2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ムハンマドって最初は何教徒だったの?

1 :世界@名無史さん:2017/07/01(土) 21:46:38.37 0.net
ユダヤ教?
キリスト教?
土着多神教?

2 :世界@名無史さん:2017/07/01(土) 23:42:23.07 0.net
キリスト教・・・ではなくてユダヤ教パリサイ派

3 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 01:05:28.03 0.net
ムハンマドの妻は、ユダヤ教徒だったの、キリスト教徒だったの?

4 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 02:38:50.02 0.net
とりあえずムハンマドの親戚(祖父のハトコにして、最初の妻の叔父でもある)だったワラカ・イブン・ナウハル
こいつはネストリウス派キリスト僧で、啓示を受けて戸惑うムハンマドに対して「それは啓示じゃ!」と導いた人物
ほか親戚のキリスト教徒として、ウバイドッラー・イブン・ジャハシ、ウスマーン・イブン・アルフワイリシュがいる

5 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 02:44:04.60 0.net
訂正: ムハンマドの親戚(祖父のハトコにして、最初の妻の叔父でもある)
     × 叔父 → ○ イトコ (年齢はだいぶ上だったはず)

6 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 03:41:19.46 0.net
ヒンドゥー教徒

7 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 04:41:43.25 0.net
ムハンマドはユダヤ人をディスっているようだが、
アブラハムからモーセからキリストまで皆ユダヤ人なのにな。

8 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 05:07:50.02 0.net
誤った伝承を正しいと思いこみ神に逆らっているんだからけしからんに決まっている
ユダヤ人だからではない

コーランにはザムザムの泉の伝承など、旧約の外伝あるいは異伝と思われる話も多く、
洞窟で瞑想しただけで思いつくようなものでもないから、もともとセム系民族としての共通の
民話の伝播と変異の派生があったのだろう

またジャーヒリーア時代の一般のアラブ人は、カアバ神殿のいくつもの偶像を拝む多神教徒だったのだから
ムハンマドもかつてはその一員だったと考えるのが自然だ

両者は必ずしも矛盾せず、地続きの信仰体系だったと思う
カアバ神殿の最高神の名もまたアッラーであり、旧約異伝のセム系説話群における単一契約神も
アラビア語で「定冠詞+普通名詞」のアッラーと呼ばれていただろう
ムハンマドはその雑然とした連続体を切断し、旧約そして新約の説話の多くを捨てて改変し、
またカアバの諸神を捨ててすべてを塗り替えたのだ

9 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 05:44:17.42 0.net
>>7
キリスト教徒だって大概反ユダヤだよね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA%E3%81%A8%E5%BD%BC%E3%82%89%E3%81%AE%E5%98%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
↑ルターのユダヤ憎悪はすごい
そんなに嫌いなら旧約聖書捨てろよ!と言いたくなるんだが(笑)

10 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 10:44:26.20 0.net
ネストリウス派とかコプト教って東方教会に分類されてるけど、ググったらビザンツ系とは違うんだな

11 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 21:37:18.48 0.net
おそらくムハンマドはユダヤ教徒の一派だと思われる

12 :世界@名無史さん:2017/07/03(月) 04:34:12.05 0.net
コーランを読んだらムハンマドがユダヤ教徒だったなんてまず思わないよ
バビロン帰還民が窮屈に立法とタルムードを体系化したせいで
ユダヤ人からは預言者が生まれなくなっていたのだ
天啓を得ようにも知識が邪魔をするから無理
多神教の部族社会に浸かりながらユダヤ教とキリスト教のうろ覚えの知識がある
その絶妙の距離感でないとコーランは出てこない

13 :世界@名無史さん:2017/07/03(月) 05:40:52.20 0.net
>>12
なるほど。
> 立法とタルムードを体系化
したのは、新興宗教のキリスト教に対抗するためだったの?

14 :世界@名無史さん:2017/07/03(月) 07:04:20.87 0.net
>>13
バビロン捕囚のユダヤ人がイスラエルに帰ってきたのは紀元前539年、
キリスト教が生まれるより500年も前の話だ。その頃はキリスト教は存在しなかった。

一点訂正:律法とタルムードの整理は帰還より前、バビロン捕囚の50年間に行われたと言われる

ああもちろん、「預言者が生まれてるじゃん、イエスというのが」っていう揚げ足取りは可能だ。
しかしユダヤ教が聖典の暗記と解釈でがんじがらめの宗教になったお陰で、大胆な思考の飛躍を要する
預言者が生まれにくくなったことは事実で、もし生まれるなら律法学者(ラビ)たちとの果てしない論争を
余儀なくされる。
歴代の並の預言者クラスなら論破されてニセ預言者のレッテルを貼られて消えていくのがオチ。

イエスは新約によると、ラビたちとの討論に勝てるだけの学識と弁舌の力を持っていた上に、奇跡も起こしたから
その時点で(神の子でなくても)預言者として非凡なのだ。同時代に預言者ではない「奇跡のラビ」は何人か
存在したが、もしイエスがそれらの説話の合成キャラクターでなく実在したのなら、
ラビたちの預言者防止システムをぶち破る怪物クラスの預言者だったからこそ活躍が可能だったのだといえる。

15 :世界@名無史さん:2017/07/03(月) 22:55:35.96 0.net
当時のキリスト教の理論武装具合はどの程度だったんたろう?

16 :世界@名無史さん:2017/07/03(月) 23:01:13.51 0.net
あ、「当時」ってのはムハンマドの頃な

17 :世界@名無史さん:2017/07/04(火) 01:34:07.69 0.net
バビロン捕囚の後イスラエル周辺に住んだグループとメッカ周辺に住んだグループがいるんだよ
後者から見れば旧約聖書で教義が共通なのはバビロン捕囚以前の部分だけだ

18 :世界@名無史さん:2017/07/04(火) 07:09:30.70 0.net
>>17
それなんてサマリア人、と思ったが、バビロン捕囚を経由しているのなら北王国の遺民ではなく
あくまで南のユダ王国の流れなのだろう
捕囚が半世紀と短かったことを思うと、のちの律法やタルムードを尊重して主流派になっていく
グループとは別の、対立したグループがあったとしてもおかしくない

が、しかしヒジャーズ地方のユダヤ人は、アラブ化したユダヤ人も、ユダヤ教に入信したアラブ人も、
その記録は4〜5世紀ぐらいの話で、とても紀元前500年なんて昔ではないようだ
そのメッカのグループの来歴についてはソースとして何を見ればわかるの?

19 :世界@名無史さん:2017/07/04(火) 16:40:25.10 0.net
>>9 しかも伝説レベルだけど、悪魔に言い負かされそうになって言葉が出ずに、ものを投げつけて追い返したってw
悪魔教に理論で負けそうなのがプロテスタントなのかよw
さすがに何百年もたったら教学はそれなりに整備されてるか

20 :世界@名無史さん:2017/07/04(火) 18:08:24.16 0.net
これだけ違う「反セム主義」
ルターの立場
ユダヤ人はユダヤ教を信じてそれに従って行動するために我々と仲良くできない
彼らはキリスト教に改宗して我々と価値観を共有するべきで、従わないなら追放してしまえ…宗教的差別だが血統は不問、スペインの異端審問もこれ

ニーチェの立場
キリスト教の教えは奴隷の思想で、古代オリエントのセム族の大規模な奴隷文明の悪しき伝統である
我々はキリスト教とその欺瞞に満ちた道徳の鎖を断ち切って古代アーリア人の人間らしさ、野蛮で高貴な魂を取り戻そう
目の前のユダヤ人は…いや、別に…宗教は過去のものだし(神は死んだ)その残滓のキリスト教道徳が邪魔なだけ

ヒトラー&ナチス
ニーチェが言うようにユダヤ人は悪の劣等種族であり淘汰される運命にある!(注:ニーチェはそんな事言ってない)
だからみんな殺せ!(あ、飛躍した)ところで新しい学説ではイエスはアーリア人だったことがわかったぞ!
善良なるキリスト教徒である我がドイツ国民は安心して信仰を続け、ナチスに投票してください(ニーチェ的には本末転倒)

21 :世界@名無史さん:2017/07/04(火) 20:18:46.55 0.net
偉人はたいていユダヤの血統とかかわりがあるよね

22 :世界@名無史さん:2017/07/04(火) 21:57:26.12 0.net
ゆえに
ユダヤの血統に関わった社会は、偉人を必要とするような腐敗した社会に成り下がる

23 :世界@名無史さん:2017/07/04(火) 22:01:32.68 0.net
この板は血統に取り憑かれたやつばっかだな

24 :世界@名無史さん:2017/07/04(火) 22:03:30.37 0.net
それは広大な文明世界で
後天的に得られるものの全てが理解できず自信が持てず
偶然得られる棚ぼただけに期待する田舎者の思考

25 :世界@名無史さん:2017/07/05(水) 02:10:18.86 0.net
近世スペイン並の純血主義

26 :世界@名無史さん:2017/07/05(水) 09:45:41.25 0.net
身内から入信させたんだから、幹部が親族になるのはわかるが
シーア派が血統にこだわるのはよくわからん
イスラムって、浄土真宗みたいな分派の仕方してるし

27 :世界@名無史さん:2017/07/06(木) 03:19:04.73 0.net
シーア派では、アリーはアッラーがファーティマを懐妊させてできた子で、アブー・ターリブは世を忍ぶ仮の父親なんて考え方はしてないのかな
そこまでアリーの血脈を大切にするなら、アリーの出自を処女懐胎にするくらい造作もなさそうだけど

28 :世界@名無史さん:2017/07/06(木) 10:09:46.09 0.net
>>26
天皇家みたいなものだろ

29 :世界@名無史さん:2017/07/06(木) 12:44:01.59 0.net
>>26
シーア派ってのはペルシア人がアラブ人に反旗を翻して生まれた宗派だからな。
ペルシア人によるペルシア人の為の宗派だから血統に拘るんだ。

30 :世界@名無史さん:2017/07/06(木) 22:23:27.25 0.net
立ち上げ初期の教団の中にペルシャ人がいて、しかも下位グループ的な立場だったって事?

31 :世界@名無史さん:2017/07/06(木) 23:07:55.56 0.net
カスピ海のチョウザメのキャビアを輸出産業にするために、ホメイニ師の命で何とかチョウザメに鱗があることを証明して、
ハラル認定にこぎつけたって話があったと記憶してるけど、シーア派ってユダヤ教みたいに鱗のない魚タブーがあるのかな

32 :世界@名無史さん:2017/07/07(金) 00:10:26.04 0.net
・シーア派:うろこのない海の生き物=ハラーム
・スンナ派ハナフィー学派:イカだけハラーム
・スンナ派シャーフィイー学派:複雑
・スンナ派マーリク学派とハンバル学派:海の生き物すべてハラールらしいです。
https://twitter.com/sh_knd/status/778497616619286528

◆宗派/法学派と水産物の扱い:
・シーア派:ウロコのある魚とエビのみ
・スンナ派:四大法学派
・シャーフィイー学派とハンバル学派→水産物は何でもOK/二つの世界に生きるものはX
・マーリク学派→ウナギ以外はOK カエルもOK
・ハナフィー学派→ウロコのある魚のみ
https://www.facebook.com/AjianoKaze/posts/332402940220392

33 :世界@名無史さん:2017/07/09(日) 21:30:29.43 0.net
>>8
カーバ神殿にはアブラハム、イシマエルの像だけでなく、
イエス、マリアの画もあったらしい。

34 :世界@名無史さん:2017/07/09(日) 21:34:01.29 0.net
メッカで迫害されたイスラム教徒がエチオピアに避難した時、
コーランを唱えたら、同じ信仰だと思われたとハディースには書いてある

35 :世界@名無史さん:2017/07/09(日) 21:37:29.02 0.net
ローマ帝国から叩き出されたキリスト教「異端」の流れだろう

36 :世界@名無史さん:2017/07/10(月) 20:08:02.67 0.net
ブッダは何教徒なの

37 :世界@名無史さん:2017/08/02(水) 07:25:33.23 0.net
ガウタマはいわゆるバラモン教の一種じゃなかったったか

38 :世界@名無史さん:2017/08/15(火) 21:00:47.37 0.net
子どものころなぜか宗教には仏教、キリスト教、イスラム教しかないと思い込んでた
世界史よ年表を見たら仏教がいちばん古いからイエスもモハメッドもみんな最初は仏教徒だと思ってしまった

39 :世界@名無史さん:2017/08/21(月) 02:06:32.54 0.net
>>36
出家した後はバラモン教ではなくサモンと呼ばれる自由思想家の師2人から瞑想を習ったとある

40 :世界@名無史さん:2017/09/04(月) 09:02:42.48 0.net
>>29
なんつーか、雑
ペルシア語圏はアフガニスタンやタジキスタン、まで広がっていて母語話者が多く、
パキスタンはもちろん北インド一帯で、非ムスリムにまで教養言語として愛好されているが
その範囲ではスンニー派が多くシーア派は時々混じる程度
イエメンはれっきとしたアラブ諸国だがシーア派が多くよくスンニー派と衝突する
シリアやトルコにもシーア派が結構いて、村ごとに「自分らはスンニー派だ」と主張するが
それは我らこそ正統(スンニー)だという主張でしかなく、風俗習慣や信仰告白の形式が
はっきりシーア派のものだったりして全く当てにならない

ブワイフ朝はイランそしてイラクでシーア派の十二イマーム派のペルシャ人が立てた王朝だったが、宮廷の公用語はアラビア語だった
それを継いだセルジューク朝はテュルク人が立てたスンニー派の王朝だったが、ペルシャ語の公用語化をすすめ、文学言語としての洗練をもたらした。
同じ頃、民衆ではスンニー派が盛んなエジプトではシーア派のイスマーイール派が立てたファーティマ朝が栄えた。

イランもエジプトも民衆と王朝で宗教が「ねじれていた」が、ともに文化とイスラム教学研究がよく栄えた

41 :世界@名無史さん:2017/09/08(金) 21:03:18.79 0.net
神から天使から預言者まで全部ユダヤ教から引っ張ってきて
何ユダヤ人叩いてんだと言いたい。
ユダヤ人叩くならユダヤオリジンを全部捨てろと。

42 :世界@名無史さん:2017/09/08(金) 22:33:44.65 0.net
真珠革命で有名になったバーレーンは、王家がシーア派で国民はスンニ派。
サウド家の親戚筋がなんでシーア派なのか正直わからん。

43 :世界@名無史さん:2017/09/09(土) 03:07:00.20 0.net
>>41
なにその近代民族主義と無駄なリアリズム目線
浅い学問するとすぐ変化の過程も理由もすっ飛ばしてオリジン崇拝するよな
上にあるようにアブラハムの宗教がおとぎ話として普通に語られていた環境だから
借用なんてものではない
むしろ本末転倒のタルムードやらラビ教義やらその他の悪で歪められた誤った伝承なんだから否定するという立場だ
宗教では常に新興の運動は堕落した古い異端を批判する復古

44 :世界@名無史さん:2017/09/09(土) 04:08:31.53 0.net
だって崇めてんのはユダヤ人を特別な民とするヤハウェじゃねえか。
アラブ人の預言者、アラブオリジンの天使なんていやしない。
結局バビロン捕囚以前のユダヤマンセーの借り物宗教よ。

45 :世界@名無史さん:2017/09/09(土) 08:15:10.21 0.net
>ユダヤ人を特別な民とするヤハウェ
そこから捏造
だって創造主だぞ?
特定の部族だけと契約とかないわ
人間側が歪めたんだよ

46 :世界@名無史さん:2017/09/09(土) 11:45:06.85 0.net
その特定の部族とだけ契約するのがユダヤ民族のユダヤ教の教義なんですよっ

47 :世界@名無史さん:2017/09/09(土) 11:46:56.63 0.net
>>43
ちょっと何言ってるかわからない

48 :世界@名無史さん:2017/09/09(土) 14:08:22.67 0.net
そのユダヤ教の教義っていうのが途中で歪められた預言なんだよね
だから仕切り直し

49 :世界@名無史さん:2017/09/09(土) 14:55:54.63 0.net
ムスリムがモーセとか聖人扱いしてんのはとんだお笑いぐさ。
アラブ人がカナンの地にいたらモーセに皆殺しにされてっから。

50 :世界@名無史さん:2017/09/09(土) 15:26:19.96 0.net
アラビア語は全く無関係の言語じゃなくてカナン諸語の一つだというのがわかってきた

51 :世界@名無史さん:2017/09/09(土) 16:56:52.34 0.net
>>42
それ王家がスンニ派で国民はシーア派の間違いでしょ

52 :世界@名無史さん:2017/09/09(土) 21:51:23.99 0.net
ムハンマドは当然アラー=ヤハウェと認識していたんだよね?

53 :世界@名無史さん:2017/09/09(土) 22:13:53.33 0.net
JHVHだかYHWHだかいう本名を名乗ったっていうくだりはデタラメとされているだろ

54 :世界@名無史さん:2017/09/10(日) 05:59:03.07 0.net
名前というのは個体識別のためにあるのだから、
唯一にして絶対の存在であるなら、名前は不要

55 :世界@名無史さん:2017/09/11(月) 03:38:19.69 0.net
他方でAllahというのはal(定冠詞)+ilah(普通名詞「神」)から成り
固有名詞ではないと同時に特定指示であるので人間が呼ぶことにも問題はない

唯一神にして創造主にみだりに呼んではならない固有名称が別にあり、それを特定の人間だけに明かしたというのが疑わしい
そんな固有名を神が明かす必然性も、人が知る必要性もない

56 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 11:49:45.69 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

NINKU

57 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 20:54:58.59 0.net
メソポタミア神話の最高神は、天空神アヌという。
アラブ語がアラブ語、アッカド語の方言である以上、

アラーは、メソポタミア神話の最高神アヌのことだろう。
ムハンマドはメソポタミア神話の信徒だ。

58 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 21:04:46.10 0.net
以下の本を読まれたし。本スレ終了。

マホメット―ユダヤ人との抗争 (中公新書 254): 藤本 勝次
https://www.amazon.co.jp/dp/4121002547

59 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 21:36:45.87 0.net
>>57
アラビア語のアッラーAllahは定冠詞al+普通名詞ilahでできた言葉だから、
もしアラブ語がアッカド語の方言であるということがアッラーをアヌと結びつける根拠となるのなら、
アヌのどこからどこまでが定冠詞で、残りのどの部分が普通名詞なのか説明できるんだよね?
説明してくれよ
両方の言葉のアッカド語における他の用法も挙げてくれるといいね

60 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 21:38:47.82 0.net
アッラーのラーはエジプトのラー神が起源だよ!

61 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 23:04:40.09 0.net
エジプトのラーはRah

日本人はいつもRとLを間違えて平気

62 :世界@名無史さん:2018/05/12(土) 06:57:26.87 0.net
>>59
横からだがアラビア語はアレクサンドロスをアル・イスカンダールとかやらかしてる以上
定冠詞がーって主張って先行の言語に対しては通用しないよね

63 :世界@名無史さん:2018/05/12(土) 12:15:52.02 0.net
>>62
アレクサンドロスはギリシャ語の人名で印欧語系
アラビア語とアッカド語はまがりなりにもセム系同士だから、
語幹どころか語根レベルで相互変換可能なぐらいに内省で理解できるはず
そりゃ誤った類推も無くはないだろうが、ギリシャ語との間ほどいいかげんにはならないだろう

64 :世界@名無史さん:2018/05/16(水) 02:05:38.23 0.net
ジブリール(ガブリエル)が出てくるからキリスト教じゃね

65 :世界@名無史さん:2018/05/16(水) 02:57:00.00 0.net
ユダヤ教キリスト容認派と言った方が近いかも

66 :世界@名無史さん:2018/05/16(水) 09:16:07.59 0.net
ガブリエル、ミカエルといった天使の名はユダヤ教が初出でヘブライ語で解ける名前

67 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 12:02:53.95 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

470

68 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 13:56:04.68 0.net
メッカの多神教

総レス数 233
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200