2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ3

1 :世界@名無史さん:2018/08/23(木) 19:57:41.44 0.net
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ
文明が終わるということ

識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
貨幣経済 → 物々交換
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 → 重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政、教会による支配


前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1521287115/

816 :世界@名無史さん:2018/12/06(木) 22:44:24.91 0.net
>>815
天皇って王の王なの?

817 :世界@名無史さん:2018/12/06(木) 22:52:01.77 0.net
>>815
imperatorに王の王なんて意味はない

818 :世界@名無史さん:2018/12/06(木) 23:12:34.02 0.net
元はラテン語の司令官という意味だっけ?
キング・オブ・キングはゲルマン由来か

819 :世界@名無史さん:2018/12/06(木) 23:30:39.48 0.net
天皇が首長国や大公国の元首よりも上に扱われてる、って事実はないけどな

820 :世界@名無史さん:2018/12/06(木) 23:59:32.97 0.net
>>818
イラン(ペルシャ)由来
ビザンティンでもそれまねてバシレウス・バシレイオンとかやった

821 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 01:03:30.48 0.net
天皇の話題はチョンがファビョって荒らすから出すな

822 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 01:13:50.11 0.net
ヨーロッパの王室が天皇に礼をとるのは皇帝がどうのって話じゃなくて自分たちの歴史より古いからだろ
英国現女王がスペインのアルバ公爵夫人(ウィンザー王朝より古い)と会ったらどちらが先に礼をとるかって笑い話がある
公爵夫人が亡くなり結局二人の対面は実現することがなかったけれど

823 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 01:42:47.85 0.net
昔はともかく今の天皇はその辺の国王となんら変わらん

824 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 05:34:13.44 0.net
ただの外交プロトコルだろ、国家元首への着任順。
キリスト教圏限定で着任順にかかわらず優先されることがあるバチカンはある意味権威と言えるけど、日本の天皇やら代表やらはそんな優先権まったく持っとらんよ。

825 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 06:06:37.33 O.net
ベルギーのボードワン国王の葬儀の時は
エリザベス女王と今上帝は同格扱いだったな。
アメリカ特使のカーター元大統領はその次だった。

826 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 08:37:31.27 0.net
そもそも皇帝やら王なんてヨーロッパじゃ兼任するのが当たり前

827 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 17:27:27.17 0.net
イングランド王兼スコットランド王兼ウェールズ王兼印度皇帝兼カナダ王兼オーストラリア王兼……
とか

828 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 20:43:45.65 0.net
>>827
ウェールズ王位はない

829 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 21:54:31.22 0.net
アーサー王って実在したの?

830 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 22:14:24.75 0.net
>>822
古さでいえば天皇(皇紀2678年)とローマ教皇(ペテロ、西暦30年頃)が2強だな

831 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 23:07:41.59 0.net
>>829
恐らくしてない
アーサー王伝説は元々ブリトゥン人(ローマ化したブリタンニアのケルト人)の伝承だった
それがブリトゥン人達をウェールズに追いやった侵略者であるアングロサクソンにまで伝わり、
中世には騎士道物語に加工されてイングランドとフランスの宮廷で流行した。
アーサー王のモチーフとなった人物はいろいろいるだろうが、
その確実な一人がローマ軍人ルキウス・アルトリウス・カストゥスと言われている
ちなみに彼は王ではなく軍団長。
そもそもローマには皇帝はいても王はいない。

832 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 23:29:28.22 0.net
神武天皇みたいなもん

833 :世界@名無史さん:2018/12/08(土) 02:51:18.15 0.net
ウェストファリア条約以降の主権国家同士の元首に序列はないのが建前
儒教的な妄想も大概にな

834 :世界@名無史さん:2018/12/08(土) 06:44:21.49 0.net
>>833
だが、外国の要人複数が同時来日した場合、
迎賓館は一つしかないから最も格上を迎賓館に泊める
序列二位はホテルオークラに泊める
序列三位は帝国ホテルに泊める
序列四位はホテルニューオータニに泊める

序列は厳然として存在する

835 :世界@名無史さん:2018/12/08(土) 07:30:50.77 0.net
>>834
だからそういう問題を無難に処理するための外交プロトコルがあるんだが?

836 :世界@名無史さん:2018/12/08(土) 12:04:37.73 0.net
>>834
フランス大統領とモナコ大公の序列は?

837 :世界@名無史さん:2018/12/08(土) 12:56:00.56 0.net
>>836
在任期間が長い方

838 :世界@名無史さん:2018/12/08(土) 20:56:10.55 0.net
>>817
よく読みなさい。私はimperatorの話はしてない。

839 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 08:16:32.88 0.net
>>838
皇帝に「王の王」なんて意味あったっけ?

840 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 09:26:38.93 0.net
>>839
言葉の定義について聞く前にちゃんと自分で調べてきなさいよ
ここ学問板だろ?
相手のあら探しだけが取り柄か?揚げ足取りだけが議論か?

841 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 11:55:48.30 0.net
王の上位称号なんだから皇帝=エンペラー=パーディシャーじゃない?
しかしそうなると天皇って皇帝なんだろうか?日本国内に王っていないし

842 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 12:59:28.16 0.net
だからエンペラーにキングの上位なんて意味はないっての

843 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 14:13:35.80 0.net
>>841
天皇の孫を王と呼ぶのは何故なのだろう?
封土を与えた訳でもないというのに

古代には地方の有力者である「キミ」は悉く「君」や「公」と書かれ、「王」と書かれる「キミ」は天皇(大王)の血縁者だけだ
この使い分けには非常に作為を感じる

844 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 14:22:59.35 0.net
>>841
日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。

845 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 14:31:01.57 0.net
西洋のemperorと同義・同格として扱われる称号

天皇(日本)
皇帝(中国)
パーディシャー(トルコ)
シャーハンシャー(イラン)
パードシャー(インド)

他に何かある?

846 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 14:37:42.03 0.net
いつまでやるんだよ
うぜーな

847 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 14:46:24.01 0.net
日本国天皇 Japanese Emperor

848 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 14:50:14.59 0.net
japanese haevenly shining being

849 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 14:58:36.80 0.net
>>845
ハーン(可汗、khaan) (モンゴル) かな

面白いな
パーディシャーとかはペルシャ語の称号をトルコ等で外来語として利用されたものだから
そう考えるとemperorの称号は世界で何種類かに限られるということになる

850 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 15:03:33.54 0.net
>>845
ネグサ・ネグスト(エチオピア)

851 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 17:00:01.84 0.net
>>845
ツァーリ (カエサル)

852 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 17:18:51.69 0.net
>>840
そんな意味はない、と考えてるから婉曲に言ったんですがね。何を噛み付いてるの?

典拠があるなら出せば?

853 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 17:23:56.08 0.net
>>840
皇帝とは「煌々たる上帝」の意で、王者に王たる者などという解釈は聞いたことがないよ。

854 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 19:07:05.30 0.net
>>851
ツァーとインペラトルは別の単語だが
無知乙

855 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 19:32:43.81 0.net
ツァール(ブルガリア)

856 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 19:47:26.22 0.net
>>854
ロシアの民話や聖者伝とかではコンスタンティヌス帝もРимский Царь Константинだけどね。Императорという外来語が現れるまでは、царьがemperorやimperatorの訳語だったと考えて差し支えない。

857 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 20:29:01.93 0.net
スレ違いのクズに質問するなよ
罵倒しろ

858 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 21:12:30.39 0.net
>>853
王の王いうたらシャーハンシャーやろ


王の王を治める王のそのまた上の王
「黄金のパイザ」(小椋佳)
この歌はフビライのことやけどな

859 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 21:28:43.13 0.net
>>845
カリフは皇帝とは訳さないのはなぜなんだろ
少なくともウマイヤ朝とアッバース朝では皇帝っぽいし、
ビザンツ皇帝側でも同格扱いだったし

860 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 21:51:52.13 0.net
カリフは代理者って意味だが

861 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 21:54:26.61 0.net
カリフは皇帝というより教皇って感じじゃない?

862 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 21:56:31.04 0.net
>>860
最初は「神の使徒の代理」
それがいつのまにか「神の代理」になってもた

863 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 21:59:04.81 0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また神の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

864 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 22:05:03.39 0.net
>>863
はげ頭、上って行け!

865 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 22:36:04.38 0.net
男たちよ、髪を隠せ!ハゲの歴史オタクのお通りだ!

866 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 23:14:47.88 0.net
カエサルはハゲ
イエスはフサフサ

867 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 23:19:36.32 0.net
>>864
彡⌒ ミ
(´;ω;`)僕の手下の熊を使って○すよ。
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

868 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 23:28:44.36 0.net
シャルル2世

869 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 00:20:49.47 0.net
ヨーロッパ称号対照表
https://reichsarchiv.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E7%A7%B0%E5%8F%B7%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8

870 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 02:22:18.64 0.net
>>841
臣下の王いないし
基本日本民族のみの統合の象徴だし
実質的に西洋の王と同格かと

871 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 08:55:19.77 0.net
異民族もいるぞ
琉球と蝦夷地(アイヌ)

872 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 09:06:12.02 0.net
それだとやっぱり明治より前にはいないじゃん

873 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 09:06:19.35 0.net
イギリス アシッドアタック
フランス テロ、暴動
ドイツ 移民がヒャッハー

今の欧州旅行で安全そうなのはイタリア、スペインあたりかな?

874 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 09:10:36.35 0.net
それらの事件は都市部での話であって
欧州の田舎なら安全だなと言ってみる

875 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 09:12:13.96 0.net
グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国(イングランド、スコットランド、ウェールズ、北部アイルランド)

876 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 11:37:02.63 0.net
中世では、ハゲは軽蔑の対象なの?

877 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 12:21:42.05 0.net
>>876
ハゲの肖像画ってあんまりないから良いイメージはなかったんじゃないか

878 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 12:25:43.21 O.net
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ハゲがいるぞ殺せ!!!   <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (___)

879 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 18:22:18.32 0.net
>>877
カトリックの神父さんハゲやん・・・

880 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 18:32:35.57 0.net
あれはいつから、ハゲスタイルにしてるのかね?ローマ時代末期から?

881 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 18:34:50.18 0.net
トンスラとハゲは違うやろ

882 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 19:33:24.80 0.net
トンスラとトンスルはどう違うの?

883 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 21:41:48.01 0.net
とんずら

884 :世界@名無史さん:2018/12/11(火) 08:14:17.34 0.net
ルイ2世とかどうすんだよ
禿頭王とかアダ名つけられてんぞ

885 :世界@名無史さん:2018/12/11(火) 08:19:33.15 0.net
あ、シャルル2世だったわ

886 ::2018/12/11(火) 09:41:56.17 0.net
日本は

887 :世界@名無史さん:2018/12/11(火) 10:23:22.90 0.net
ハゲ王
デブ王
単細胞王

なんか恨みでもあるんか?

888 :世界@名無史さん:2018/12/12(水) 19:03:11.59 0.net
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/157/89/N000/000/000/125481428609216132572.jpg


132 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/05/20(金) 19:51:34.91 ID:EdrCPrGF
>>86
大韓帝国

(大=Greatが付く帝国ってのは、どこか他国を占領・編入したか、
複数民族・言語で成っている帝国の場合なので、
それもないのに、大=Greatを僭称するのはおかしいと
英仏ロシアから何度も忠告されたが、理解出来ず無視ww)

初代皇帝である高宗


明治天皇に嫉妬、対抗するため、服装だけ急遽真似した。
やけに小さなプロシア式突撃兜をかぶってるのはおかしいのだが・・・・

部下も本人もアホで、何にも調べず、適当にかき集めたから・・・
ドイツ帝国陸軍歩兵帽に、歩兵用ベルト、剣はフランスの軽騎兵のものw
フランス騎兵の歩兵ズボンなんかをかき集めたw
上着は英国騎兵馬世話係の古着らしい。
アイロンもかかってないし、お披露目した途端に各国大使の物笑いにされた。

889 :世界@名無史さん:2018/12/23(日) 14:48:25.82 0.net
禿頭王ってのは精力的であらゆる意味で活力に溢れた王
って意味もあるらしい

890 :世界@名無史さん:2018/12/23(日) 20:50:56.27 O.net
可哀想なのはジョン欠地王
兄貴のリチャードが十字軍にかまけて内政放置
跡を継いだら戦費で財政ボロボロ
その元凶の兄貴が獅子心王と持ち上げられてジョンは叩かれるとか

891 :世界@名無史さん:2018/12/23(日) 21:10:33.42 0.net
>>890
ジョンはジョンで親父を裏切ったりしているからね。
いまいち同情できない。

892 :世界@名無史さん:2018/12/24(月) 00:55:06.54 0.net
才能がないと親父に見抜かれていたから、親父から相続した土地は一切なし。
これが欠地王の由来であり、そしてイングランド王となってから得た土地の内、フランス側の領土は
同盟者だったフランス王フィリップ2世の策略で全部持っていかれた。
これが”失地王”という不名誉なもう一つの別名の由来。
近年では彼自身が望んでやった訳ではないとはいえ、国内の貴族たちに責められマグナ・カルタを作成した功績を再評価され、
言うほど暗君でもなくね?という感じになっている。
個人的には、ジョン欠地王が駄目な君主であることは間違いないだろうが、
リチャード獅子心王も十字軍参加のために官職や土地を売却しまくって軍資金を確保し、浪費しつくしたことや、
イングランド王位を持ちながらイングランドに滞在した期間はほとんどなく、実質フランス人であったことを考えると、
リチャード獅子心王がイングランドで英雄視されてるのはおかしいと思ってるがね。

893 :世界@名無史さん:2018/12/24(月) 01:25:24.25 0.net
自分でマグナカルタ作った訳じゃないだろ

894 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 02:18:06.37 0.net
結局中世で没落したのはほぼイタリアだけだな
ビザンツは体裁保ってるし、フランス、ドイツ、イギリスはもともともクソ田舎の発展途上地域でむしろ中世の頃に発展して人口も増えてる
結局中世とはイタリアの敗北なんだということを発見してしまった
帝国時代は他の地域から富を略奪してもってたわけだからそれがなくなればかなしいもんだ

895 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 03:39:04.57 0.net
教皇庁もアヴィニョンに移転

896 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 08:55:17.33 O.net
>>890
アウグストゥスとティベリウスに似てるな
アウグストゥスが剣闘だ戦車競争だと大盤振る舞いして
財政ボロボロ。支出を控えて催事なしの二代目が叩かれる

897 :世界@名無史さん:2018/12/29(土) 05:53:52.97 0.net
>>894
イタリアやエジプトは11世紀に没落しなかった
11世紀の地中海ではまずアンダルシアが後ウマイヤ朝末期の内乱で没落
次にファーティマ朝がベドウィンを移住させたイフリキアも没落
そしてトルコ人のアナトリア移住でビザンツが没落した

898 :世界@名無史さん:2018/12/29(土) 06:11:51.94 0.net
>>894
イタリアとエジプトはともにユスティニアヌス朝期に没落した
イタリアはゴート戦争とペストで人口が激減した
エジプトもペストで人口が激減した

899 :世界@名無史さん:2018/12/31(月) 22:51:41.84 0.net
リチャード1世は戦下手だけど政治手腕抜群のアウグストゥスより軍人としては優秀だったセヴェルス帝に近い気がする
国庫をカラッポにして散財したならカリグラっぽい部分もあるけど
あとティベリウスとジョンだと実力含めいろいろ真逆だから違和感が凄い
ティベリウスなら周囲に何を言われようが突っぱねて自身の道を行き結果出す

900 : :2019/01/01(火) 08:44:45.66 O.net
セイヤヌスの件がなきゃねー

901 :世界@名無史さん:2019/01/12(土) 20:08:28.78 0.net
十字軍は補給が糞
飯が無さ過ぎて敵味方の兵士の死体を食ったくらい
この時代は基本的に現地調達だから仕方ないけど

902 :世界@名無史さん:2019/01/12(土) 23:38:35.60 0.net
それにしたって十字軍は兵站関係酷すぎるけどな
諸侯の連携も足の引っ張り合いでグダグダだし
戦争ごっこと言われてもしょうがないレベル
こいつら本気で戦争するつもりがあるのかと

903 :世界@名無史さん:2019/01/13(日) 12:35:28.20 0.net
十字軍運動の魅力の秘密

もともと十字軍は一部の騎士に対する呼びかけであったが、
やがて膨大な人数を動員して移民活動のような状況を呈することになった。
十字軍への呼びかけというのは当時のカトリック教徒にとって魅力のある言葉だったのである。
東方のビザンツ帝国やイスラム諸国がもたらす発達した文化や洗練された工芸品や文物、
富は西欧の人々を魅了していたのである。
下級騎士は封建制度の息苦しさと貧困から逃れようとし、農民や職人も貧しく困難な日常から逃れたいという気持ちを持ち、
東方には豊かで文明的ではあるが柔弱な世界が広がっていた。
西ヨーロッパ中世におけるキリスト教徒の2つの生き方、聖なる戦士と巡礼者が一つに結びついたのである。
戦闘に参加した者に免償が与えられる、あるいは戦闘で死んだ者が殉教者となりうるというのは、
十字軍運動の中で初めて生まれた概念であった。
そして十字軍に参加することで与えられる免償は、エルサレムへ詣でるという巡礼者としての免償と、
キリスト教戦士として戦うという免償の二重の意味があるため、どちらにせよ免償を受けられるというのが魅力であった。
このように宗教的なものから、世俗的なものまで、さまざまな動機によって十字軍運動に身を投じたのである。

904 :世界@名無史さん:2019/01/13(日) 12:37:04.88 0.net
>>902
キリスト教勢力は多少のいざこざはあったけど
基本的にまとまってる方かと(第4次十字軍とかとんでもないのを除いて)
ぐだぐだだったのはイスラム側

905 :世界@名無史さん:2019/01/13(日) 12:38:27.65 0.net
つか十字軍って西欧が数万の軍隊を動かすとかローマ軍以来だな

906 :世界@名無史さん:2019/01/13(日) 13:03:13.32 0.net
Kingdom of Heaven - Battle of karak
https://www.youtube.com/watch?v=nAh78K_hqVU

907 :世界@名無史さん:2019/01/13(日) 13:04:33.71 0.net
貧乏人が夢を求めて東へ赴く話。それが十字軍。

908 :世界@名無史さん:2019/01/13(日) 13:41:15.12 0.net
富士川の戦いの頼朝軍が20万 平維盛軍が5万 なのにな

909 :世界@名無史さん:2019/01/13(日) 13:57:14.93 0.net
イスラム商人に子供売れてウマー

910 :世界@名無史さん:2019/01/13(日) 14:38:10.52 0.net
>>894
ガリアもブリタニアもだがアルプス以北でほぼすべての都市と市政が機能を停止してるのにそれはないだろ
東ローマ帝国も6〜7世紀頃にほとんどの都市は放棄されて市民はカストロンと呼ばれる山岳部の要塞に避難してしまって
劇場や公共ジム、浴場といった市民向けの娯楽施設は消滅してるしフォルムもなくなった

911 :世界@名無史さん:2019/01/13(日) 17:30:50.35 0.net
コンスタンティヌスの息子のクリスプスが可哀想すぎじゃね!
なんで処刑したんだろう?

912 :世界@名無史さん:2019/01/13(日) 17:31:14.79 0.net
嘘つけ

913 :世界@名無史さん:2019/01/13(日) 18:00:35.83 0.net
>>904
1071年東ローマのロマノス4世ディオゲネスは
セルジュークの本国イランへ遠征しようとした
マンジケルトの戦いは防衛戦ではなくイラン遠征の前哨戦だった
ロマノス4世が率いた軍は傭兵が主力でフランク人や
ノルマン人の騎士とか多くの西欧人が参加していた
1073年アナトリアのアンカラでノルマン人傭兵が
反乱を起こしてガラテア公国と称して自立しようとした
東ローマは自力でこれを鎮圧しようとしたけど敗北した
東ローマがノルマン人傭兵の鎮圧をセルジューク軍に依頼すると
セルジューク軍は傭兵だけでなくアンカラの住民も残らず追い払った

914 :世界@名無史さん:2019/01/13(日) 22:01:08.07 0.net
>>911
コンスタンティヌス1世の後妻ファウスタが息子達の将来を危惧したから
軍を指揮出来るクリスプスに宮廷風に育てられたファウスタの息子達は
戦争では到底勝ち目がなかった

915 :世界@名無史さん:2019/01/14(月) 03:26:30.85 0.net
>>914
クリスプスに育てられたのは
1.ファウスタ
2.ファウスタの息子たち
どっちだろ?

日本語ムズカシイデース

916 :世界@名無史さん:2019/01/14(月) 08:03:57.23 0.net
現在の列強は米、日、中、英、仏、独、露の7強

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200