2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 103皿目

1 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 18:42:19.73 0.net
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。

関連スレ
■軍事板
軍艦の食事について語るスレ70食目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523774161/

戦争・兵役を通じて広まった食事 43皿目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1503567107/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.48
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523774213/

■ 日本史板
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1461449210/

■ 戦国時代板
戦国時代の食事6膳目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1353120556

【信長のシェフ】戦国時代の食文化を議論するスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1407055281/

■ 前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 102皿目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1524108807/

934 :世界@名無史さん:2018/08/15(水) 22:23:58.78 0.net
>>933
桃娘タオニャン

935 :世界@名無史さん:2018/08/15(水) 22:41:52.03 0.net
>>930
灘区王子町3丁目に居るよ

936 :世界@名無史さん:2018/08/15(水) 22:42:50.63 0.net
かつての支那や沖縄の豚の味は…

937 :世界@名無史さん:2018/08/15(水) 22:44:11.81 0.net
>>932

信州佐久名物の鯉は、蚕の蛹を餌にした物らしいがなぁ

蚕の蛹がマズいという話は同意

938 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 00:07:34.54 0.net
普通、蛹とか食べないよ。なんで「マズい」とか分かってるの?

939 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 00:20:53.30 0.net
ゲテモノ愛好家って一定数いるからな

940 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 00:30:41.92 0.net
>>936 うん、この味!

941 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 00:31:45.08 0.net
蚕の蛹なら韓国料理店で食った事あるぞ
甘しょっぱさと腐葉土みたいな匂いがして不味かったわ

942 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 00:38:36.05 0.net
>>938 むかし大阪駅地下のアリバイ横丁の長野県のブースで缶詰を買ったな
くそ臭くてまずかった。イナゴはうまかったのに。

943 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 01:21:02.40 0.net
桑の実は美味しいのに、
桑の葉を食べる蚕が不味いのは納得がいかんな。

944 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 01:42:16.05 0.net
バラムツは蝋食べるわけじゃないのに脂が蝋

945 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 02:05:36.27 0.net
牛鍋ドクターストップされて元は藁だからこれは藁鍋って食い続けた内田百ケン的なロジック

946 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 02:17:58.26 O.net
じゃ有機栽培の野菜サラダはウンコサラダ?

947 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 03:11:55.71 0.net
マグロは「肉食魚」なのに美味い
鮒は植物プランクトンしか食わないのに泥臭い

948 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 10:22:12.59 0.net
>>945
内田百聞に理論を求めないで
見ようによっては日本のモダンホラーの父なのよ

949 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 10:27:30.78 0.net
>>942
蚕の蛹の煮たヤツって鯉釣の餌ではないんかい?

950 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 10:29:01.42 0.net
>>943
栗の実は美味しいのに、栗の実に巣食ってる虫は臭くてクソ不味いじゃん。
虫が巣食ってる栗の実自体が虫臭くなって食えないし。

951 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 10:58:32.82 0.net
信州や朝鮮では、蚕のサナギの煮付けを人間が食うのだよ
もちろん珍味扱いだが

952 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 11:03:17.12 0.net
まだ蛮習を改めてないの?

953 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 11:11:35.44 O.net
魚を生で食うとは野蛮だな。

954 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 13:55:57.85 0.net
>>948
論理と理論は違うw

955 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 14:14:39.86 0.net
>>948
このカテ、「閨iけん)」の字も入力できる・・・はずだよ。
(多分、文字化けしない・・・はず)

956 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 14:32:58.25 0.net
>>950
栗虫が激マズだとか、嘘こくな。
焼いたり茹でたりした栗に一匹入っている栗虫なんて気にせず食うわ。
ググってみてもクリキゾウムシの幼虫は食べられる、みたいのが出てくる。

栗虫が大好物のリスは、イギリスではジビエだ。

957 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 14:41:53.95 O.net
不味そうだね

958 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 14:49:07.72 0.net
イギリス人が好むとかいう段で食欲減退な上に、それがリス食うとかいうのでもう大概なのに、
さらリスの餌を喜んで食うとか、どんだけバカなの?

959 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 15:34:03.54 0.net
>>958
栗虫を一皿持ってきてくれれば、喜んで食べるわ。
先ずは生で一匹。
次は、味にもよるが炒めて30匹。場合によっては煮る。

味付けは無しから試して、ダメなら塩、醤油、砂糖醤油、味噌へと進む。
佃煮や味噌煮まで行く前に美味しく頂けるだろうwww

960 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 15:55:34.32 0.net
>>938
韓国物産を扱ってる店にはポンテギなる
蚕の蛹の缶詰が売ってるかもしれない

961 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 16:01:46.58 O.net
>>959
そんな貴方にお勧め
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1515176159/381n

962 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 16:54:09.03 0.net
そういえばミドリムシのドリンクって流行ってるのかよく見るが
うまいのけ

963 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 17:33:02.33 0.net
リスの脳味噌はヒンナヒンナ

964 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 17:34:17.60 O.net
瀬戸内海の赤潮ドリンク
諏訪湖のアオコドリンク

965 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 22:12:00.86 0.net
クロレラとかユーグレナとか、ぜってー違うのも混ざってるよね。
チリメンジャコにアミが混ざってるくらいなら許せるけれど、
どっちかというとイナゴに台所の深夜の支配者が混ざってるレベルで
違うのが混入しているよね

966 :世界@名無史さん:2018/08/16(木) 23:29:06.46 0.net
>>965
グルメと勘違いして使う人がいたら大騒ぎだろうが
幸い主な消費者は
それがどうしたまあこの筋肉でも見て落ち着け
って感じの人たちだから問題にはなってないね

967 :世界@名無史さん:2018/08/18(土) 08:57:24.91 0.net
「南極料理人」見ながら食う飯は美味しい

968 :世界@名無史さん:2018/08/18(土) 16:22:03.85 O.net
腸詰工場の少女
という漫画を思い出した。

969 :世界@名無史さん:2018/08/18(土) 16:45:00.19 0.net
青虫なら好きやけど緑虫はちょっと……

970 :世界@名無史さん:2018/08/18(土) 17:01:43.67 0.net
呪いで食う飯がすべて芋虫になるって漫画があったな

971 :世界@名無史さん:2018/08/18(土) 18:29:51.30 0.net
>>970
60年代生まれ?

972 :世界@名無史さん:2018/08/18(土) 19:30:16.45 0.net
>>964
一応言っておくが、アオコはしゃれならん有毒のやつもあるそうだ

973 :世界@名無史さん:2018/08/18(土) 21:42:28.19 0.net
>>971
ギリでね

近所に年上の人に見せてもらった

974 :世界@名無史さん:2018/08/18(土) 22:17:52.49 O.net
ピコラピコラじゃないのか…

975 :世界@名無史さん:2018/08/18(土) 22:28:52.03 0.net
>>973
軽くググッてもわからないね

楳図かずおじゃないもんね

976 :世界@名無史さん:2018/08/18(土) 23:56:01.04 0.net
たしか、つのだじろうの亡霊学級

977 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 00:23:09.49 0.net
肉の刺身が食べたい
古代中国の膾が

978 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 00:46:30.90 0.net
>>977
一番近い現代の料理はユッケ
タレや味付けが膾と違うやろうけど
基本的には同類料理や

979 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 00:46:51.30 0.net


980 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 00:54:37.70 0.net
死ぬ前に熊肉が食べたい

981 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 01:21:19.39 0.net
都内なら熊肉出してる店あるし缶詰お取り寄せすればよくね?
http://kariudonokura.jp/?pid=44251470

最近すっかり減ったドライブインで昔食ったことあるなぁ

982 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 01:47:20.91 0.net
>>977
>>978
ユッケは実は漢字熟語

肉膾(韓国語読み yuk_hoe ユク・フェ→続け読み→ユクェ)だよ

983 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 02:15:31.56 0.net
死ぬまでに一度食ってみたいものなら
アポロ時代の宇宙食
クソ不味かったらしいけど、それでも一度食うてみたい

今では技術も進歩して宇宙食もかなり普通に近い食い物になったけど
アポロ時代の宇宙食は普通の食品とはまるで別物みたいな感じで
本当にハイテクの塊みたいなイメージあったんや

984 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 02:16:52.59 0.net
>>982
ならやっぱり現代に残った膾やねんな

985 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 02:55:35.97 0.net
>>984
まあ、韓国語では魚の刺身も膾(hoe フェ)と呼ぶね

日本料理や韓国料理では生魚の料理も伝統的かつ一般的に出るけど
中華料理圏域では生魚の料理を伝統的に出し続けてたのは広東料理くらいかな
魚生とか生魚片とかって呼ぶね


中華料理が今のように火力重視の様式になったのは、宋の頃からだったっけ
コークスを厨房用燃料に使うようになって、強力な火を出せるようになったのが大きいとか
ちなみになぜコークスが使われるようになったかというのも理由があって
陶磁器製造用の燃料用木材の需要増加で森林が減少したために
その代わりに陶磁器製造用燃料として石炭が使われるようになり
その副産物として増えたコークスが厨房用燃料として再利用されるようになったんだそうな

986 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 03:14:03.02 0.net
少し調べてみたら、福建の内陸部の料理にも生魚の伝統があるみたいだね
ソウギョのさしみなんだとか
まあさすがに今時の食品衛生の感覚で言えば
淡水魚をそのままさしみで出されたら、きわど過ぎるだろうけど

987 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 03:22:47.97 0.net
会員登録しないといけないみたいなのが抵抗ある
気軽にジビエが食べられるところないかなあ

988 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 03:29:52.26 0.net
基本的にほ乳類に悪さする寄生虫のたぐいは、ある程度の数のほ乳類が生活する場でしか繁茂しえないからなあ
数千年の範囲での淡水魚と海水魚の生食リスクって見積もりがたい

食文化の違いって観点だと、一般的に海産物の生食大好きな日本人が避けがちな生牡蠣を、一般的に海産物の生食を禁忌にしてる西洋人が喜んで食べるのはなんなんだろうな

989 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 07:08:54.93 0.net
>>988
肉食が禁忌だった明治以前の日本で
薬食い
と言う名目で肉を食べていたのと同じ感覚では

990 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 10:58:50.33 0.net
>>983
大阪に万博誘致してるから、叶ったら、食えるんじゃないの?
前の万博では、アメリカ館で月の石見て宇宙食をお土産に買うというのが定番だったというし。

991 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 11:00:43.06 0.net
>>988
生牡蠣、避けがちか?
わざわざそれように売ってたり、松島とか広島とか志摩とかで殻ごと出てきてその場で向いて啜るのが
観光名物になってたりするけど。

992 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 12:46:38.26 0.net
お盆のご仏前の西瓜、昼飯前に1/4を食べたら
もう飯入らないw
10代の頃は1玉全部食えたんだけどなー
あれから50年・・・

993 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 13:09:11.16 0.net
>>992
そろそろあちら側の方が住むにふさわしいかと。

994 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 13:18:52.87 0.net
ああ
お迎えが近いな…

995 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 14:44:40.18 0.net
>>988
生牡蠣は酢をつけると美味しい。
生魚は醤油をつけると美味しい。

ヨーロッパには酢は有ったが、醤油は無かった。
だから生牡蠣は食って、生魚は食わなかった。

何故ヨーロッパに醤油が無かったかと言うと、大豆が無かったからだ。

日本が酢は有っても生牡蠣を食わなかったのは、よく当たるからだ。
何故よく当たるかというと細菌が多いからだ。
何故細菌が多いかというと、人口密度が高いうえ、人糞肥料をよく使っていたからだ。

996 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 14:47:10.46 0.net
日本で生魚をよく食べるようになったのは醤油が出てきてからだ。

997 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 14:54:59.09 0.net
>>983
国立科学博物館の売店で宇宙食を売っていましたよ。

科学技術館 ミュージアムショップ OnlineSTORE/商品一覧ページ
https://www2.smsi.co.jp/museumshop/products/list.php?category_id=12

998 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 16:24:43.32 0.net
>>995
酢〈ヤシ酢〉があって醤油の無かったポリネシアには、生魚と香草を和えて酢をかけて食べる、ポケがあった。
日本も醤油が登場するは精々15世紀で、それ以前から生魚を食べている。

999 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 16:27:34.97 0.net
単なる肉として白人をもてなすために生まれた
アジア人が一刻も早く絶滅しますように

1000 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 16:30:13.19 0.net
東アジア人といった、白人の肉として振る舞うしか存在意義のない人種は、
人類に対する挑戦と呪いである
人間の尊厳に対して果敢として立ち向かう、オマンコ人種だ。
こいつらは本当に絶滅したほうがよい。
そうでない限り、人が人として生きられない世の中になってしまう。
売春婦しかいない東アジア人は直ちに絶滅してくれ、頼む。

埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200