2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 103皿目

983 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 02:15:31.56 0.net
死ぬまでに一度食ってみたいものなら
アポロ時代の宇宙食
クソ不味かったらしいけど、それでも一度食うてみたい

今では技術も進歩して宇宙食もかなり普通に近い食い物になったけど
アポロ時代の宇宙食は普通の食品とはまるで別物みたいな感じで
本当にハイテクの塊みたいなイメージあったんや

984 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 02:16:52.59 0.net
>>982
ならやっぱり現代に残った膾やねんな

985 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 02:55:35.97 0.net
>>984
まあ、韓国語では魚の刺身も膾(hoe フェ)と呼ぶね

日本料理や韓国料理では生魚の料理も伝統的かつ一般的に出るけど
中華料理圏域では生魚の料理を伝統的に出し続けてたのは広東料理くらいかな
魚生とか生魚片とかって呼ぶね


中華料理が今のように火力重視の様式になったのは、宋の頃からだったっけ
コークスを厨房用燃料に使うようになって、強力な火を出せるようになったのが大きいとか
ちなみになぜコークスが使われるようになったかというのも理由があって
陶磁器製造用の燃料用木材の需要増加で森林が減少したために
その代わりに陶磁器製造用燃料として石炭が使われるようになり
その副産物として増えたコークスが厨房用燃料として再利用されるようになったんだそうな

986 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 03:14:03.02 0.net
少し調べてみたら、福建の内陸部の料理にも生魚の伝統があるみたいだね
ソウギョのさしみなんだとか
まあさすがに今時の食品衛生の感覚で言えば
淡水魚をそのままさしみで出されたら、きわど過ぎるだろうけど

987 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 03:22:47.97 0.net
会員登録しないといけないみたいなのが抵抗ある
気軽にジビエが食べられるところないかなあ

988 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 03:29:52.26 0.net
基本的にほ乳類に悪さする寄生虫のたぐいは、ある程度の数のほ乳類が生活する場でしか繁茂しえないからなあ
数千年の範囲での淡水魚と海水魚の生食リスクって見積もりがたい

食文化の違いって観点だと、一般的に海産物の生食大好きな日本人が避けがちな生牡蠣を、一般的に海産物の生食を禁忌にしてる西洋人が喜んで食べるのはなんなんだろうな

989 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 07:08:54.93 0.net
>>988
肉食が禁忌だった明治以前の日本で
薬食い
と言う名目で肉を食べていたのと同じ感覚では

990 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 10:58:50.33 0.net
>>983
大阪に万博誘致してるから、叶ったら、食えるんじゃないの?
前の万博では、アメリカ館で月の石見て宇宙食をお土産に買うというのが定番だったというし。

991 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 11:00:43.06 0.net
>>988
生牡蠣、避けがちか?
わざわざそれように売ってたり、松島とか広島とか志摩とかで殻ごと出てきてその場で向いて啜るのが
観光名物になってたりするけど。

992 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 12:46:38.26 0.net
お盆のご仏前の西瓜、昼飯前に1/4を食べたら
もう飯入らないw
10代の頃は1玉全部食えたんだけどなー
あれから50年・・・

993 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 13:09:11.16 0.net
>>992
そろそろあちら側の方が住むにふさわしいかと。

994 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 13:18:52.87 0.net
ああ
お迎えが近いな…

995 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 14:44:40.18 0.net
>>988
生牡蠣は酢をつけると美味しい。
生魚は醤油をつけると美味しい。

ヨーロッパには酢は有ったが、醤油は無かった。
だから生牡蠣は食って、生魚は食わなかった。

何故ヨーロッパに醤油が無かったかと言うと、大豆が無かったからだ。

日本が酢は有っても生牡蠣を食わなかったのは、よく当たるからだ。
何故よく当たるかというと細菌が多いからだ。
何故細菌が多いかというと、人口密度が高いうえ、人糞肥料をよく使っていたからだ。

996 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 14:47:10.46 0.net
日本で生魚をよく食べるようになったのは醤油が出てきてからだ。

997 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 14:54:59.09 0.net
>>983
国立科学博物館の売店で宇宙食を売っていましたよ。

科学技術館 ミュージアムショップ OnlineSTORE/商品一覧ページ
https://www2.smsi.co.jp/museumshop/products/list.php?category_id=12

998 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 16:24:43.32 0.net
>>995
酢〈ヤシ酢〉があって醤油の無かったポリネシアには、生魚と香草を和えて酢をかけて食べる、ポケがあった。
日本も醤油が登場するは精々15世紀で、それ以前から生魚を食べている。

999 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 16:27:34.97 0.net
単なる肉として白人をもてなすために生まれた
アジア人が一刻も早く絶滅しますように

1000 :世界@名無史さん:2018/08/19(日) 16:30:13.19 0.net
東アジア人といった、白人の肉として振る舞うしか存在意義のない人種は、
人類に対する挑戦と呪いである
人間の尊厳に対して果敢として立ち向かう、オマンコ人種だ。
こいつらは本当に絶滅したほうがよい。
そうでない限り、人が人として生きられない世の中になってしまう。
売春婦しかいない東アジア人は直ちに絶滅してくれ、頼む。

埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200