2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界における王制・君主制 Part.8

696 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 07:38:14.77 0.net
>>695
694ではないが敵を設定は韓国中国が現在進行形でやってることで
それなりに意味はある
財を収奪に関してはお前は無知
バカサヨ特有のアホ理論だ

697 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 07:40:45.02 0.net
>>696
レッテル貼りは結構だ

ナチス政権における歳出と歳入の関係の本読んでみるといい
倫理的にというより、持続可能性の観点から無理なんだよ

698 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 08:01:53.43 0.net
>>697
富の収奪のされる側だったドイツの立場を強化して収奪を拒否し
かつ大失敗だった前政権の緊縮財政をやめて景気回復
持続可能って成長はすべてを癒すんだよ
発想が18世紀の発想だわ

で内部からの収奪ということばの用法が左翼の感覚なんやで

レッテル貼りいうが君が左翼でないと自認していても左翼思想がベースにある発想

699 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 08:17:50.47 0.net
>>698
ナチス政権の場合、リアルにやらかした(ユダヤ人、社会主義者からの真の意味での財の収奪)

現代の一部左翼のいう比喩的なもんではないぞ
まあ、ロシア革命に比べりゃ国内部での略奪は徹底したものではなかったがな

700 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 09:38:17.94 0.net
694書き込んだんだけど
ナチス政権の前期の経済政策は、外部からの収奪ではなく、内需の掘り起こしなんんだよ
第二次大戦前は、好況のドイツ人観光客がパリに押し寄せて来た
なのだけども、ここは経済板ではないので、この話題は取り消す
興味ある方は「ナチス政権の経済政策」で検索
荒れる原因作って申し訳ない

701 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 12:34:31.62 0.net
大量に借金して返済期限が迫ったら戦争しなけりゃいけない経済

702 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 14:47:50.32 0.net
>>691
アメリカの大統領とか、任期制の君主って感じだよなあ。
議会の定めた予算や法案に対して拒否権があったり、軍の統帥権があったり、任期中のことについて退任後も訴追を免れたり、
終身年金と護衛がついたり。

703 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 14:51:31.35 0.net
>>702
それはよく言われる事だね
強力で独占的な行政権を持つ任期付の国王

その代わり立法にはなんの権限もないから、議会からの強い監視を受け、また、これも強力な司法権の掣肘がある
古くて独立性の強い三権分立の形だな

704 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 19:45:02.96 0.net
安倍に対しても在任中に限り君主の冷遇を与えてはどうだろうか?

705 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 19:57:14.70 0.net
日本には天皇がいる
内閣総理大臣に余計な権威は与えなくていい

706 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 20:14:55.12 0.net
かつてドイツ国でライヒ首相が大統領職の権限を吸収した例があるように、
わが国でも首相が象徴職の機能を吸収してもよいのではなかろうか?

707 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 20:20:27.59 0.net
…なんの為に?

708 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 20:25:15.69 0.net
>>704>>706
室町時代の足利義満以降、江戸時代中〜後期の徳川将軍とかの「日本国王」とか
幕末には将軍が「皇帝」と諸外国にみなされていたみたいな感じか?

709 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 20:28:59.37 0.net
安倍は終生総理大臣で天皇位を兼任

710 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 21:07:01.70 0.net
サヨクの人ほど安倍の権勢を固めようと努力するなあ
もしかしてサヨクが一番安倍のこと愛してるんじゃないか?
アシストしても左派政党が全然伸びていないんだからこんなの愛が無けりゃ出来ない

711 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 21:26:34.88 0.net
>>696
>>698
>>710
ここは君みたいなアホウヨがオナニー政治論を語る場所じゃないから
巣にお帰り

712 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 22:32:21.78 0.net
>>699
いうとおもった
そんなもんで国家財政がどうにかなるかよ
あと収奪は結果であって目的は弾圧だ
金が目的ではない
あなたの書きかただと収奪が目的になる

脳みそが左翼脳だ

713 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 22:33:55.89 0.net
>>700
ナチスを少しでも評価するとアホが沸くのは本当に厄介
人道と経済政策は別なのに

714 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 22:35:15.70 0.net
>>702
そもそも成立過程から見て君主の代替なんで当然といえば当然

715 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 22:36:42.81 0.net
>>711
反「論」できない中卒は学問板から出ようね^^

716 :世界@名無史さん:2018/05/11(金) 22:42:43.95 0.net
ネトウヨが沸いてると聞いて

717 :世界@名無史さん:2018/05/12(土) 07:43:39.04 0.net
>>716
誰も君を呼んでないから巣にお帰り

718 :世界@名無史さん:2018/05/12(土) 16:49:34.30 O.net
>>703
絶対王政の王を選挙で選んでると思えばいいんだよ。アメリカ建国の父達の先祖は名誉革命以前のスチュアート朝しか知らないから。
スチュアート朝のバカ王達に愛想を尽かして移民したんだけど、結局知ってる政体は絶対王政だけだった、というのが皮肉。英本国はその後国王の政治権力を奪って議会専制になっていくのが対照的。

719 :世界@名無史さん:2018/05/12(土) 19:16:11.11 0.net
ワシントンは当初王位に即く事を望まれてた

720 :世界@名無史さん:2018/05/12(土) 19:58:18.62 0.net
王なき王政ということかあるいは選挙で王を選ぶ理想の王政か
アメリカが保守主義の国と言われる所以がわかる気がする

721 :世界@名無史さん:2018/05/12(土) 22:25:22.64 0.net
>>718
アテナイ、ローマ、アイスランド、ヴェネツィア、スイスと、世襲の君主を頂かない政体の手本というか研究対象というか
そういうものは結構あったのにな。

722 :世界@名無史さん:2018/05/13(日) 00:49:31.51 0.net
>>718
絶対王政ではないぞ
君主大権のひとつで臣下への懲罰である議会解散権がないのは
当初から議会の力がでかい証拠でもある

723 :世界@名無史さん:2018/05/13(日) 01:30:38.36 0.net
解散権もそうだけど、もっとも大きいのは予算権限を完全に議会が握っていることが、絶対王政とは根本的に違う部分だね
予算を握られてるってことは、首根っこおさえられてるのと同義だから

724 :世界@名無史さん:2018/05/13(日) 01:49:56.70 0.net
もし議会が予算を承認しなかったら大統領は首?
解散も出来ないし

725 :世界@名無史さん:2018/05/13(日) 19:03:20.18 0.net
>>724
そもそもアメリカの大統領は予算編成権や提出権がない。
予算教書はあくまでも議会に対する勧告。
議会が可決した予算を大統領は拒否権行使できるけれど。

726 :世界@名無史さん:2018/05/13(日) 19:21:18.50 0.net
その関係で大統領と議会が対立して予算が執行できないので政府職員がやすむとかニュースになってるよな

727 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 05:01:42.06 0.net
日本でも中曽根内閣時代に議会(野党+与党の一部)が対立して予算が年度内に不成立、
暫定予算すら議決できずに国家公務員の給料が払えない事態に。
しかし給料貰えないからといって出勤しない、出勤してきてもサボったりして職務に瑕疵があれば処分する、
とされたことがあったな。

それまで中曽根首相は(下級の)自衛隊員に「隊員のことをよく考えてくれる」と人気あったのが、
そのことで人気ガタ落ちに。

728 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 05:40:41.22 0.net
中曽根康弘
制作中止になったレーガン元大統領の伝記映画に登場予定だった
配役はケイリー・ヒロユキ・タガワ
ちょっと見て見たかった

729 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 20:42:53.00 0.net
>>727
国家公務員の最大労組、反自民・反中曽根の総評系労組の国公労連に向けての
内閣のメッセージが、労組に関係の無い下級自衛隊員に過剰に受け止められてしまったと。

730 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 21:55:09.63 0.net
スワジランドが最近になってエスワティニに国名を変えたそうだが
何故かこのスレでは全然話題になってないんだな

731 :世界@名無史さん:2018/05/15(火) 01:34:24.78 0.net
イランは何がどう共和制大統領制国家なのか
どうみても宗教指導者による半絶対君主制首相公選制国家だろ

732 :世界@名無史さん:2018/05/15(火) 01:44:43.44 0.net
何度言えばわかるんだ

733 :世界@名無史さん:2018/05/15(火) 03:20:10.06 0.net
>>730
どっかにレスしてあった記憶

734 :世界@名無史さん:2018/05/15(火) 14:35:27.44 0.net
>>730
>>363

735 :世界@名無史さん:2018/05/15(火) 17:03:00.86 0.net
去年のボカサ1世戴冠式40周年の切手
https://pbs.twimg.com/media/DU9fmq1VAAEko_6.jpg

736 :世界@名無史さん:2018/05/15(火) 17:18:07.05 0.net
>>735
皇帝になるのは男のロマン

737 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 07:04:27.34 0.net
ボカサとかパーレビみたいなインチキ野郎が人類史上最後の皇帝とか情けなさすぎる。

738 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 08:29:59.70 0.net
インチキでない、ほんものの真実の人類史上最期の皇帝って、どなただろうか?やっぱナポレオン?

739 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 08:33:01.98 0.net
袁世凱の中華帝国が無かった事みたいな扱いについて

740 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 08:34:29.13 0.net
ハイレサラシエもインチキ扱い?

741 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 08:37:08.87 0.net
パーレビがインチキで、ナポレオンはインチキではいとしたら
インチキではない皇帝の定義って?

742 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 08:53:19.09 0.net
チョンファン以外は皇帝ではない

743 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 10:54:26.70 0.net
ドナルド・トランプ

744 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 11:01:45.05 0.net
>>738
皇帝の定義と、必要条件、何をもってインチキというか
まずそれを述べよ

745 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 12:14:14.47 0.net
インチキとか言うがどんな歴史と格式のある君主号も初代は成り上がり者が「今日から俺皇帝だから!」で始まってるもんだろ

746 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 12:40:00.44 0.net
ノートン一世こそ至高

747 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 12:57:51.35 0.net
神聖ローマ皇帝名乗るのやめて明日からオーストリア皇帝なのるわー
インチキっぽいけど世の中の称号って元はこんなんだよな
その結果諸外国なり国内の勢力なりに承認されてたら皇帝でいいんじゃないか?

そもそもカイザーとかツァーリとかシャーハンシャーやカーンをホントに皇帝と訳していいかという問題もある

748 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 14:39:31.28 0.net
日本で皇帝に即位しようとしたら
天皇(神道の最高権威?)に承認されれば良いのか?
それとも現天皇家廃して、新たに

749 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 14:40:43.84 0.net
宗教的権威に承認して貰う必要ありだろうか?

750 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 14:48:06.46 0.net
平将門は八幡様のお告げで新皇に即位したそうだよ

751 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 14:49:35.18 0.net
天皇をやめるのには内閣に承認されればいい

752 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 17:43:07.01 0.net
>>731
開発独裁型

753 :世界@名無史さん:2018/05/17(木) 17:44:13.13 0.net
>>748
宇佐神宮の信託を受ける。
信託で拒否されて弓削道鏡は帝位の野望が潰える

754 :世界@名無史さん:2018/05/18(金) 05:46:02.42 0.net
そういやなんで宇佐神宮の神託で皇位が左右されるような事態になるんだろ。

皇位がどうのというなら伊勢神宮が重要と思うんだけど。

755 :世界@名無史さん:2018/05/18(金) 06:35:50.43 0.net
人類史上最後の皇帝はインド皇帝でもあった英国王ジョージ6世

756 :世界@名無史さん:2018/05/18(金) 08:53:26.76 0.net
八幡神=応神天皇

757 :世界@名無史さん:2018/05/18(金) 17:25:07.56 0.net
>>738以降の人たちへ

お前さんたちが触ってるのは10年以上前からこのスレに棲息している誇大妄想狂なんで温かい眼差しでスルーしてあげてほしい
わたしのすぐ上でもそいつが沸いているようだが最近はますます症状が悪化してしまっているようだ、気の毒に
もしどうしても相手をしてあげたいというのであればノートン1世の話題を振ってあげてほしい
大いに発狂…じゃなくて、大いに乗ってくるはずだ

758 :世界@名無史さん:2018/05/18(金) 17:35:31.41 0.net
なんだかんだ言っても英国王が最高権威なんだな

759 :世界@名無史さん:2018/05/18(金) 19:23:58.41 0.net
でも黒人。在日の方がまだまし。

760 :世界@名無史さん:2018/05/18(金) 19:50:35.23 0.net
>>759
でもキミ黒人で在日じゃん

761 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 09:20:27.55 0.net
イギリス王室って女王が多いよね
世界でもここまで女性君主が多いのも珍しい

762 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 09:36:28.23 0.net
>>761
サリカ法典の影響の外にあるというのが大きいけどね

763 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 10:24:15.24 0.net
>>761
天皇家は?

764 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 10:55:57.16 0.net
封建制が強い男性社会でも、女性の権力者が度々出てくるのは何故だろう

765 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 11:21:40.60 0.net
ロシア帝国も女性が多いかな?

766 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 13:27:08.84 0.net
>>765
ロシアの場合は、血統的には王朝に繋がらない女帝が度々君臨していることだなあ

767 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 18:10:13.05 0.net
象徴的に奉る分には女性でもいい、むしろ女性の方が都合いいんじゃない?

768 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 18:36:12.22 0.net
>>764
封建制が強い=家系の論理が強い

ということで、嫡流の男子がいなくなった場合に傍流の男子より
嫡流の女子が優先されることがままあると。

769 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 19:27:10.53 0.net
ヘンリーの子、Princeになれないじゃん
また孫に甘いおばあちゃんが特許状出すのか

770 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 20:44:12.20 0.net
いい加減チャールズにカナダ王位かオーストラリア王位だけでも譲ってやれ

771 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 20:48:05.17 0.net
このままではチャールズは王位につかないままアボーンしかねない

772 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 20:58:40.48 0.net
>>759
お前みたいなキチガイ差別主義者に好かれる方が嫌だろww
祖国に帰れよ

773 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 21:58:33.82 0.net
女王の母親のQueen Motherも100歳超えだし、長生きしそう

774 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 03:12:57.56 0.net
欧州王室入りした女性は今回で三人目か?
うち二人は女優出身者か

775 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 03:14:03.56 0.net
>>774
訂正

欧州王室入りしたアメリカ人女性は

776 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 09:03:14.10 0.net
>>755>>758
ブリカス必死だなあ

777 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 09:03:34.66 0.net
早くフィリップのクソジジイがくたばるといいのにね(´・ω・`)

778 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 10:01:15.23 0.net
ヘンリー王子の着ていた軍服はどこの?

779 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 10:22:04.92 0.net
DukeよりPrinceのままのが偉い気がする
Dukeなんて臣下の称号ジャン

780 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 10:32:38.40 0.net
股関節置換したというからもうそろそろ寿命尽きるよ>エジンバラ公

ロックフェラーの爺さんも6回心臓交換したけど、6回目の手術からそう長く持たなかったね

781 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 14:08:39.82 0.net
>>770
ヘソまげて完全独立されては元も子も無い。
カナダは第二次大戦中にオランダ王室からお姫さん借りて王室作る気運とか出てたし、
オーストラリアはゴフ・ウィットラム首相罷免騒動以来、共和制移行論がくすぶってるし。

782 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 17:24:23.21 0.net
カナダはチャールズを初代国王とし、2代以降はヘンリーの系統でいいんじゃないか?
豪州やニュージーランドも次世代の余ってる王子にあてがってやればいい。

783 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 18:50:08.76 0.net
英王を君主として戴いている各国の本音としては
君主家維持にかかる費用を自らは負担したくはない、というところだろ。

カナダ等が独自にヘンリー系統の王を戴くとするなら
政治的権限は現行の総督相当であるのはもちろんのこと、
一切国家予算からの支出はしないなど経済的特権も無し、
というのが最低限の前提か。

784 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 19:14:40.04 0.net
財布を握ってないと好き勝手に動かれてかえって不都合なんじゃない?

785 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 20:33:17.39 0.net
税金でただでもらえる天皇とは違う

イギリス王室財産の運営と利益を政府収入にして
そこから15%ぐらいが渡される給与制度。

786 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 23:31:17.81 0.net
ギリシャ王室をどこかのコモンウェルス諸国の王室にあてがってあげてほしい

787 :世界@名無史さん:2018/05/21(月) 00:44:43.67 0.net
>>775
モナコと今回のメーガンしか分からないのですが、あと一人は誰ですか?

788 :世界@名無史さん:2018/05/21(月) 00:56:01.04 0.net
>>782
人的同君連合さえ失ったら、英連邦王国の崩壊なんだが
そんなもん許容する奴は、少なくとも英国にはおらんよ
(その辺のつながりもあてにしてのEU離脱なわけで)

ハノーバーとの分離見ても分かる通り、同じ王室であっても、別の人が国王になれば分離するのは確実

789 :世界@名無史さん:2018/05/21(月) 01:04:37.24 0.net
ハリーの結婚で思った事
ヒゲ剃りなよ
それだけ

790 :世界@名無史さん:2018/05/21(月) 04:46:09.24 0.net
とうもろこしみたいなひげ

791 :世界@名無史さん:2018/05/21(月) 11:00:17.86 0.net
>>782
国民との紐帯が薄いからなあ。
オランダからお姫さん借りてくるというのは、オランダ王室が疎開してオタワに滞在している最中に生まれたマルグリート王女を指名しての話。

792 :世界@名無史さん:2018/05/21(月) 19:26:42.37 0.net
>>791
スタコラと逃げ出した王室が戻って今もある。
オランダはホント清濁併せ呑む国だわな。

793 :世界@名無史さん:2018/05/21(月) 21:04:15.27 0.net
>>787
ウィンザー公爵夫人ウォリス

ウィンザー公爵、すなわち元英国王エドワード8世の妻

794 :世界@名無史さん:2018/05/21(月) 22:23:11.02 0.net
>>792
ナポレオンに攻め取られていた間、ジャワ島に亡命政権逃げてたしな。バダビア共和国って、王様抜きで。

795 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 04:35:51.38 0.net
当時のオランダではオラニエ=ナッサウ家は求心力を失いつつあり、
遠からず総督位を維持できなくなりそうな状況。

そこへナポレオンが侵攻・征服。
「独立を回復するには旗頭となる人物を・・・、オラニエ=ナッサウ家の人しかないか・・・」
独立回復後は王位を獲得、現在に至る。

ナポレオンに征服が無かったら、今のオランダの政体はどうだったか。

796 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 09:45:33.84 0.net
>>794
出島は大変だったらしいなw
風雲児たちで読んだわ

797 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 11:09:49.26 0.net
おまえらには常識だろ

でも日本人はほとんど知らないだろうし学校でも教えないだろうがイギリス王室って1000年も続いているんだよな
おまえらに対していう話ではないが多くの日本人には驚きじゃないのかこれ?
ヨーロッパは共和国が多い、新しい国が多いってイメージだからな
イギリス王室が世界中からチヤホヤされるのもこうした長い王室の歴史もあるだろう

798 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 12:08:07.71 0.net
>>797
つづいてねーじゃん。
17世紀の頭に、王様不在の時期があったろ。
日本の神功皇后摂政時代とか中大兄皇子称制時代とかのような玉座の主が正式に定まってないだけと違って、
王様の首を刎ねてイングランドは制度的に王室を廃止して共和国になってた。

799 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 12:53:41.47 O.net
王統途切れることなく長く続いてるのはデンマークかな
イギリスなんてニワカ
世界に大植民地帝国築いたからチヤホヤされてるだけ

800 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 15:32:57.79 0.net
復活→宗派が違うので排除→断絶→血繋がってる親戚をドイツから持ってくる→

こんな感じだし

×チヤホヤされている
○オモチャにされている

801 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 15:39:17.90 0.net
イギリスは自由、法の支配、議会政治の母国で国として尊敬されてるからでしょう

802 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 16:08:41.25 0.net
世界中から嫌われてるイギリスが好きな国なんて日本くらいだよ

803 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 16:20:36.50 0.net
立憲君主は詰まるところ家臣にオモチャにされることだよ
イギリスを馬鹿にしてた君主に強い権限があったフランス、ロシアは後に民衆に血祭りにあげられた
イギリス王室は早くからそれに気づいて(?)王室の生き残る術を見つけたから続いてる

804 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 17:54:05.34 0.net
君臨すれども統治せずで政治については無答責になり国家の尊厳ある部分に特化したからこそ世界中から尊敬されるようになったわけだからな。

805 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 18:43:59.88 0.net
インド独立と日本国憲法施行はどっちが先?
それ次第で英国王兼インド皇帝と大日本帝国天皇のどっちが世界史上最後の皇帝になるかが決まる

806 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 18:47:33.33 0.net
最後の皇帝はボカサ

807 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 18:51:53.73 O.net
>>805
日本国憲法施行 1947年5月3日
インド独立 1947年8月15日
三ヶ月の差でジョージ6世がラストエンペラー

808 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 19:00:12.86 0.net
>>805
ハイレ・セラシエは、エチオピア帝国最後の皇帝(位:1930年-1974年)

809 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 19:13:15.08 0.net
最後まで存命していた皇帝経験者はバオダイ?

810 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 19:59:55.02 0.net
デンマークはゴルム老王から数えると1200年は続いてるってこと?

811 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 20:47:41.30 0.net
>>799
デンマークも第二次大戦でドイツに全土を占領されている。
君主国も共和国もナポレオン戦争か第二次大戦で一度断絶した国がほとんどで、
一番古くから続いている君主国はやっぱりイギリスになる。
二番目がタイ、三番目がスウェーデンだと思う。

812 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 20:48:50.33 0.net
ボカサ1世を最後に主権国家の元首としての皇帝って
いまだに現れていないんだよな

813 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 20:53:25.88 0.net
先生、シャーハンシャーは皇帝に入りますか?

814 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 21:33:02.41 0.net
>>811
占領されたらアウトなら天皇もアウトだな。
こんな基準に意味あるの?

815 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 21:39:21.43 0.net
フランスの植民地になったりポル・ポトとかあったからノーカンだと言われそうだが恐れずに言う
カンボジアはジャヤヴァルマン2世からだから1200年続いている
中世も王統は続いているからアジアでは天皇家の次に古い王家になるよカンボジア

816 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 21:45:48.15 0.net
お次はカンボジアまで出してきたか
もうトンデモ理論のオンパレードになってきたな

817 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 22:49:30.87 0.net
ボカサやパーレビみたいなインチキ野郎は本物の皇帝じゃないだろ。

818 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 23:27:16.51 0.net
ボカサ1世みたいにファミリーネームを名乗る皇帝って
珍しいよな

819 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 23:43:28.70 0.net
>>814
占領しても、主権を否定していないよ。

820 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 23:44:56.59 0.net
ボカサ1世ってアフリカ最後の皇帝だっけ?
ジャン=ベデル1世って名乗るつもりはなかったのかな

821 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 23:55:54.83 0.net
考えて見れば1990年代半ばまで元皇帝が二人も存命だったんだよな
保大帝とボカサ1世

822 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 00:06:27.85 0.net
>>819
それ言ったらデンマークも別に主権否定されてないわ

823 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 03:08:36.01 0.net
あとファミリーネーム名乗る皇帝ってナポレオン(とノートン)くらいか

824 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 04:15:50.98 0.net
>>807
日本国憲法施行後の天皇が皇帝であるかどうかはさておき、Emperorであるのは間違いないのでその認識は違う

825 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 04:18:22.19 0.net
世界中に君主はたくさんいるが、みんな尊敬しかされていない
尊敬する奴もいるけど堂々と馬鹿に出来るのはイギリスくらいだよ、逆に

826 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 05:28:26.00 O.net
>>811
ドイツに占領されてノルウェーやオランダの王室は国外に亡命したが、
デンマーク王室は国内に踏み留まった
ナチスの占領政策もデンマークをゲルマン系と認めため、かなり緩かった
デンマーク国王の居城に掲げられたナチス旗を、国王が引きずり下ろしたりもしたらしい

827 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 06:46:10.76 0.net
>>825
だってイギリス人は平気でエリザベス女王はトカゲ人間とかTwitterに書いちゃうからなw
エリザベス女王の皮膚の色が変わって口が裂けてニョロニョロと長い舌が出てきたとか
日本じゃ考えられない。さすが王様を処刑した歴史がある国

828 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 08:13:38.74 0.net
>>816
え?
でも今の王様はジャヤヴァルマン2世から連面と続いてきてるだろ
おまえはアンコール王朝が滅んで王統も途絶えたと思ったの?

実は遷都しながらタイやベトナムの攻撃を受けながら王統は続いていたよ
やっぱこれは日本人もあまり知らないことだったんだよな

もちろん、フランスの植民地や民主カンプチアなどあったが

829 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 08:54:46.43 0.net
王政の断絶と王統の断絶は違うからな

830 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 10:03:42.32 0.net
確かに日本ではカンボジア史といったらアンコール王朝の話が終わったら一気に数百年すっとばして19世紀のフランス侵出だからな

831 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 13:12:33.34 0.net
>>827
日本だって島流しにしたことあるしなあ。
まあ、島流しにしたのは、所謂「悪党」だけど。

832 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 15:46:41.97 0.net
処刑は一度たりともないのか
暗殺は崇峻が最後?
疑惑だと淳仁や孝明があるけど

833 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 19:19:19.72 0.net
大正天皇は梅毒だっけか

834 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 19:51:59.67 0.net
在日の壁を乗り越えてご成婚して欲しい

835 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 20:14:37.95 0.net
ハイレセラシェも出自をよくよく調べたら
パーレビなみにインチキくさい。

第二次大戦後も存命だった元皇帝は
インド皇帝ジョージ6世、清の宣統帝、日本の昭和天皇、安南の保大帝

昭和が皇帝だったのは旧憲法時代までだから単なる象徴になった新憲法施行後は元皇帝だが。

836 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 20:21:23.98 0.net
>>835
うそチョン乙
憲法に「単なる象徴」とは書かれてないぞ

837 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 20:43:25.52 O.net
>>835
イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエレ三世が、
ムッソリーニのエチオピア帝国併合後に東アフリカ皇帝名乗った
これも僭称みたいなもんだが

838 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 20:43:29.36 0.net
>>835
東アフリカ皇帝のビットーリオ=エマヌエーレ3世を忘れないで。

839 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 21:27:18.52 0.net
天皇が文句なしの世界最後の皇帝で大英帝国皇帝と肩を並べる存在だと妄想する輩にとって
ボカサ1世は極めて都合の悪い存在なんだろう
ボカサ1世を世界最後の皇帝と認めたら天皇でホルホルオナニーが出来ないからな

840 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 21:29:55.65 0.net
>>839
チョンさん日本語ヘタクソですね

841 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 21:32:15.34 0.net
>>840
痛いところ突かれて発狂かww

842 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 21:45:45.34 0.net
>>841
日本語ヘタクソな>>839は痛いヤツですねww

843 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 21:59:24.27 0.net
ネトウヨがホルってるのは天皇家が最も長く続いてるところだぞ
見当違いなこといって煽るのは止めろ

844 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 22:02:18.35 0.net
>>843
チョンさん日本語ヘタクソですね

845 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 22:05:05.29 0.net
おまえらボカサ1世好きだねw
まあこんなネタみたいな皇帝は長く広大な世界史でもこの人だけだからな

846 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 00:53:24.24 0.net
>>823
ナポレオンは皇帝時代はファーストネームを名乗っていたのでは
統領時代は姓だったけど

847 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 01:27:25.04 0.net
ナポレオンって名前は聖人由来の名前じゃないみたいですけれど(ナポリの獅子?)
当時のキラキラネームみたいなものですか?

848 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 06:18:46.86 0.net
レオポルドとナポレオン

どっこいどっこいやな

849 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 07:24:02.05 0.net
>>838
そもそもイタリア国王の存在が忘れられがち

850 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 11:51:06.24 0.net
国民からしても、あんた居たの? 王様?俺たちの王様じゃねーしwwww みたいな扱いだったから。

851 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 12:26:53.02 O.net
ガリバルディこそイタリア国王に相応しい
家柄良くても、サヴォア家なんて半ばお飾り

852 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 12:58:13.91 0.net
在日と婚約かよ

853 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 15:29:02.36 0.net
日本より首相がコロコロ変わるイタリアで22年も首相やってた奴がいたからなあ
日本で肩を並べるのは三条太政大臣くらい

854 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 19:34:29.84 0.net
ナポレオンの姓は「ボナパルト」だろ。
それぐらいも知らないのか?

855 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 21:06:46.72 O.net
イギリスでのナポレオン蔑称はボーニー

856 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 21:26:55.60 0.net
>>847
13世紀のローマ枢機卿に Napoleone Orsini がいるのが初出例で、おそらくゲルマン系の氏族名 Nibelung の借用だろうとのこと。
Napoli や leone と結びつけるのは folk etymology.

857 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 22:46:28.33 0.net
ナポレオンと言えば、カマンベールチーズ
赦してくれジョセフィーヌ

858 :世界@名無史さん:2018/05/24(木) 22:49:43.63 0.net
>>856
何と
漫画のナポレオン獅子の時代は間違っていたのか

859 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 19:01:38.93 0.net
イタリアはローマ法王が君主の代用品で、フランスではモナコ大公が同様の存在。
法王は信者にとって日本の天皇以上の存在で、モナコ大公はゴシップの提供元として英王室のような存在。

860 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 20:14:58.31 0.net
在日と婚約、終わってるな

861 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 20:35:47.50 0.net
>>859
世界史板の、しかもこのスレで「法王」呼ばわりとは流石になぁ……
教皇って呼ぼうぜ、歴史用語なんだし

862 :世界@名無史さん:2018/05/26(土) 04:21:24.79 0.net
>>859
モナコは2003年まで廃藩置県条項のあったフランスの属国

863 :世界@名無史さん:2018/05/26(土) 08:15:29.60 0.net
ゆえにモナコ大公はフランス国内の君主と言える。

864 :世界@名無史さん:2018/05/26(土) 08:37:09.17 0.net
>>860
在日ならお前の同胞ってことだろ
もっと喜べよ

865 :世界@名無史さん:2018/05/26(土) 14:49:36.72 0.net
法王と教皇、どっちが訳語として一般に広まっているのだろうか?
ダライラマ法王なんて呼び方もあるし法王が優勢かな?

866 :世界@名無史さん:2018/05/26(土) 14:58:49.87 0.net
400万円の借金

867 :世界@名無史さん:2018/05/26(土) 19:10:05.45 0.net
自殺

868 :世界@名無史さん:2018/05/26(土) 20:00:55.42 0.net
モナコはジョグジャカルタ州が国連に加盟しているようなもん

869 :世界@名無史さん:2018/05/26(土) 22:34:21.26 0.net
ウクライナとベロルシアもソビエト連邦の支邦ながら国連の議席持ってたよ

870 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 00:08:55.72 0.net
>>849
>>850
確かにファシスト政権の時はムッソリーニが実質的な国王みたいな印象
イタリア国王は初代以外は空気だったし教科書にもあまり出てこない
でも全くのお飾りなのかと言えばそんなことはないんだよね
国王は議会解散権などの大権を有していたし、国王の承認なくしてファシスト政権なんて生まれなかったはず
だからこそ終戦後の退位・王制廃止に繋がった

871 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 04:35:15.25 O.net
イタリア降伏後、ドイツが北イタリアに樹立したサロ政権で念願の国家元首となったムッソリーニ
だが、その実態はドイツの属領総督の地位に過ぎなかった

872 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 09:16:48.11 0.net
従前のムッソリーニ政権とサロのムッソリーニ政権の違いが端的に表れるのがユダヤ人への扱いか。

ムッソリーニは反ユダヤの思想・感情が特にあるわけでもなく、
従前のムッソリーニ政権下ではユダヤ人がその他イタリア人に比べて不利な立場でもなく、
なりたいならファシスト党員にもなれた。
まぁ力関係でドイツが強くなってきて反ユダヤ圧力がかかりつつはあったが。

サロ政権になると、ドイツの反ユダヤ政策がそのまま履行されるようになり、
次々に収容所送りにと・・・。

873 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 10:01:10.97 0.net
>>872
まあ、>>871だからねえ

874 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 10:27:57.38 0.net
ナチス政権の同盟国への圧力というか要請といえば日本にも、
大戦中もドイツ人居留者は国内にいたわけだが、
ドイツから日本の当局に「横浜在住の誰それの一家を逮捕して引き渡してほしい」
というような要請も。
当 局:「なんでまた?一家で何か犯罪を?」
ドイツ:「その一家はユダヤ人だからだ」
当 局:「・・・そんな理由で我が国では逮捕→身柄引渡しなんてできませんよ」
とかいうようなやりとりもたびたびあったとか。

875 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 15:12:52.61 0.net
日独同盟がその程度の協力関係でしかなかったという意味でもある

876 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 15:37:23.34 0.net
第二次大戦は日本が暴発して起こしてしまった戦争だけどドイツのユダヤ人ホロコーストとやらに一切手を貸さなかったのは唯一の誇りだな

877 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 17:28:26.46 0.net
>>875
ドイツで「第二次大戦中のドイツと日本は同盟関係にあったが日本に対してドイツと共に戦った盟友国というイメージはあるか」という
アンケートをしたら「YES」と答えた人は誰一人いなかったらしいしな
日本でやっても同じ結果だろうな、俺もそんなイメージはないし
そもそも日独同盟自体知らないやつも多そう

878 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 18:52:03.10 0.net
第二次大戦とかブリカスにアジアの不満が溜まりまくった結果
日本は残念だったが、その後スエズ動乱でブリカスが大失敗、大英帝国の崩壊が確定しイーデンが泣きわめき散らしたのは世界中の溜飲を下げただろうな

879 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 20:06:22.82 0.net
ユダヤ人といえば伝統的に交易に関わる者が多く、
大戦中に横浜やら神戸やらにいた“ドイツ人”もユダヤ系が多数派で、
日本政府がドイツの反ユダヤ政策に批判的・非協力的な中、
日本国内のドイツ人集住地では、ゲシュタポに属するドイツ外交官の方が孤立無援の少数派で、
日々生命の危険を感じていた、というような描写が
手塚治虫やさいとうたかおの漫画で描写されているな(それが本当だったかどうかは知らん)。

880 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 22:17:11.79 0.net
>>879
満洲に移住者募集ってやったくらいにユダヤ人優遇。

881 :世界@名無史さん:2018/05/28(月) 11:40:56.87 0.net
チャールズ皇太子ぎ即位すると、
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク=グリュックスブルク=ザクセン=コーブルク=ゴータ朝に
なるの?

882 :世界@名無史さん:2018/05/28(月) 15:47:38.26 0.net
>>881
マウントバッテン・ウィンザーでしょ

883 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 01:01:43.93 O.net
>>882
マウントバッテン=ウィンザーは王室の私的な姓で、王朝名は永久にウィンザーで固定するらしい、この後女系継承しても。
これからは各国女王が多くなるから、王朝名を固定するのは必要だね。でないと、しょっちゅう王朝名が変わる。
一般人の王配の姓でスミス朝とかテイラー朝とか、庶民的な王朝名にされてもね。その家が歴史を背負ってなければ意味ないし。

884 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 04:40:54.55 0.net
味の無い話だな
そもそも庶民と結婚しなければいいのに

885 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 04:45:00.91 0.net
固定するような王朝名ならそもそも王朝名が必要なのかどうか。

886 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 06:18:34.98 0.net
そもそも王朝名って歴史家が後付けでつけるものだったのに、公式で名乗る様になったのは
いつからなんだろう。

887 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 12:29:29.71 0.net
○○家の天下だ!みたいな意識はあったんじゃないの

888 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 13:13:46.49 0.net
王朝名と、爵位や領地に基づく通称と、家名って別々だったりするしなあ(日本でもそうだけど)
例えば、今の英国王室は、本来はヴェルフ家だろうし、スペインのボルボーン朝は、家名で言うならロベール家よね

889 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 20:37:18.89 0.net
>>888
英国がヴェルフ家だったのはハノーヴァー家の時。
ジョージ1世からヴィクトリアまで。
現在のウィンザー家、もとサクス=コバーグ=ゴータ家は本来はヴェッティン家。
チャールズ以降の男系子孫は血筋的にはグリュックスブルク家、オルデンブルク家。

890 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 23:21:26.06 0.net
>>883
婿養子にすればいいんよ

891 :世界@名無史さん:2018/05/30(水) 22:15:32.85 0.net
>>851
ガリバルディみたいのは西欧なら皇帝を名乗った方がよさそう

892 :世界@名無史さん:2018/05/30(水) 23:35:39.89 0.net
>>851
近代イタリアの実質的な建国者だもんな
エマヌエレ2世はリソルジメントにタダ乗りしただけで何もしてないし

893 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 00:04:33.91 0.net
対オーストリアのイタリア独立戦争を指揮したカヴールのこと無視して、ガリバルディを事実上の建国者というのは違和感しかない

実際のところ、イタリアからオーストリアの勢力追い払ったピエモンテの働きは決定的だった

894 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 00:20:35.37 0.net
イタリア統一における政治面での貢献者はカヴール、軍事面での貢献者はガリバルディ

エマヌエレ?誰それ?

895 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 00:49:58.73 0.net
王にならなかった者などどうでもいい

896 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 00:55:34.18 0.net
おう!

897 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 13:29:56.14 0.net
数日前にスワジランド国王がテレビに出ていた
国王も上半身裸で周りの家臣も上半身裸でみんなで踊ってた
この21世紀に上半身裸とか信じられないがこれは日本の天皇が儀式で束帯を着ているのと同じことなの?

898 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 14:09:27.96 0.net
服着てる事が文明的だと思うのは、思い込みだろう

899 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 16:48:22.90 0.net
天皇も牛車で移動すべし、電気もテレビも禁止
伝統を守らない天皇など無価値

900 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 18:28:31.87 0.net
クレオパトラ女王だっておっぱい晒してたんだし

901 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 18:38:02.19 0.net
>>900
古代ギリシャは公的な場面では全裸が基本だっから、ヘレニズム国家のプトレマイオス王朝の王様も全裸だろ

902 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 20:18:04.40 0.net
黒人との婚約うげー
在日との婚約うげー

903 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 20:18:06.91 0.net
そこで貧相なモノを下げてたら王の威厳が無いなw

904 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 00:10:41.10 0.net
>>898
でもあそこに関してはいかにも野蛮な未開国家然としてんだけどな

905 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 03:54:47.56 0.net
>>902
でもお前在日で無職で低学歴じゃん

906 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 07:03:07.25 0.net
スワジランドはある意味アフリカの伝統的首長制社会を残してるのかもな

907 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 19:05:42.32 0.net
もしイエス様とシーザーの二大巨頭会談が実現していたらと思うと胸熱だな

908 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 19:15:47.31 0.net
>>906
アフリカとはまあひとくくりにw
南の端近くのスワジが、全体を代表し得るんかな?
ギニア湾、サヘル、サハラ、アビシニア、エジプトやらは全く文化やら言語やら違うでよ

909 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 20:18:58.00 0.net
>>908
まえ、この場合の「アフリカ」は、大抵サハラ以南(つまりは地中海世界を除く)だけども
それでも範囲広すぎだわなあ

東アフリカのスワヒリ語圏もまた全く別の世界だし

910 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 07:27:36.24 0.net
サハラ以南の黒人のアフリカ王制といってもエチオピアとか現チャドにあったカネムボルヌ帝国とかコンゴ帝国などは
かなり進んだ政治制度や王制があったと聞いたことがある
黒人が裸で股間だけ隠してウッホッホッーととびはねて踊ったり槍で動物を追い回してるだけがアフリカじゃないんだよ

911 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 07:48:19.44 0.net
世界で最も進んだ君主制は日本の天皇制だドアホ!
ニガーと一緒にすんな糞ったれたれ鼻垂れ小僧!

912 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 08:07:51.03 0.net
アフリカの部族王って要するに土人の酋長だろ

913 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 08:14:39.84 0.net
天皇が君主らしかったのは大日本帝国時代を除けば古代から中世前半まで
室町以降は京都の訳の分からないがなんか偉そうなおっさんに過ぎない

914 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 11:53:19.27 0.net
高校の世界史でアフリカの歴史なんてやらないからな。
エジプト文明→ローマ絡みで北アフリカ→イスラム帝国絡みで北アフリカ→大航海時代でちょろり→近代帝国主義
やってもヨーロッパ目線。

一流大学の入試でもアフリカ史なんて出ないから予備校でもやらない。

だから上に書かれるような理解になってしまうのも無理はない。

915 :DJgensei artchive gemmar:2018/06/02(土) 12:14:01.71 0.net
天皇は 王族ではないよ 。皇族 は 皇族ぐらいの悪さは必要。今後。

916 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 12:20:56.27 0.net
アフリカって他の世界と関わってたのが北アフリカと角ら辺ぐらいだからなぁ
西アフリカの大部分と東、中央、南アフリカはアフリカ史を専門に学ばない限りは近代以降しか知らないのが普通

917 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 12:51:53.16 0.net
>>912
その通りだよ、お前らの所と一緒
お前らみたいな未開の土人部族のボス

918 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 13:01:49.52 0.net
>>911
天皇制でホルホルオナニーするのって楽しいの?
だったら俺もやってみようかな

919 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 14:50:59.04 0.net
>>912
その土人の酋長にマウント取ろうとするのがお前みたいな低学歴のネトウヨ
まさに低学歴のネトウヨの典型

920 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 16:58:13.13 0.net
>>914
出るも出ないも18世紀19世紀にヨーロッパ人か現地の文化を破壊し過ぎて何が何だか分からなくなってんだけどね

921 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 17:41:07.24 0.net
世界最高権威様でアメリカ大統領もひれ伏し
ローマ教皇も両手で握手する
スーパー権威なんだぞ

922 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 18:51:29.61 0.net
スコットランド独立問題再燃はワクワクしかなかったがカタルーニャは不安しかない

923 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 18:56:11.09 O.net
>>921
アメリカ大統領がひれ伏しローマ教皇が両手で握手

そんな画像見たことない

924 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 19:55:20.62 0.net
>>923
皮肉でしょ

925 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 20:02:51.26 0.net
>>921>>923
一人で会話して楽しい?

926 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 20:07:34.88 0.net
>>922
不安カルロス一世
独立問題を語るーにゃ
亡命で選挙もブッチだもん
とっとと自治権渡せオラ、ほいっ

927 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 21:34:32.99 0.net
>>922
王様どうするのかな?
17世紀に貸したっきり、再分離しても返してくれなかったりしそう

928 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 21:40:26.72 0.net
>>926
フアン・カルロス1世→不安刈るLOSS一斉→不安を刈って一斉にLOSS(失う)

凄く縁起が良い名前だな

929 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 22:30:59.51 0.net
<BSフジサンデースペシャル>『ザ・ノンフィクション特別編』
http://www.bsfuji.tv/thenonfictionsp/pub/index.html

「私の姪はアラブの王女」 2018年6月3日(日) 18:00〜19:55

中東の国、オマーン。日本から遠く離れたこの国に、何と日本人を母親に持つ王女がいるという。本当なのだろうか?
今回の主人公は、大山昌子さん、88歳。実は、昌子さんの姪が王女だという。

昭和10年、戦前の神戸で中東オマーンの元国王が一人の日本人女性と出会い、恋に落ちたことから歴史は始まる。
タイムール元国王と大山清子は結婚し、娘が生まれた。現在80歳になるブサイナ王女こそがその人。
ブサイナ王女は、国民の前に姿を見せることなく沈黙を守り続けているという。
1994年に皇太子夫妻がオマーンを訪問した際もついに姿を見せることはなかった。
昌子さんは、ブサイナ王女の母・清子さんの妹。王女の幼少期に共に遊んだ日々を鮮明に記憶している。
「元気にしているのなら、もう一度、会いたい」
関係者からの証言で浮かび上がるブサイナ王女の実像。
取材班は、昌子さんの思いを王女に伝えようとオマーン政府との交渉を試みる。
昌子さんとブサイナ王女は、再び心を通い合わせることが出来るのだろうか?

ザ・ノンフィクション特別編として、2時間の完全版でお届けする。

930 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 16:03:51.71 0.net
おまんこくおう

931 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 16:23:31.48 0.net
おまんこくおうじょぶさいな

ブサイナって向こうの言葉で可愛いって意味らしいがわざわざ母方の国で真逆の意味を持つ名前をつけること無かろうに
日本に戻さないという不退転の決意?

932 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 18:17:31.88 0.net
>>929
昭和10年でも現代でもオマーンなんて国は日本でどんだけ知られてるか?
おまえらのような歴史マニア、学者、外交官、オマーンで仕事してきた人くらい
ほとんどの日本人はオマーンなんて名前すら聞いたことがないと思う

933 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 18:27:57.43 0.net
マスカットって名前とオマーン国際○○でそこそこ有名
まあこの王女のWikipedia記事すらアンビリバボーで取り上げた相当後に作られたんだがな

934 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 20:00:40.27 0.net
>>932
中学生男子なら結構認知度高い

935 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 20:35:35.24 0.net
中学の教科書に載ってるのか
進歩してるな

936 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 20:44:40.28 0.net
サッカー好きなら日本代表vsオマーン代表なんかやってるだろ

937 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 23:41:42.65 0.net
オマーン国王
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/emperor/1339863244/

938 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 03:04:10.35 0.net
神戸って実は王族関係者いっぱいいるんじゃないのか
溥傑の次女も在住してるんだろ

939 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 09:17:13.40 0.net
朝鮮国王の子孫も日本にいるらしいな

940 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 11:18:11.04 0.net
開成の先生でしょ?

941 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 15:47:35.06 0.net
愛新覚羅さんはどこかの医院のホームページの医師紹介の欄に写真付きで載ってたよ
けっこう若くて美人だった

942 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 21:05:07.28 0.net
>>939
チョンファンのこと?

943 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 21:27:35.58 0.net
李朝と愛新覚羅の末裔調べてたら
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんは、李朝の末裔みたいな話になってるけど
本当なのか?

944 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 22:07:11.82 0.net
対馬の宗家に嫁いだ李朝の最期の王女
絵に描いたような不幸な人生

945 :世界@名無史さん:2018/06/05(火) 02:55:08.98 0.net
旦那いい人そうだったのにな
宗家は次男が継承者みたいだが長男は学者やってる?本土に出て行ったとかで家督継がなかったのかな(どっちも再婚後の後妻の子)
まあ長男はなんか純朴とか野暮ったい感じで父親譲りの高身長イケメンな感じは次男が受け継いだみたいだが

946 :世界@名無史さん:2018/06/08(金) 05:29:15.54 0.net
ブラジルの王ってどうなったの?

947 :世界@名無史さん:2018/06/08(金) 20:07:41.55 0.net
ブラジルに王なんていないよ
皇帝だろ

948 :世界@名無史さん:2018/06/09(土) 00:44:03.16 0.net
>>947
いたんだよなあ、それが
ポルトガル女王マリア1世と息子のジョアン6世がブラジル王を兼ねていた

949 :世界@名無史さん:2018/06/09(土) 16:20:58.21 0.net
何れにせよ今はブラジル皇帝だろ

950 :世界@名無史さん:2018/06/09(土) 17:23:42.05 0.net
王制の国は減っていく一方なのかな
寂しいな

951 :世界@名無史さん:2018/06/09(土) 20:02:05.12 0.net
王制が廃れたのはどうしてかな?共和制や共産制の方が近代的でパワー感があるから?
ならばこれからの時代は共和制や共産制を成立せしめた近代社会の生産構造が変化するのだから王制が復活してもおかしくないよね

952 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 02:21:57.08 0.net
血や文化的裏付けの無い、新規の王は出難いだろう

ヒトラーも毛沢東も皇帝に即位しようとか、思ってもみなかった

ロシアや中国の一部に、皇統派みたいな人達いるみたいだし
君臨すれども統治せずみたいな感じなら、復古的な流れはあり得るかも

日本でも、沖縄の尚氏の中には色気見せてる人もいる

953 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 04:20:54.83 0.net
尚氏なんて笑止千万

954 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 08:16:00.24 0.net
>>950
ネパールの王制が消えたのは残念だった
古代からいくつもの王朝交代や分裂を繰り返しながらイギリスの支配下に置かれながらずっと王制を保ってきた珍しい国だった
日本の天皇家のように一つの王朝がずっと続いてきたわけではないけど長期に渡り王制が続いてきたレアケースなのは間違いない

955 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 20:43:02.90 0.net
>>953
座布団一枚!
・・・はともかく、アフリカの文化王に相当する立場で復活するのはいいと思う。
中国領土になるよりまし。

956 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 22:12:18.00 0.net
尚氏は先島の人から見ると悪魔そのものなんじゃないか

957 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 22:44:05.26 0.net
ネパール最初の王朝は4世紀
王朝交代はあったけど4世紀から連面と21世紀まで王朝の歴史が紡がれてきた国も珍しいよ
今は日本、デンマーク、イギリスくらいだな
そのデンマークは10世紀、イギリスは11世紀だからいかにネパールが凄かったかわかる

958 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 02:16:07.52 0.net
>>952
>血や文化的裏付けの無い、新規の王は出難いだろう

それを考えると第二次大戦が終わって久しい1970年代半ばに血も文化的裏付けも全く無い状況下で皇帝に即位したボカサ1世は
為政者としてはお世辞にも褒められたもんじゃなかったようだが君主としては本当に偉大だったんだな

959 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 02:45:46.17 0.net
ボカサ1世はしかし、ノートン1世などとは違いれっきとした国家元首であるにもかかわらず、皇帝としては国際社会から扱われなかったような…

960 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 05:02:13.60 0.net
国際社会というか、国際的な私的な君主の“サークル”的な仲間に入ってはいなかった。
入れてもらえなかったのか、各国の君主たちとウマが合わないので自分から距離を置いていたのかは分からんが。

公的な場ではきちんと国際的にも国家元首として遇されていましたな。
たとえば、入国審査でパスポート提示不要の特権行使なども例外なく認められていましたよ。

961 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 08:26:08.78 0.net
>>957
何を以てネパール?
お釈迦様のマガダ国も首府は今のネパールにあったし、領土は大体ネパール領だったこともあるタライ地方だ。

962 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 01:55:10.72 0.net
>>959
アホくさ
国際社会がどう扱おうがれっきとした皇帝であることに違いはないのにな
ボカサ1世が皇帝でないのなら何なんだよっていう

963 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 02:26:20.60 0.net
そう考えると、レザー・シャーは偉大な方だったんだな。
近代という時代に、兵士から身を起こして皇帝に。

964 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 07:46:31.95 0.net
>>961
じゃあ、何をもって日本?
邪馬台国、倭の五王?

965 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 07:53:29.72 0.net
>>964
多分意識してないだろうが、その問いは日本史的には割と難問

966 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 08:41:36.47 0.net
>>964
神武天皇が長脛彦を負かして凡河内を奪取したところから。

967 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 14:12:52.93 0.net
>>957
王朝交代ありならイギリスもデンマークももっと長いだろ

968 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 15:50:26.41 0.net
>>966みたいな狂ったネトウヨには失笑しかない

969 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 15:55:52.82 0.net
>>967
王朝交代ありならエチオピアが一番でそ

970 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 16:10:33.87 0.net
>>969
流れは21世紀でって話じゃないの?

971 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 16:46:13.57 0.net
>>206
ロシアや中国と比べると300万が少なく思える

972 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 20:17:29.13 0.net
いつから日本かと言えば国号が日本になってからだろ

973 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 21:09:13.49 0.net
>>972
それも正確には分からない

974 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 22:50:54.69 0.net
しかもいまだに「日本」の読み方が定まってない

975 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 06:55:03.78 0.net
本来の読み方なら「ひのもと」で大丈夫だろうけど国会で「ニッポン」でも「ニホン」でもおk
となったからなw
まともな国家というか世界の一応大国のひとつなのに正式な国名が不明というのは本当に草

976 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 11:51:14.39 0.net
>>975
遣隋使・遣唐使を送り始めた時期
「『やまと』」を『倭』と書かないで。これからは『日本』って書いてね。中核部分の『やまと』地域は「大和」って書くことにするし」

977 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 13:07:14.66 0.net
「倭という国が滅んで日本が興った」
以外とこれが事実なんじゃ無いだろうか?

978 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 14:26:15.75 0.net
「倭という国が滅んで日本が興った」
これがお前ら馬鹿チョンの願望なんだろう?

979 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 15:22:19.65 0.net
百余国に分かれ争う云々も日本
ヘプターキーもイギリス

統一した政権がそこに存在しないとその国じゃないの?
じゃあシリアもソマリマも存在してないことになるよな?

何を難しいことやってるの?

980 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 15:30:16.69 0.net
>>979
それ、「国」とはなんぞや
という本質的命題

島国である日本では、日本列島=日本ってイメージになるが、大抵の国はそういう地理的区分と国は別物

981 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 18:57:17.20 0.net
>>978
何言ってんのこの馬鹿チョン

982 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 19:02:41.16 0.net
>>981
日本語覚えろよ馬鹿チョン

983 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 19:14:19.81 0.net
日本の歴史は3万年

984 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 19:14:48.03 0.net
>>982
>>983
何言ってんのこの馬鹿チョン

985 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 19:15:29.72 0.net
>>984
日本語覚えろよ馬鹿チョン

986 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 19:17:36.28 0.net
>>985
>>987
臭ぇからレスすんな馬鹿チョン

987 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 19:19:13.30 0.net
>>986>>988
臭ぇからレスすんな馬鹿チョン

988 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 03:37:30.44 0.net
ここまで自演

989 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 11:36:00.61 0.net
ボカサやパーレビはインチキ皇帝

990 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 11:43:09.40 0.net
どっちも国際的に認められてるのにインチキってw

991 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 12:40:30.43 0.net
国際的に認められている皇帝を必死に否定したがるのはそいつがネトウヨだからだよ
でない天皇が大英帝国皇帝に匹敵する世界最後の皇帝()という妄想に浸れないもんな

992 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 12:51:50.75 0.net
ネトウヨは天皇をオカズにしてホルホルオナニーするのが生き甲斐だからね
仕方ないね

993 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 15:32:12.34 0.net
世界最高権威としてローマ法王もひれ伏す

994 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 15:34:39.85 0.net
世界最低種族で空威張りの馬鹿チョン共和

995 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 15:52:35.70 0.net
【大地震なら、W人工″】 プーチンは知っていた <46分> は、核の起爆時刻、電子制御だから、正確
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528509829/l50

スケート国際大会で、プーチンが、冗談で、311の地震波形を、示すと思うか?

996 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 19:05:08.79 0.net
世界における王制・君主制 Part.9
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1529229888/
次スレくらい立てろばか

997 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 19:09:11.49 0.net
>>996
文句言う暇があったらもっと早く次スレ立てろ無能

998 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 19:34:41.64 0.net
世界史上最後の皇帝はインド皇帝だったジョージ6世

999 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 19:36:02.96 0.net
ボカサやパーレビはインチキ皇帝

1000 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 19:36:43.61 0.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200