2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 103皿目

1 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 18:42:19.73 0.net
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。

関連スレ
■軍事板
軍艦の食事について語るスレ70食目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523774161/

戦争・兵役を通じて広まった食事 43皿目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1503567107/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.48
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523774213/

■ 日本史板
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1461449210/

■ 戦国時代板
戦国時代の食事6膳目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1353120556

【信長のシェフ】戦国時代の食文化を議論するスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1407055281/

■ 前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 102皿目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1524108807/

242 :世界@名無史さん:2018/07/03(火) 08:15:28.55 0.net
>>238
オスマントルコやフランス支配下だった国は他にもたくさんあるはずなのでわからん

243 :世界@名無史さん:2018/07/03(火) 11:35:51.72 0.net
サハラ以南のアフリカじゃ豚の丸焼きが最高の御馳走とかいうレベルの土人しか居ないやろ

244 :世界@名無史さん:2018/07/03(火) 12:20:42.30 0.net
>>243
ゴリラとか犀とか麒麟とかアルマジロとか食べてみたいなあ

245 :世界@名無史さん:2018/07/03(火) 13:26:59.24 0.net
>>236 逆のパターンでふと思いついたけど、バルサミコ酢って日本だとオタフクソースで代用できるんじゃないだろうか
甘い褐色の濃い酢ってまさにソースのことじゃん
日本で売ってるバルサミコは、たいてい安物でワインビネガーに色を付けたような代物でしかないから、それならソースで代用した方がいいかも

246 :世界@名無史さん:2018/07/03(火) 13:35:59.61 0.net
>>245
うちに本物のバルサミコあるけど
インチキの安物とほとんど区別つかんで

247 :世界@名無史さん:2018/07/03(火) 20:11:32.18 0.net
>>245
それはいい考えなので自分で似てるか実験してくれ

248 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 00:29:42.47 0.net
塾トイレに盗撮カメラ 延べ2400人被害か 元経営者を容疑で逮捕 7/3(火) 19:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180703-00010007-chibatopi-l12

2400人盗撮とかすげえええええ
しかも、塾内だから、ほとんどJK、JCなんだろうな
これでも、やっぱり、氷山のほんの一角になるんだろ?
顕在化されてないだけで、実際には、何万人もの映像を撮ってる奴が捕まらず、盗撮を繰り返してると予想される

・・・と考えると、日本で局部を晒してない女は居ない、くらいの話になるな

249 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 01:25:57.98 0.net
>>241
Wiki先生に訊いてみたところが,セネガル料理については詳しかったが「ガーナ料理」については何の記載も無い。
因みに自分が聞き齧った所では・・・
世界三大料理はフランス・中国・トルコ。
各地域の美食の国(三大料理は含まない)だと,東アジアは日本,東南アジアはベトナム,南アジアはインド,ヨーロッパはイタリア,中東はレバノン,北アフリカはモロッコ,サハラ以南アフリカはセネガル,北米はルイジアナ,南米はペルーだとか。

250 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 12:43:21.09 0.net
>>249
インドは料理が不味いからポルトガルもフランスも統治できずもっと不味いもの食ってるイギリスが来てようやく植民地化したんではないんかい?

251 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 12:51:10.61 0.net
>>250
カレーは不味いと申すか

252 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 13:19:42.67 0.net
>>251
マイナス×マイナスがプラスに転ずる奇蹟。

253 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 13:20:17.37 0.net
>>249
中国領東トルコは美食的にどうなん?

254 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 14:29:40.63 0.net
YoutubeのFood rangerを見ていると、美味そう。

255 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 15:49:01.66 0.net
横レスだが
>>249 以外にこれを外すのは無いだろと思う料理

東アジア : 韓国料理
東南アジア : タイ料理 インドネシア料理 マレーシア料理
中央アジア : ウズベキスタン料理
欧州 : オーストリア料理 ハンガリー料理 ロシア料理 スペイン料理 ポルトガル料理
北中米 : メキシコ料理 コスタリカ料理
南米 : ブラジル料理 アルゼンチン料理 チリ料理

ただ自分でも思うが、中華料理・インド料理・ロシア料理・ブラジル料理はさすがに地理的・様式的範囲が広すぎて
もっと細かい分類(西欧諸国別規模)にすべきだろとは思う

反対に、例えばブラジル南部(特に最南部のリオ・グランデ・ド・スル)とウルグアイとアルゼンチン北部は文化的にも共通点が多くて
料理の様式も類似してたりする

それと、米大陸以外の地域の場合、強力な君主による統治の中心地、または住民による都市自治が歴史的に長期間継続していた場所は
料理が発達する傾向があるようだ

256 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 15:54:40.83 0.net
韓国料理ってみんな乳酸発酵に鬼唐辛子鬼大蒜で味なんか判らんやん、臭くて辛いだけという

257 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 16:10:38.80 0.net
人間の唾や痰やうんこが入ってるものは料理とは言わない
ワインに泥水を一滴混ぜたらその全体は泥水なんだ

258 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 16:58:18.64 0.net
韓国料理の味が乳酸と大蒜と唐辛子だけだけと思っているなら、それは実際を知らないか、あるいは知っていながらわざと誇張して煽ってるだけに過ぎない
まあ旧2ch現5chならそういう誇張レスをわざと書く者はいて不思議じゃないんだろうが、少なくとも学問カテで誇張レスを書いたってそれを真に受ける人は数えるくらいだな
実際の韓国の食文化はそればかりじゃないってのは、知ってる人ならすぐ分かること
品目によっても違うし、地域によっても違うし、分野別の様式が完成した時代背景によっても違う

259 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 17:06:27.87 0.net
南イタリア辺りだって、乳酸発酵(酪農製品)と大蒜と唐辛子の味付けの品目が多いけど
だからって、それしか無くて臭くて辛いだけなんてことを言うレスが来れば
なに極端な煽りレス書いてんだと言われるのは確実
強い味付けの品目が有名な料理は別に韓国に限らない
タイやメキシコだってそうだろう

260 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 17:34:13.29 0.net
というか酪農商品+ニンニク+唐辛子って、人類が発見した普遍的に美味くて日持ちしてなおかつ栄養価の高い組み合わせなんじゃないか?
ペペロンチーノ+カプチーノ+野菜ってメニューは、たんぱく質含めて栄養バランスが優れてるし、牛乳のおかげで口臭も防げる
忙しい朝に洗い物含めて15分で終わるのもすごく便利

261 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 17:51:18.07 0.net
日本料理は味付けが醤油と味噌味だけみたいな暴論だよね

262 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 19:07:37.15 0.net
>>222
イタリア米の主流は「ジャバニカ」という、ジャポニカとインディカの中間どころの品種だそうだ
このブログが結構詳しいな

ローマ観光ブログ
2017.6.15
イタリアのお米に挑戦!
ttps://roma-fun.com/food/italian-rice

263 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 19:49:11.03 0.net
どうなのかな・・・
とある日本陸軍主計中将氏の話によると、朝鮮半島の人は
幼少の頃より唐辛子を摂取してる為、
(氏の目撃談によれば、乳児の頃から唐辛子を与えられてる様子)
味覚に関してはかなり偏ってる様なんだけど・・・

264 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 20:03:37.82 0.net
国別 手取り給料ランキング

1位 スイス 5.9万ドル
2位 ルクセンブルク 4.7万ドル
3位 アイスランド 4.5万ドル
4位 韓国 4.5万ドル
5位 オランダ 4.4万ドル
6位 オーストラリア 4.2万ドル
7位 英国 4.2万ドル
8位 日本 4.1万ドル

https://zuuonline.com/archives/186089

265 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 22:12:29.62 0.net
>>263
知り合いのインド人と韓国人に「子供の頃から辛いもの食べてるのか」って訊いてみたことあるんだ。
どっちも子供には辛いものは出さないらしいよ(というか,出しても食べない)。

因みに日本人も現代になって随分唐辛子の摂取量が増えたようだよ。
「海軍さんの料理帖」(ホビージャパン)によると,戦前の日本兵は唐辛子の辛みが駄目で,食紅で色だけ赤くしてごまかすような感じだったらしい。

266 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 22:52:22.41 0.net
>>249
グーグル先生にガーナ料理について尋ねてみたら、それなりに面白かったですよ。

東南アジアは、世界的にはベトナム料理ではなくタイ料理だろうな。
日本人的には中華の影響が濃いベトナムも合いやすいが。

267 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 22:54:46.27 0.net
タイ、ベトナム、インドネシアは美食の国だよ

268 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 23:10:25.04 0.net
https://twitter.com/ayu_karen_/status/1013726772364316673

こんな不細工性悪女を盗撮して、何が嬉しいんだか

269 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 23:24:37.27 0.net
日中韓の料理はどこも特徴的で美味しいね
そういえば最近読んだスヴェンソンの日本日記だと中国料理も美味かったけど日本料理は素材がわかって繊細な味でこっちの方が好きだ、と言っていたな。
西洋人は中華料理の方が好きだと思っていたよ。

270 :世界@名無史さん:2018/07/04(水) 23:52:51.70 0.net
>>265
「からい」という形容詞が
「(強い刺激物の味として)からい」=漢語で「辛」、韓国語で「メプタ」、タイ語で「ペト」
「(塩の味として)からい」=漢語で「鹹」、韓国語で「ッチャダ」、タイ語で「ケム」
で、舌の感覚として本来全く別であるのにやまとことばでは元来区別されてない(結合造語として「しおからい」が後からできた)あたり、
辛味は日本の伝統食材ではもともとあまりなじみが無かったということなのかどうか

しかしわさびや山椒は日本の在来種だし、芥子の日本渡来も弥生時代らしい
さて、真相は如何に

271 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 00:03:28.99 0.net
>>269
スヴェンソンという姓なら、スウェーデン系の人かな
スウェーデン料理は基本的に薄味だからね(発酵食品などに一部例外はあるけど)
そういう人は薄味の京料理などを好むことはあるかもしれない

まあ「中華料理」という枠組は幅が非常に広いから、広東料理や福建料理や台湾料理だと、基本的には薄味だな
ヴェトナム料理も華南やフランスの料理(どちらも基本的には薄味で、辛い味付けの品目は少ない)の影響があるといえるかな

272 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 00:29:48.28 0.net
>>265
日本風洋食としてのカレーも昔は味が薄かったようだね
韓国や台湾のカレーにはその名残りがあるようで、
一般家庭料理としては日本のカレーよりもかなり薄味のカレーが今も主流

日本で(カレー以外の)辛味料理が一般化したのは1980年代中盤の「激辛ブーム」からかな
そのころに韓国料理やタイ料理の多様な品目が一般の人たちの間でも知られるようになり始めて
特に韓国料理は1988年のソウルオリンピックを契機に(辛味の品目も、辛くない品目も)ほぼ完全に定着した
(ちなみにメキシコ料理が日本で広く知られるようになったのは、それよりももう少し後の時期だろうか)

273 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 00:36:52.82 0.net
そういえばブラジル人がやってたブラジル人料理の店で、食べ放題メニューにカレーもなぜかあったけど、まさにその薄いカレー
辛味より塩味が勝つ感じ
移民したときに持って行ったカレーがそんなだったんだろうな
よく言えば古き良き日本のカレー

274 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 02:23:24.15 0.net
>>259
韓国はそれしかないじゃんw
イタリアと違って、唐辛子の使い方は元の素材の味が判らなくなるくらい赤々と。

275 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 02:34:27.35 0.net
日本だって9割型醤油の味だよ

276 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 03:26:13.98 0.net
えー、味噌、塩は合わせて1割も無いの〜?
ってか元の味が判らなくなるほど醤油注いだりしないし

277 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 03:44:39.23 0.net
>>266
訊き方が悪かったのかな。
何て項目をお読みになったの?

278 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 03:45:17.52 0.net
むしろ砂糖で味付け決める料理が多いんが普通の日本食の特徴って気がする

279 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 03:46:49.94 0.net
>>274-276
日本食嫌いな外国人に言わせると「日本料理は醤油の味しかしない」と。
嫌いだからそれしか感じないというだけの話なんじゃないかな。

280 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 04:03:27.90 0.net
日本が嫌いじゃなくても醤油だらけだし

281 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 04:18:24.94 0.net
>>274
無知を自慢してるよこいつ

282 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 05:05:49.24 0.net
醤油 60万KL=72万トンぐらい
味噌 40万トン
塩 保存とかにも使うから不明。

醤油:味噌=2:1ぐらいだな


また、ラーメンなどのデフォルトは醤油。
味噌なら味噌ラーメンと修飾するから基本は醤油のイメージがある。

食卓用の醤油と塩はあっても普通は味噌はない。

283 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 05:23:12.49 0.net
>>281
じゃあ、具体的に、どんなのが有るの? エイの人糞漬けか?

284 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 05:41:48.47 0.net
横槍だけどwiki読むだけでもいっぱいあんじゃん

285 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 05:43:06.57 0.net
この韓国ヘイト野郎、2005年くらいからのタイムトラベラーかなんかか?

286 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 06:06:14.90 0.net
>>280
「醤油の味がする」のと「醤油の味しかしない」のでは大違いかと。

287 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 06:09:57.78 0.net
9割醤油は言い過ぎだろ、日本料理は8割醤油であとは甘いだけのクソまず料理だ

288 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 06:28:57.16 0.net
>>277
ん?「ガーナ料理」とググッただけだが。

例えば、
辛い!濃厚!美味しい!ガーナの3大国民食を堪能しよう!
https://tripnote.jp/m/ghana/food-osusume/amp
ガーナ料理 | 世界の料理、各国料理について
http://jp.ndish.com/world/ghana/

とか、便利な世の中になったよね

289 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 06:54:51.15 0.net
>>273
>ブラジル人料理
カニバリズムですか?

290 :277:2018/07/05(木) 06:57:15.84 0.net
>>288
ああ,グーグル先生に質問したんだ。失礼,Wiki先生と読み間違ってました。

291 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 09:40:26.73 0.net
セネガル料理ってピーナッツペーストのシチューか
あれはうまいぞ

292 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 09:43:41.15 0.net
ガーナ料理の小豆ごはんも食べた事あるや
これもいける

293 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 10:39:23.32 0.net
ガーナ料理なんて聞くとあらゆる料理にチョコレートが入ってそうに聞こえる

294 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 11:19:42.40 0.net
チョコレート料理が多いのは発祥地のメキシコ
モレ・ポブラーノはチョコ入ってると言われない限り
日本人は黒っぽいコクのあるカレーとしか思わん
これもうまいぜ

295 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 11:43:22.21 0.net
フィリピンのカレカレは名前に反して全然カレーの味がしないそうw

296 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 11:47:40.61 0.net
カレイかて名前に反してカレーの味なんか全然せんわ

297 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 12:17:42.38 0.net
痰カレーの人はこの撒き餌に釣られて出てくるのかな

298 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 13:37:38.13 0.net
サウジアラビア人が言ってたけどエチオピアのカレーみたいな料理がうまいらしい

299 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 13:46:59.13 0.net
エチオピア料理はインジェラっていう薄いパンみたいなやつが好き
ただし一見古いおしぼりみたいな見た目と匂いなので嫌いな人は嫌い

300 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 15:38:08.66 0.net
歴史が長いと洗練されてくるものだけれど、エチオピア人がインジェラ作る様子は、お世辞にも洗練されているとは言い難い。
もっと直感的な言葉で言うと、汚くて食える気がしねえw

301 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 16:29:45.28 0.net
上から目線のばあさんが来たw

302 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 19:21:28.44 0.net
http://sekaishinbun.net/wp-content/uploads/2013/08/DSCN6392.jpg

これがインジェラか
ブツブツがキモイ

蓮画像注意

303 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 19:57:15.44 0.net
それよりさ、さっき夜道を自転車走らせてたら、遠くの方に下校中のJKを見つけたから、
聞こえないくらいの大きさの声で、
「ねえ、今日どんなパンツ履いてるの?」
「スカートめくってパンツ見せてよ」
「スカートめくってパンツずらしてマンコ見せてよ」
「おっぱい揉ませて」
「一発500円でやらせてよ」
「500円も出せばさせてくれるよね?」
と呟いて遊んでたら、
暗くて気づかなかったが、俺のすぐ横にもJKが居て、不審そうな目でこちらをまじまじと見つめていた

304 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 20:00:11.41 0.net
「暗くて気づかなかった」ことをなぜここで語れるのか?

305 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 20:03:06.18 0.net
>>293
カカオの原産地はアフリカではなくて中米

306 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 20:04:11.79 0.net
ああ、>>294氏が原産地を書いてたんだな 失礼

307 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 20:06:30.28 0.net
ロッテガーナチョコ

308 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 20:50:13.17 0.net
今の甘い固形チョコレートってアステカ人からすれば大量の砂糖で甘くしたカレー粉囓ってるのと対して変わらないと考えると文化の違いって恐ろしい

309 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 21:10:51.70 0.net
ガーナ大使館の人に「ガーナ知ってますか?チョコレートで有名なガーナです」と挨拶された事がありますw
英語が公用語の一つなので、他の西アフリカフランス語圏よりも言葉が分かる。

310 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 22:39:35.26 0.net
ガーナ、ナイジェリア、リベリア

311 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 23:34:28.51 0.net
カカオもコーヒーも茶も最初は
強壮剤とか眠気覚ましに使われて、その時は甘くなんかなかった。
嗜好品として世界に広まる過程で、砂糖は欠かせなかったのかな。

今は漢方薬とかの材料になってるものも、そのうち甘くなって嗜好品になるかも。

312 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 23:46:50.14 0.net
サルミアッキ(材料:甘草)「呼んだ?」

313 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 01:56:39.86 0.net
チョコレートは辛い液体だった時代から恋の味

314 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 05:49:35.10 0.net
>>309 原産地に近くて(というか実際自生?)面積が大きいブラジルより、西アフリカのそう大きくない国ガーナがカカオの大産地として知られてるのが不思議
ブラジルが本気出せば世界のチョコレート市場を独占できそう

315 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 06:36:22.81 0.net
カカオは病気に弱く日陰で育つので、病気に強く背の高い作物と混植することが多い
小規模農家が小さな畑で自分の家で食べる作物と一緒に育てるのに向いている
単一作物の大規模プランテーションに味で勝てるので小さな国の方がカカオ栽培にがんばる傾向がある

316 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 07:43:22.25 0.net
今日も1つ賢くなった

317 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 07:59:31.46 0.net
実際にはガーナよりもコートジヴォアールのほうがカカオの生産量はずっと多いんだよね

318 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 08:18:59.86 0.net
>>311
カカオは脂肪の多い滋養強壮食品だった。
普段マンジョッカやメイズやインゲン豆やら油っ気の無いものばかり食べてたから、
そりゃ、もう、濃厚栄養食品と感じるわけで。

319 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 12:20:17.90 0.net
で、結局、ニンニクと唐辛子粉を使わない、腐敗臭のしない、韓国料理って具体的に何があるの?

320 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 13:25:07.32 0.net
>>319
多分こいついつもの荒らし

321 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 13:57:56.39 0.net
>>314
代わりに、アフリカ原生のコーヒーの大産地になってんじゃん。

322 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 14:00:08.54 0.net
>>320
結局一つも無いんじゃん。
作る段に唐辛子使わないエイの人糞漬だって食う段にはニンニクと唐辛子粉をたっぷりまぶして、腐敗臭+唐辛子+ニンニクの韓国料理三大要素になってしまうだろ。

323 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 14:18:39.49 0.net
>>311
コーラも最初は糞不味い二日酔いの薬だったらしい
どっかの医師が開発した
それを味を工夫して清涼飲料として売り出してたのがコカコーラ

324 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 14:35:30.54 0.net
>>319 水晶菓 確か柿とニッキを使った水菓子だっけ

325 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 19:23:23.75 0.net
>>319
ソグムグイ(塩焼き肉、塩焼き魚)
サムゲタン(参鶏湯)
ミヨックク(わかめ汁)
ケランチム(茶わん蒸し)
その他いろいろ

なんか文句ある?
なんならもっと挙げてもいいけど
てか何を以て腐敗臭だの何だのって、無粋な罵り言葉が出てくるのかね
そんな調子じゃ319は日本料理の味噌も醤油も塩辛もしょっつるも或いは漬物類の多くも食えないな

326 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 19:39:24.69 0.net
日本人の好物はアメリカ白人兵のソーセージ

327 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 19:48:27.82 0.net
俺は黒人兵の黒ソーセージが大好きだ

328 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 20:05:55.02 0.net
ブラッドソーセージって日本じゃさっぱり流行らないね
ジャガイモ料理もソーセージそのものもガッツリ根付いたのに不思議ふしぎ

329 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 20:14:28.51 0.net
>>328
食肉加工の段階で血抜きしたらすぐ血を捨てちゃうのかね
慣れると旨いんだけどね、血入り腸詰
 
確か沖縄じゃ、豚の血の煮こごり食材があるんだっけ

330 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 20:27:15.70 0.net
>>325

皿に盛るまで赤くなくても、結局最終的にはコチュジャンとすりニンニクで、腐敗臭+唐辛子+ニンニクで元の味を判らなくして食べる者ばかりじゃん

331 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 20:47:41.64 0.net
>>330

>>325の品目で、そんな330みたいな食い方する事例は知らんな
つまらん煽りレスは大概にしとけよ

332 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:09:01.69 0.net
>>331
知らんくせに、クチバシ突っ込んできてるのかよwwww

333 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:21:23.03 0.net
>>331
実際をろくに知りもしないまま「それしか無い」って思い込んでるのはそっちだろう
料理の品目も特徴も一般的食べ方も知らないなら、黙って傾聴してなさい

334 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:23:45.57 0.net
おっと、アンカー違いだ
>>333>>331宛てじゃなくて
>>332 宛てだからな

335 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:27:29.65 0.net
ていうかまさかひょっとして、
>>332
>>330 宛てなのか?

336 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:37:25.69 0.net
んや、知らんとかいいながら煽りだなんだ言ってるから、知らん奴は口を挟むなとたしなめてるんだが

337 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:50:34.16 0.net
えーと
>>336は「>>330は大げさで、実際と違う」と思ってるんだよね?

338 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 23:19:07.47 0.net
>>328
きもちわるい
くいたくない

339 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 23:33:15.76 0.net
日本人が韓国料理を食べると、日本料理と異なるところがやたらと気にかかる。
唐辛子とかニンニクとか。

日韓から遠く離れた世界の人が日本料理と韓国料理を食べレバー、日韓同じような料理だと思うだろう。
炊いたジャポニカ米を主食とする。魚をよく食う。汁物と副菜がある。
大豆やら魚介類やら野菜やらの発酵調味料・食品がやたらと出てくる。
床に座って箸を使って食う。

340 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 23:45:17.06 0.net
あと、生魚ふつうに食べるよな、日本人も韓国人も
西洋料理だと例外的だけど(伝統的には、オランダやスカンディナヴィア諸国の生ニシン食や、ペルー辺りが発祥のセビチェくらいかね)

341 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 23:51:33.13 0.net
朝鮮の金属箸は米を食うのには向かない
米を食う時には箸を使わず匙を使う
その際飯の器を持ち上げてはならない

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200