2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 103皿目

1 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 18:42:19.73 0.net
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。

関連スレ
■軍事板
軍艦の食事について語るスレ70食目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523774161/

戦争・兵役を通じて広まった食事 43皿目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1503567107/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.48
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523774213/

■ 日本史板
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1461449210/

■ 戦国時代板
戦国時代の食事6膳目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1353120556

【信長のシェフ】戦国時代の食文化を議論するスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1407055281/

■ 前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 102皿目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1524108807/

274 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 02:23:24.15 0.net
>>259
韓国はそれしかないじゃんw
イタリアと違って、唐辛子の使い方は元の素材の味が判らなくなるくらい赤々と。

275 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 02:34:27.35 0.net
日本だって9割型醤油の味だよ

276 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 03:26:13.98 0.net
えー、味噌、塩は合わせて1割も無いの〜?
ってか元の味が判らなくなるほど醤油注いだりしないし

277 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 03:44:39.23 0.net
>>266
訊き方が悪かったのかな。
何て項目をお読みになったの?

278 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 03:45:17.52 0.net
むしろ砂糖で味付け決める料理が多いんが普通の日本食の特徴って気がする

279 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 03:46:49.94 0.net
>>274-276
日本食嫌いな外国人に言わせると「日本料理は醤油の味しかしない」と。
嫌いだからそれしか感じないというだけの話なんじゃないかな。

280 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 04:03:27.90 0.net
日本が嫌いじゃなくても醤油だらけだし

281 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 04:18:24.94 0.net
>>274
無知を自慢してるよこいつ

282 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 05:05:49.24 0.net
醤油 60万KL=72万トンぐらい
味噌 40万トン
塩 保存とかにも使うから不明。

醤油:味噌=2:1ぐらいだな


また、ラーメンなどのデフォルトは醤油。
味噌なら味噌ラーメンと修飾するから基本は醤油のイメージがある。

食卓用の醤油と塩はあっても普通は味噌はない。

283 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 05:23:12.49 0.net
>>281
じゃあ、具体的に、どんなのが有るの? エイの人糞漬けか?

284 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 05:41:48.47 0.net
横槍だけどwiki読むだけでもいっぱいあんじゃん

285 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 05:43:06.57 0.net
この韓国ヘイト野郎、2005年くらいからのタイムトラベラーかなんかか?

286 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 06:06:14.90 0.net
>>280
「醤油の味がする」のと「醤油の味しかしない」のでは大違いかと。

287 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 06:09:57.78 0.net
9割醤油は言い過ぎだろ、日本料理は8割醤油であとは甘いだけのクソまず料理だ

288 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 06:28:57.16 0.net
>>277
ん?「ガーナ料理」とググッただけだが。

例えば、
辛い!濃厚!美味しい!ガーナの3大国民食を堪能しよう!
https://tripnote.jp/m/ghana/food-osusume/amp
ガーナ料理 | 世界の料理、各国料理について
http://jp.ndish.com/world/ghana/

とか、便利な世の中になったよね

289 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 06:54:51.15 0.net
>>273
>ブラジル人料理
カニバリズムですか?

290 :277:2018/07/05(木) 06:57:15.84 0.net
>>288
ああ,グーグル先生に質問したんだ。失礼,Wiki先生と読み間違ってました。

291 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 09:40:26.73 0.net
セネガル料理ってピーナッツペーストのシチューか
あれはうまいぞ

292 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 09:43:41.15 0.net
ガーナ料理の小豆ごはんも食べた事あるや
これもいける

293 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 10:39:23.32 0.net
ガーナ料理なんて聞くとあらゆる料理にチョコレートが入ってそうに聞こえる

294 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 11:19:42.40 0.net
チョコレート料理が多いのは発祥地のメキシコ
モレ・ポブラーノはチョコ入ってると言われない限り
日本人は黒っぽいコクのあるカレーとしか思わん
これもうまいぜ

295 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 11:43:22.21 0.net
フィリピンのカレカレは名前に反して全然カレーの味がしないそうw

296 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 11:47:40.61 0.net
カレイかて名前に反してカレーの味なんか全然せんわ

297 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 12:17:42.38 0.net
痰カレーの人はこの撒き餌に釣られて出てくるのかな

298 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 13:37:38.13 0.net
サウジアラビア人が言ってたけどエチオピアのカレーみたいな料理がうまいらしい

299 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 13:46:59.13 0.net
エチオピア料理はインジェラっていう薄いパンみたいなやつが好き
ただし一見古いおしぼりみたいな見た目と匂いなので嫌いな人は嫌い

300 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 15:38:08.66 0.net
歴史が長いと洗練されてくるものだけれど、エチオピア人がインジェラ作る様子は、お世辞にも洗練されているとは言い難い。
もっと直感的な言葉で言うと、汚くて食える気がしねえw

301 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 16:29:45.28 0.net
上から目線のばあさんが来たw

302 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 19:21:28.44 0.net
http://sekaishinbun.net/wp-content/uploads/2013/08/DSCN6392.jpg

これがインジェラか
ブツブツがキモイ

蓮画像注意

303 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 19:57:15.44 0.net
それよりさ、さっき夜道を自転車走らせてたら、遠くの方に下校中のJKを見つけたから、
聞こえないくらいの大きさの声で、
「ねえ、今日どんなパンツ履いてるの?」
「スカートめくってパンツ見せてよ」
「スカートめくってパンツずらしてマンコ見せてよ」
「おっぱい揉ませて」
「一発500円でやらせてよ」
「500円も出せばさせてくれるよね?」
と呟いて遊んでたら、
暗くて気づかなかったが、俺のすぐ横にもJKが居て、不審そうな目でこちらをまじまじと見つめていた

304 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 20:00:11.41 0.net
「暗くて気づかなかった」ことをなぜここで語れるのか?

305 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 20:03:06.18 0.net
>>293
カカオの原産地はアフリカではなくて中米

306 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 20:04:11.79 0.net
ああ、>>294氏が原産地を書いてたんだな 失礼

307 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 20:06:30.28 0.net
ロッテガーナチョコ

308 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 20:50:13.17 0.net
今の甘い固形チョコレートってアステカ人からすれば大量の砂糖で甘くしたカレー粉囓ってるのと対して変わらないと考えると文化の違いって恐ろしい

309 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 21:10:51.70 0.net
ガーナ大使館の人に「ガーナ知ってますか?チョコレートで有名なガーナです」と挨拶された事がありますw
英語が公用語の一つなので、他の西アフリカフランス語圏よりも言葉が分かる。

310 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 22:39:35.26 0.net
ガーナ、ナイジェリア、リベリア

311 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 23:34:28.51 0.net
カカオもコーヒーも茶も最初は
強壮剤とか眠気覚ましに使われて、その時は甘くなんかなかった。
嗜好品として世界に広まる過程で、砂糖は欠かせなかったのかな。

今は漢方薬とかの材料になってるものも、そのうち甘くなって嗜好品になるかも。

312 :世界@名無史さん:2018/07/05(木) 23:46:50.14 0.net
サルミアッキ(材料:甘草)「呼んだ?」

313 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 01:56:39.86 0.net
チョコレートは辛い液体だった時代から恋の味

314 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 05:49:35.10 0.net
>>309 原産地に近くて(というか実際自生?)面積が大きいブラジルより、西アフリカのそう大きくない国ガーナがカカオの大産地として知られてるのが不思議
ブラジルが本気出せば世界のチョコレート市場を独占できそう

315 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 06:36:22.81 0.net
カカオは病気に弱く日陰で育つので、病気に強く背の高い作物と混植することが多い
小規模農家が小さな畑で自分の家で食べる作物と一緒に育てるのに向いている
単一作物の大規模プランテーションに味で勝てるので小さな国の方がカカオ栽培にがんばる傾向がある

316 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 07:43:22.25 0.net
今日も1つ賢くなった

317 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 07:59:31.46 0.net
実際にはガーナよりもコートジヴォアールのほうがカカオの生産量はずっと多いんだよね

318 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 08:18:59.86 0.net
>>311
カカオは脂肪の多い滋養強壮食品だった。
普段マンジョッカやメイズやインゲン豆やら油っ気の無いものばかり食べてたから、
そりゃ、もう、濃厚栄養食品と感じるわけで。

319 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 12:20:17.90 0.net
で、結局、ニンニクと唐辛子粉を使わない、腐敗臭のしない、韓国料理って具体的に何があるの?

320 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 13:25:07.32 0.net
>>319
多分こいついつもの荒らし

321 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 13:57:56.39 0.net
>>314
代わりに、アフリカ原生のコーヒーの大産地になってんじゃん。

322 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 14:00:08.54 0.net
>>320
結局一つも無いんじゃん。
作る段に唐辛子使わないエイの人糞漬だって食う段にはニンニクと唐辛子粉をたっぷりまぶして、腐敗臭+唐辛子+ニンニクの韓国料理三大要素になってしまうだろ。

323 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 14:18:39.49 0.net
>>311
コーラも最初は糞不味い二日酔いの薬だったらしい
どっかの医師が開発した
それを味を工夫して清涼飲料として売り出してたのがコカコーラ

324 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 14:35:30.54 0.net
>>319 水晶菓 確か柿とニッキを使った水菓子だっけ

325 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 19:23:23.75 0.net
>>319
ソグムグイ(塩焼き肉、塩焼き魚)
サムゲタン(参鶏湯)
ミヨックク(わかめ汁)
ケランチム(茶わん蒸し)
その他いろいろ

なんか文句ある?
なんならもっと挙げてもいいけど
てか何を以て腐敗臭だの何だのって、無粋な罵り言葉が出てくるのかね
そんな調子じゃ319は日本料理の味噌も醤油も塩辛もしょっつるも或いは漬物類の多くも食えないな

326 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 19:39:24.69 0.net
日本人の好物はアメリカ白人兵のソーセージ

327 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 19:48:27.82 0.net
俺は黒人兵の黒ソーセージが大好きだ

328 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 20:05:55.02 0.net
ブラッドソーセージって日本じゃさっぱり流行らないね
ジャガイモ料理もソーセージそのものもガッツリ根付いたのに不思議ふしぎ

329 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 20:14:28.51 0.net
>>328
食肉加工の段階で血抜きしたらすぐ血を捨てちゃうのかね
慣れると旨いんだけどね、血入り腸詰
 
確か沖縄じゃ、豚の血の煮こごり食材があるんだっけ

330 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 20:27:15.70 0.net
>>325

皿に盛るまで赤くなくても、結局最終的にはコチュジャンとすりニンニクで、腐敗臭+唐辛子+ニンニクで元の味を判らなくして食べる者ばかりじゃん

331 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 20:47:41.64 0.net
>>330

>>325の品目で、そんな330みたいな食い方する事例は知らんな
つまらん煽りレスは大概にしとけよ

332 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:09:01.69 0.net
>>331
知らんくせに、クチバシ突っ込んできてるのかよwwww

333 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:21:23.03 0.net
>>331
実際をろくに知りもしないまま「それしか無い」って思い込んでるのはそっちだろう
料理の品目も特徴も一般的食べ方も知らないなら、黙って傾聴してなさい

334 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:23:45.57 0.net
おっと、アンカー違いだ
>>333>>331宛てじゃなくて
>>332 宛てだからな

335 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:27:29.65 0.net
ていうかまさかひょっとして、
>>332
>>330 宛てなのか?

336 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:37:25.69 0.net
んや、知らんとかいいながら煽りだなんだ言ってるから、知らん奴は口を挟むなとたしなめてるんだが

337 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:50:34.16 0.net
えーと
>>336は「>>330は大げさで、実際と違う」と思ってるんだよね?

338 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 23:19:07.47 0.net
>>328
きもちわるい
くいたくない

339 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 23:33:15.76 0.net
日本人が韓国料理を食べると、日本料理と異なるところがやたらと気にかかる。
唐辛子とかニンニクとか。

日韓から遠く離れた世界の人が日本料理と韓国料理を食べレバー、日韓同じような料理だと思うだろう。
炊いたジャポニカ米を主食とする。魚をよく食う。汁物と副菜がある。
大豆やら魚介類やら野菜やらの発酵調味料・食品がやたらと出てくる。
床に座って箸を使って食う。

340 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 23:45:17.06 0.net
あと、生魚ふつうに食べるよな、日本人も韓国人も
西洋料理だと例外的だけど(伝統的には、オランダやスカンディナヴィア諸国の生ニシン食や、ペルー辺りが発祥のセビチェくらいかね)

341 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 23:51:33.13 0.net
朝鮮の金属箸は米を食うのには向かない
米を食う時には箸を使わず匙を使う
その際飯の器を持ち上げてはならない

342 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 00:05:09.06 0.net
昔は日本も器は持たなかった

343 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 00:08:38.69 0.net
いつから持つようになったん?

344 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 00:10:58.86 0.net
主要な器を常時持ち上げて食べる文化は、世界的にはむしろ例外的だな
日本では陶磁器の糸尻と木製食器が一般化してからの習慣だよな 時期的にはかなり後付け

345 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 01:08:11.71 0.net
>>341
驚くべき事に、昔の韓国の庶民においては
箸も椀も金属製ではなかった

346 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 01:28:54.71 0.net
>>345
そんなこといちいち言わんでも当たり前
昔は金属も磁器もガラスも高価な贅沢品だったから世界中どこでも庶民の食器は木とか土器とか石とか葉っぱとかだ

347 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 01:34:09.14 0.net
>>317
日本への輸出量ではガーナが一位
コートジボワールの得意先はオランダやベルギー

348 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 01:52:15.50 0.net
>>345
そもそも箸なんて日本の統治になるまで使ってなかっでしょうに

349 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 02:20:22.66 0.net
>>348
何を根拠にそんな珍説を
箸と匙は中国でも韓国でもヴェトナムでもワンセットなんだが

むしろ歴史的にはもともと伝わってた匙を後から日本では使わなくなったってこと
それが例の汁物を木椀から直接啜る作法への変化

350 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 04:44:52.34 0.net
>>348
凄い。凄いよ〜。
いったいどこで誰に洗脳されると、
そんなヘンテコリンな知識を持てるのだろう?www

351 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 05:07:50.52 0.net
>>349>>350はキチガイ

352 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 05:10:36.97 0.net
NTUY兄貴さぁ…

353 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 06:54:19.61 0.net
日本統治以前は手づかみだ

354 :学術:2018/07/07(土) 08:38:04.04 0.net
シエラレオネ マリ 中央アフリカ あたりが 美しいよね。

355 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 14:14:28.05 0.net
>>349
江華島事件の後に乗り込んで行った日本の顧問団が見てきてるじゃん。
庶民は床に置いた椀に顔突っ込んで犬のように食っていたって。
そりゃ清国から派遣されてきた役人をもてなす機会のあった上層はなんとか箸も使っていたろうけれど。

356 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 15:49:31.17 0.net
その庶民は白丁や奴婢といった賎人じゃないのか?

357 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 16:39:45.26 0.net
妄想は置いといて、卑弥呼が手づかみで食べてた頃には既に食器を使ってた

358 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 16:47:56.54 0.net
そもそも箸は日本では縄文時代からあるしアイヌも使ってる
文明の発祥地たる中国との間にある朝鮮でも古くから使ってないとおかしいだろ

359 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 17:22:20.95 0.net
使わない理由があるとしたら物理的に木が少ないとかの原材料不足かな?
実際朝鮮の植生ってどんなもんなんだろ

360 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 17:42:11.11 0.net
使う必要性がなければ使わないよ
使わないに理由なんて無い

361 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 18:11:33.44 0.net
そもそも朝鮮の最初は中国の植民地じゃん
そりゃ箸ぐらいあるでしょ

362 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 19:23:58.13 0.net
朝鮮半島にはそもそも普通に木も竹もあるぞ
(さすがにまさかそれらが無いなんて本気で思ってる者はこのスレにもいないわな)
あるいはそれこそ金属食器という選択肢もある

もっと言えば、韓国料理じゃ手持ち食器をスヂョと呼ぶ
スッカラク = 匙
チョッカラク = 箸
を一まとめにした用語だ

363 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 20:37:07.51 0.net
確か箸の様な物は、中国にもあったはず。
しかし、一番最初の箸はピンセットの様な物だった様な気がする。

364 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 20:40:39.01 0.net
>>359
日本も朝鮮も当時は禿山ばっかだよ

365 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 20:54:52.16 0.net
>>364
>禿

毛の少ない人に対するヘイトスピーチはやめなさい!

366 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 21:42:31.76 0.net
>>363
あったはずと言うか、劉備が曹操との会食で箸を取り落とした頃に日本ではクニのトップが手づかみですぜ

367 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 21:46:47.21 0.net
まあ、世界中どこでも、うるち米の飯は匙で食うものなのよw
粘り気が特に強いジャポニカ米を、粘りが最大になる炊き蒸しを行ってネバネバに炊き上げ、それを箸で食う日本人が異端。
椀を持つ文化とは、深い関係があるが微妙に論点がずれる。

368 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 22:18:11.27 0.net
>>364
いやいや宋代からずっと木材を大陸に輸出していますけど

369 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 23:13:39.34 0.net
>>366
そうなの?
神倭伊波礼毘古命が長髄彦を破っ大和・河内を奪取したのつて、須佐之男命が八岐大蛇を退治したのからすると随分後だよね?
だったら、日本のトップが箸を使ってなかった時期なんて無いじゃん

370 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 23:20:08.84 0.net
>>362
韓の地が禿山だらけで、倭の島に草木深い理由として、天界を追放され新羅に降り立った須佐之男命が
住むべき土地ではないと早々に逃げ出し、渡った先の倭の島々を良き土地と祝福して天界から携えてきた
草木の種を植えて回ったから、と記紀にあるよ。

全く樹が無かったわけでもなかろうけれど、記紀の編纂された時分には既に、朝鮮半島にはロクな樹木が
無かったんじゃないのかい?
ずっと時代が下って、クビライ皇帝とか元寇とかでテンヤワンヤな時期。朝鮮半島に良い樹が沢山あるなら、
別段、敵対している日本に材木の買い付けに来たりせず、高麗の樹を伐ればいいのに。

371 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 23:35:36.41 0.net
ところでBSで
モンゴル帝国に結局滅ぼされたあとの高麗地域の
連中が元のハーンに后を送ったことを
「モンゴルと高麗の2つの国の物語」と
称してたけどこれはいいのかな?
モンゴルに征服されたあとの
高麗はモンゴル帝国とべつの国家だったの?

372 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 23:48:00.85 0.net
>>370
いまここでは神話の談義をしてるんじゃないぞ
文献史料どころか日用品の実物がはっきりしてる現実上の生活文化の話をしてるんじゃないか
個人的な信条にまであれこれとやかく言うつもりは無いが、
勝手な思い込みと誇張ばかり書き散らして、実証性と妥当性のある書き込みをするつもりが無いのなら
わざわざ学問カテの歴史スレに書き込まなくてよろしい

木材の輸出入の話にしたって、そんな理屈が成立すると思ってるなら、
日本製木工製品が歴史上全て日本産木材でのみ生産されてきたとかいうような奇論を述べるのと同等の論法だぞ

373 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 23:56:57.95 0.net
>>369
うああ、日本神話原理主義者かよ。天皇の祖先が天から降りてきたって信じてるクチか

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200