2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ3

1 :世界@名無史さん:2018/08/23(木) 19:57:41.44 0.net
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ
文明が終わるということ

識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
貨幣経済 → 物々交換
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 → 重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政、教会による支配


前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1521287115/

29 :世界@名無史さん:2018/09/02(日) 19:21:56.88 0.net
>>28
普通ならそんな徴税逃れは許されるわけない
政府が弱体化してそれを阻止できなくなったということやから
そんな状態ではすでに政府は有名無実ということや

30 :世界@名無史さん:2018/09/03(月) 12:39:13.83 0.net
北欧神話の成立は紀元前1000年からキリスト生誕の間あたり

31 :世界@名無史さん:2018/09/03(月) 12:48:23.48 0.net
東ローマを滅ぼしたのがオスマン帝国である意味よかったかもしれん
アヤソフィアも残ったしな
これがアヴァールやスラブとかの土人なら破壊されてたかも

32 :世界@名無史さん:2018/09/03(月) 15:08:25.57 0.net
ローマ人の服装はトーガというイメージが付いたのは何故だ

33 :世界@名無史さん:2018/09/03(月) 15:27:41.81 0.net
日本に原爆を落としたのがアメリカである意味よかったかもしれん
これがソ連や中国(ry

34 :世界@名無史さん:2018/09/03(月) 17:53:36.56 0.net
>>32
インパクト重視と彫刻のせいやろ

35 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 14:46:52.29 0.net
>>31
13世紀にニカイア帝国はホラズムに滅ぼされるはずだった
パレオロゴス王朝は最初から全く存在しないはずだった
コンスタンティノープルはブルガリアの都となるはずだった

36 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 23:32:47.98 0.net
ヘーゲル「神聖でもローマ的でもなく、ましてや帝国ですらない」

37 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 00:38:56.36 0.net
帝国ではあるんじゃないの?一応
ザクセン人とかまだ中世じゃフランク人とは別物でしょ

38 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 02:15:59.27 0.net
一つの民族が他の民族を征服して出来るのが帝国だから

39 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 07:23:09.13 0.net
神聖は微妙だけどローマ皇帝位継承してるからローマ帝国ではあるし皇帝がいるから帝国でもある。ライヒ的には間違いなくライヒだし

40 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 11:51:21.31 0.net
ドイツ語で「ハンガリー」はUngarn(ウンガルン)という。
これは明らかに「オノグル」族から由来したものなので、フン族は全くハンガリー(マジャル族)に関係がない。

41 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 15:17:18.30 0.net
>>36
ヴォルテールだろ

42 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 20:15:57.34 0.net
十字軍を扱った映画でおすすめのものがあったら教えてくれ

43 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 21:50:36.88 0.net
聖母マリアがイエスを産み落としてホッとしているところを、
ローマ兵にレイプされて処女を奪われる展開を希望する。

44 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 00:16:05.41 0.net
神学校の出身者(中退だけど)が史上最悪の独裁者になるとは皮肉だな
まさに事実は小説より奇なりだわ

45 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 17:07:58.72 0.net
>>44
スターリンの事か?

46 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 17:15:51.45 0.net
スターリンは史上最悪でもないと思うけどな
被害規模は大きいけどそれはソ連が超大国やからや
被害規模小さくてもスターリンよりもっと酷い小国の独裁者は二桁おるで

47 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 17:42:54.56 0.net
 
           /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \   
          /            \ 
            /                ヽ   
         l::::::               |   
        / ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′|   >>44、ワシのことか?
      r┤    ト::::: \___/     |    「神、祖国、そして家族!」
     /  \_/ ヽ:::.  \/    ,ノ    ←アントニオ・サラザール(1889-1970)
      |   _( ̄ l―---  -――'"ヽ__ 
      |   _)_ノヽ\/ ▼ \/ /     ヽ   
     ヽ____)ノ     \ ■/   /     ヽ、

48 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 17:48:38.48 0.net
ポルトガル人はカルタゴ人の末裔という俗説
海洋民族の血がさわぐのかね

49 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 18:12:03.12 0.net
中国人は唐の長安の面影を京都に見出してるっぽい
あっちは王朝交代時の略奪や異民族の侵入で滅茶苦茶になってるから

50 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 18:20:25.44 0.net
唐の長安には、檜の家も畳の和室も存在しない
ってことを支那人に教えてあげなきゃな

51 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 18:57:34.95 0.net
平安京に畳の和室なんか無かったけどな
和室の発祥は室町時代末期や

52 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 18:59:42.35 0.net
>>51
高御座

53 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 19:03:28.80 0.net
というか瓦や土壁や礎石もすべて中国由来でしょ
それ以前は大王や豪族は掘立小屋で庶民は竪穴住居だし

54 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 19:10:09.09 0.net
>>49
そもそも唐王朝が鮮卑と匈奴の混血王朝

55 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 19:24:06.77 0.net
隋唐建築は漢族由来だよね
匈奴も鮮卑も遊牧民だからテント暮らしだし

56 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 19:30:33.82 0.net
最先端の現代建築技術には、テントの形式が取り入れられている

57 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 20:10:58.30 0.net
>>56
カーテンウォールのことか?
あれはテントよりも木造建築に近いと思うで

58 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 20:51:51.37 0.net
>>57
違うけどw

59 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 21:11:02.35 0.net
北京の胡同って唐の時代のおもかげはないのか?

60 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 21:36:46.94 0.net
まあ京都も戦国時代までは荒廃していて、現在残る風情は江戸期以降のものなんだけどね。
北京とあまり変わらん。
長安の面影があるのはむしろ奈良なんじゃないかと。

61 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 21:38:45.26 0.net
>巨大建造物 → アーチすら作れなくなった

東西ゴート王国はまだマシな方だったが
ブリタニアとかローマ軍撤退後はマジで土人生活に逆戻りだからな

62 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 21:40:30.58 0.net
ゴート戦争で荒廃しまくったイタリアだが
古代は勿論、中世から現代に至るまで先進地域だよな

63 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 21:53:43.79 0.net
中国旅行する機会があれば
故宮、万里の長城、敦煌は押さえときたいな
他に史跡でお勧めの場所ある?

64 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 22:25:49.38 0.net
>>63
西安に行って始皇帝の兵馬俑と明代城壁がいいんじゃないかな

65 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 22:36:11.11 0.net
北京は主に明代からの街と考えていい
京都は豊臣時代からの街

66 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 22:52:22.83 0.net
パリの街並みも実はナポレオン3世の頃に出来たんだっけ?

67 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 23:21:37.24 0.net
そやで

68 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 23:33:28.72 0.net
>>62
ローマ帝国亡き跡でもローマ教皇が残ったのが大きいな
もしバチカンが無ければ今頃モヘンジョ=ダロみたいな廃墟か
バクダッドみたいなカオスシティに

69 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 00:03:28.58 0.net
中国は悠久の歴史を誇るとはいえ、破壊と創造の繰り返しだから古いものは意外と残っとらんのよね。
西安(長安)も洛陽も、現在の市街は秦漢隋唐時代とは全く別の場所にある。ただの地方都市で大して見どころは無い。
北京の紫禁城はもともと明代のものだが、現存するのは清に再建したもの(17世紀)。
レンガ造りの万里の長城も明代のものかな。秦漢や魏晋の頃のはもっと北方にあり、かつ土を盛っただけの簡素な造りだった。

雲崗石窟は北魏の時代(5世紀)のもので、1600年の時を経て南北朝時代の文化を現在に伝える貴重な存在。

70 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 00:15:55.55 0.net
秦代の長城
http://tamrhyouka.hiho.jp/tiiki-tyojyosindai.jpg
http://withinc.kobe-yamate.ac.jp/univ/course/kawakami/image/26/005_L.jpg
http://withinc.kobe-yamate.ac.jp/univ/course/kawakami/image/26/004_L.jpg

かなり崩れてて原型を留めててないが、ただの土塁というわけではなさそうだ
石垣くらいはあったのだろう

71 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 00:19:02.67 0.net
ちなみにハドリアヌスの長城
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Hadrian%27s_Wall_west_of_Housesteads_3.jpg

秦の長城より300年ほど後になるが築城技術的には同レベル程度だろうか

72 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 00:45:58.01 0.net
>>69
洛陽は隋唐時代のと重なってるだろ、

紫禁城は確かに清代の建築物だけど、欽安殿など明代のものがないわけではない

土塁といっても版築だから攻撃に対しては相当堅牢だけどね。雨には弱いが

73 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 02:05:34.37 0.net
>>71
実際行ったけど羊が越えられるほどの高さぐらいしか残ってなくて
なんじゃそりゃ感半端なかった
地質学とかの知識があればもっと面白いかったのかもしれん
家族は羊の柵じゃないの?って言ってた

74 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 10:17:27.89 0.net
ローマの彫刻はチリチリ頭とトーガの組み合わせばかり

75 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 11:20:48.50 0.net
トーガなんか誰も着ない時代になってからも美術品はトーガ姿が長く続いたから
トーガが正装だという意識だけは残ってたんやろう

76 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 12:55:57.80 0.net
武蔵小杉にバンバン建ってるタワマンとか今は若い家族連れが多いけど
これがあと20年30年して子供が巣立つ頃になるとどうなるんだろうね
都内から遠くて衰退した多摩ニュータウンと違って
都心や横浜に近くてアクセスが良いから一気に需要が落ちることはないと思うが・・・

77 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 12:59:28.37 0.net
ローマ軍団といえばやっぱロリカ・セグメンタタとグラディウスだな
ロリカ・セグメンタタは高コストでメンテも手間だから次第に姿を消したのは分かるけど
使い勝手が良さそうなグラディウスが中世になると生産されなくなったのはなぜだろう?

78 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 13:01:44.71 0.net
ゲルマンの戦士たちが斧やモーニングスターのようなごつい武器の方を好んだからか

79 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 16:03:56.36 0.net
剣はスパタからの発展

80 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 17:02:46.29 0.net
イタリア語でスパーダ=剣だっけ?

81 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 18:10:51.27 0.net
スペイン語だと、まだスパタだったような。

82 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 18:16:07.34 0.net
そもそもグラディウスは、3世紀位から使われていない。敵との距離を取るためとも言われているが…。
剣も右腰ではなく、左腰に装着している。
兜は、東方からもたらされたスパンゲンヘルム方式へと次第に変更される。

83 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 22:17:33.97 0.net
スパタが使われなかったのは敵の重装化が進んでったのもありそう
補助軍制度はローマの優れた装備の流出を避けられないのが痛いね

84 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 23:23:33.28 0.net
ローマ補助兵の兜を大切にして西ローマ崩壊後でも、数世紀使ってた辺り、ローマ製品の良さはあるよね。
まぁ、末期はゲルマンもローマ装備だし、かなりのゲルマン人将校や将軍がいたから流出は仕方ないねぇ。

85 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 07:25:39.61 0.net
古代ローマ帝国の建造物を破壊しまくったのは教皇庁だと言われている

サンピエトロをはじめとする大寺院の建築に必要な石材やレンガが、すぐそばで
入手できたから。また、大理石は焼いてコンクリートの材料にした

ルネサンス期に古代芸術への評価が高まって、教皇庁も「美しい」と認めたものに
ついては保護し、運べるものは自分のところでコレクションすることにした

86 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 09:55:58.90 0.net
高校レベルの世界史知識しかないんやが中世になって文明が衰退したのは何でなんや?
ざっくりキリスト教による支配って言われれば分かるんやがどうもしっくり来ないんや、テンプレ通りの解釈でええんか?

87 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 11:36:24.30 0.net
なんJでもないのにそんな変な言葉遣いするな

88 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 15:00:21.17 0.net
済まなかった、教えて貰えると有難い

89 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 17:27:36.00 0.net
何をもってして「文明が衰退した」って言えるのか、がそもそも問題な気も

90 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 18:14:15.88 0.net
いきなり、衰退するわけでもないしね。六世紀までは、ローマの都市機能はきちんと継続していたわけだし。元老院も存続してる。無論、元老院貴族も。

91 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 18:36:28.34 0.net
>>86
マジレスすると物流と金

ローマ帝国が崩壊すれば帝国中枢部に産物を送り出すための大街道を維持する必要は無くなる。よって物流網と街道は大幅に衰退する
そして金持ちは没落し金持ちの投資によって成り立つ芸術分野も衰退
物流が滞ると食料を自給できない大都市では食糧自給の必要が生じる。よって職人やらの食料を購入に頼る職業は減少し技術も失われやすくなる

92 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 22:00:04.29 0.net
>>69
宋は当時としては進んでたからモンゴルに滅ぼされたのは惜しまれる

93 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 22:04:07.75 0.net
>>86
ローマの支配を通じてかろうじて文明の恩恵に浴していた未開社会が元に戻っただけ

94 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 22:33:53.63 0.net
あと、イスラム金貨の流入による慢性的なインフレも、貨幣が一般に再流通し始めた10世紀以降に発生する。

95 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 23:17:44.99 0.net
ネルウァ
何もしてない

トラヤヌス
自ら兵を率いて対外戦争勝ちっぱなし。
インペラトールの名に相応しい活躍でローマ最大版図を築く。至高の皇帝

ハドリアヌス
自分で国中を視察し防衛体制を再編
性格に難有り

アントニヌス・ピウス
無難な政治を23年間続けた有能(?)皇帝
何も事件が起こらなかったので全然記録が残ってない皇帝

マルクス・アウレリウス
哲人皇帝。超上流階級の生まれで機会はいくらでもあっただろうに
40歳まで軍を率いたことはおろかイタリア半島の外に出たことも無い引き込もり

ルキウス・アウレリウス
そもそも皇帝になるべきじゃなかった。長生きしてたらカリグラ・ネロコース

96 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 23:19:34.04 0.net
>>93
ブリタニアなんてローマに支配される前より酷い状況になってるぞ

97 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 23:32:55.43 0.net
好きだなそれ

98 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 23:33:19.54 0.net
ハドリアヌスとアンティノウスの恋物語

99 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 00:16:14.93 0.net
中世初期の混乱の最悪期には貨幣経済すら機能せずに現物経済に後退してたみたいだし、そら社会の効率も悪化するわな。

100 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 00:26:06.74 0.net
マジで北斗のヒャッハー「ケツ拭く紙にもなりゃしねえ」状態

101 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 00:54:24.41 0.net
ポル・ポト「貨幣は廃止する」

102 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 01:30:59.39 0.net
後期のローマ帝国内で普及したキリスト教と共通言語としてのラテン語がなければ、
ローマ帝国後の欧州は蛮族同士が争い合う時代が1000年は続いただろうな
ついでに言えばキリスト教がなければイスラム教もないので、ギリシャやローマの文献や技術も多くは失われただろうし

103 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 02:01:06.93 0.net
「警察も裁判所も当てにならないから、腕っぷしの強い子分をたくさん抱えるわ」→従士制

「子分に給料払うにも貨幣が当てにならないから、代わりに土地を充てがうわ」→恩貸地制

この2つが合体して封建制だからな。
古代末期の社会経済的崩壊がいかに酷かったか、ってことだな。

104 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 02:55:55.40 0.net
メロヴィング朝 も頑張った方じゃないかな。
ガロ・ローマ貴族とフランク貴族の子息達を小さい頃から、王と一緒に食事させたりして融合をはかったり。
地方貴族が、全然税金納めてくれないから、収税官を強化したり。
何とか安定した生活にしようと努力してたと思うよ。

105 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 10:29:13.67 0.net
>>96
根拠は?

106 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 18:13:05.89 0.net
ローマ時代は庶民にまで普及していた日用品や焼き物が
西ローマ帝国滅亡後に一気に数が激減して限られた支配階級だけのものになってることは
考古学的発掘によって証明されている
貨幣も消え失せたし
おまけにブリタニアはローマ軍団撤退後にインフラが整備された形跡が全くない

107 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 18:18:28.14 0.net
>>104
カール大帝も母語であるフランク語の他にラテン語は話せてギリシャ語もいくらかは理解できたらしい
読み書きについても終生ではなく学んである程度できたという説もある
フランク王国もカロリング・ルネサンスで文芸復興を目指すなど一応の努力はしている

108 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 18:19:44.32 0.net
イタリアとかスペインでは今でもローマ水道が使われているんだっけ?

109 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 18:31:50.07 0.net
商店街を駆逐してから閉店する田舎のイオンみたいな

110 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 18:51:52.03 0.net
今でいう大地震でインフラが停止して孤立した村
そしてそんな状態が50年60年続いたらどうなると思う?
西ローマ帝国滅亡後の各地はそんなイメージ

111 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 18:59:30.61 0.net
>>91
ゲルマン諸王国が乱立して旧西ローマ領がブツ切りにされて交易が衰退したことも

112 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 19:21:17.14 0.net
>>110
そりゃインフラあるところに全ての住民が引っ越して廃墟になるな
生活レベルが原始時代に戻ってでも住み続けるヤツは今の日本ではほぼいない

113 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 19:37:06.27 0.net
>>106
100年は都市機能が維持されてるんだけどね。

114 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 20:30:21.22 0.net
>>105への返答は>>106だと思っていいのかな

その前提で確認だけど、

>>105の質問の意味は、ローマ以前より、ローマ以後の方がどうして酷いといえるのか?その根拠は?
というもの

>>106の内容は、>>93を支持しているのだと思っていいのかな

庶民にまで流通していた日用品や焼き物がなくなってローマ時代に整備された
インフラがなくなっただけなら、「以前より酷い」のではなく、「以前に戻っただけ」に思えるが

115 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 21:18:47.22 0.net
交易品の出土具合とか見ても
ローマに支配される以前>>>ローマ軍団撤退後
だし、ケルトの部族社会だった頃より経済・生活水準が落ちてる

116 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 21:21:55.75 0.net
てことは、ローマによる支配が文明を破壊するほどヒドかった、ってこと?

117 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 21:22:39.99 0.net
>>115
>交易品の出土具合
具体的には?
どこのどの遺物?どの文献?オックスフォードブリテン史?

118 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 21:25:13.15 0.net
ローマ崩壊後の世界がどうなったかは>>4を読めば大体書いてある

119 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 21:29:27.29 0.net
>>118
パーキンズの本には、ローマ以後のブリテンがローマ以前より酷いとは書いてないが

120 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 21:34:30.04 0.net
>>119
自己レス

パーキンズの本には、43年のガリア征服以前の数年間は、ローマ経済が浸透していた、とあり、
軍事的に征服されていなくても、既にブリタニアがローマ経済圏となっていた時代のこと

121 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 21:38:10.43 0.net
アイルランドみたいにローマの支配を受けなかった地域は西ローマ滅亡後も特に変化なし?

122 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 21:49:48.58 0.net
アイルランドには、
https://en.wikipedia.org/wiki/Drumanagh
というローマ式遺物の発掘場所とか、ローマ人のヴィラ(下)が発見されている
https://www.dublinlive.ie/news/dublin-news/dublin-man-discovers-ancient-roman-11198087
今検索して知ったことだけど

123 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 17:45:04.70 0.net
中世オープンワールドRPG『Kingdom Come: Deliverance』の日本語版がDMMから発売決定

『Kingdom Come: Deliverance』は、15世紀のボヘミアを舞台としたオープンワールドRPGだ。対応プラットフォームは、PC/PS4/Xbox One(海外向け)で、CryEngineを用いて開発された。
プレイヤーは、ローマ帝国の壮大な冒険を体験する。本作のシナリオは史実をもとに展開されるといい、リアリティに重点が置かれている。
たとえば、本作では魔法が存在せず武器での戦いが中心となる。主人公の起こす行動はゲーム内に反映され、人々からの評価はゲームプレイや物語を変化させる。
また行動だけでなく会話も人間関係を大きく変動させるので、プレイヤーは中世を生きる傭兵として責任感のある言動をしなければならない。

今年2月に海外向けに発売された本作は、中世を追求した世界観や極太なゲームシステムなど、これまでのファンタジー作品と一線を画したゲームデザインが評価され、全世界で100万本以上を販売している。
リリース当初から問題視されていたシステム面での不具合なども改善されてきており、有料DLC「From the Ashes」が配信されているほか、
「Amorous Adventures」や「Band of Bastards」といったDLCの配信も控えており、コンテンツの拡充も進んでいる作品である。

2019年にはModのサポートも予定されている。中世の世界観が魅力の作品であるが、日本語非対応かつテキスト表現も難解で、外国語がそれほど得意でないプレイヤーにとっては、遊ぶことはやや難しかった。
今回DMM GAMESから日本語版が配信されるということで、濃厚な世界を快適に楽しむことができそうだ。

またDMM GAMESは、『Kingdom Come: Deliverance』のほかにも、Behaviour Digital手がける『DEATHGARDEN』や『Dead by Daylight』も同プラットフォームで配信予定であることも明かしている。
ラインナップの充実をはかるDMM GAMESにとって、『Kingdom Come: Deliverance』の日本語版は新たなカードの一枚になりそうだ。

https://www.youtube.com/watch?v=tpnuBdG9txM
https://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180913-76109/

124 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 19:14:31.52 0.net
龍は東洋で水神、西洋では悪魔

125 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 08:42:04.04 0.net
龍は蛇の進化形
ドラゴンは蜥蜴の進化形
爬虫類という以外は全然違う

126 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 12:38:50.41 0.net
進化なんて発想は最近までないぞ

127 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 16:33:46.86 0.net
ヴェネチアの装束
どこの影響受けたんかな
https://i.imgur.com/Rn1Zcdg.jpg
https://i.imgur.com/Cf5HtJE.jpg
https://i.imgur.com/CEEYJij.jpg
https://i.imgur.com/RlPZKFd.jpg

128 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 20:07:39.20 0.net
東ローマ帝国だろ

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200