆるすぎな5ちゃんねるはもう崩壊:2019/04/04(木) 00:38:21.02 0.net
みんなに公開してください!

260 :世界@名無史さん:2019/04/10(水) 03:14:21.88 0.net
>>221
河内狹山藩一万石なんか僻地だったんで財政がずっと火の車
でも明治までしぶとく残って華族に

藩主は戦国大名関東後北条氏宗家、北条早雲の直系子孫

261 :山野野衾 :2019/04/15(月) 16:10:26.47 0.net
サーク島
エリザベス1世時代から自治が続き、領主と地主による議会で運営される封建制が続いていた。
だが2000年に欧州人権裁判所に封建制の廃止を要求され、反発したものの2008年には議会選挙が行われ、民主化した。

262 :世界@名無史さん:2019/04/28(日) 14:02:51.43 0.net
アッシリア帝国滅亡後のアッシリア人とアッシュール神

アッシリア滅亡時に徹底的に都市を破壊されて住民も四散したわけではなく
アッシュールの地で生き延びて、3世紀くらいまで細々と命脈を保っていたようだ。
神殿跡からアッシュール神に奉納された3世紀の碑文が集中して出土している
逆に言えばこれが最後の世代だったようだ。

263 :ウムウル :2019/05/30(木) 00:32:45.33 0.net
>>262
シャープール1世の時代ぐらいなんですかね?
国家宗教とか関係あるのかなぁ

264 :世界@名無史さん:2019/05/30(木) 00:53:25.05 O.net
>>240
爺さんの代のとっくの昔に舟を処分したが、未だに入漁権持ってるな…毎年集金に来て払ってるみたいな…
松江市民です。

265 :世界@名無史さん:2019/06/07(金) 13:40:46.41 0.net
死刑制度 すでに北朝鮮とか中国とかゴミ国家にしか残っていない

266 :世界@名無史さん:2019/06/07(金) 15:00:43.48 0.net
>>265
親族を殺した金正恩は死刑になってないし、チベット人を虐殺した胡錦濤も死刑になってないから、
北朝鮮と中国では死刑制度が機能してるとは言い難い

267 :世界@名無史さん:2019/06/07(金) 17:25:42.87 0.net
昭和天皇も死刑になっていない

268 :世界@名無史さん:2019/06/07(金) 19:33:42.78 0.net
>>266
中国のは死刑制度じゃなくて、共産党による私刑制度だよなあ。

269 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 09:04:19.17 0.net
>>267
犯罪に関与してないからな

270 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 20:00:32.82 0.net
>>266
中国・北朝鮮・ジャップランド
極東三バカ殺人血まみれ残虐国家

世界の恥だから滅んで欲しい

271 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 20:27:45.53 0.net
>>270
中国・北朝鮮・オマエラの祖国
極東三バカ殺人血まみれ残虐国家

世界の恥だから滅んで欲しい

272 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 20:42:21.62 0.net
>>271
>オマエラの祖国

ジャップランドだよ
先進国韓国では死刑を行なっていない

273 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 20:44:07.01 0.net
>>272 >>270

中国・北朝鮮・下朝鮮
極東三バカ殺人血まみれ残虐国家

世界の恥だから滅んで欲しい

274 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 20:51:59.46 0.net
>>270
先進国である日本とアメリカでは死刑制度が機能してるが、
ゴミ国家の北朝鮮と中国では死刑制度が機能してるとは言い難い
>親族を殺した金正恩は死刑になってないし、チベット人を虐殺した胡錦濤も死刑になってないから、

275 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 20:59:59.42 0.net
公用文字がハングル文字  すでに北朝鮮とか下朝鮮とかゴミ国家にしか残っていない

276 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 21:34:13.27 0.net
ジャップ連呼する馬鹿チョン戦士がこのスレではまだ居残っていたか>>270>>272

277 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 22:37:59.88 0.net
ノーベルゼロのチョンが作った台座はまだ残っている

278 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 14:51:51.69 0.net
東朝鮮も順調に衰退してる

279 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 15:46:56.00 0.net
>>272
下チョンなんてG8にもG7にも入ってねえじゃんw

280 :世界@名無史さん:2019/06/09(日) 18:53:26.57 0.net
大清国属旗が国旗の国家

世界の恥だから滅んで欲しい

総レス数 330
66 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200