2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界における王制・君主制 Part.8

1 :世界@名無史さん:2018/03/06(火) 17:20:07.46 0.net
日本の皇室の話はこちらにもあります
皇室・王侯貴族
https://egg.5ch.net/emperor/
日本史
https://lavender.5ch.net/history/
日本皇室のみの話題は荒れやすいのでお控えください(世界史観点からの比較を除く)

>>980過ぎたら次スレ立ててください

◆参考サイト
欧州の王室などの家系について
ttp://nekhet.ddo.jp/
欧州の王室人の現在の消息(英語)
ttp://www.hellomagazine.com/royalty/
欧州以外の王室(英語)
ttp://www.4dw.net/royalark/

※前スレ
世界における王制・君主制 Part.7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1508768632/

39 :世界@名無史さん:2018/03/23(金) 19:24:09.68 0.net
コム○とかいう身のほど知らずの借金王は当然破談だろうな。

40 :世界@名無史さん:2018/03/23(金) 21:21:04.87 0.net
>>39
結婚すりゃどの道皇籍離れるんだから関係ないし
破談の理由にはならないな

41 :世界@名無史さん:2018/03/23(金) 21:22:07.42 0.net
小室等?

42 :世界@名無史さん:2018/03/24(土) 18:29:11.99 0.net
>>40
1億5000万の税金がかかっている

43 :世界@名無史さん:2018/03/24(土) 19:28:52.10 0.net
安倍ちゃんの兆単位に及ぶキチガイじみたバラマキには何も言わないのに
皇族の結婚相手への1億5000万の支度金には文句を言うのか…

44 :世界@名無史さん:2018/03/25(日) 05:36:01.49 0.net
タケダは以前著書で、役に立つかどうか意味不明な公共事業に莫大な支出をできるんだから、
旧皇族を皇族に復帰させるのに必要な支出は、宮邸を建てるくらいなもんだから財政的には問題無い、
とか書いていたか。

45 :世界@名無史さん:2018/03/25(日) 09:42:36.19 0.net
小室借金返済金は返ってくるのか?

46 :世界@名無史さん:2018/03/27(火) 06:24:20.07 0.net
秋篠は東久邇家か竹田家に禅譲すべきだな

47 :世界@名無史さん:2018/03/27(火) 13:56:58.77 0.net
>>43
あんなんでも間接的には国民が選んだんだ
眞子の相手は国民で選抜オーディションしたわけじゃない

48 :世界@名無史さん:2018/03/27(火) 20:20:59.61 0.net
コムロは沖縄か台湾に追放すべきだな

49 :世界@名無史さん:2018/03/28(水) 06:14:30.09 0.net
破談するにしても、本人2人(特に内親王殿下)を得心させないと、
2人でどこかに逃亡・・・、となればそれこそ大スキャンダル。

破談するならするで、慎重に・・・。

50 :世界@名無史さん:2018/03/28(水) 09:06:48.93 0.net
愛新覚羅慧生様みたいな例もあるしね
お心は千々に乱れるでしょう

51 :世界@名無史さん:2018/03/28(水) 10:12:07.77 0.net
日本だと女性皇族は結婚したら皇籍を離れると決まってるけど
離婚したら復帰できるのかな

52 :世界@名無史さん:2018/03/28(水) 16:09:29.47 0.net
>>51
できない。
離婚ではないけど鷹司和子でググれ。

53 :世界@名無史さん:2018/03/28(水) 16:10:18.30 0.net
>>50
あれは無理心中だろ

54 :世界@名無史さん:2018/03/28(水) 18:40:42.83 0.net
内親王の降嫁先としては日本史上最低レベル
破談になって当然

55 :世界@名無史さん:2018/03/28(水) 18:42:23.89 0.net
海の王子なので同格だろ

56 :世界@名無史さん:2018/03/28(水) 20:53:53.79 0.net
>>48
コモロ諸島がおすすめ

57 :世界@名無史さん:2018/03/29(木) 14:17:46.52 0.net
>>53
嵯峨さん?

58 :世界@名無史さん:2018/03/29(木) 18:25:48.89 0.net
福祉が進んでいる北欧に君主制が多いって偶然なのかな。
それとも社会保障政策をすることに必要な国のまとまりを維持することに役立っているのかな。

59 :世界@名無史さん:2018/03/29(木) 20:03:12.32 0.net
共和制は君主の欠如に過ぎない。

60 :世界@名無史さん:2018/03/29(木) 20:49:58.67 0.net
王制廃止は戦争の敗北と革命の発生が主な理由と考えると
小国が多く多国間戦争のプレイヤーではなくかつ経済的に安定した国家を作れたんでしょう

61 :世界@名無史さん:2018/04/01(日) 15:32:20.93 0.net
平成上皇は落飾して法皇になって京都か奈良に隠棲するがよかろう

62 :世界@名無史さん:2018/04/01(日) 16:22:33.13 0.net
せっかくだから沖縄がいいのでは?
暖かいからご老体にもいいだろうし
琉球国王の称号を与えてもいいしな

63 :世界@名無史さん:2018/04/01(日) 16:25:04.96 0.net
上皇に加えて法皇まで復活すれば胸熱だな。
現在のところ最後の法皇って誰だ?・・・
と調べたら1713〜1732年に法皇に就いていた霊元法皇か。

64 :世界@名無史さん:2018/04/01(日) 21:51:27.53 0.net
法皇とは出家した上皇のことであり、基本的には上皇なのだから、
平成上皇が剃髪して隠棲すれば、すなわちそれが法皇なのだ。

65 :世界@名無史さん:2018/04/01(日) 22:00:54.75 0.net
国王の上の上の上の位なので国王なんて失礼極まりない

66 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 05:53:05.35 0.net
上皇(or法皇)兼国王とすればいい。
一種の同君連合みたいなもんだ。
欧州の皇帝が王を兼ねるのは珍しいもんでもなかったし、
現在でも多くの称号を保有する欧州王族は珍しくない。

しかし国王としての公務で多忙を極めるようになったら
何のために譲位したのか分からないわけだけど。

67 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 11:40:24.35 0.net
kingならともかく琉球王は侯爵になった薩摩藩主の陪臣みたいなもんだから不適切
それはともかくあったかいところに移動するのはいい
全く部屋からでないということは難しいのでそういう意味でも南にいくのはいい

68 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 12:45:20.05 0.net
父祖の地として特別な思い入れがあるという京都も良い

69 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 12:46:15.78 0.net
父祖の地として特別な思い入れがあるという京都も良い

70 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 13:49:14.92 0.net
>>63
胸熱じゃねえよ。仏教なんてクソ喰らえ。

71 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 19:58:29.83 0.net
え〜。生まれてからずっと暮らしてきた慣れ親しんだ地から
「あったかいところ」とか「父祖の地」とかいう理由で
引っ越せというのは老人には酷と思うが。

72 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 21:30:09.23 0.net
>>65
国王の上の上の上の位って、
天皇や上皇が国王よりも上だと言いたいの?
ひょっとしてキミも三大権威()とかいうクッソ寒い与太話を信じてるクチかい?w

73 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 21:37:50.33 0.net
>>72
天皇が一般的には皇帝と同位として扱われてることや、皇帝が国王より上であることは、誰でも知ってるよな?

74 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 21:59:11.32 0.net
>>72
現代外交儀礼では国家元首は同等なのは常識

でもここは世界史板
歴史上大国であったり伝統ある地位は尊重されるって知ってるよなぁ
天皇は少なくとも1500年は続く君主でかつ現在の列強日本の国家元首で
1000年くらいは地域大国、100年は世界の列強であった日本の君主号

当然現在残る君主号では破格の地位で、英王室に次ぐ権威はあるよ
G7構成国の君主は英と日本で英はカナダも加える堂々の大国
他は雑魚すぎる

75 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 22:02:20.49 0.net
どんなにでかくても王は所詮王よ

76 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 22:05:09.18 0.net
>>73
>>74
流石に釣りだよね?

77 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 22:07:08.40 0.net
>>76
流石に釣りだよね?

78 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 22:09:01.51 0.net
>>73
>>74
あからさまな釣りだな

79 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 22:34:48.86 0.net
>>78
あからさまな釣りだな

80 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 01:44:04.96 0.net
三笠宮の次女みたいなブサイクアバズレでも裏千家の御曹司捕まえたんだよな
あれでも平民出だから内親王の降嫁先としちゃ異例だったが、下がる一方じゃねえか

81 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 03:21:14.92 0.net
>>74
もうちっとうまく釣ろうとしろよ

82 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 03:47:48.77 0.net
>>81
お前はつりさえできない低能なんだなぁ

83 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 04:58:20.77 0.net
そもそも英王室に権威など無い

84 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 09:57:23.22 0.net
日英の君主が代替わりしたら、序列が権威順、即位/着任順、年齢順のどれかわかりやすくなる。

85 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 12:12:32.47 0.net
近代になって特別扱いされた皇帝なんていないよな
猫も杓子も皇帝皇帝って言ってるから

86 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 12:16:24.73 0.net
皇帝がえらいわけじゃない
ローマ皇帝が偉いんだ

87 :世界@名無史さん:2018/04/04(水) 17:41:30.26 0.net
平成上皇が落飾して法皇になればローマ教皇と肩を並べる三大権威になれる。

88 :世界@名無史さん:2018/04/04(水) 17:43:25.26 0.net
すでに世界最高権威です

89 :世界@名無史さん:2018/04/04(水) 19:02:19.38 0.net
そもそも教皇が世界最高権威とかまじなのか

90 :世界@名無史さん:2018/04/04(水) 20:04:15.48 0.net
平成上皇と平城上皇

紛らわしすぎる。

91 :世界@名無史さん:2018/04/04(水) 20:14:45.16 0.net
教皇はひとつの宗派の最高指導者。宗教の指導者はその宗教以外では何の権威も持たない。
天皇は 1. 君主(最高位の君主号)、2. 宗教の最高指導者(兼最高神の子孫)、3. 民族の“族長” を兼ねる。
性格的にはファラオと似てる。

92 :世界@名無史さん:2018/04/04(水) 20:57:46.76 0.net
天皇だって仏教やイスラム教やオウム真理教では何の権威も持ちませんけど

93 :世界@名無史さん:2018/04/04(水) 22:27:21.88 0.net
>>91
ローマ法王はバチカン市国の君主でもある
>>92

自分でわかってるだろうがお前は馬鹿

94 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 00:49:43.92 0.net
>>93
おっと、一応バチカンは elective monarchy だったな。

95 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 05:13:54.27 0.net
>>93
いや>>92はその通りじゃん
馬鹿はお前

96 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 05:16:15.07 0.net
>>91
>天皇は 1. 君主(最高位の君主号)、2. 宗教の最高指導者(兼最高神の子孫)、3. 民族の“族長” を兼ねる。

どこから仕入れてきたネタなのか知らんけどこういうのクッソ寒いからマジでやめて

97 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 06:11:34.77 0.net
単なる象徴にすぎない。

98 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 07:21:11.52 0.net
そういう健忘学者みたいなのもいらない

99 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 13:01:57.77 0.net
色んなの兼ね備えてるのって逆に原始性の表れだよな
昔なんてそれこそ神そのものだから王で世界の導き手であり、○○族の統率者みたいなのいたわけだし
今でもそんなことやってるのアフリカ人ぐらいじゃないの

100 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 13:09:38.27 0.net
神そのものだから政治から遠ざけられるパターンも昔から結構あるし政教分離も原始性のあらわれにならんか?

101 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 14:36:42.96 0.net
それよりてめえら大変だ、フィリップのジジイが痔の手術で人工股関節にしたしたらしいぜ

102 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 20:53:39.30 0.net
何度も言うが日本の神とgodは全く違うので欧米の政教分離とか欧州の概念もってきても意味がないぞ

103 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 20:56:31.12 0.net
>>95
俗世の君主としての権威がないとな

104 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 21:21:48.78 0.net
>>102
Lord vs deity だな。
まあ God も deus も θεός も全部元は deity だったことと合わせると、前者は後者の一種に過ぎないと考えるべきだろうが。

105 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 21:23:00.13 0.net
>>102
まーた手垢のついた俗説を恥ずかし毛もなくw
日本の神様だって「英訳すれば」God だっちゅうの

106 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 21:59:51.75 0.net
>>105
アホ再び
理由は自分でわかるな

107 :世界@名無史さん:2018/04/05(木) 22:12:34.32 0.net
>>104
単に社会的機能として全く違う
支配の権源であったGODは日本の神とは違う
日本の支配の権源は天皇であったのでそういう意味ではまさに現人神ではあるが
天皇はしなない限り何らかの物理法則をこえた力を振るうものとしてあったわけではない
勿論そういう力があると信じられている場合もあるがそういう超常のちからをもって君臨したわけではない

108 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 18:00:07.27 0.net
明仁上皇が剃髪すれば、ローマ教皇と並ぶ三大権威になるね

109 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 18:36:48.76 0.net
法皇さまとお呼び申し上げる日、ローマ法王と並ぶ世界三大権威になると思うと胸熱

110 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 18:57:11.75 0.net
ローマ法王より日本における権威は上で
もしなんらかの実験を振るう場合、天皇はローマ法王より上だと思うぞ
君主国の中で圧倒的に経済力が高いのは日本
で軍事力では英に劣るので英王室には国力という意味でも権能(潜在的君主の力)でも上
英王室は法理上、英連邦の独裁者になれる
日本は民衆の代表、内閣と共同して主権を振るう方式
三大権威はアホだが英の次が日本と思われる
三番目はローマ法王の可能性はある。

ホルホル馬鹿がいると妄想してるアホ左翼は論理的に反論しよーね

111 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 19:01:32.84 0.net
フィリピン大統領「ローマ法王は売春婦の息子」

112 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 19:03:18.26 0.net
英国 黒人
日本 在日

うわゎ

113 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 19:11:40.23 0.net
天ちゃんは単なる象徴ダロ

114 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 19:53:10.31 0.net
単なる象徴か否かは権力の多少の問題。権威とは関係ない。
よその宗教はは日本から出ていってくれ。天皇は我が国固有の宗教の総大将だ。

115 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 20:19:25.12 0.net
憲法には象徴と書いてはあるがその権力は絶大(7条より)
ただし内閣の承認が必要

116 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 20:47:17.27 0.net
>>115
7条が秘めているのは、国民の敬愛を集めている天皇が在位中、
かつ、国民の内閣に対する信頼が微妙なとき、
内閣が上げてきた国事行為を拒否しないまでも渋ったりしたら
「助言・承認者として不適当な内閣」と政権が吹っ飛ぶ可能性もあると。

逆に国民の敬愛が微妙な天皇の在位中、かつ、国民の支持が盤石な内閣のときに
天皇が同じことをすれば、例えば憲法41条で「国の唯一の立法機関」とされているのに
内閣提案の法案可決後の法律交付の署名を渋れば、「国政への不当な介入」と廃位騒ぎになりかねないと。

まぁ、要は「国民の支持」次第で解釈は変わる。

117 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 21:59:20.74 0.net
>>116
まーなw
ただ115が言っているように七条は19世紀的君主大権そのものを明示していて
内閣は天皇固有の権能である解散権などを天皇への助言で行使する形式なので
115が絶大という意味はわかる
あなたの言ってるのは事実どうなるかの蓋然性が高い予想で、法理ではない

118 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 22:59:16.58 0.net
>>110
権威ガーって、釣りかと思ったら真性だったのかよこいつ
まあ季節の変わり目は変なのが沸くっていうしな

119 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 23:40:16.85 0.net
>>114
その天皇が参拝したがらない靖国神社なんぞ、さっさと潰してしまわんとな

120 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 23:42:02.30 0.net
>>118
反論できないけど誰にも相手にされない底辺なのでとりあえず罵倒をして人にマウントとりたいという方ですね
わかります
まずは自分がネットでウサを晴らすしか能がない底辺なのは
社会が悪いのではなく自分が無能であるからとの正しい認識を持つことから始めましょう

121 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 23:42:21.51 0.net
>>115
内閣の助言と承認だよ、大事な部分を勝手に端折るな

要するに国民の代表である内閣の指示がなければ天皇は動けない、つうことだ

122 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 23:46:03.61 0.net
>>121
指示ではないぞ
大事な部分を勝手に捏造するな

助言と承認ということはその権能そのものが天皇一身にのみ由来し
かつ天皇の意思も反映されるということ
何故なら天皇の意思が必要ないなら助言だけでよく、助言を受けて天皇が発動した命令を
内閣が承認する形式

絶大です。

123 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 23:48:30.61 0.net
>>122
だから天皇は勝手に動けない、つうのがその条文のキモなんだよ

なので絶大な権力を持っているのは主権を持つ国民

124 :世界@名無史さん:2018/04/06(金) 23:56:16.82 0.net
日本皇室や英国王室を考えると
王政とは国家の文化政策や外交、内政に有益
多分、中国政府はダライ・ラマを立てた方が有効だと思う

125 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 00:22:50.50 0.net
>>123
うーん
良くわかってないようですが、なら国民の代表である内閣なり議会だけで完結すればいいんですよ
若しくは内閣の指示で国事行為を行うだけでいい

助言と承認というのは繰り返しますが、天皇の意思の発動を前提としています
天皇が内閣の意思にそわない意思を表明したとき強要できないんですよ
つまり法理上天皇には七条列挙の項目に関して拒否権がある。

126 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 00:23:55.00 0.net
>>124
現法王のあとそれをやる可能性が高いので、今の法王は「転生しない」といっている

127 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 02:01:24.99 0.net
>>125
いやもう天皇に拒否権がある、なんて世迷言を言っている時点で
良く分かっていないのはそちらだとわかるんだが

天皇が拒否したくても、それが内閣の助言と承認に基づくものでなければ
拒否できないというのがその条文の意味するところなんだがな

128 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 02:18:02.67 0.net
>>106
英語のgodは元々多神教の神のことだったんだってば

129 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 04:01:44.42 0.net
多神教も deity もレトロニム。
本来全部 god / deus / kamï だったところに、アブラハムの宗教というのができて、god の一種でしかない YHWH だけを指す用語として勝手に god を流用、他の deity を god と呼ぶことを信者に禁止した。
おそらく原始ユダヤ教の段階でヘブライ語に起こった事の焼き直しだろう。
これはアブラハムの宗教の信者以外にとっては実に暴力的で不適切な用語法で、彼らの言う God のことは YHWH, 彼らのいう Christ のことはナザレのイエスと呼ぶのが学術的にも適当。
god はこれらを包括する多義語として扱われなければならない。

130 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 04:55:44.67 0.net
>>127
こちらは憲法学者の裏書があるんですが。。。

>天皇が拒否したくても、それが内閣の助言と承認に基づくものでなければ
拒否できないというのがその条文の意味するところなんだがな

この文章で諸説云々以前に法的基礎知識がないのがわかる

否定する理屈はあるんだが、その理屈をしらんからこういうアホ文章を書く
ちなみに否定する理屈は教えてあげないよw
自分で調べろ無能ww

131 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 04:59:42.73 0.net
>>128
聖書の神は元々複数形とかいう話でしょ

そんな常識をドヤガオで言われても

だからこその「アホ」なんやで

そんな話してないちゅーの
常識さえ知らんアホは黙っとけ

本件では神の権能についての話なんだよアホ

132 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 09:51:34.59 0.net
>>130
これって自分が「分かっていない」って告白しているのと同じじゃんかw

条文には天皇の拒否権なんてひと言も規定されていないんだから、
そんなもんはこいつが勝手に思いついた妄想でしかない

「教えてあげない」とか、すごく笑えるw
妄想でしかないものを説明できるわけ、無いわなアホかww

133 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 10:54:38.04 0.net
>>132
wwwww
お前さては中学生だな
法学は法解釈学といってだな。規定されてないかどうかも解釈するのが法学

おれの論理には学説でちゃんと反論できるんだよ
それに関しても再反論できるがあなたはそもそもそのレベルではないようで

134 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 11:05:39.73 0.net
>>133
ああこいつは中学校の社会さえ習得していないニワカだなw
諸説あるから「学説」だっつうのに、学説があることは
否定の根拠になっていねーつうのw

お前の解釈ってのは「妄想」を言い換えたもんでしかないだろw

135 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 13:58:19.78 0.net
>>134
うわぁw

法学の世界では数学と違って証明なんてないので
通説や有力説はありますがそれは不変のものではないんですよw
大学に行ったことがないのがこれで確定ですね〜
中卒あたりかな

136 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 17:53:10.54 0.net
>>135
ばかだねえw
大学まで行って法学やった人間が
「天皇の拒否権」なんてヨタ飛ばすわけ無いっつうのw

どーせこいつの「学説」なんてのは、ネトウヨ評論家のナベショー本から
引き写してきただけの底の浅いものでしかないんだろうけどさ

137 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 18:54:26.36 0.net
>>121
助言
《名・ス自》こうするのがよかろうと、わきから言葉を添えて、助けを出すこと。

≠命令

138 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 18:57:04.10 0.net
>>127
第7条
「天皇は、内閣の助言と承認により、(以下略)」
助言と承認に「基づく」ではない
内閣が天皇のお仕事についてこうこう指導しますよーってだけで天皇が何をするかの主体を憲法は内閣に「置けていない」
つまりそれは天皇が自主的な制限を言葉足らずの憲法のために行ってやってる状態

139 :世界@名無史さん:2018/04/07(土) 19:01:40.50 0.net
もっとも第三条により天皇の全ての行動に内閣の助言と承認は必要とされているが、
それですらなお、天皇の行動の起源を内閣側に置けていない
第三条も第七条も「天皇の行為」が誰の提案によって行われるものであるかを規定していない

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200