2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界における王制・君主制 Part.8

872 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 09:16:48.11 0.net
従前のムッソリーニ政権とサロのムッソリーニ政権の違いが端的に表れるのがユダヤ人への扱いか。

ムッソリーニは反ユダヤの思想・感情が特にあるわけでもなく、
従前のムッソリーニ政権下ではユダヤ人がその他イタリア人に比べて不利な立場でもなく、
なりたいならファシスト党員にもなれた。
まぁ力関係でドイツが強くなってきて反ユダヤ圧力がかかりつつはあったが。

サロ政権になると、ドイツの反ユダヤ政策がそのまま履行されるようになり、
次々に収容所送りにと・・・。

873 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 10:01:10.97 0.net
>>872
まあ、>>871だからねえ

874 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 10:27:57.38 0.net
ナチス政権の同盟国への圧力というか要請といえば日本にも、
大戦中もドイツ人居留者は国内にいたわけだが、
ドイツから日本の当局に「横浜在住の誰それの一家を逮捕して引き渡してほしい」
というような要請も。
当 局:「なんでまた?一家で何か犯罪を?」
ドイツ:「その一家はユダヤ人だからだ」
当 局:「・・・そんな理由で我が国では逮捕→身柄引渡しなんてできませんよ」
とかいうようなやりとりもたびたびあったとか。

875 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 15:12:52.61 0.net
日独同盟がその程度の協力関係でしかなかったという意味でもある

876 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 15:37:23.34 0.net
第二次大戦は日本が暴発して起こしてしまった戦争だけどドイツのユダヤ人ホロコーストとやらに一切手を貸さなかったのは唯一の誇りだな

877 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 17:28:26.46 0.net
>>875
ドイツで「第二次大戦中のドイツと日本は同盟関係にあったが日本に対してドイツと共に戦った盟友国というイメージはあるか」という
アンケートをしたら「YES」と答えた人は誰一人いなかったらしいしな
日本でやっても同じ結果だろうな、俺もそんなイメージはないし
そもそも日独同盟自体知らないやつも多そう

878 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 18:52:03.10 0.net
第二次大戦とかブリカスにアジアの不満が溜まりまくった結果
日本は残念だったが、その後スエズ動乱でブリカスが大失敗、大英帝国の崩壊が確定しイーデンが泣きわめき散らしたのは世界中の溜飲を下げただろうな

879 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 20:06:22.82 0.net
ユダヤ人といえば伝統的に交易に関わる者が多く、
大戦中に横浜やら神戸やらにいた“ドイツ人”もユダヤ系が多数派で、
日本政府がドイツの反ユダヤ政策に批判的・非協力的な中、
日本国内のドイツ人集住地では、ゲシュタポに属するドイツ外交官の方が孤立無援の少数派で、
日々生命の危険を感じていた、というような描写が
手塚治虫やさいとうたかおの漫画で描写されているな(それが本当だったかどうかは知らん)。

880 :世界@名無史さん:2018/05/27(日) 22:17:11.79 0.net
>>879
満洲に移住者募集ってやったくらいにユダヤ人優遇。

881 :世界@名無史さん:2018/05/28(月) 11:40:56.87 0.net
チャールズ皇太子ぎ即位すると、
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク=グリュックスブルク=ザクセン=コーブルク=ゴータ朝に
なるの?

882 :世界@名無史さん:2018/05/28(月) 15:47:38.26 0.net
>>881
マウントバッテン・ウィンザーでしょ

883 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 01:01:43.93 O.net
>>882
マウントバッテン=ウィンザーは王室の私的な姓で、王朝名は永久にウィンザーで固定するらしい、この後女系継承しても。
これからは各国女王が多くなるから、王朝名を固定するのは必要だね。でないと、しょっちゅう王朝名が変わる。
一般人の王配の姓でスミス朝とかテイラー朝とか、庶民的な王朝名にされてもね。その家が歴史を背負ってなければ意味ないし。

884 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 04:40:54.55 0.net
味の無い話だな
そもそも庶民と結婚しなければいいのに

885 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 04:45:00.91 0.net
固定するような王朝名ならそもそも王朝名が必要なのかどうか。

886 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 06:18:34.98 0.net
そもそも王朝名って歴史家が後付けでつけるものだったのに、公式で名乗る様になったのは
いつからなんだろう。

887 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 12:29:29.71 0.net
○○家の天下だ!みたいな意識はあったんじゃないの

888 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 13:13:46.49 0.net
王朝名と、爵位や領地に基づく通称と、家名って別々だったりするしなあ(日本でもそうだけど)
例えば、今の英国王室は、本来はヴェルフ家だろうし、スペインのボルボーン朝は、家名で言うならロベール家よね

889 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 20:37:18.89 0.net
>>888
英国がヴェルフ家だったのはハノーヴァー家の時。
ジョージ1世からヴィクトリアまで。
現在のウィンザー家、もとサクス=コバーグ=ゴータ家は本来はヴェッティン家。
チャールズ以降の男系子孫は血筋的にはグリュックスブルク家、オルデンブルク家。

890 :世界@名無史さん:2018/05/29(火) 23:21:26.06 0.net
>>883
婿養子にすればいいんよ

891 :世界@名無史さん:2018/05/30(水) 22:15:32.85 0.net
>>851
ガリバルディみたいのは西欧なら皇帝を名乗った方がよさそう

892 :世界@名無史さん:2018/05/30(水) 23:35:39.89 0.net
>>851
近代イタリアの実質的な建国者だもんな
エマヌエレ2世はリソルジメントにタダ乗りしただけで何もしてないし

893 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 00:04:33.91 0.net
対オーストリアのイタリア独立戦争を指揮したカヴールのこと無視して、ガリバルディを事実上の建国者というのは違和感しかない

実際のところ、イタリアからオーストリアの勢力追い払ったピエモンテの働きは決定的だった

894 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 00:20:35.37 0.net
イタリア統一における政治面での貢献者はカヴール、軍事面での貢献者はガリバルディ

エマヌエレ?誰それ?

895 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 00:49:58.73 0.net
王にならなかった者などどうでもいい

896 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 00:55:34.18 0.net
おう!

897 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 13:29:56.14 0.net
数日前にスワジランド国王がテレビに出ていた
国王も上半身裸で周りの家臣も上半身裸でみんなで踊ってた
この21世紀に上半身裸とか信じられないがこれは日本の天皇が儀式で束帯を着ているのと同じことなの?

898 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 14:09:27.96 0.net
服着てる事が文明的だと思うのは、思い込みだろう

899 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 16:48:22.90 0.net
天皇も牛車で移動すべし、電気もテレビも禁止
伝統を守らない天皇など無価値

900 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 18:28:31.87 0.net
クレオパトラ女王だっておっぱい晒してたんだし

901 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 18:38:02.19 0.net
>>900
古代ギリシャは公的な場面では全裸が基本だっから、ヘレニズム国家のプトレマイオス王朝の王様も全裸だろ

902 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 20:18:04.40 0.net
黒人との婚約うげー
在日との婚約うげー

903 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 20:18:06.91 0.net
そこで貧相なモノを下げてたら王の威厳が無いなw

904 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 00:10:41.10 0.net
>>898
でもあそこに関してはいかにも野蛮な未開国家然としてんだけどな

905 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 03:54:47.56 0.net
>>902
でもお前在日で無職で低学歴じゃん

906 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 07:03:07.25 0.net
スワジランドはある意味アフリカの伝統的首長制社会を残してるのかもな

907 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 19:05:42.32 0.net
もしイエス様とシーザーの二大巨頭会談が実現していたらと思うと胸熱だな

908 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 19:15:47.31 0.net
>>906
アフリカとはまあひとくくりにw
南の端近くのスワジが、全体を代表し得るんかな?
ギニア湾、サヘル、サハラ、アビシニア、エジプトやらは全く文化やら言語やら違うでよ

909 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 20:18:58.00 0.net
>>908
まえ、この場合の「アフリカ」は、大抵サハラ以南(つまりは地中海世界を除く)だけども
それでも範囲広すぎだわなあ

東アフリカのスワヒリ語圏もまた全く別の世界だし

910 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 07:27:36.24 0.net
サハラ以南の黒人のアフリカ王制といってもエチオピアとか現チャドにあったカネムボルヌ帝国とかコンゴ帝国などは
かなり進んだ政治制度や王制があったと聞いたことがある
黒人が裸で股間だけ隠してウッホッホッーととびはねて踊ったり槍で動物を追い回してるだけがアフリカじゃないんだよ

911 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 07:48:19.44 0.net
世界で最も進んだ君主制は日本の天皇制だドアホ!
ニガーと一緒にすんな糞ったれたれ鼻垂れ小僧!

912 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 08:07:51.03 0.net
アフリカの部族王って要するに土人の酋長だろ

913 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 08:14:39.84 0.net
天皇が君主らしかったのは大日本帝国時代を除けば古代から中世前半まで
室町以降は京都の訳の分からないがなんか偉そうなおっさんに過ぎない

914 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 11:53:19.27 0.net
高校の世界史でアフリカの歴史なんてやらないからな。
エジプト文明→ローマ絡みで北アフリカ→イスラム帝国絡みで北アフリカ→大航海時代でちょろり→近代帝国主義
やってもヨーロッパ目線。

一流大学の入試でもアフリカ史なんて出ないから予備校でもやらない。

だから上に書かれるような理解になってしまうのも無理はない。

915 :DJgensei artchive gemmar:2018/06/02(土) 12:14:01.71 0.net
天皇は 王族ではないよ 。皇族 は 皇族ぐらいの悪さは必要。今後。

916 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 12:20:56.27 0.net
アフリカって他の世界と関わってたのが北アフリカと角ら辺ぐらいだからなぁ
西アフリカの大部分と東、中央、南アフリカはアフリカ史を専門に学ばない限りは近代以降しか知らないのが普通

917 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 12:51:53.16 0.net
>>912
その通りだよ、お前らの所と一緒
お前らみたいな未開の土人部族のボス

918 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 13:01:49.52 0.net
>>911
天皇制でホルホルオナニーするのって楽しいの?
だったら俺もやってみようかな

919 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 14:50:59.04 0.net
>>912
その土人の酋長にマウント取ろうとするのがお前みたいな低学歴のネトウヨ
まさに低学歴のネトウヨの典型

920 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 16:58:13.13 0.net
>>914
出るも出ないも18世紀19世紀にヨーロッパ人か現地の文化を破壊し過ぎて何が何だか分からなくなってんだけどね

921 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 17:41:07.24 0.net
世界最高権威様でアメリカ大統領もひれ伏し
ローマ教皇も両手で握手する
スーパー権威なんだぞ

922 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 18:51:29.61 0.net
スコットランド独立問題再燃はワクワクしかなかったがカタルーニャは不安しかない

923 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 18:56:11.09 O.net
>>921
アメリカ大統領がひれ伏しローマ教皇が両手で握手

そんな画像見たことない

924 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 19:55:20.62 0.net
>>923
皮肉でしょ

925 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 20:02:51.26 0.net
>>921>>923
一人で会話して楽しい?

926 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 20:07:34.88 0.net
>>922
不安カルロス一世
独立問題を語るーにゃ
亡命で選挙もブッチだもん
とっとと自治権渡せオラ、ほいっ

927 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 21:34:32.99 0.net
>>922
王様どうするのかな?
17世紀に貸したっきり、再分離しても返してくれなかったりしそう

928 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 21:40:26.72 0.net
>>926
フアン・カルロス1世→不安刈るLOSS一斉→不安を刈って一斉にLOSS(失う)

凄く縁起が良い名前だな

929 :世界@名無史さん:2018/06/02(土) 22:30:59.51 0.net
<BSフジサンデースペシャル>『ザ・ノンフィクション特別編』
http://www.bsfuji.tv/thenonfictionsp/pub/index.html

「私の姪はアラブの王女」 2018年6月3日(日) 18:00〜19:55

中東の国、オマーン。日本から遠く離れたこの国に、何と日本人を母親に持つ王女がいるという。本当なのだろうか?
今回の主人公は、大山昌子さん、88歳。実は、昌子さんの姪が王女だという。

昭和10年、戦前の神戸で中東オマーンの元国王が一人の日本人女性と出会い、恋に落ちたことから歴史は始まる。
タイムール元国王と大山清子は結婚し、娘が生まれた。現在80歳になるブサイナ王女こそがその人。
ブサイナ王女は、国民の前に姿を見せることなく沈黙を守り続けているという。
1994年に皇太子夫妻がオマーンを訪問した際もついに姿を見せることはなかった。
昌子さんは、ブサイナ王女の母・清子さんの妹。王女の幼少期に共に遊んだ日々を鮮明に記憶している。
「元気にしているのなら、もう一度、会いたい」
関係者からの証言で浮かび上がるブサイナ王女の実像。
取材班は、昌子さんの思いを王女に伝えようとオマーン政府との交渉を試みる。
昌子さんとブサイナ王女は、再び心を通い合わせることが出来るのだろうか?

ザ・ノンフィクション特別編として、2時間の完全版でお届けする。

930 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 16:03:51.71 0.net
おまんこくおう

931 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 16:23:31.48 0.net
おまんこくおうじょぶさいな

ブサイナって向こうの言葉で可愛いって意味らしいがわざわざ母方の国で真逆の意味を持つ名前をつけること無かろうに
日本に戻さないという不退転の決意?

932 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 18:17:31.88 0.net
>>929
昭和10年でも現代でもオマーンなんて国は日本でどんだけ知られてるか?
おまえらのような歴史マニア、学者、外交官、オマーンで仕事してきた人くらい
ほとんどの日本人はオマーンなんて名前すら聞いたことがないと思う

933 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 18:27:57.43 0.net
マスカットって名前とオマーン国際○○でそこそこ有名
まあこの王女のWikipedia記事すらアンビリバボーで取り上げた相当後に作られたんだがな

934 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 20:00:40.27 0.net
>>932
中学生男子なら結構認知度高い

935 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 20:35:35.24 0.net
中学の教科書に載ってるのか
進歩してるな

936 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 20:44:40.28 0.net
サッカー好きなら日本代表vsオマーン代表なんかやってるだろ

937 :世界@名無史さん:2018/06/03(日) 23:41:42.65 0.net
オマーン国王
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/emperor/1339863244/

938 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 03:04:10.35 0.net
神戸って実は王族関係者いっぱいいるんじゃないのか
溥傑の次女も在住してるんだろ

939 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 09:17:13.40 0.net
朝鮮国王の子孫も日本にいるらしいな

940 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 11:18:11.04 0.net
開成の先生でしょ?

941 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 15:47:35.06 0.net
愛新覚羅さんはどこかの医院のホームページの医師紹介の欄に写真付きで載ってたよ
けっこう若くて美人だった

942 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 21:05:07.28 0.net
>>939
チョンファンのこと?

943 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 21:27:35.58 0.net
李朝と愛新覚羅の末裔調べてたら
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんは、李朝の末裔みたいな話になってるけど
本当なのか?

944 :世界@名無史さん:2018/06/04(月) 22:07:11.82 0.net
対馬の宗家に嫁いだ李朝の最期の王女
絵に描いたような不幸な人生

945 :世界@名無史さん:2018/06/05(火) 02:55:08.98 0.net
旦那いい人そうだったのにな
宗家は次男が継承者みたいだが長男は学者やってる?本土に出て行ったとかで家督継がなかったのかな(どっちも再婚後の後妻の子)
まあ長男はなんか純朴とか野暮ったい感じで父親譲りの高身長イケメンな感じは次男が受け継いだみたいだが

946 :世界@名無史さん:2018/06/08(金) 05:29:15.54 0.net
ブラジルの王ってどうなったの?

947 :世界@名無史さん:2018/06/08(金) 20:07:41.55 0.net
ブラジルに王なんていないよ
皇帝だろ

948 :世界@名無史さん:2018/06/09(土) 00:44:03.16 0.net
>>947
いたんだよなあ、それが
ポルトガル女王マリア1世と息子のジョアン6世がブラジル王を兼ねていた

949 :世界@名無史さん:2018/06/09(土) 16:20:58.21 0.net
何れにせよ今はブラジル皇帝だろ

950 :世界@名無史さん:2018/06/09(土) 17:23:42.05 0.net
王制の国は減っていく一方なのかな
寂しいな

951 :世界@名無史さん:2018/06/09(土) 20:02:05.12 0.net
王制が廃れたのはどうしてかな?共和制や共産制の方が近代的でパワー感があるから?
ならばこれからの時代は共和制や共産制を成立せしめた近代社会の生産構造が変化するのだから王制が復活してもおかしくないよね

952 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 02:21:57.08 0.net
血や文化的裏付けの無い、新規の王は出難いだろう

ヒトラーも毛沢東も皇帝に即位しようとか、思ってもみなかった

ロシアや中国の一部に、皇統派みたいな人達いるみたいだし
君臨すれども統治せずみたいな感じなら、復古的な流れはあり得るかも

日本でも、沖縄の尚氏の中には色気見せてる人もいる

953 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 04:20:54.83 0.net
尚氏なんて笑止千万

954 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 08:16:00.24 0.net
>>950
ネパールの王制が消えたのは残念だった
古代からいくつもの王朝交代や分裂を繰り返しながらイギリスの支配下に置かれながらずっと王制を保ってきた珍しい国だった
日本の天皇家のように一つの王朝がずっと続いてきたわけではないけど長期に渡り王制が続いてきたレアケースなのは間違いない

955 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 20:43:02.90 0.net
>>953
座布団一枚!
・・・はともかく、アフリカの文化王に相当する立場で復活するのはいいと思う。
中国領土になるよりまし。

956 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 22:12:18.00 0.net
尚氏は先島の人から見ると悪魔そのものなんじゃないか

957 :世界@名無史さん:2018/06/10(日) 22:44:05.26 0.net
ネパール最初の王朝は4世紀
王朝交代はあったけど4世紀から連面と21世紀まで王朝の歴史が紡がれてきた国も珍しいよ
今は日本、デンマーク、イギリスくらいだな
そのデンマークは10世紀、イギリスは11世紀だからいかにネパールが凄かったかわかる

958 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 02:16:07.52 0.net
>>952
>血や文化的裏付けの無い、新規の王は出難いだろう

それを考えると第二次大戦が終わって久しい1970年代半ばに血も文化的裏付けも全く無い状況下で皇帝に即位したボカサ1世は
為政者としてはお世辞にも褒められたもんじゃなかったようだが君主としては本当に偉大だったんだな

959 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 02:45:46.17 0.net
ボカサ1世はしかし、ノートン1世などとは違いれっきとした国家元首であるにもかかわらず、皇帝としては国際社会から扱われなかったような…

960 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 05:02:13.60 0.net
国際社会というか、国際的な私的な君主の“サークル”的な仲間に入ってはいなかった。
入れてもらえなかったのか、各国の君主たちとウマが合わないので自分から距離を置いていたのかは分からんが。

公的な場ではきちんと国際的にも国家元首として遇されていましたな。
たとえば、入国審査でパスポート提示不要の特権行使なども例外なく認められていましたよ。

961 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 08:26:08.78 0.net
>>957
何を以てネパール?
お釈迦様のマガダ国も首府は今のネパールにあったし、領土は大体ネパール領だったこともあるタライ地方だ。

962 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 01:55:10.72 0.net
>>959
アホくさ
国際社会がどう扱おうがれっきとした皇帝であることに違いはないのにな
ボカサ1世が皇帝でないのなら何なんだよっていう

963 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 02:26:20.60 0.net
そう考えると、レザー・シャーは偉大な方だったんだな。
近代という時代に、兵士から身を起こして皇帝に。

964 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 07:46:31.95 0.net
>>961
じゃあ、何をもって日本?
邪馬台国、倭の五王?

965 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 07:53:29.72 0.net
>>964
多分意識してないだろうが、その問いは日本史的には割と難問

966 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 08:41:36.47 0.net
>>964
神武天皇が長脛彦を負かして凡河内を奪取したところから。

967 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 14:12:52.93 0.net
>>957
王朝交代ありならイギリスもデンマークももっと長いだろ

968 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 15:50:26.41 0.net
>>966みたいな狂ったネトウヨには失笑しかない

969 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 15:55:52.82 0.net
>>967
王朝交代ありならエチオピアが一番でそ

970 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 16:10:33.87 0.net
>>969
流れは21世紀でって話じゃないの?

971 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 16:46:13.57 0.net
>>206
ロシアや中国と比べると300万が少なく思える

972 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 20:17:29.13 0.net
いつから日本かと言えば国号が日本になってからだろ

973 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 21:09:13.49 0.net
>>972
それも正確には分からない

974 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 22:50:54.69 0.net
しかもいまだに「日本」の読み方が定まってない

975 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 06:55:03.78 0.net
本来の読み方なら「ひのもと」で大丈夫だろうけど国会で「ニッポン」でも「ニホン」でもおk
となったからなw
まともな国家というか世界の一応大国のひとつなのに正式な国名が不明というのは本当に草

976 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 11:51:14.39 0.net
>>975
遣隋使・遣唐使を送り始めた時期
「『やまと』」を『倭』と書かないで。これからは『日本』って書いてね。中核部分の『やまと』地域は「大和」って書くことにするし」

977 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 13:07:14.66 0.net
「倭という国が滅んで日本が興った」
以外とこれが事実なんじゃ無いだろうか?

978 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 14:26:15.75 0.net
「倭という国が滅んで日本が興った」
これがお前ら馬鹿チョンの願望なんだろう?

979 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 15:22:19.65 0.net
百余国に分かれ争う云々も日本
ヘプターキーもイギリス

統一した政権がそこに存在しないとその国じゃないの?
じゃあシリアもソマリマも存在してないことになるよな?

何を難しいことやってるの?

980 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 15:30:16.69 0.net
>>979
それ、「国」とはなんぞや
という本質的命題

島国である日本では、日本列島=日本ってイメージになるが、大抵の国はそういう地理的区分と国は別物

981 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 18:57:17.20 0.net
>>978
何言ってんのこの馬鹿チョン

982 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 19:02:41.16 0.net
>>981
日本語覚えろよ馬鹿チョン

983 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 19:14:19.81 0.net
日本の歴史は3万年

984 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 19:14:48.03 0.net
>>982
>>983
何言ってんのこの馬鹿チョン

985 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 19:15:29.72 0.net
>>984
日本語覚えろよ馬鹿チョン

986 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 19:17:36.28 0.net
>>985
>>987
臭ぇからレスすんな馬鹿チョン

987 :世界@名無史さん:2018/06/14(木) 19:19:13.30 0.net
>>986>>988
臭ぇからレスすんな馬鹿チョン

988 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 03:37:30.44 0.net
ここまで自演

989 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 11:36:00.61 0.net
ボカサやパーレビはインチキ皇帝

990 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 11:43:09.40 0.net
どっちも国際的に認められてるのにインチキってw

991 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 12:40:30.43 0.net
国際的に認められている皇帝を必死に否定したがるのはそいつがネトウヨだからだよ
でない天皇が大英帝国皇帝に匹敵する世界最後の皇帝()という妄想に浸れないもんな

992 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 12:51:50.75 0.net
ネトウヨは天皇をオカズにしてホルホルオナニーするのが生き甲斐だからね
仕方ないね

993 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 15:32:12.34 0.net
世界最高権威としてローマ法王もひれ伏す

994 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 15:34:39.85 0.net
世界最低種族で空威張りの馬鹿チョン共和

995 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 15:52:35.70 0.net
【大地震なら、W人工″】 プーチンは知っていた <46分> は、核の起爆時刻、電子制御だから、正確
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528509829/l50

スケート国際大会で、プーチンが、冗談で、311の地震波形を、示すと思うか?

996 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 19:05:08.79 0.net
世界における王制・君主制 Part.9
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1529229888/
次スレくらい立てろばか

997 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 19:09:11.49 0.net
>>996
文句言う暇があったらもっと早く次スレ立てろ無能

998 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 19:34:41.64 0.net
世界史上最後の皇帝はインド皇帝だったジョージ6世

999 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 19:36:02.96 0.net
ボカサやパーレビはインチキ皇帝

1000 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 19:36:43.61 0.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200