2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 103皿目

419 :世界@名無史さん:2018/07/09(月) 19:50:58.92 0.net
>>404
>直轄地じゃないのはたとえばジョチ家に分与した黒海・カスピ海方面とかフレグ家に分与したペルシャとか。

それらの土地も遊牧民以外は、元朝の直轄領直轄民なんだがな。
「元史」三巻の憲宗三年(一二五三年)の項には元から書記を派遣して、斡羅思(ルーシ)の戸籍を作ったという記録がある。
他にも中央アジアを管轄する別失八里等処、イランを管轄する阿母河等処、といった機関が置かれていたのだが「アリクブケの乱」以後統制が取れなくなった。
元朝としては各ウルスを抑える力がなく、その状態を黙認せざるえないだけで「分与」など一度もしていない。

>直轄地でも、チベットから支那から沿海州から蒙古高原から直接統治できないから、封建的主従関係で領主を任命するなり

沿海州には遼東行省、モンゴルには嶺北行省が置かれて長官は、すべて中央から派遣された役人がなっている。
そもそもクビライが大都以降は華北が「腹裏」(首都圏)と定められているのに、そこを直接統治出来ないとか意味不明なんだが。

>高麗王は服従と貢納を条件に所領を安堵された土豪の一つで、且つ、北支を支配するために各所に派遣するダルガチが
>高麗にも派遣されてきている。

高麗を統治する征東行省に置けるダルガチとは高麗王その人だぞ。
本来はここの長官も派遣されてきた色目人が就いていたのだが、忠烈王以降は高麗王家がキュレゲン(ハーンの娘婿)として元帝に連なる家系になってしまって
人臣クラスでは誰も指図できなくなったので、高麗王が兼任するという形になり実質的に独立国として振る舞うようになった。

「元史」を見ても高麗は内地にあたる「地理」ではなく日本と同様の列伝九十五 の「外夷一」のほうに分類されており
元朝側からも自国の一部として認められていない。

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200