2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ3

1 :世界@名無史さん:2018/08/23(木) 19:57:41.44 0.net
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ
文明が終わるということ

識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
貨幣経済 → 物々交換
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 → 重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政、教会による支配


前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1521287115/

206 :世界@名無史さん:2018/09/20(木) 23:32:07.31 0.net
せいぜい「非推奨」とういう程度のことで禁止ではない
非推奨程度のことなのに時代が進むにつれて禁止と解釈するものが増えてきた

207 :世界@名無史さん:2018/09/20(木) 23:38:11.64 0.net
禁止だよ

208 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 03:08:31.03 0.net
>>201
しかも
「天国でムスリムの相手をする72人の美少女達は処女膜再生機能が付いている」
「永遠に萎えずに勃起し続けるオチンポがアッラーから授けられる」
と信徒の男衆どもに教祖ムハンマドが熱っぽく説いていたそうな

厨設定もそこまで行くとある意味凄いと思う・・
中二病とか遥かに凌駕してるな

ちなみにイスラム教の天国の72人の美少女達って
イメージ図とかでは20歳前後くらいのネーチャン達の姿で描かれるけど
しかしながら
教祖ムハンマドが9歳女児とパコパコしてたロリペド男だったことを鑑みると・・

むしろイスラム教祖ムハンマドが実際に脳内で思い描いていた天国って
アッラーの神から与えられたスーパーオチンポに
72人の金髪碧眼の9歳女児達が裸で群がってくるイメージ図のほうが
極めて正確なんじゃないかと推測できそうな気が・・

209 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 03:20:49.47 0.net
>>202
西暦675年(天武天皇のころ)には初めての肉食禁止令が出ているし、
同じく741年(聖武天皇のころ)には「牛馬を殺した者は杖で百叩きの刑に処す」という命令が発布されている。

農業が発達し、敢えてたんぱく源を肉に頼らなくても済むようになったことの方が大きいのではないかと思う。
ただ、完全に牛肉食を駆逐することはできなかったようで、さまざまな形で肉食そのものは続けられたようだ。
安土桃山時代に日本へ来たポルトガルの宣教師ルイス・フロイスも、
「僧は表向きは肉など食っていないと言っているが、裏では結構食っているらしい」と書き残している。

210 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 03:21:50.93 0.net
戦国時代までは日本も犬とか食ってたらしい
江戸時代から廃れたけど

211 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 04:59:45.19 0.net
チョンは半島に帰るべきだろう

212 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 05:14:10.76 0.net
元々雨量が少ない地帯なら河川水は論外で井戸水頼み
でも消毒なんてない時代だし、下手すりゃ井戸水も腐水濁水で中毒や伝染病の感染源にもなり得る訳で
だから水替わりにアルコール入り飲料を飲んでいたなんて話を聞いたことがある
ビールなら泡ごと飲めばカロリー補給にもなるだろうし、そういやドイツやスペインの農家は昼間っからビールやらワインやら飲んでるなーって

日本でも茶畑農家はキツいんで、シーズンが来れば朝っぱらから酒飲みながらの作業だし、オッサンは高血圧の卒中で入院やら逝ったやらをやたらと耳にした

213 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 06:31:29.15 0.net
欧州で弱めの酒類が水替わりっていうのは、
地質的に硬水でそのままの飲用水には適さないことが多いからっていう事情もあったりする

214 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 06:52:09.74 0.net
船に積み込むワインなんかはもう完全に水の代わりだしなあ
腐りやすいから保存しにくい

215 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 07:35:09.98 0.net
>>208
アステカの生贄に仕える女神も処女膜蘇るし、そもそも毎年毎朝蘇る太陽や植物の表象でしょう
ヴァルハラの毎朝蘇る英雄達とかも同じ、単なる生贄の神話が教義化しただけの物。教義化が珍しいだけで生贄に女あてがってるだけだからやってる事はそんな珍しくない

216 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 11:07:34.82 0.net
イスラム教では、貞淑な女性は死後に童貞美少年が永遠に筆おろしをさせてくれる天国に行くのでしょうか?

217 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 13:07:12.90 0.net
ムスリムは宗派によって規律のきつさが違うからね。酒オッケーだったり、ブルカ着けなくても良いとか。
イランは規律が緩い方だとイランの方に聞いた。昔のペルシャ帝国ってのもあってか、イラクとは昔から仲悪いんだと。

218 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 13:15:16.72 0.net
>>208
なんで72人がみんな同じ年齢だと思った?
9歳〜お好みの年齢層選び放題だよ
勿論容姿もバリエーションあり(ただし全員美(少)女)

219 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 15:01:20.83 0.net
>>209
>農業が発達し、敢えてたんぱく源を肉に頼らなくても済む
これどういう意味だろ。農業でたんぱく質は大豆くらいでしょ

戦後政府が「たんぱく質をとりましょう運動」を実施したくらいなのに

古代日本の食肉禁止令は仏教の影響でしょう
庶民の主食は雑穀。民衆は米などほとんど食べていない

220 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 16:01:01.91 0.net
25万人の軍団兵と同数の補助兵の常備軍が居たローマ帝国
カール大帝でさえ動員出来て一万の中世

221 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 17:58:47.96 0.net
十字軍でさえ数万くらいだっけ?

222 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 18:00:15.48 0.net
>>217
イランは革命が起きて反動でガチガチになったんじゃなかったっけ?
サウジみたいに非ムスリムは入国すら出来ない国もあるし

223 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 18:29:24.06 0.net
>>222
これはひどすぎる。サウジはもう20年くらい前から観光客は入国可能。公式には視察という形式だが、
実質日本では旅行社主催のパッケージツアーとして運用されている。サウジ側もそんなことは百も承知で催行されてる

224 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 19:11:44.68 0.net
そもそもブルカ何て出来たのがせいぜい18世紀くらいだが
現在みたいに全身すっぽり覆う形ができたのがここ100年ぐらい

225 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 19:18:36.55 0.net
>>209
ルイス・フロイスは日欧文化比較で「日本人は魚とわずかばかりの米しか食べない」と書いてあるけどな
同書には日本人には牛を食べる習慣がないとも書いてある

226 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 19:22:13.40 0.net
フロイスが日本全国見聞したわけじゃないし

227 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 19:23:19.83 0.net
で、イスラム教では、貞淑な女性は死後に童貞美少年が永遠に筆おろしをさせてくれる天国に行くのでしょうか?

228 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 19:24:35.03 0.net
>>115
戦国から江戸時代のアイヌ社会と一面では似てるのかもね。
日常物資の供給を、相対的にみて圧倒的高度な技術を持つ異民族に全面的に頼ってしまったため、
自給する能力をかえって喪失してしまった。

229 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 20:16:02.26 0.net
女は天国では男に変身する説とか生前の妻が天国ではフーリーになる説とかあるらしい

230 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 21:40:20.20 0.net
>>222
イランは、西欧と変わらないよ。
ファッションもトルコ同様、イスラム圏内では緩いし。

ちなみにイランは、スキーも出来る。

231 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 00:03:30.33 0.net
>>226
牛耕ですら牛不足で中々普及しなかったというのに食肉に回す余裕なんてあるわけないじゃん

232 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 00:54:08.64 0.net
当時の肉食って鳥がメインだろ
後は猪とか

233 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 00:54:29.33 0.net
死んだら食べる

234 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 00:55:47.30 0.net
十字軍は人肉食とかあったんだよな・・・
味方や敵の死体を焼いて食った

235 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 00:56:18.88 0.net
殆ど米と魚
僧などは隠れて肉食している
牛肉食はない

何も矛盾してない

236 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 01:22:54.67 0.net
>>227
女は聖戦で殉教することは無いから普通の天国にしか行けないと思われ

237 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 01:23:14.82 0.net
牛は最下級の食べ物

238 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 14:45:56.22 0.net
>>234
人肉食は中世日本でも普遍的にあったよ
鎌倉の材木座遺跡で発掘された人骨のほとんどには肉をはがされた形跡が見つかっている

また沼津の千本松原ではノコギリで脳を摘出されたあとのある女の頭蓋骨が発掘されている

239 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 16:16:25.46 0.net
ノコギリで脳か…
流石にキツいな

240 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 16:26:30.47 0.net
脳だけって儀式に使ったんじゃないの

241 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 17:39:02.51 0.net
結核用丸薬の原料じゃないかな
江戸時代なら介錯人の山田朝右衛門の収入源だし

242 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 18:47:14.55 0.net
土葬を掘り返してみると
棺桶の蓋の裏にひっかき傷があることが多いという
恐いな

243 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 04:15:31.32 0.net
ローマ人「やはりワインは美味だな」
ゲルマン人「ウホウホウホ、ビールウマー」

244 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 04:23:14.63 0.net
縄文時代はみな平等だから戦争はなかった
弥生時代から農耕により階級ができて食糧の余剰ができてそれをめぐって村同士が争うようになった
というが実際はどうだったんだろうね

245 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 04:56:50.04 0.net
石器時代の方が人どうしの争いが多かったらしいけどどうなんだろうね

246 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 06:18:46.20 0.net
>>243
なんでゲルマン人にビール製法が伝わったんだ
メソポタミアとかエジプトがビールの本場だったろうに

247 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 06:47:24.89 0.net
>>244
戦争がなかったら阿弖流為みたいな優秀な軍人が首長になってないだろ

248 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 06:48:11.07 0.net
あ、縄文人、じゃなくて縄文時代か
見当違いなこと言ってたわ失礼

249 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 06:54:00.61 0.net
人少なすぎて争い起こりようないっていう説だったような

250 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 07:22:28.90 0.net
狩猟採集社会はたいていが非定住社会だからな。弱いほうが逃げればそれでおしまい。農耕社会/定住社会では逃げれば全てを失うから、弱い方も命かけて戦うわな。

251 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 09:14:06.36 0.net
>>244
原始共産制に対する盲目的な憧れ的言説としか思えんな

252 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 09:51:53.62 0.net
狩猟採集場所を巡っての争いとか、普通にあったんじゃないかと思うが、
人口が少なすぎて、集落同士の争いまではあんまり起こらず、集落内での喧嘩レベルだったのかも。

253 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 10:06:23.55 0.net
狩猟採集社会の場合、そもそも子供を必要以上に作らないし
争いがあってもよそに移動してしまえばいいだけ
農耕社会だと人口が増えるうえ土地離れたら死ぬしかなくなり
土地への執着が強くなって抗争が頻発する

ってサピエンス全史にもあったな

254 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 10:20:21.72 0.net
縄文中期の関東は3人/ku
中世前期のドイツは8〜10人/ku
同時期のブリテンは3〜6人/ku

255 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 10:21:04.38 0.net
実際、一戸建てや分譲マンションでのご近所トラブルは殺人にも発展しかねないからな

256 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 12:42:35.12 0.net
ガリア人のローマワイン好きってのが良い!そしてその製法を、プロヴァンスでずっと守ってるのも良い!

257 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 13:36:23.94 0.net
>>253
狩猟採集社会の場合、そもそも子供を必要以上に作らないし
争いがあってもよそに移動してしまえばいいだけ

 ↓
何か釈然としないな
狩猟場や採集場だってよい場所と悪い場所があるし、採集できない場所だっていくらでもある
そこ追い出されたら知らぬ土地で前と同じように生活できるのかどうか
子供も必要以上つくらないじゃなくて、つくれないの間違いでしょ

258 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 13:44:50.09 0.net
>>257
農耕地に比べたらって話だし
狩猟民族は子供出来ても多いと感じたらあっけなく殺す

259 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 17:28:35.30 0.net
>>244
つまり農業を推奨したポル・ポトは格差を助長する資本主義者

260 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 17:30:01.50 0.net
だな
採集こそ人類自然の姿

261 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 17:34:10.79 0.net
>>258
狩猟採集段階の時代はいわば野生に毛の生えたような感じだからな。
野生の動物の世界では子供が多ければ殺されるか他の動物の餌食になるかのどっちかだし。

262 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 17:38:07.18 0.net
後期のローマ帝国でもローマ人は少子化傾向だったが
外にいるゲルマン人はポンポン子供作ってた
ヴァンダルも統治はアレだったが、多産だったから人口はそこそこ多かった

263 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 17:38:54.92 0.net
中世ヨーロッパの農村とか貧し過ぎて産児制限があったくらい

264 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 17:44:58.33 0.net
大体に置いて間引きってのは人口増加率が高い農耕民族の風習だけどなヤマノミ族は例外的な部類
日本も間引きが本格化したのは江戸時代だし

>>245
どの国でも農耕文化の開始からしばらく置いて戦争が始るってのが考古学上の常識(考古学の基礎知識p190)
集落内での暴力や殺人も大幅に急増する傾向がある
あと都市化率の高さも暴力や殺人の発生率と強い相関性があることがわかっている

265 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 18:29:19.19 0.net
>>258
マジかよ
>狩猟採集社会の場合、そもそも子供を必要以上に作らないし

って生まれたらぶっ殺すって意味だったのか
とんだディストピアだな
農耕ってやっぱ神だわ

266 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 19:22:28.32 0.net
柳田国男によると子供の構成が全世帯で一男一女の村があったそうだ
明治に入ってもそんな風習があったとはちょっとしたホラーだな

267 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 20:59:47.76 0.net
>>266
村民みんな親戚なんだろうな

268 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 21:05:18.44 0.net
>>266
死亡率が高かった昔に全世帯で一男一女では
どんどん人口減っていって百年もせんうちに廃村なってまうで

269 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 21:16:44.79 0.net
ある程度育ってから養子で帳尻を合わせてたんじゃね?

270 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 22:00:45.61 0.net
>>265
足手まといは躊躇なく殺される一方で共同体メンバーにとってはストレスもなく栄養豊富な社会なんだよな

271 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 23:03:27.55 0.net
>>270
栄養豊富なわけないだろ

272 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 23:34:26.04 0.net
>>271
農耕社会の方が一人辺りの栄養は少ないしバランスも悪いよ
だから狩猟社会立った頃の人類の方がガタイもいいし脳も大きかった

273 :世界@名無史さん:2018/09/24(月) 00:32:53.82 0.net
人口は凶作の年の収穫量で決まるから作柄の振れ幅が大きい方が普段の食生活は豊かになるんだよな。
この問題で支配者が善政を敷けば敷くほど貧しくなってしまったのが中国。

274 :世界@名無史さん:2018/09/24(月) 09:55:21.31 0.net
>>244
日本じゃないけど、それよりも昔の遺跡から他殺体と見られる骨が見付かった
食人の後もある

275 :世界@名無史さん:2018/09/24(月) 11:28:11.63 0.net
>>262
ローマが少子化だったのはアウグスティヌスの頃でしかも市民層に限った話だぞ
そもそもゲルマン人なんて最大の人口を誇った西ゴート族ですら30万とかそんなもん

276 :世界@名無史さん:2018/09/24(月) 16:19:05.13 0.net
生活のグレードが上がると危険な軍隊に入りたいとは思わなくなる
ローマ帝国の滅亡も必然だったか

277 :世界@名無史さん:2018/09/24(月) 16:22:53.02 0.net
>>276
ローマの場合は生活水準がピークな帝政初期こそ軍も一番充実してるんですけどね

278 :世界@名無史さん:2018/09/24(月) 19:08:30.16 0.net
ローマの脂肪吸引の技術も、20世紀までおあずけ。

279 :世界@名無史さん:2018/09/27(木) 23:32:07.53 0.net
周王朝の姫氏の末裔はいるんだろうか?改姓して行方不明だな
ローマ皇帝もアウグストゥスからロムルス・アウグストゥルスまでかなりの数がいるけど
今でも子孫おるんかな?

280 :世界@名無史さん:2018/09/27(木) 23:50:48.73 0.net
呉の太伯は姫氏だから邪馬台国の支配層は姫氏の末裔を自称してる事になる
それがそのまま天皇家になったのなら天皇家は姫氏の末裔という事になる
実際に江戸幕府は日本の事を姫国と呼ぶこともあった

281 :世界@名無史さん:2018/09/28(金) 00:50:47.03 0.net
>>279
日本の原(はる)、皇室

282 :世界@名無史さん:2018/09/28(金) 13:47:39.84 0.net
なぜ後期ローマ帝国の歩兵は装甲をつけなくなったのか

283 :世界@名無史さん:2018/09/28(金) 19:17:06.94 0.net
金欠だろ

284 :世界@名無史さん:2018/09/28(金) 21:06:03.92 0.net
決戦兵種が重装歩兵からカタフラクトになったから

285 :世界@名無史さん:2018/09/28(金) 23:13:48.42 0.net
>>273
儒教の多子多福の考えの弊害
だから一人っ子政策でその弊害を抑えた

286 :世界@名無史さん:2018/09/29(土) 23:18:21.47 0.net
カーバ神殿にあった神々の像は全て破壊された
インドでは仏教が死滅させられた
バーミヤンの仏像も爆破された
欧州では移民が大暴れ、たまにテロも起こす

一神教と土人という最強コンボ
イスラム教徒だけは入れちゃダメ
在日の100倍は厄介

287 :世界@名無史さん:2018/09/29(土) 23:35:09.52 0.net
キリスト教 磔にされた裸のおっさんがご神体
イスラム教 死んだら天国で72人の美処女とセックスし放題

世界人口の50%以上がカルト宗教の信者なんだよな・・・

288 :世界@名無史さん:2018/09/29(土) 23:37:02.59 0.net
やはり仏教が一番まとも
そういや仏像を作るようになったのもヘレニズムの影響だっけか

289 :世界@名無史さん:2018/09/30(日) 01:21:15.34 0.net
多くの宗教で自殺を禁止してるのは奴隷の減少を防ぐため

290 :世界@名無史さん:2018/09/30(日) 01:34:59.64 0.net
仏教には即身成仏があるで
有名なところでは南ベトナムのバーベキュー僧侶達

291 :世界@名無史さん:2018/09/30(日) 03:15:35.18 0.net
>>287
日本神話「俺の身体さあ、 出っ張ってるところあんだけど・・・  お前の身体のへっこんだところに嵌めてみない?www」

292 :世界@名無史さん:2018/09/30(日) 03:20:51.23 0.net
>>291
兄妹でやってるんですが

293 :世界@名無史さん:2018/09/30(日) 11:27:52.37 0.net
>>289
>>289
自殺を否定しているのはアブラハムの宗教ぐらい
そしてユダヤ教では奴隷は7年間すると解放しないといけないので自殺しようがしまいが減っていく

294 :世界@名無史さん:2018/09/30(日) 11:46:54.05 0.net
迷信の範疇が・・

295 :世界@名無史さん:2018/09/30(日) 12:20:40.88 0.net
スレの話に戻ろうか

296 :世界@名無史さん:2018/10/01(月) 00:33:19.74 0.net
女は中国人の慰安婦、男は中国人の奴隷になることが決定したな
でも沖縄県民はジャップランドの支配下より中国様に従いたいということか

297 :世界@名無史さん:2018/10/01(月) 00:51:28.58 0.net
沖縄土人も一回中国に支配されたら
日本やアメリカの支配も色々問題はあったがまだマシだったことに気付くんじゃね?
つかチベットとかウイグルとか見りゃ分かりそうなもんだけどな

298 :世界@名無史さん:2018/10/01(月) 02:11:22.68 0.net
現在進行形で米兵の慰安婦だろ

299 :世界@名無史さん:2018/10/01(月) 03:31:27.87 0.net
>>296-298
ローマとなんの関係あるねん

300 :世界@名無史さん:2018/10/01(月) 11:50:47.69 0.net
古代ローマの貨幣が発掘された沖縄の嫉妬 からの叩き

301 :世界@名無史さん:2018/10/01(月) 12:14:18.95 0.net
実は正倉院にローマ貨幣が収蔵されているんだと言ったら信じる人も案外いそう。

302 :世界@名無史さん:2018/10/01(月) 12:38:29.27 0.net
沖縄はローマ帝国の属州だったんだよね?

303 :世界@名無史さん:2018/10/01(月) 12:43:06.44 0.net
もう、つまらないから止めようか

304 :世界@名無史さん:2018/10/01(月) 17:16:06.24 0.net
実は新羅の遺跡からは属州ガリア製の剣の柄が発掘されていると言っても信じる人いなさそう
どういう経緯であそこまで運ばれたのやら

305 :世界@名無史さん:2018/10/01(月) 17:18:32.20 0.net
ローマ帝国から大新羅帝国への献上品でしょ

306 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 00:36:01.52 0.net
後期ローマ帝国、特にディオクレティアヌスから西ローマ滅亡までのローマ軍を扱ってるおすすめの本とかないですか?
時代を概説するだけじゃなくて、よりディティールに踏み込んだ軍制史的な本で

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200