2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 103皿目

1 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 18:42:19.73 0.net
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。

関連スレ
■軍事板
軍艦の食事について語るスレ70食目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523774161/

戦争・兵役を通じて広まった食事 43皿目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1503567107/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.48
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523774213/

■ 日本史板
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1461449210/

■ 戦国時代板
戦国時代の食事6膳目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1353120556

【信長のシェフ】戦国時代の食文化を議論するスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1407055281/

■ 前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 102皿目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1524108807/

321 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 13:57:56.39 0.net
>>314
代わりに、アフリカ原生のコーヒーの大産地になってんじゃん。

322 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 14:00:08.54 0.net
>>320
結局一つも無いんじゃん。
作る段に唐辛子使わないエイの人糞漬だって食う段にはニンニクと唐辛子粉をたっぷりまぶして、腐敗臭+唐辛子+ニンニクの韓国料理三大要素になってしまうだろ。

323 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 14:18:39.49 0.net
>>311
コーラも最初は糞不味い二日酔いの薬だったらしい
どっかの医師が開発した
それを味を工夫して清涼飲料として売り出してたのがコカコーラ

324 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 14:35:30.54 0.net
>>319 水晶菓 確か柿とニッキを使った水菓子だっけ

325 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 19:23:23.75 0.net
>>319
ソグムグイ(塩焼き肉、塩焼き魚)
サムゲタン(参鶏湯)
ミヨックク(わかめ汁)
ケランチム(茶わん蒸し)
その他いろいろ

なんか文句ある?
なんならもっと挙げてもいいけど
てか何を以て腐敗臭だの何だのって、無粋な罵り言葉が出てくるのかね
そんな調子じゃ319は日本料理の味噌も醤油も塩辛もしょっつるも或いは漬物類の多くも食えないな

326 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 19:39:24.69 0.net
日本人の好物はアメリカ白人兵のソーセージ

327 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 19:48:27.82 0.net
俺は黒人兵の黒ソーセージが大好きだ

328 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 20:05:55.02 0.net
ブラッドソーセージって日本じゃさっぱり流行らないね
ジャガイモ料理もソーセージそのものもガッツリ根付いたのに不思議ふしぎ

329 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 20:14:28.51 0.net
>>328
食肉加工の段階で血抜きしたらすぐ血を捨てちゃうのかね
慣れると旨いんだけどね、血入り腸詰
 
確か沖縄じゃ、豚の血の煮こごり食材があるんだっけ

330 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 20:27:15.70 0.net
>>325

皿に盛るまで赤くなくても、結局最終的にはコチュジャンとすりニンニクで、腐敗臭+唐辛子+ニンニクで元の味を判らなくして食べる者ばかりじゃん

331 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 20:47:41.64 0.net
>>330

>>325の品目で、そんな330みたいな食い方する事例は知らんな
つまらん煽りレスは大概にしとけよ

332 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:09:01.69 0.net
>>331
知らんくせに、クチバシ突っ込んできてるのかよwwww

333 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:21:23.03 0.net
>>331
実際をろくに知りもしないまま「それしか無い」って思い込んでるのはそっちだろう
料理の品目も特徴も一般的食べ方も知らないなら、黙って傾聴してなさい

334 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:23:45.57 0.net
おっと、アンカー違いだ
>>333>>331宛てじゃなくて
>>332 宛てだからな

335 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:27:29.65 0.net
ていうかまさかひょっとして、
>>332
>>330 宛てなのか?

336 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:37:25.69 0.net
んや、知らんとかいいながら煽りだなんだ言ってるから、知らん奴は口を挟むなとたしなめてるんだが

337 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 21:50:34.16 0.net
えーと
>>336は「>>330は大げさで、実際と違う」と思ってるんだよね?

338 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 23:19:07.47 0.net
>>328
きもちわるい
くいたくない

339 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 23:33:15.76 0.net
日本人が韓国料理を食べると、日本料理と異なるところがやたらと気にかかる。
唐辛子とかニンニクとか。

日韓から遠く離れた世界の人が日本料理と韓国料理を食べレバー、日韓同じような料理だと思うだろう。
炊いたジャポニカ米を主食とする。魚をよく食う。汁物と副菜がある。
大豆やら魚介類やら野菜やらの発酵調味料・食品がやたらと出てくる。
床に座って箸を使って食う。

340 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 23:45:17.06 0.net
あと、生魚ふつうに食べるよな、日本人も韓国人も
西洋料理だと例外的だけど(伝統的には、オランダやスカンディナヴィア諸国の生ニシン食や、ペルー辺りが発祥のセビチェくらいかね)

341 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 23:51:33.13 0.net
朝鮮の金属箸は米を食うのには向かない
米を食う時には箸を使わず匙を使う
その際飯の器を持ち上げてはならない

342 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 00:05:09.06 0.net
昔は日本も器は持たなかった

343 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 00:08:38.69 0.net
いつから持つようになったん?

344 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 00:10:58.86 0.net
主要な器を常時持ち上げて食べる文化は、世界的にはむしろ例外的だな
日本では陶磁器の糸尻と木製食器が一般化してからの習慣だよな 時期的にはかなり後付け

345 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 01:08:11.71 0.net
>>341
驚くべき事に、昔の韓国の庶民においては
箸も椀も金属製ではなかった

346 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 01:28:54.71 0.net
>>345
そんなこといちいち言わんでも当たり前
昔は金属も磁器もガラスも高価な贅沢品だったから世界中どこでも庶民の食器は木とか土器とか石とか葉っぱとかだ

347 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 01:34:09.14 0.net
>>317
日本への輸出量ではガーナが一位
コートジボワールの得意先はオランダやベルギー

348 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 01:52:15.50 0.net
>>345
そもそも箸なんて日本の統治になるまで使ってなかっでしょうに

349 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 02:20:22.66 0.net
>>348
何を根拠にそんな珍説を
箸と匙は中国でも韓国でもヴェトナムでもワンセットなんだが

むしろ歴史的にはもともと伝わってた匙を後から日本では使わなくなったってこと
それが例の汁物を木椀から直接啜る作法への変化

350 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 04:44:52.34 0.net
>>348
凄い。凄いよ〜。
いったいどこで誰に洗脳されると、
そんなヘンテコリンな知識を持てるのだろう?www

351 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 05:07:50.52 0.net
>>349>>350はキチガイ

352 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 05:10:36.97 0.net
NTUY兄貴さぁ…

353 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 06:54:19.61 0.net
日本統治以前は手づかみだ

354 :学術:2018/07/07(土) 08:38:04.04 0.net
シエラレオネ マリ 中央アフリカ あたりが 美しいよね。

355 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 14:14:28.05 0.net
>>349
江華島事件の後に乗り込んで行った日本の顧問団が見てきてるじゃん。
庶民は床に置いた椀に顔突っ込んで犬のように食っていたって。
そりゃ清国から派遣されてきた役人をもてなす機会のあった上層はなんとか箸も使っていたろうけれど。

356 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 15:49:31.17 0.net
その庶民は白丁や奴婢といった賎人じゃないのか?

357 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 16:39:45.26 0.net
妄想は置いといて、卑弥呼が手づかみで食べてた頃には既に食器を使ってた

358 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 16:47:56.54 0.net
そもそも箸は日本では縄文時代からあるしアイヌも使ってる
文明の発祥地たる中国との間にある朝鮮でも古くから使ってないとおかしいだろ

359 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 17:22:20.95 0.net
使わない理由があるとしたら物理的に木が少ないとかの原材料不足かな?
実際朝鮮の植生ってどんなもんなんだろ

360 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 17:42:11.11 0.net
使う必要性がなければ使わないよ
使わないに理由なんて無い

361 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 18:11:33.44 0.net
そもそも朝鮮の最初は中国の植民地じゃん
そりゃ箸ぐらいあるでしょ

362 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 19:23:58.13 0.net
朝鮮半島にはそもそも普通に木も竹もあるぞ
(さすがにまさかそれらが無いなんて本気で思ってる者はこのスレにもいないわな)
あるいはそれこそ金属食器という選択肢もある

もっと言えば、韓国料理じゃ手持ち食器をスヂョと呼ぶ
スッカラク = 匙
チョッカラク = 箸
を一まとめにした用語だ

363 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 20:37:07.51 0.net
確か箸の様な物は、中国にもあったはず。
しかし、一番最初の箸はピンセットの様な物だった様な気がする。

364 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 20:40:39.01 0.net
>>359
日本も朝鮮も当時は禿山ばっかだよ

365 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 20:54:52.16 0.net
>>364
>禿

毛の少ない人に対するヘイトスピーチはやめなさい!

366 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 21:42:31.76 0.net
>>363
あったはずと言うか、劉備が曹操との会食で箸を取り落とした頃に日本ではクニのトップが手づかみですぜ

367 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 21:46:47.21 0.net
まあ、世界中どこでも、うるち米の飯は匙で食うものなのよw
粘り気が特に強いジャポニカ米を、粘りが最大になる炊き蒸しを行ってネバネバに炊き上げ、それを箸で食う日本人が異端。
椀を持つ文化とは、深い関係があるが微妙に論点がずれる。

368 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 22:18:11.27 0.net
>>364
いやいや宋代からずっと木材を大陸に輸出していますけど

369 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 23:13:39.34 0.net
>>366
そうなの?
神倭伊波礼毘古命が長髄彦を破っ大和・河内を奪取したのつて、須佐之男命が八岐大蛇を退治したのからすると随分後だよね?
だったら、日本のトップが箸を使ってなかった時期なんて無いじゃん

370 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 23:20:08.84 0.net
>>362
韓の地が禿山だらけで、倭の島に草木深い理由として、天界を追放され新羅に降り立った須佐之男命が
住むべき土地ではないと早々に逃げ出し、渡った先の倭の島々を良き土地と祝福して天界から携えてきた
草木の種を植えて回ったから、と記紀にあるよ。

全く樹が無かったわけでもなかろうけれど、記紀の編纂された時分には既に、朝鮮半島にはロクな樹木が
無かったんじゃないのかい?
ずっと時代が下って、クビライ皇帝とか元寇とかでテンヤワンヤな時期。朝鮮半島に良い樹が沢山あるなら、
別段、敵対している日本に材木の買い付けに来たりせず、高麗の樹を伐ればいいのに。

371 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 23:35:36.41 0.net
ところでBSで
モンゴル帝国に結局滅ぼされたあとの高麗地域の
連中が元のハーンに后を送ったことを
「モンゴルと高麗の2つの国の物語」と
称してたけどこれはいいのかな?
モンゴルに征服されたあとの
高麗はモンゴル帝国とべつの国家だったの?

372 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 23:48:00.85 0.net
>>370
いまここでは神話の談義をしてるんじゃないぞ
文献史料どころか日用品の実物がはっきりしてる現実上の生活文化の話をしてるんじゃないか
個人的な信条にまであれこれとやかく言うつもりは無いが、
勝手な思い込みと誇張ばかり書き散らして、実証性と妥当性のある書き込みをするつもりが無いのなら
わざわざ学問カテの歴史スレに書き込まなくてよろしい

木材の輸出入の話にしたって、そんな理屈が成立すると思ってるなら、
日本製木工製品が歴史上全て日本産木材でのみ生産されてきたとかいうような奇論を述べるのと同等の論法だぞ

373 :世界@名無史さん:2018/07/07(土) 23:56:57.95 0.net
>>369
うああ、日本神話原理主義者かよ。天皇の祖先が天から降りてきたって信じてるクチか

374 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 00:13:39.86 0.net
そこまで言わないけれどさ、少なくとも、記紀の編纂された時分には、手掴みで食べていた時代の記憶が無くなるほどには
箸の使用歴が長いことを反映してるんでは無いんかい?

鎖国を破って入ってきた外国人に、犬食いを目撃されてる19世紀末の朝鮮とは違ってさ。

375 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 00:18:33.37 0.net
>>372
「全て」とか言う極論w
概ね、前近代では、原材料の豊富な地域で加工技術も発達すれば用途も広がるものだよ。

376 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 00:26:22.43 0.net
>>367
そもそもジャポニカ型の米の産地が前近代には非常に限られていたろ。
支那のおよそ淮河以南且つ北回帰線以北、朝鮮半島南端部、日本の極めて狭い範囲。
インディカ種の方が優勢になる長江以南の地域でも米飯は箸で食うけどな。蒸籠で蒸したものを暑いうちに押して固めて。

377 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 00:47:27.39 0.net
>>323
開発者はジョージア州の薬剤師じゃなかったか?

378 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 01:07:25.33 0.net
>>368
当時の浮世絵や絵画見ると禿山ばかりだよ

379 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 01:47:13.49 0.net
富士山の山体のかなりの割合が森林限界よりも標高々いし

380 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 10:49:00.06 0.net
>>377
二日酔の薬として薬局で売ってた
発売当初は有効成分としてコカイン入り

381 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 10:53:57.77 0.net
朝鮮半島は大半がケッペン区分CwまたDwで、夏以外の降水量が少ない。
植物学的には、冬というより春の雨が少ないのが重要で、このために樹木の生育が阻害される。
芽が出た直後の4月5月の乾燥に耐えなければならないので、生育する樹種が制約される。
おのずと「マツばっかり」になる。あとはモンゴリナラぐらい。実際に卓越しているのはポプラだな。
7月にチャンマの豪雨が降っても、小さな芽がその時まで耐えられなかったら意味がない。
森林に多様性はない。これが例の「スサノオのグレート・エスケープ神話」の示す植物生態学的事実。

とはいっても、日本列島のような鬱蒼とした温帯雨林が成立しないというだけで、
箸を作るぐらいの木は生えるw

382 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 12:11:13.70 0.net
>>378
シーボルトは日本は植生が豊かでさまざな木々が生い茂ってるとか書いてるけど

383 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 12:18:46.43 0.net
>>378
あの禿山は松くらいしか生えてこないように生かさず殺さずで維持した結果だから

384 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 12:58:21.26 0.net
>>381
材料はあっても加工できないだろ。
鉄資源はどっさりあったのに、針を輸入してたくらいだし。

385 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 13:05:55.58 0.net
「アトラス・日本列島の環境変化」(文部省科学研究費による調査の報告)*1によれば、1850年には約440万haあったとされている。
これは、現在の我が国の水田面積合計よりも大きな数値である。1900年当時でも荒れ地の面積は約418万haに及び、この面積は、岩手県(153万ha)、福島県(138万ha)、新潟県(126万ha)を合わせた県土面積に匹敵する大きさである。

386 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 13:06:20.69 0.net
>>385
日本の荒地、禿山

387 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 13:15:27.09 0.net
>>371
モンゴル帝国の一支邦。具体的に言うと、モンゴル帝国の皇帝領、つまりモンゴル本領、漢土(カタイ、北支)、蛮子(マンジ、南支那)、チベットのうち、
漢土の中の一支邦。
モンゴル帝国は中世型封建社会なので、支配構造が重層的。高麗は高麗と言う国でありながら、王様の上に、更にモンゴル本国から派遣されてくる
知事(ダルガチ)や監察官(ビチクチ)が居て、王様に本国の命令を伝達したり税や賦役・軍役の人員の徴発を行った。

388 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 14:40:55.52 0.net
>>381
ポプラ事件にはそういう背景があったのか

389 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 15:37:05.25 0.net
ポプラ材なんて柔らかすぎて箸になんねーし。
そもそも、柾目の板が採れないだろ。
水分が多く腐りやすく、乾きにくい上、軟質なのに材に炭酸カルシウム粒が多くて、鋸や鉈が傷むので焚き付けにもしにくい。

390 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 19:30:43.67 0.net
>>386
君の挙げた「アトラス・日本列島の環境変化」を出典とした統計を見ると
http://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/kyosei/23-2/files/2-2.pdf
1850年から1985年を通して「荒れ地」が3分の1以下に減少しているのに森林面積はほとんど減りもしなければ増えてもいない
ということはこの「荒れ地」は禿山を差しているとは考えにくい

で調べてみると地理学での「荒地」というのはこういう地形のことをいうらしい
http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h10-02-07areti.htm

391 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 19:35:13.35 0.net
>>381
ポプラについては自生というより最近の植林でしょ
でもまあ松や楢もそうだが木材そのものはしっかりあるし、当然、木工の伝統もあるもんな

>>384
揚げ足取りの屁理屈レスを延々繰り返してる者はいったんPCのスイッチ切って頭冷やせ
あんたのレスは個別の国に対する好き嫌い前提になってて、まともな話になってない

392 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 20:37:22.77 0.net
>>387
それはつまり支那的な「王(皇帝の臣下)」が支配している地域、ということですか?

393 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 21:08:18.23 0.net
>>391はキチガイ

394 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 22:16:56.55 0.net
>>391
いや、ポプラは自生のヤマナラシ。勝手に生える。柳絮が飛んで、着地してしばらくすると7月の朝鮮梅雨(チャンマ)豪雨開始でちょうどいいらしい。
日本だと、ヤマナラシが勝手に生えてくるのは、国内有数の乾燥地帯「大都会岡山」ぐらいしかない。
あそこも、7月になってから大水害になるので、韓国と似てる。
他の地方では、梅雨の真っ只中に柳絮を飛ばすので、うまく発芽しないらしい。

395 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 22:26:27.69 0.net
女性の皆さん、注意!

ttp://www.onsquare.info/SHOP/1010005044cp0050.html
ttp://www.onsquare.info/SHOP/1010005039cp0010.html
ttp://www.onsquare.info/SHOP/1010005040cp0020.html
ttp://www.onsquare.info/SHOP/1010005064cp011k.html

こんな凶悪なものが、素人でもネットで数千円で購入できる時代になった(名目は、防犯カメラ)
こんなの、レンズ穴小さすぎだし、女子トイレや女子更衣室、女風呂に置いてあっても、気づかないだろ?
しかも、遠隔でスイッチON/OFFできるから、カメラがバレたところで、誰が仕掛けたかなんてわかりづらい
男性からは、極めてローリスクで盗撮できることになる
お前ら、悪用するなよ!絶対するなよ!

396 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 22:43:15.16 0.net
そういえばオウム信者なんかも肉を食わないせいで
何日も風呂入ってなくても全然臭くないそうだ
似たようなエピソードはダイコンフィルム制作時の庵野のエピソードにもあったな
そういうものなのか不思議

397 :世界@名無史さん:2018/07/08(日) 23:01:27.72 0.net
>>392
そもそも>>387がでたらめだから
華北や江南は元朝の直轄地で高麗とは別個だし
高麗王家はキュレゲンの中でもウイグル、コンギラト、オングトと並ぶ筆頭駙馬なのだから
地方の代官に過ぎないダルガチがあれこれ指図できるわけないのだが

398 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 00:25:57.96 0.net
>>380
つうか、ペプシもドクペも薬局生まれだし
アメリカの近代大衆史において薬局の果たした役割はでかい

399 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 00:39:55.08 0.net
コンビニとパーキングエリア、なんなら軽食堂もかねてるドラッグストアって営業形態はすごくアメリカっぽいよな
日本で言えばパワーアップした万屋とか風邪薬売る関西のうどん屋みたいな感じだけどもwもっと一見さん相手にしてる感じ

400 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 01:42:00.08 0.net
やぁ、ベルギー・オランダから帰ってきた
飯の殆どはパンとチーズとハムだった
やたらルッコラ食うのね
牛乳ハムチーズは無類にうまかった

帰るとなったら急に日本食kが恋しくなって富士そば寄ってきたよ

401 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 05:18:22.77 0.net
そういう話をする友達いないのか?

402 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 06:57:17.33 0.net
>>400
お帰りなさい
現地の食べ物食べられたようで良かった

403 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 08:18:22.68 0.net
>>391
楢は柾目の板なんか採れないし、松は樹脂が多くて薄板や細い材に加工しにくいし、箸にならんよな。
松って材としては低級で、腐りやすいので外・接地には使えない。厚板で床材か丸太のまま梁。
箸のような細い棒状に加工する前段で柾目に板にすることが必要って解るかな?

404 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 08:24:03.72 0.net
>>397
大ハーンが統治する直轄地じゃん。
直轄地じゃないのはたとえばジョチ家に分与した黒海・カスピ海方面とかフレグ家に分与したペルシャとか。
直轄地でも、チベットから支那から沿海州から蒙古高原から直接統治できないから、封建的主従関係で領主を任命するなり
所領を安堵するなりして統治させるんじゃん。
高麗王は服従と貢納を条件に所領を安堵された土豪の一つで、且つ、北支を支配するために各所に派遣するダルガチが
高麗にも派遣されてきている。

405 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 13:56:46.26 0.net
>>402
水も問題なかったよ

406 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 14:30:43.99 0.net
だが水道水は飲めないだろう
水道水を飲めるのは日本だけだからな

407 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 14:43:39.21 0.net
なんでこう知識のアップデートが30年前で止まってるおじいちゃんばっかりいるの

408 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 14:47:46.56 0.net
船の旅だから蛇口の先がどうかまでは知らないけど
蛇口から入れた水がテーブルに置かれ
ツアー参加者が皆飲んでたよ

409 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 15:05:20.71 0.net
政府発表で自国の水道水を飲用可としている。ちなみに、国交省が発表している水道水が飲用可の国(都市)は、アイスランド、アイルランド、
アラブ首長国連邦、オーストラリア、クロアチア、シドニー(オーストラリア)、ストックホルム(スウェーデン)、スロベニア、
ドイツ、フィンランド、レソト、モザンビーク、ニュージーランド、南アフリカ、日本。

らしいけど、国交相が発表してなくても先進国なら飲める水だってレベル国がほとんどだろう。
とりあえず韓欧州は全部飲めたな。あとは韓国も飲めた。

410 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 17:18:23.68 0.net
老人のツアー自慢かと思ったらやっぱりそうだったw

411 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 17:22:54.60 0.net
何を根拠に飲める飲めないってしてるんだろ。

412 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 18:22:12.44 0.net
ヨーロッパ大陸の国の水道はのめんだけど
日本に比べて石灰分が多いのでなれないと
下痢をするって話だからなあ

413 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 18:33:42.59 0.net
イギリスは島国だから日本と同じ軟水だっけ

414 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 18:38:11.65 0.net
アフリカや印度たと不潔で飲めないというのも多そうだ

415 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 18:59:26.71 0.net
>>409
割と近年だけれど家畜の病気で殺処分で埋めたブタの血が水道の水から出てきた韓国で?

416 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 19:01:45.52 0.net
>>413
イギリスは硬水。土は白亜土(炭酸カルシウム)。ドーバー海峡からみると海岸の崖が石灰質で真っ白なので、島の名前アルビオンとかローマ時代に言われてた。

417 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 19:35:06.88 0.net
>>414
水道水がヤバいけど、瓶入りの水のなら良いよね?
とは考えない様に。

そもそも、その瓶の中の水が大丈夫な水だと、誰も保証してない。
瓶自体が汚染されてる可能性もあるし、グラスに入ってる氷が
汚染されてない保証はない。

やっぱり、中国人は賢いよ。
連中、生水は飲まずに湯冷ましを飲むから。

418 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 19:50:33.93 0.net
普通にペットボトルのやつ買えばいいじゃん、世界旅行エアプか?

419 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 19:50:58.92 0.net
>>404
>直轄地じゃないのはたとえばジョチ家に分与した黒海・カスピ海方面とかフレグ家に分与したペルシャとか。

それらの土地も遊牧民以外は、元朝の直轄領直轄民なんだがな。
「元史」三巻の憲宗三年(一二五三年)の項には元から書記を派遣して、斡羅思(ルーシ)の戸籍を作ったという記録がある。
他にも中央アジアを管轄する別失八里等処、イランを管轄する阿母河等処、といった機関が置かれていたのだが「アリクブケの乱」以後統制が取れなくなった。
元朝としては各ウルスを抑える力がなく、その状態を黙認せざるえないだけで「分与」など一度もしていない。

>直轄地でも、チベットから支那から沿海州から蒙古高原から直接統治できないから、封建的主従関係で領主を任命するなり

沿海州には遼東行省、モンゴルには嶺北行省が置かれて長官は、すべて中央から派遣された役人がなっている。
そもそもクビライが大都以降は華北が「腹裏」(首都圏)と定められているのに、そこを直接統治出来ないとか意味不明なんだが。

>高麗王は服従と貢納を条件に所領を安堵された土豪の一つで、且つ、北支を支配するために各所に派遣するダルガチが
>高麗にも派遣されてきている。

高麗を統治する征東行省に置けるダルガチとは高麗王その人だぞ。
本来はここの長官も派遣されてきた色目人が就いていたのだが、忠烈王以降は高麗王家がキュレゲン(ハーンの娘婿)として元帝に連なる家系になってしまって
人臣クラスでは誰も指図できなくなったので、高麗王が兼任するという形になり実質的に独立国として振る舞うようになった。

「元史」を見ても高麗は内地にあたる「地理」ではなく日本と同様の列伝九十五 の「外夷一」のほうに分類されており
元朝側からも自国の一部として認められていない。

420 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 19:57:16.46 0.net
>>403
一つ質問
中国やヴェトナムの木箸って何製?

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200