2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ3

1 :世界@名無史さん:2018/08/23(木) 19:57:41.44 0.net
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ
文明が終わるということ

識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
貨幣経済 → 物々交換
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 → 重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政、教会による支配


前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1521287115/

316 :世界@名無史さん:2018/10/09(火) 13:07:43.57 0.net
ローマ帝国ではラテン語が共通語だったけど
ギリシャ、バスク、ユダヤとかは占領されてもそのままって感じか
ダキアとかは完全にラテン系になってしまった

317 :世界@名無史さん:2018/10/09(火) 13:31:23.10 0.net
異世界もののストーリーって主人公が
現代の知識で文明の遅れた世界で無双するケースと
転生の際にチート能力獲得して無双するケースと
もしくはその両方の設定で無双ケースの3パターンだな

318 :世界@名無史さん:2018/10/09(火) 13:42:51.73 0.net
ニートが戦国時代に転生したら1週間も経たないうちに死にそう

319 :世界@名無史さん:2018/10/09(火) 15:55:54.88 0.net
ローマ滅亡後は造船技術も衰えたのだろうか
交易船が小型化したとか

320 :世界@名無史さん:2018/10/09(火) 16:24:57.73 0.net
ヴァンダル王国は普通に大艦隊を維持してたけどな
そういえばローマ海軍が活躍したのってポエニ戦争の後だとカレドニアへの遠征くらいじゃね?

321 :世界@名無史さん:2018/10/09(火) 16:55:25.05 0.net
他にも活躍してるよ
ポンペイウスの海賊狩りで大艦隊投入されて内乱時代もそのポンペイウス傘下の艦隊が
海上封鎖などでカエサル側を苦しめたし
オクタ世代になると今度はナウロクスやアクティウムの海戦もある

帝政期に入るとアウグストゥス〜ティベリウス時代のゲルマニア戦で艦隊輸送による速攻戦が行われたり
ボスポラス支援のためにクリミアに陸軍輸送して哨戒もやったり

322 :世界@名無史さん:2018/10/09(火) 19:35:15.09 0.net
>>307
宋銭が珍しくて輸入したん?

323 :世界@名無史さん:2018/10/09(火) 19:45:37.10 0.net
木綿製品とかも完全に輸入に仰いでたんだけどな

324 :世界@名無史さん:2018/10/10(水) 10:42:13.88 0.net
ローマは当時蛮族だったゲルマンの侵入で帝国は滅び文明は破壊された。
朝鮮半島もエベンキ族が侵入してからは未開部族に逆戻り、
1910年の日韓併合まで庶民の生活レベルは石器時代のレベルだった。

325 :世界@名無史さん:2018/10/10(水) 10:52:51.08 0.net
>>307
日本では街の書店で印刷した書籍が流通するようになったんは江戸時代からやけどな
向こうは宋からやで

326 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 14:52:31.24 0.net
ヨーロッパが幸せな時期ってあったのだろうか

327 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 19:36:19.07 0.net
個々ではあったかもよ

328 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 21:31:22.38 0.net
>>326
パクス・ロマーナ、ルネサンス、帝国主義絶頂期、現代

329 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 21:34:36.51 0.net
今がそうじゃないの? 戦争も無いし経済もまあまあだし。
英仏独みたいな近代のトップランナーだけじゃなくて、アイルランドみたいな有史以来ずっと極貧だった国でさえ今はいい暮らしできてるんだから。
移民問題なんて戦争や恐慌に比べりゃ些細なことだし、長い目で見りゃ差し引きプラスの可能性もある。

330 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 22:00:15.46 0.net
25年間もヒキニートだった万暦帝だが
朝鮮の役の時は朝政の場で断固出兵をして大臣を驚かせたという
やる時はやる漢なのね

万暦帝「倭軍も大したことないな。天朝まで来てみろよ」

331 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 22:00:40.55 0.net
欧州最貧国はルーマニアかポルトガルだろ

332 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 22:40:13.31 0.net
騎士や貴族階級になっても大変そうだからな。中世は。
まんべんなくつらそう。

333 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 23:11:45.60 0.net
ロリカ・セグメンタタ
チェーンメイル
プレートアーマー

334 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 23:15:31.19 0.net
チェーンメイルは斬撃に耐性はあるけど
ランスによる刺突や、メイスによる打撃には滅法弱い

335 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 23:18:51.12 0.net
>>332
でも十字軍の時に古代ギリシャ・ローマの文明を知った人々は感慨深かったと思うぜ

336 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 23:20:30.10 0.net
防弾チョッキは銃は防ぐが大砲は防げないのと同じだな

337 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 23:21:48.13 0.net
つか中世の領主や神父たちも地中海沿岸の全域を支配した大帝国があったことを
知識では知っていても実感がまったく湧かなかっただろうな

338 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 23:35:48.87 0.net
東ローマ帝国「覚えてますよ・・・ずっと」

339 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 00:35:35.97 0.net
>>331
あるばにあ

340 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 00:36:56.04 0.net
欧州で唯一のイスラム教国か

341 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 00:38:08.06 0.net
ボスニアも欧州のイスラム教国

342 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 00:49:34.96 0.net
>>330
一人で延々と中国史関連のスレチ話題振り続けてるヤベー奴

343 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 01:19:51.41 0.net
>>335
この階級でも暮らしが大変だったから、十字軍に入って東方目指すのも分かるね。
コンスタンティノポリスやエルサレムとか見たら、そりゃ感動ですよ。

344 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 04:17:54.58 0.net
そんなわけでヨーロッパ最貧国はアルバニア、次点ボスニア・ヘルツェゴビナ


一人当たりGDP (為替レート)

99位 イラク               5,087.77
100位 ジャマイカ             5,047.96
101位 リビア               4,858.67
102位 ベリーズ             4,806.49
103位 ガイアナ             4,710.27
104位 アルバニア            4,582.90
105位 グアテマラ             4,471.87
106位 アンゴラ             4,407.66
107位 エルサルバドル         4,399.87
108位 アルジェリア           4,292.27
109位 パラグアイ            4,259.56



一人当たりGDP (購買力平価)

92位 ペルー              13,333.87
93位 モンゴル             12,978.56
94位 スリランカ            12,810.95
95位 ボスニア・ヘルツェゴビナ   12,723.74
96位 エジプト              12,670.76
97位 アルバニア            12,506.65
98位 ヨルダン             12,494.37
99位 インドネシア           12,377.49
100位 ベネズエラ            12,113.54
101位 ナウル               12,001.51
102位 チュニジア            11,755.35

345 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 13:11:55.95 0.net
>>337
高度な技術とかも魔法のように思われてそう

346 :世界@名無史さん:2018/10/13(土) 00:47:56.76 0.net
サクソン人は、ローマ神殿とか都市とかを恐れていて、外壁に住んでたからね。

347 :世界@名無史さん:2018/10/13(土) 15:38:28.50 0.net
市民権無いと城内居住は禁止やったんかも

348 :世界@名無史さん:2018/10/13(土) 18:54:18.57 0.net
ローマが去った後で?それは面白いね。

349 :世界@名無史さん:2018/10/13(土) 19:13:59.65 0.net
ローマ軍が撤退した後のブリタニアはリアル北斗だぞ
ケルトの部族同士が争ってる中で統一政権が出来る前にサクソン族とかも侵入してきて
更にカオスな状態に・・・

350 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 00:36:47.22 0.net
スペイン倒したあたりからくっそ強くなるイングランド

351 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 01:50:42.08 0.net
造船技術の向上かな

352 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 01:56:25.02 0.net
ヨーロッパの強い国というと

ドイツ = 戦闘力と戦術力はムチャクチャ強いけど最も重要な戦略力が最低
     結果として弱い

イングランド = 戦闘力や戦術力はそこそこやけど最も重要な戦略力がムチャクチャ強い
     結果として強い

こんなイメージ

353 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 02:54:28.07 0.net
ロシア = 強そうに見えるが実はそこまで強くない。だが持久力が半端ない。

354 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 09:14:31.63 0.net
イングランドも持久力高い
ブリテン島の本土上陸許してないし

355 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 09:43:34.40 0.net
>>354
ノルマンコンクェスト

356 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 09:59:07.96 0.net
ローマ人、デーン人、ノルマン人

357 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 12:10:52.78 0.net
ローマ撤退後は残りカス雑魚どもで小競り合いしてたような弱小クソ辺境だったのに
いつの間にか大陸からのゲルマンやヴァイキング系と融合してやたら強くなっていたのがブリテン

358 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 12:17:14.29 0.net
>>357
君はイギリスに何か恨みでもあるのかい?

359 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 16:42:09.04 0.net
357はローマ化される事なく近代を迎えたキャベツ頭に違いない

360 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 19:58:48.30 0.net
ローマ建築は欧州の南半分に文明を与えたが、
現代の欧州に直接つながるのはゴシック建築なのかな?
この異様に高い尖塔を持つ様式はイスラムの
ドーム型建築に対抗して「それならこっちは
もっと鋭角に尖らせたる」と言う感じで
近代欧州になっていった?

361 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 20:31:36.66 0.net
フルコース料理を手づかみで?! 中世の城の食事とは


1日2回で手掴みが基本?! 城の食事作法とは

領主やその客人たちが城で食べていたメニューは、一般的な市民や農民の食事に比べて非常に豪華なものでした。
現代では、1日3回、朝昼晩に食事を取る人が多いですが、中世では、昼に食べる正餐と、夕方に食べる午餐の2回が基本でした。その他、簡単な朝食や夜食を取ることもあります。
これらの食事の中でメインとなるのは昼の正餐で、城のホールに領主とその家族、家臣、客らが集まり、2時間程の時間をかけてフルコースのメニューを食べていました。

ヨーロッパの食事風景というと、ナイフやフォークの使い方など厳粛なマナーを想像する方も多いと思いますが、中世の食事の仕方は現代とはかなり異なっています。
料理はひとり分ずつではなく、大皿で運ばれてきます。フォークを使って食事するようになるのは中世の終わり頃になってからで、それまでは食事は手掴みで食べていました。
ナイフは各自が自分のものを持ち寄り、肉などの料理を切って手で口に運びます。その他の皿や酒杯、調味料などは共用です。汚れた手はフィンガーボウルで洗い、テーブルクロスで口や手を拭っていました。

http://www.phantaporta.com/2017/09/blog-post1921.html

362 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 20:44:38.70 0.net
>>360
>イスラムのドーム型建築

なんか勘違いしてるようやけど
ドーム建築はローマ建築やで
イスラムの建築にドームが多いのはローマ建築からそのまま取り入れたもんや

モスクワの赤の広場のキリスト教聖堂がイスラムのモスクと似たドーム建築なのも同じで
正教建築はもちろんローマ建築やからイスラムのモスクと似てんねん

つまりイスラム建築と正教建築がローマ建築の正統後継者ちうことや
西欧はローマが西部放棄してから長く時間が経ったたからそのぶんだけローマ建築から大きく離れたわけや

363 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 21:08:15.53 0.net
>>362
おっしゃる通り、中世通じてイスラム圏に数段遅れていたからね。医学にしても建築、武具など。

ローマ文明をきっちり継承して発展させてきたのがイスラム。
西欧はそれを取り入れていっただけ。

364 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 22:20:41.23 0.net
イスラムのパクリ技術すごすぎ

365 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 23:01:10.14 0.net
イスラム圏も、元はローマ統治下にあったからね。パクりじゃなくてそのまま継承しただけ。

366 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 23:09:52.66 0.net
>>365
ローマがメッカとメディーナを支配してたとは初耳や

367 :世界@名無史さん:2018/10/15(月) 23:15:08.45 0.net
あらら…話が読めない子ね

368 :世界@名無史さん:2018/10/16(火) 00:52:33.63 0.net
シリアとエジプトがローマだったこと知らないんでしょ

369 :世界@名無史さん:2018/10/16(火) 00:54:52.80 0.net
やっぱりそうなのね。

370 :世界@名無史さん:2018/10/16(火) 03:26:14.23 0.net
>>352
戦略と戦術の差は何からくるの?

371 :世界@名無史さん:2018/10/16(火) 03:56:24.42 0.net
>>370
さあ、そこはわからんけど勝手に想像してみる

ドイツは大陸にあって周りに敵が多いからとりあえず今ここ居る敵をなんとかする必要がある
だから戦闘と戦術は強くなる

イングランドは大陸から離れた島だから敵が来ることなんか滅多にないので戦争も選べる
不利だと思えば参戦しなきゃいいし、参戦するなら絶対に負けないよう有利な条件を整えてから参戦すればいい

372 :世界@名無史さん:2018/10/16(火) 12:50:19.95 0.net
>>371
ふむふむ勉強になる
サンクス!

373 :世界@名無史さん:2018/10/16(火) 14:46:07.19 0.net
一人で納得するなよ

374 :世界@名無史さん:2018/10/16(火) 17:34:29.20 0.net
>>373
オメーには関係ないだろ。ハゲ。

375 :世界@名無史さん:2018/10/16(火) 18:41:02.01 0.net
ドイツが強力な中央集権的国家なったのは第二帝国からだな
古代のゲルマニアは各部族に分かれてバラバラだったし
神聖ローマ帝国は300以上の領邦に分かれてバラバラだった

376 :世界@名無史さん:2018/10/16(火) 19:14:20.48 0.net
むしろ貧乏な人ほど都会に住むべきだと思う

都会は家賃が高いと言われるが
ボロアパートやオートロック無しや駅遠でいいなら家賃4万5万でも住める物件もあるし
それすら払えない糞貧乏なら公営住宅に入る手もある

都会は物価が高いと言われるが
食糧費や飲食代も実は田舎とそんなに変わらないし、激安店みたいなところもあるから
コスパ的にはこちらの方がいい場合もある

交通面でも都会は電車や地下鉄やバスの路線が張り巡らされているから
車がなくても一応生活は可能だったりする

給料が都会>田舎なのは勿論だけどね

377 :世界@名無史さん:2018/10/17(水) 01:23:37.48 0.net
面白い事にアレだけ子沢山なのに、
何故だかここ30年ほどずっとアフリカ大陸は7億人で頭打ちだそうな。
滅茶苦茶生まれて、滅茶苦茶死んでいる。

現代となっちゃ、ホモ・サピエンスの壮大な実験場かもなぁ…

378 :世界@名無史さん:2018/10/17(水) 01:34:35.28 0.net
>>377
自然の姿だな
むしろ援助とかしてるから減らない

379 :世界@名無史さん:2018/10/17(水) 02:06:50.23 0.net
エジプト、カルタゴ、エチオピア

380 :世界@名無史さん:2018/10/17(水) 02:38:47.46 0.net
>>377
何言ってるんだ
今アフリカ人口12億超えてるぞ

381 :世界@名無史さん:2018/10/17(水) 04:12:43.13 0.net
20年くらい前の世界から書いてるんやろ

382 :世界@名無史さん:2018/10/17(水) 19:44:31.75 0.net
多くの宗教で自殺を禁止してるのは支配者が奴隷がいなくなるのを防ぐため
宗教とかなくて自殺=悪、地獄行きという価値観がなけりゃもっと自殺者多い筈

383 :世界@名無史さん:2018/10/17(水) 21:00:59.97 0.net
自殺を禁止しているのはアブラハムの宗教ぐらい
仏教も儒教も道教もブードゥー教も禁止していない
マニ教に至っては肉体とは魂を閉じ込める穢れた存在なので自殺バッチこいという始末

384 :世界@名無史さん:2018/10/17(水) 21:14:20.84 0.net
カソリックは、自殺すると天国行けない。

385 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 14:30:40.18 0.net
カソリック?
ブリタニア訛りキモいわ

386 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 15:16:53.11 0.net
また気違い出た

387 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 17:07:39.74 0.net
カトリック若しくはキャソリックと言えという事だろ

388 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 17:21:21.37 0.net
>>380
イギリス人は300万人で減ってるなw
主役をはずしたままだから、変な方向に行ってるんだよ。

389 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 18:17:36.96 0.net
ブリタニア厨は、高齢童貞の魔法使いだから仕方ない

390 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 19:49:28.05 0.net
カエサルを勝手にシーザーとか言ってんじゃねーよ
あと日本はニホン、またはニッポンだ
ジャパンでもリーベンでもイルボンでもないぞ

391 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 20:25:51.70 0.net
ジパングでええやん

392 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 21:06:23.41 0.net
東ローマ帝国では終始貨幣が鋳造されていたけど
西ローマ帝国滅亡後からカール大帝の頃まで西欧はずっと物々交換だったの?

393 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 21:09:40.46 0.net
そういや日本も寛永通宝までは宋銭や明銭を使いまくってたな

394 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 21:16:20.61 0.net
西欧は先進国だから電子マネー

395 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 21:39:17.83 0.net
バルカン半島はローマに遡る都市が少ない気がする
フランスやイタリアにくらべて

396 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 22:25:46.11 0.net
>>392
硬貨を鋳造していたけど(一部はローマ銀貨の打ち直し)、都市部だけしか流通してないです。カロリング 朝まで、農村ではおっしゃる通り物々交換。

397 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 22:28:42.93 0.net
>>395
むしろローマ以前からの都市が多くない?

398 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 22:35:15.43 0.net
この時代の法典では例えば、家畜殺害の賠償金はその家畜の死体をすっぽり覆うほどの麦、みたいに規定されてるそうだから、社会の大部分は現物経済まで退化していて、鋳造された貨幣も多くは決済手段としては利用されなかったんだろうね。

19世紀の中央アジアの遊牧民も、交易で入手した貨幣を「綺麗な柄や顔を彫刻した細工物」とみなして装身具に使ったりすることがあったけど、そんな感じかねえ?

399 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 22:36:25.42 0.net
>>397
(ギリシャ文化圏以外の)バルカン半島ってことじゃね?

400 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 22:39:50.53 0.net
ソフィア

401 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 22:40:33.02 0.net
スラブ蛮族の末裔がマケドニアを名乗ってるのは滑稽

402 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 22:52:33.38 0.net
よくパチモン扱いされる神聖ローマ帝国だが
西ローマ皇帝からフランク・ローマ皇帝の流れを汲んでる訳で
一応の由緒や大義名分はあるんだよな
一方、東ローマ帝国は正統だが、1000年のうちローマを支配した時期は半分もない

403 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 23:14:27.08 0.net
>>396
都市つっても中世は人口数万人程度だっけか
全盛期のビザンツのコンスタンティノープルでさえ40万くらい
ローマみたいな100万都市が再び出来るのは近代になってから

404 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 23:23:58.77 0.net
>>403
中世ヨーロッパで人口数万つったら数えるほどしかない大都市よ

多くは2000〜3000程度、1000切るレベルでも都市特許状を得てる例もあるし。

405 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 23:31:27.66 0.net
>>402
西ローマ帝国滅亡からカールの戴冠まで300年以上経ってるからねえ・・・

現代の大阪に秀頼君の落としだねの末裔が現れて、正統正嫡の関白として大阪市議会に推戴されるようなもんじゃね?

406 :世界@名無史さん:2018/10/18(木) 23:42:36.18 0.net
そもそも教皇が皇帝に戴冠するなんて儀式はローマ帝国にはないんだよな

407 :世界@名無史さん:2018/10/19(金) 00:02:52.43 0.net
むしろリアル北斗になって300年以上経ってもローマ皇帝の権威が生きていたことに驚き

408 :世界@名無史さん:2018/10/19(金) 00:04:23.59 0.net
東ローマ皇帝「・・・」

409 :世界@名無史さん:2018/10/19(金) 00:06:48.18 0.net
>>404
都市の衛生環境からすれば集住しない方が好ましい

京都とかも疫病でどっかん!

410 :世界@名無史さん:2018/10/19(金) 00:14:00.52 0.net
日本は中国から必死で文明取り入れてたのに、西欧はなぜ師匠無しで発展できたのか?

411 :世界@名無史さん:2018/10/19(金) 00:20:50.98 0.net
ギリシャ・ローマの遺産

412 :世界@名無史さん:2018/10/19(金) 00:27:16.55 0.net
>>403
ですよ!
ローマなんて、10世紀ぐらいだと5000人位しか住んでなかったとか。
廃墟にせいぜい巡礼が来るとか、そんなレベルです。

413 :世界@名無史さん:2018/10/19(金) 00:32:57.60 0.net
>>412
この時代5000人は割と大都市の部類だろうけど、10世紀なら百万都市ローマの遺跡が大量に残ってたろうし、廃墟の一角で肩寄せあって暮らしてたのかなあ?

414 :世界@名無史さん:2018/10/19(金) 00:36:15.96 0.net
>>413
遺跡再利用して住んでたり…。

まぁ、遺跡も土砂で埋まりつつある頃ですから。

415 :世界@名無史さん:2018/10/19(金) 00:37:00.19 0.net
ゴート戦争で徹底的に破壊されて市民も殺されまくってあぼーんじゃなかったっけ?

416 :世界@名無史さん:2018/10/19(金) 00:37:37.20 0.net
今でも使われてるローマ水道もある

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200