2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

万里の長城がめっちゃガバガバな件wwww

1 :世界@名無史さん:2018/03/17(土) 16:07:16.37 0.net
中国に万里の長城ってあるじゃん
あれ本当に地図上にある通りに繋がってるのかGoogeマップの航空写真見て調べてみた訳
そしたら長城が見えない部分の方が多くてクソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww

いやね、よく見たらめちゃんこ粗末な薄い土の壁が見えてる箇所もあるんだけど
本当に何もないとこも多い

東側から見てくと最初にぶつかって長城が長い区間なくなる祖山ってとこなんかは、険しいから城壁作る必要ないようだけど、山頂に少しだけ見張り台作ってるらしい

こんなんで万里とかやる気あんの?

2 :世界@名無史さん:2018/03/17(土) 20:10:22.12 0.net
そもそもあんな山の上に城壁築く必要ってあるんですかねぇ・・・(疑問)

3 :世界@名無史さん:2018/03/17(土) 20:13:31.45 0.net
(馬で乗り越えられない山間部には狼煙台とそこに至る道だけ作っとけばあとは必要)ないです

4 :世界@名無史さん:2018/03/17(土) 20:16:15.83 0.net
>>2
険しい山や、川のあるところには無いよ

5 :世界@名無史さん:2018/03/17(土) 20:19:15.79 0.net
秦漢の時代には、もっと北のモンゴル側に入った平原地帯にあった。

あんな山の上になったのは、北京近郊の防御をとくに強化した明朝のとき。

6 :世界@名無史さん:2018/03/17(土) 20:19:21.35 0.net
(長城の煉瓦引っこ抜いて転売したら)いかんのか?

7 :世界@名無史さん:2018/03/17(土) 20:22:45.94 0.net
世界遺産だからねえ

8 :世界@名無史さん:2018/03/17(土) 20:26:09.06 0.net
(コンクリートでやっつけ修復してるところもあるから) あーもうめちゃくちゃだよ

9 :世界@名無史さん:2018/03/17(土) 20:34:55.35 0.net
>>6
>>8
「把我們的血肉,築成我們新的長城」なんて国歌で歌っときながら見ろよこの見るも無残な当の長城をよぉ!(半笑い)

10 :世界@名無史さん:2018/03/17(土) 21:05:55.95 0.net
現代の中国人による補修が、あまりにもひどい

出来損ないの遊歩道みたいになっちゃったところもある

11 :世界@名無史さん:2018/03/17(土) 22:22:05.85 0.net
できた当時は神建築物だったけど今はねぇ…

12 :世界@名無史さん:2018/03/18(日) 05:48:29.63 0.net
日本みたいに鉄筋コンクリートで補修しろよ

13 :世界@名無史さん:2018/03/18(日) 11:55:27.13 0.net
>>1
北方民族に何度も突破されまくってるから、やる気なんかないんだろ

14 :世界@名無史さん:2018/03/20(火) 20:32:57.90 O.net
山海関は呉三桂が清軍に投降するまで鉄壁の護りだったから、役には立ってた

15 :世界@名無史さん:2018/03/20(火) 23:53:23.56 0.net
>>14
山海関って日本軍にあっさりと制圧されたとこだよね

16 :世界@名無史さん:2018/03/21(水) 03:03:56.15 O.net
>>15
そりゃ、20世紀の重火砲や航空機に石造の要塞は無意味

17 :世界@名無史さん:2018/03/21(水) 04:19:59.20 0.net
秦の始皇帝や、隋の煬帝が築いた長城は、とっくに跡形もない

今の長城は、明の永楽帝が築いたもの

18 :世界@名無史さん:2018/03/21(水) 04:23:04.07 0.net
>>13
今の長城に関して言えば、呉三桂が清軍に投降して、自ら開城したときが唯一の敗北。

19 :世界@名無史さん:2018/03/21(水) 13:54:33.04 0.net
>>17
タクラマカン砂漠に漢の長城と砦が残ってる(世界遺産)

20 :世界@名無史さん:2018/03/21(水) 18:42:59.06 0.net
長城は遼東にも伸びてたらしいが痕跡がぜんぜんわからんな

21 :世界@名無史さん:2018/03/22(木) 11:30:38.34 0.net
戦国〜秦の長城、跡形はあるんじゃ…

22 :世界@名無史さん:2018/04/28(土) 22:20:23.98 0.net
>>12
日本にテッコンキンクリートの長城があるのですか?

23 :世界@名無史さん:2018/04/29(日) 06:32:09.58 0.net
http://natsu00117.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/03/31/20090622190017.jpg           
https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20140719%2F83%2F876703%2F38%2F200x200xa6e504851e946ea377458322.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=600&qlt=80&res_format=jpg&op=r         


https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggQWEpjnDtdpCxpAklbwn1UQ---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-1384191843



http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/788/16/N000/000/002/149043511838579571180.png

          

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-8c-36/sokanet_cult/folder/104287/91/8857591/img_3?1366061424                      

https://trendy-da.net/wp-content/uploads/2017/02/39ff44330ec1cd69ab671546c157f0eb-246x200.jpg   

24 :世界@名無史さん:2018/04/29(日) 09:44:26.96 0.net
>>22
「大阪城も鉄筋コンクリートでできてるニダ」は、「貴国には歴史的な建造物がほとんどありませんね」と指摘されたときの、朝鮮人の常套句

25 :世界@名無史さん:2018/04/29(日) 15:06:45.84 0.net
ヒツジが飛び越えられなければそれでいいというポジティブな意見も頂いております。

26 :世界@名無史さん:2018/04/29(日) 20:17:56.80 0.net
>>24
三年山城とか丸都山城とか日本で言えば弥生時代や古墳時代の城跡が残ってるけど
つうか日本の石垣技術も元はと言えば朝鮮半島から伝わったものだろ

27 :世界@名無史さん:2018/04/29(日) 22:52:29.83 0.net
朝鮮式山城というぐらいだからな。

28 :世界@名無史さん:2018/05/01(火) 19:26:51.73 0.net
>>26-27
ほとんど廃城してるけどな

29 :世界@名無史さん:2018/05/01(火) 20:03:34.44 0.net
>>26
新羅の仏国寺とかもそうで、石仏とか、石造りのは多少なら残ってるんだよな。
それ以外のものが非常に少ない。

30 :世界@名無史さん:2018/05/02(水) 10:42:32.49 0.net
>>20
老龍頭は良く残ってるのにね

31 :世界@名無史さん:2018/05/02(水) 12:47:27.09 0.net
こんなものを造ったということは、
「ここより北側の領土は、いらん!」
と宣言したも同然じゃないか。

32 :世界@名無史さん:2018/05/02(水) 13:21:48.49 0.net
寒すぎて農業がろくにできない土地なんて漢民族には要らんだろ

33 :世界@名無史さん:2018/05/02(水) 14:02:38.10 0.net
山の部分は長城いらないとは思った
あんなところ馬に乗ってる遊牧民は登れないだろ

34 :世界@名無史さん:2018/05/02(水) 15:38:41.56 0.net
その意味では、金の界濠こそ純然にモンゴルに対する備えって意味で造られたんじゃないか

35 :世界@名無史さん:2018/05/03(木) 00:32:30.24 0.net
http://www.pocketbooks-japan.com/images/products/a1001-5000/a4449.jpg


万里の長城を制圧する日本軍

36 :世界@名無史さん:2018/05/03(木) 02:33:43.58 0.net
ミッドウエー島とかもそうだがどうでもいい場所を占領するのに力入れちゃってるなw

37 :世界@名無史さん:2018/05/03(木) 10:40:18.47 0.net
近代になっても山海関の軍事的な重要性は変わらず、日本軍と中国軍との間で軍事衝突が起こった

38 :世界@名無史さん:2018/05/03(木) 11:03:06.41 0.net
>>36
真珠湾の時に同時に叩いとけばよかったのにw

39 :世界@名無史さん:2018/06/19(火) 17:33:29.20 0.net
>>31
>>32

だったら満州国の建国で文句を言うなよ。

40 :世界@名無史さん:2018/06/19(火) 17:35:18.40 0.net
>>37
まったくだ

41 :世界@名無史さん:2018/06/29(金) 10:45:09.10 0.net
長城を築いたのに、北方から侵入されてしまった

42 :世界@名無史さん:2018/07/02(月) 02:28:18.47 0.net
>>41
明代の長城だったら清は武力では長城(の東端の山海関)を抜くことはできなかったぞ
呉三桂の裏切りがなかったら李自成の国と山海関で膠着状態を続けてたかも
明後期にポルトガルから輸入した最新鋭の紅夷砲の威力によるところも大きいけどな

がこの紅夷砲は1600年代には射程距離と破壊力は格段だったがアヘン戦争の頃まで同型の大砲が使われていて
その頃にはイギリスの黒船に積んだ大砲の射程距離よりも大分見劣りするものになってしまい
黒船のアウトレンジ射法によりアヘン戦争は敗北へと進むのであった

43 :世界@名無史さん:2018/07/02(月) 10:36:51.04 0.net
>>41
金の界壕はもっとヘボくね?
蒙古を防ぐために築いたのだがあっけなく突破されてしまったw

44 :世界@名無史さん:2018/07/03(火) 21:40:42.16 0.net
騎馬民族がこんな山の中を攻めてくるのかね?
http://www.cnta-osaka.jp//assets/images/heritage/2/01-2-1.jpg
http://sugisaku39.com/wp-content/uploads/2017/05/700x309xa1f17466045066353925e409eaa5d8ee.jpg.pagespeed.ic.T7bEZQcRWl.jpg

似たような地形
インパール作戦のアラカン山脈の山道
https://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v4/photos/atw70shogen1507imphal/atw70shogen1507imphal-008_310.jpg
日本軍もこの山道を越えるのに大苦労をし一緒に連れてった四本足の動物は途中で死んでしまったという

45 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 09:20:49.37 0.net
北京郊外の八達嶺と慕田峪には行ってきた。
ロープウェーやケーブルカー(?)を利用したが
着いた後も、キツイ上り下りで息が苦しく汗だく。

ところが、ほとんどの中国人観光客は、
運賃が高い乗り物に乗らずに、
足で登山道を登っていた。
平気な顔して。
この体力差はなんだろう?

46 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 13:36:41.81 0.net
チャン・イーモウの「グレート・ウォール」
長城を舞台にした壮大な史劇かと思いきや、
怪獣映画だった。

47 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 01:56:09.87 0.net
北魏時代の長城の跡
建設当初はどの位の高さがあったのかは分からんが
今では草原に瓦礫と土塁の跡があるのみ
https://read01.com/aAa25aj.html#.Wz-ewJRcWEc

48 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 11:39:17.48 0.net
>>47
ここが騎馬民族の侵入路か

49 :世界@名無史さん:2018/07/10(火) 03:17:16.14 0.net
秦代の長城(修復したものか?)
http://a2.att.hudong.com/87/35/01300000259382123494352515252.jpg

秦漢時代の長城
http://blog-imgs-83.fc2.com/w/s/h/wsh1420/20151113221544742.png

前漢の西域(東トルキスタン)の長城
http://www.chinatrip.jp/FileUpload/Guide/Picture/100728030727553.jpg

50 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 00:27:50.44 0.net
>>29
水原(スウォン)の華城
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Hwaseong2.jpg
https://imagef.navi.com/images/templates/SEOUL/1020314/907c552c0fc772c9_S.jpg
https://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25456001088.jpg
http://www.seoultour.jp/wp-content/uploads/2013/09/hwaseong_tour06.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abaregumasss/imgs/b/a/ba9af7fc.jpg

51 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 08:53:38.96 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

5IN

52 :世界@名無史さん:2018/07/26(木) 07:36:00.25 0.net
>>49
徒歩で気軽にまたいで越境できそう

53 :世界@名無史さん:2018/07/26(木) 08:41:30.33 0.net
>>50
水原(スウォン)の華城、ところどころに十字があって、
城の設計者が当時禁じられていたキリスト教徒で、
こっそり十字マークを残してたとガイドさんが教えてくれた。

54 :世界@名無史さん:2018/07/26(木) 10:35:32.25 0.net
>>50
ファソンっていうのかな

55 :世界@名無史さん:2018/07/26(木) 11:49:27.31 0.net
>>54
そうだね、Hwaseong(ファソン)だよ。

>>53
設計者は実学者の丁若縺iチョン・ヤギョン)だね。
近世の李氏朝鮮における特に重要な学者の一人として有名だ。
彼自身がキリスト教(カトリック)信者であったかどうかについては諸説あるけど、
彼自身の実兄とその家族には実際にカトリック信者が多く、殉教者も大勢出たほどだった。

56 :世界@名無史さん:2018/07/26(木) 12:09:04.23 0.net
李氏朝鮮ではキリスト教は禁教だったんだね

57 :世界@名無史さん:2018/07/26(木) 16:03:43.84 0.net
グーグルアースで長城を見るとすごいよね

58 :世界@名無史さん:2018/07/26(木) 17:00:31.94 0.net
金の界壕もグーグルアースで見れる?

59 :世界@名無史さん:2018/07/26(木) 17:10:15.08 0.net
>>58
https://i.imgur.com/jumModB.jpg
https://i.imgur.com/1du7gjh.jpg
界壕で検索したらちゃんと出てきた
見れる

60 :世界@名無史さん:2018/07/30(月) 00:12:09.06 0.net
ハドリアヌスの長城
http://s0.geograph.org.uk/geophotos/01/06/87/1068757_cd92ad86.jpg

61 :世界@名無史さん:2018/07/30(月) 05:25:32.30 0.net
馬が通れなければいいので
今作るなら金網でも良かった

62 :世界@名無史さん:2018/07/30(月) 07:40:14.66 0.net
信長が長篠で武田の騎馬隊を防ぐために作った三重の柵は二つ目まで壊されたんじゃなかったかな
鉄砲がなかったら全部壊されてただろうね

63 :世界@名無史さん:2018/07/30(月) 08:35:15.81 0.net
中国最古
2600年前の楚の長城
http://image.news.livedoor.com/newsimage/f/e/fe4d9_226_ae7ae597c8bcc0133fbfe00eeaf00078.jpg
https://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201003/CFP405494121.jpg

64 :世界@名無史さん:2018/07/30(月) 20:05:45.35 0.net
三方を山に囲まれ残る一方は湿地帯だった京都は山崎と逢坂の関さえ押さえれば大軍の侵入を許すことなく守るに適した山城の国と言われてたのに
その京都盆地を取り囲む山々よりも遥かに険しい山岳地帯に長城を築く必要などあるのかな?
土木の変で北方民族に対してビビり過ぎた?

山海関のような関所を重厚に造る必要性についてはもちろん理解できるけど

65 :世界@名無史さん:2018/08/10(金) 00:24:42.47 0.net
明による朝貢貿易はモンゴルへのミカジメ料

66 :世界@名無史さん:2018/08/10(金) 09:52:26.77 0.net
>>59
こんなんでチンギス軍を阻止できると考えていたのか・・・w

67 :世界@名無史さん:2018/08/10(金) 10:42:26.56 0.net
>>60
こんな感じのが北アメリカにもあるんだよな たしか

68 :世界@名無史さん:2018/08/10(金) 18:36:57.90 0.net
騎馬民族に何度も突破される貧弱な城しか築けない支那畜

69 :世界@名無史さん:2018/09/01(土) 15:28:12.26 ID:3Da3imp84
>>1
ヨーロッパと違って自然国境線(河川、山岳)がないから、無理矢理長城を築くしかなかった。

70 :世界@名無史さん:2018/09/15(土) 01:30:54.70 0.net
「万里の長城をコンクリートで修復」がガセニュースだったことが明らかに!!技術者が最善を尽くしていた!!
http://commonpost.info/?p=130315

71 :世界@名無史さん:2018/09/15(土) 21:04:06.87 0.net
昔の支那にコンクリートで築城する技術があったら、もっと堅固な城を作ってただろうにな

72 :世界@名無史さん:2018/09/16(日) 09:26:20.45 0.net
マジノ線
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/5/f5a2b_126_78566344abfb6001e4fb1b6b299d7703.jpg

73 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 22:52:28.15 0.net
城としての機能が劣ってる

74 :世界@名無史さん:2018/10/14(日) 11:10:21.05 0.net
オンボロな長城







結果、2人の市議は懲罰委員会で最も重い除名処分。日本では極めて特異な事件として記録されている。


この、日の丸に唾するような暴挙に出た女性市議のうち一人は「市民の会」に1政治団体に対する個人献金の上限である150万円を寄附している。
「市民の会」の活動を菅氏と肩を並べて支えているわけだ。

さらに、今年4月の統一地方選の三鷹市議選に「市民の党」の候補者として出馬した男性は、よど号ハイジャック事件のリーダー・田宮高麿の長男であると報じられている。北朝鮮に亡命した赤軍派リーダーの長男が所属する「市民の党」。

こうした事件や騒動を起こした「市民の党」を公安関係者はこう解説する。

75 :世界@名無史さん:2018/10/14(日) 11:23:01.95 0.net
明の永楽帝は、何度も万里の長城を越えてモンゴル遠征を行う

だが、永楽帝の死後は、明は軍事的優位を失い、土木の変でモンゴルに敗北してしまった。
そのため、明は再びモンゴルに対する北方の守備を今日かする必要が出てきた。
憲宗の時に長城の修築を始て、その後、100年かけて修築が続けられる

76 :世界@名無史さん:2018/10/14(日) 12:06:00.69 0.net
アポロ11号のアームストロング船長が「宇宙からでも、万里の長城とオランダの大堤防が見えた」と言ったとされて、世界中に信じられ続け、中国の教科書にも載せられた


しかし、中国が初めて打ち上げた有人宇宙船に乗った宇宙飛行士は、テレビに出演した時に、司会者から「万里の長城は見えましたか? 」と質問され
「地球は、たいへん美しかった。だけど、わが国の万里の長城は見えなかった」と答えた

77 :世界@名無史さん:2018/10/14(日) 22:59:48.91 0.net
https://i.imgur.com/CFMVhEw.jpg
右の赤の印のすぐ左から左下に向けて尾根沿いに伸びてる白いラインが万里の長城

78 :世界@名無史さん:2018/11/14(水) 22:38:37.82 0.net
支那の歴代王朝は、漢民族による王朝と騎馬民族による王朝の交替であり、万里の長城は始皇帝が築いた

79 :世界@名無史さん:2018/11/14(水) 22:44:11.39 0.net
それからだいぶ後になって明王朝と清王朝が、現存する万里の長城の城壁の大半を築いたとされている

80 :世界@名無史さん:2018/11/15(木) 07:14:02.08 0.net
>>20
北朝鮮との境にある虎山長城
https://i.imgur.com/gPfyzWY.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/be/%E8%99%8E%E5%B1%B1%E9%95%B7%E5%9F%8E.JPG/1200px-%E8%99%8E%E5%B1%B1%E9%95%B7%E5%9F%8E.JPG
http://www.travelchina.gov.cn/gjlycms/sitefiles/img/gjly_jp/meijing/15306032430432807_sy.jpg
http://gotour.jp/Bdatafile/Board/3016.jpg
http://www.travelchina.gov.cn/gjlycms/sitefiles/img/gjly_jp/meijing/15306032430432807_sy.jpg

81 :世界@名無史さん:2018/11/15(木) 07:22:21.69 0.net
高句麗の千里長城
https://pds.exblog.jp/pds/1/201408/26/79/e0040579_00371.jpg

82 :世界@名無史さん:2018/12/20(木) 22:01:38.26 0.net
長城を築いたけどボロボロだった

83 :世界@名無史さん:2019/03/26(火) 21:49:49.24 0.net
支那人の築城技術が低かったことが原因

84 :世界@名無史さん:2019/03/27(水) 20:09:33.34 0.net
長城が築かれた地域は、地震もないし大雨も降らない
日干し煉瓦を積み上げといただけで、ほったらかしでもずっとそのままだろ
建材用に盗まれない限りは

85 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 19:18:45.22 0.net
http://archives.bs-asahi.co.jp/great_wall/images/map.jpg


万里の長城

86 :世界@名無史さん:2019/07/10(水) 01:23:12.60 0.net
https://i.imgur.com/ftfi3tb.jpg
こんな所までレンガの城を作らなくてもいいと思う
源義経だってハンニバルだって牟田口だって辻政信だってここを突破して攻めようだなんて考えないだろう

87 :世界@名無史さん:2019/07/10(水) 07:42:01.47 0.net
>>86
この辺、抜かれるといきなり政府中枢部なんだよ

88 :世界@名無史さん:2019/08/27(火) 23:40:18.84 0.net
>>49
これだと軍事的に防御機能としての効果がないだろう

89 :世界@名無史さん:2019/08/28(水) 07:16:51.50 0.net
明代の尾根のヤツって、都市城壁の拡大版なんだっけ
麓の道より横移動しやすいとか

90 :世界@名無史さん:2019/08/29(木) 00:16:12.21 0.net
>>88
馬で超えにくくできれば守りやすくはなるらしい

91 :世界@名無史さん:2019/10/06(日) 07:48:51.80 0.net
        
                       
>>90
これくらいなら馬で超えられるだろ>>49

92 :世界@名無史さん:2019/10/06(日) 14:42:05.33 0.net
越えられないのではなく越えにくいやで

93 :世界@名無史さん:2019/10/06(日) 16:20:22.24 0.net
どうせ建築資材を尾根に沿って運ぶ関係上尾根にそって作るしかないよね

94 :世界@名無史さん:2019/10/09(水) 13:19:31.01 0.net
長城を少し歩いただけだが、息が切れて苦しかった。
切り立った尾根道もきついな。
よく資材を運べたものだ。

95 :世界@名無史さん:2020/01/07(火) 13:51:19 ID:0.net
奴隷制度の賜物

総レス数 95
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200