2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界における王制・君主制 Part.8

1 :世界@名無史さん:2018/03/06(火) 17:20:07.46 0.net
日本の皇室の話はこちらにもあります
皇室・王侯貴族
https://egg.5ch.net/emperor/
日本史
https://lavender.5ch.net/history/
日本皇室のみの話題は荒れやすいのでお控えください(世界史観点からの比較を除く)

>>980過ぎたら次スレ立ててください

◆参考サイト
欧州の王室などの家系について
ttp://nekhet.ddo.jp/
欧州の王室人の現在の消息(英語)
ttp://www.hellomagazine.com/royalty/
欧州以外の王室(英語)
ttp://www.4dw.net/royalark/

※前スレ
世界における王制・君主制 Part.7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1508768632/

2 :世界@名無史さん:2018/03/06(火) 20:10:30.87 0.net
ナポレオン戦争時代のカール大公は大公だけど
プリンツ・オイゲンがオイゲン公とかじゃないのは艦艇のせいなのだろうか

3 :世界@名無史さん:2018/03/06(火) 20:30:51.51 0.net
パーレビ家とブルボン家とボカサ家とロマノフ家が親戚になったら
パーレビ・ブルボン・ボカサ・ロマノフ家になるのでしょうか?

4 :世界@名無史さん:2018/03/06(火) 20:42:28.12 0.net
悪の枢軸国日本が世界へと侵略の魔の手を伸ばしつつあるとき、
日本国内では昭和天皇ヒロヒトを現人神とする思想的統制が強化されました。
そのために自分の神様を奉る宗教は政府から陰ひなたに弾圧を受けました。
カソリック教会の何十人ものクリスチャンたちが特高に逮捕され拷問されました。

それまでの特高の拷問は平気で顔面を殴っていたのですが、
それで死に追いやられた小林多喜二の無残な写真が紙面に載ったせいで
世間からの激しい批難を受けて、それから腹部を集中的に責めるようになったのです。

腹部を徹底的に殴られたクリスチャンたちはひどい内出血をおこして
下腹部から大量の出血をして失血死してしまいます。
その遺体を検死した御用監察医はただチラ見しただけで、死因「下血死」と書き込んで、
拷問死に追いやられた人たちを後腐れないように病死として処理したのでした。

しかし安泰に思われた昭和天皇の人生にも暗雲が立ち込めてきました。
昭和天皇の前に本物の神様が現れると「ヒロヒトや、罪を償いなさい」とのたまったのです。

とつぜんヒロヒトの下腹部から大量の出血がはじまりました。
それは人間のちからではどうすることもできないものでした。
昭和天皇の遺体を調べた医者は「簡単に言うと下血死ですね」と沈鬱に答えたのでした。

「本物の神様がいるなんて…」これが昭和天皇の最後の言葉になりました。
たかが人間の分際で現人神を詐称したペテン男の哀れな末路でした。

5 :世界@名無史さん:2018/03/06(火) 21:10:08.61 0.net
ボカサ1世やゾグ1世やノートン1世は何で苗字なん?

6 :世界@名無史さん:2018/03/06(火) 21:20:06.56 0.net
本人がそう名乗ったから

7 :世界@名無史さん:2018/03/06(火) 21:33:27.65 0.net
>>6
パーレビ皇帝も?

8 :世界@名無史さん:2018/03/07(水) 02:22:15.42 0.net
>>2
釣りにしては微妙で反応しにくいw

9 :世界@名無史さん:2018/03/07(水) 17:59:48.91 0.net
パーレビで思い出したが
50〜60年代のカトリック系旧王室の王女の婚姻に関して、教皇庁が文句言って実現前に潰した例があるようだが
(具体的にはイタリア王女とイラン皇帝、フランス王女とブルガリア皇帝とか)
これってみんなヨハネス23世時代の出来事?
確かに、プロテスタント系や正教の王室からカトリック王室に嫁ぐ例が稀に見られるのに対して、
逆は殆ど無いようだけど

10 :世界@名無史さん:2018/03/10(土) 12:37:09.83 0.net
エリザベス・レジーナでE.R.とかいう呼称があるようだけど、
先代はジョージ・レックスでG.R.とかって呼ばれたの?

11 :世界@名無史さん:2018/03/10(土) 15:56:24.74 O.net
それ俺のHNだし。

12 :世界@名無史さん:2018/03/12(月) 07:52:22.12 0.net
予備校の世界史の講師が言った
「アフリカには豊富な資源がある」
「それが欲しくてヨーロッパ諸国は進出した」
「しかしアフリカ人はセックスは一人前だが頭が悪い。セックスしかない」
「だから豊富な資源を生かせないし生かそうともしない」
「モンキーと同じなんだ」

でも、大学でアフリカの研究をしている教授が言ってたが
アフリカにも高度に洗練された政治機構があったと言ってた

どっちが正しいの?

アフリカにも東アジアや中東、ヨーロッパみたいな絶対的君主がいたの?
エチオピアなんかは古い帝政があったが他のアフリカ地域はどうだったの?
日本ではアフリカの歴史はあまり話題にならないからな

13 :世界@名無史さん:2018/03/12(月) 08:32:34.66 0.net
予備校講師と博士号をもったその道の専門家
どちらがより信用置けるか自分で考えよう

14 :世界@名無史さん:2018/03/12(月) 08:59:23.24 0.net
コンゴ王国とか中部アフリカ、西アフリカには様々な王国の興亡があった
南部と東部はそういう王国の発展はあまり見られなかったな
東部アフリカはアラブ人の都市国家が作られた

でも文字もないアフリカでどこまでそういう王国の内情がわかるのか?
ヨーロッパも中東も東アジアも文字に残した記録がある

15 :世界@名無史さん:2018/03/12(月) 12:54:17.62 0.net
北アフリカをアフリカに含めているかどうかは気になる

16 :世界@名無史さん:2018/03/12(月) 13:18:46.17 0.net
中東て自分で言ってるから北アフリカは含めてないんじゃない?

17 :世界@名無史さん:2018/03/13(火) 13:13:40.22 0.net
日本史でも世界史では中国史の機構図を覚えさせられた
イスラム帝国もオスマン帝国にも高度な官僚機構があったしヨーロッパの絶対王制を支えたのは官僚

アフリカに現地の王国王朝があったのは認めるけどこんな高度な官僚機構があったとは思えない
せいぜい王様がいて家来がいるくらいなんじゃない?

18 :世界@名無史さん:2018/03/14(水) 14:13:37.28 0.net
マリ帝国が金ばらまいて、金の相場が変わったとか

19 :世界@名無史さん:2018/03/14(水) 20:02:10.21 0.net
同じ貴族なのに
von だったり zuだったりすることがあるけど
どっちでもいい適当なものなの?

20 :世界@名無史さん:2018/03/14(水) 23:04:05.23 0.net
vonよりzuの方が格式が高いはず

21 :世界@名無史さん:2018/03/15(木) 01:14:25.49 0.net
逆じゃね?

22 :世界@名無史さん:2018/03/15(木) 17:12:52.44 0.net
リヒテンシュタインは von und zuだった

23 :世界@名無史さん:2018/03/16(金) 00:42:24.99 0.net
vonはfrom
zuはtoと聞いたけど

24 :世界@名無史さん:2018/03/16(金) 05:23:57.57 0.net
https://plaza.rakuten.co.jp/miyako385/diary/200209160000/      

25 :世界@名無史さん:2018/03/16(金) 05:24:29.96 0.net
https://ameblo.jp/banana-8t1e/entry-12138575076.html    

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200