2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴史言語学総合 ★3

1 :世界@名無史さん:2018/08/28(火) 23:20:19.74 0.net
引き続き、議論を続けましょう

(前々スレ)
【シーザー】人物名の英語読み【ピーター大帝】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1513869875

(前スレ)
歴史言語学総合【人物名の英語読み★2】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1527297578


(関連現存他スレ)

数・記号の文明史
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1421343902

名前の文化誌2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1501246977

【リングワ・フランカ】共通語の歴史 2=U=二
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1514642951

【ダンツィヒ】都市名の変遷の歴史【レンベルク】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1534390331

138 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 07:00:17.37 0.net
>>134
映像だけ見たら大阪なおみは日系と気付かない自信がある

ミヤーンは調べないとどんな綴りか解らなかった

139 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 07:50:34.35 0.net
>>138
大坂なおみ
色が黒いだけで顔立ちは日本人そのもの

140 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 08:15:08.71 0.net
>>139
黒人も日本人っぽい顔の人はいる

141 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 10:06:47.68 0.net
>>135
>「お」みたいに普通話では正確に転写できない音もあるから

噢 [o]

142 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 10:22:23.12 0.net
>>134
wikiでは大坂直美(直は中国式だが)になってないか?

143 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 19:59:37.57 0.net
ふと気づいたけど、なおみのなおは瑪瑙の瑙(nao)でもよかったような
かつて日本で漢字音を輸入したとき、二重母音をかな二文字で表したんだから、
逆に中国でかな+ア行の連続を二重母音の漢字で表してもいいと思う
さすがに「かなえ」の「なえ」とかは漢字一文字にするのは難しい、というか近い発音の一文字の漢字を探すのは不可能だろうけど

144 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 21:33:26.29 0.net
>>142
誰かが書き換えない限り元のまま
貴下、どうぞ

145 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 21:40:28.83 0.net
旧約聖書のルツ記にも登場するナオミ、この名を持つ外国人といえば
ナオミ・キャンベルとかナオミ・ワッツが思い浮かぶけどググったら”娜奧美”
と表記されてたっけ

146 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 21:49:08.84 0.net
ナオミの中国語表記における発音、漢字二文字だとナォミーで
漢字三文字の場合はナーオーミーかな?

>>139
黒人とのハーフだけど片親はアメリカ軍人かと思いきや違ってた

147 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 23:49:09.78 0.net
件の発音優先の漢字転写、発音はナーアオミーみたいだな
三文字で当てるにしても「お」をouで当てるかaoで当てるかe(餓とか顎とか)で当てるかの3つの選択肢があるか
今回はao

148 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 23:50:02.10 0.net
直実、尚美、奈緒美、菜生美と漢字で命名された物はそれらの文字を
中国語読みして、ナオミ/なおみと仮名で命名された物は中国語で
同音に近い発音の漢字を当てはめるって事かね。

149 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 23:57:58.40 0.net
米と美で思い出したけどアメリカは日本だと米国(米利堅/亜米利加)、
中国だと美国(美利堅/?)と表記してたっけ。

*以下メリケンサック禁止

150 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 00:12:37.52 0.net
>>149
中国だけやないで

朝鮮語でもベトナム語でも日本語以外全部「美国」や

151 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 01:24:16.18 0.net
>>148 場合によっては二重母音の含まれる字を使えばスッキリ表記できるな
大沢たかおは大沢他告とか、重信メイは重信梅とか

152 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 02:41:40.68 0.net
アメリカを美国
ドイツを徳国
フランスを法国

日本よりも良い漢字を当てている
米、独、仏

153 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 03:33:08.43 0.net
>>152
米独はともかく仏は素晴らしいよい字やろ

154 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 03:38:53.60 0.net
アフリカは非洲だっけ
母音なしの子音に漢字を当てるのは至難の業とはいえ、もっといい字はなかったのかな
夫とか富とか芙とか、feiでも飛とか
モンゴルの蒙が他にどんな言葉に使われてるかは言うに及ばず.....

155 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 04:02:30.59 0.net
ttps://hailar.at.webry.info/201103/article_1.html

元朝期の中国だけど支配者であるモンゴル人は蒙の字を使うことを
堅く禁じたのか、逆に蒙の字の使用には無関心だったのか

156 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 04:15:56.79 0.net
蒙の字を姓に持つ蒙恬はその事でからかわれたり,コンプレックスを
抱いてたんかな?

157 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 04:28:05.50 0.net
>>122
奈良時代の日本語はサ行はツァ行だったんだよ。
それから、歴史的仮名遣いで書くとさうさう。
だから、古代漢語の発音ではツァウツァウに近かったはず。

158 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 04:36:50.96 0.net
>>153
仏っていい言葉なのかなあ

159 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 05:22:26.50 0.net
>>158
仏様は尊いやろなにいうてんねん仏罰があたるで

160 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 07:41:49.25 0.net
日本あてに元から初めて届いた国書については

上天眷命
大蒙古國皇帝奉書

の書き出しで始まってるね

161 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 11:39:00.82 0.net
猛勉強して魯粛を感心させた呂蒙
蒙という諱を付けられたのは災厄を寄せ付けないためやろか

162 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 21:47:40.90 0.net
元プロ野球選手の石井議員にももちろん会いに行く兄貴
かつて離婚の際、前妻(岡村孝子)のことを評して「ホオジロザメ」と言ったという
http://blog.chiisana.org/?eid=1408344
ジョーズ岡村を上回る恐怖の大王・兄貴のことはどう言うだろうw

163 :世界@名無史さん:2018/09/13(木) 23:31:20.42 0.net
>>155>>156
カナダの大都市モントリオール/モンレアルは、蒙特楼って表記される

蒙の字はともかく、楼は摩天楼の楼だからか
そんなに悪い感じはしないか

164 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 20:23:46.69 0.net
まあMon/Mongはそもそも使える字のレパートリーが少ないか
発音が全く同じ音節は普通話にはそもそもないし
蒙か猛か夢くらい?(もっとあったらごめん)
夢を当てるのはなんか夢があってよさそうだけどw

165 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 22:25:04.31 0.net
>>163 >>164
Mont-が付くヨーロッパ風の名前だけど
メキシコやカリフォルニアのモンテレーは蒙特雷、
モナコのモンテカルロは蒙特卡羅
ジャズフェスティバルで知られるスイスのモントルーは蒙特勒
というふうに蒙特-となってた。バリエーションが少ないとはいえ当て字に蒙を
使うのって中華思想なんかも影響してるのかなと思ったけど、法の精神の
モンテスキューは孟徳斯鳩なのね(モンテの部分は曹操の字と同じかw)

166 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 22:29:04.08 0.net
>>160
それが漢文的にはおかしく手って聞いたような
大蒙古国が悪いのアk

167 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 23:27:40.23 0.net
そういえば同じフランシスコの中国語表記でもザビエルのフランシスコは
方済各なのにゴヤやフランコ総統のフランシスコは弗朗西斯科、
かと思いきやアメリカのサンフランシスコは桑港と書く。
う〜ん…

168 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 23:35:48.19 0.net
雲南省で傣族語の地名のムアン〜に「勐」(孟+力)っていう字を当ててるからモンゴルもこれ使えばいいのに
勐海県の勐昆鎮、勐遮鎮、勐満鎮…

169 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 23:37:35.28 0.net
方済各 は教会ラテン語(ラテン語語彙イタリア語発音)読みの フランチスクス に対する当て字じゃないかな

170 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 23:40:56.89 0.net
>>165
誰か三権史演義って小説書いてくれ

171 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 23:42:43.69 0.net
>>167
桑港は日本語やろ
サンフランシスコの中国語は一般的には舊金山、音訳は三藩市もしくは聖弗朗西斯科

172 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 23:56:24.08 0.net
英語形フランシスは弗朗西斯
イタリア語形フランチェスコは弗朗切斯科
だっけか

173 :世界@名無史さん:2018/09/16(日) 22:45:08.15 0.net
フランシスはフランス人というあだ名に由来する名前だそうだけど,
フランスの中国語表記は法蘭西でフランの部分が弗朗でも方でも
ないのな。

174 :世界@名無史さん:2018/09/16(日) 23:03:06.46 0.net
国名のフランスは法蘭西だけど名前のフランソワは弗朗斯瓦か

175 :世界@名無史さん:2018/09/16(日) 23:07:07.03 0.net
フランクは法蘭克

176 :世界@名無史さん:2018/09/16(日) 23:20:30.32 0.net
英語圏ではフランシスより本来はその愛称だったフランクのほうが
使われてるイメージ。
フランクが現在、正式名称として広く用いられてるのか,はたまた
洗礼時・役所への出生届時はフランシスだったりするのか。

177 :世界@名無史さん:2018/09/16(日) 23:31:21.31 0.net
フランク-フランシスとは逸れるが…

ドイツ語圏で用いられてるクラウスという名前はニコラウス(ドイツ語形も
ラテン語形と同じっぽい)の愛称だそうだけどクラウス自体は正式名称としても
用いられることが多いのか,はたまた洗礼時・役所への出生届時はニコラウスと
いうケースが多いのか。
そういや怪優クラウス・キンスキーも本名はニコラウス・ナクシンスキだったか。

178 :世界@名無史さん:2018/09/17(月) 01:35:04.40 0.net
>>171
新金山はメルボルンなんだってな

179 :世界@名無史さん:2018/09/17(月) 02:00:35.30 0.net
メルボルンは音訳だと墨尔本でしたっけ?

180 :世界@名無史さん:2018/09/17(月) 02:02:28.21 0.net
墨爾本

181 :世界@名無史さん:2018/09/17(月) 02:08:04.21 0.net
メルボルン(Melbourne)、モルガン・スタンレー(Morgan Stanley)

英語名をカナ表記する場合でも母音+r+子音でのrの部分がル
となる一例

>>171 >>181
サンフランシスコもメルボルンもゴールドラッシュで発展した街ですね

182 :181:2018/09/17(月) 02:10:55.80 0.net
>>171  >>178
の間違いだった・・・

183 :世界@名無史さん:2018/09/17(月) 03:47:10.35 0.net
>>181 英語からの転写なのに不思議
Morgan Freemanは「モーガン」フリーマンなのにな
まあ語源をたどるとMorganはウェールズ語由来だから、モルガンでいいのかもしれない....
でもイギリス式発音からだとモーガンになるな
最初MelbourneとかMorganを日本人が知ったのは、アメリカ英語経由なのかな
だったらrがルになってもおかしくないけど。それとも全く実際の発音を知らず文字だけで知ったから?

184 :世界@名無史さん:2018/09/17(月) 10:26:34.98 0.net
このスレに書けるのは含蓄の無いちゃちゃばかりで申し訳ないが
ルパン三世が乗ってたスポーツカーもモーガン

185 :世界@名無史さん:2018/09/17(月) 22:12:20.87 0.net
アメリカ人のHepburn氏が「ヘボン」になるくらいだから、耳からだと母音なしrを「ル」にすることはないか
ちなみにジブラルタ生命もアメリカ系
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%BF%E7%94%9F%E5%91%BD%E4%BF%9D%E9%99%BA
いつ見ても文字足らず感がするんだよなw

186 :世界@名無史さん:2018/09/19(水) 00:23:13.22 0.net
中国での外国の地名や人名は意味や音であちこちでばらばらにやるから
本当に文化の輸入には向いていない

187 :世界@名無史さん:2018/09/19(水) 04:33:42.85 0.net
今でも香港で独自に広東語音で漢字を当てる転写をやってるのかな?
入声がある分、-p-t-kにわざわざ一文字漢字を別に当てる必要がなくて、見た目スッキリするな
広東語以外の閉音節はいろんな結びつき方をするから、漢字転写はこれでも万能ではないけど
でも北京語での転写で-特とか−刻とか-普って一文字増えるのはなんかかっこ悪い
ボブ・サップのサップ(Sapp)も北京語からだと薩普だけど、広東語だったら「十」とでも転写できそう

188 :世界@名無史さん:2018/09/19(水) 19:24:00.35 0.net
>>186
意味ベースでの訳語と音写ベースでの訳語があるってこと?頓珍漢だったらすまない

189 :世界@名無史さん:2018/09/19(水) 20:02:01.55 0.net
>>188
それもあるし、音訳や意訳のし方が地域ごとに異なることもある
ニュージーランドの訳は台湾では新西蘭、中国大陸では紐西蘭
ニューの部分を意訳するか音訳するかの違いが生じてる
シドニーの訳は台湾では雪梨、中国大陸では悉尼
これは音訳の仕方が違う例

タクシーに至っては台湾では計程車、中国大陸では出租車で違う意訳、
香港では的士、東南アジアでは梹mで違う音訳になってる

190 :世界@名無史さん:2018/09/19(水) 21:19:22.78 0.net
シドニーは中国大陸のも香港経由なのかな?
北京語からだと西徳尼とかになりそう

191 :世界@名無史さん:2018/09/19(水) 22:06:03.85 0.net
>>190
シドニーの香港粤語はもともと雪梨だったから悉尼はどこか別の由来のはず
あと原語の末子音に入声音を当てているからといってそれが香港粤語由来だとは限らないよ
北京語音が標準語に採択されたのは1924年のことで、それまでにいろんな地域で好き勝手に訳してた単語が取り入れられたりもしてるし

中国語の音訳で面白いのはタイの地名だな
潮州語の音読み訓読み混じりで訳されてる
夜豊頌って書いてメーホンソンとか

192 :世界@名無史さん:2018/09/19(水) 23:27:49.94 0.net
>>189
な、なるほど…それだと煩雑になってもおかしくないね
中国語圏に単一絶対の中央集権的な訳出&造語機関があればこういう問題もないんだろうけど

193 :世界@名無史さん:2018/09/20(木) 03:54:19.47 0.net
私に友人はいらない

194 :世界@名無史さん:2018/09/20(木) 05:57:16.90 0.net
シトロエン=雪鉄竜

195 :世界@名無史さん:2018/09/20(木) 20:59:18.13 0.net
http://news.searchina.net/id/1667780?page=1
>日本では「先生」と呼ばれる職業が4種類存在しており、
>「医者」、「法律家」、「政治家」と並んで教師も「先生」と呼ばれる職業であり、・・・

作家・漫画家も「先生」と呼ばれているのだが・・・w

196 :世界@名無史さん:2018/09/20(木) 21:06:33.43 0.net
ドイツだと博士号持ってる人間に対しては役職名(局長・所長・社長など)や敬称(ヘア〜)
よりも博士(ドクトル〜)で呼ぶ傾向が強いって前スレに書かれてたな

197 :世界@名無史さん:2018/09/20(木) 21:14:15.34 0.net
>>195
日本の時代劇では悪徳商人が自分トコで雇った用心棒を”先生”と
呼ばせてるなw

198 :世界@名無史さん:2018/09/20(木) 22:00:35.31 0.net
>>197
雇っているとはいえ、身分では用心棒の方が上という微妙な関係を「先生」って呼称で表現してるんだな

199 :世界@名無史さん:2018/09/20(木) 22:40:42.88 0.net
専門家は先生

200 :世界@名無史さん:2018/09/20(木) 22:47:20.12 0.net
>>195
画家、作曲家、作詞家、講談師、デザイナー、建築家

201 :世界@名無史さん:2018/09/20(木) 23:47:12.79 0.net
(教鞭をとってない)研究家の人達も”先生”よな

202 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 00:43:44.71 0.net
>>196
ヘルの代わりにドクトルではなくて、ヘル・ドクトルになるんじゃないか?その場合

203 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 05:24:30.28 0.net
>>202
ドクター ヘル?

204 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 07:25:09.27 0.net
>>195 >>196
その頃韓国では「先生様」と・・・

205 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 12:14:49.75 0.net
人類の歴史が始まって初期の頃の
言語って学名とかついているんですか?

206 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 14:08:48.50 0.net
>>198
上というより春秋戦国時代の食客のように
お客様であって部下ではない

207 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 14:09:40.32 0.net
>>205
強いて言えばアダムの言語と呼ばれている

208 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 15:23:26.44 0.net
>>205
世界祖語

209 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 16:03:03.50 0.net
>>202
>ヘル・ドクトル
レス>>204の”〜先生様”で思い出したけどドイツ語圏において”ヘル・ドクトル〜”
で相手に呼びかける場合”〜博士さん”みたいなニュアンスになるのかな?

210 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 16:45:26.82 0.net
フランス語で白を意味するBlancは古フランク語由来だそうだけど,
お隣スペインだと白はBlanco.

ゲルマン祖語まで遡れば古フランク語Blancと同源の語彙が西ゴート語に
存在しててそれがスペイン語での白という意味で用いられてるんかね?

211 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 16:52:33.11 0.net
古フランク語の流れを汲むといわれてるオランダ語だと白はBlanc系統ではなくWhiteと
同源なWitを使ってるのね。

というか同じゲルマン系言語由来なのにラテン系地域ではBlanc系統、ゲルマン系地域
ではWhite系統が使われてるのな

212 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 17:50:08.07 0.net
>>58
そういえば19世紀のフランスではスウェーデン王室の伝統的な
名前・グスタフがギュスターヴという形で一時期広まってたような
気がするけど(この時期に生まれた著名人の中にもギュスターヴ
の名を持ってる人が何人かいたような)、フランス出身のベルナドットが
スウェーデン国王になったことと関係あったりすんのかな?

213 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 18:23:28.04 0.net
>>211 ゲルマン祖語でどっちもあるな
https://en.wiktionary.org/wiki/Reconstruction:Proto-Germanic/blankaz
https://en.wiktionary.org/wiki/Reconstruction:Proto-Germanic/hw%C4%ABtaz
blankはblinkと同系だから、瞬きするほど眩しいというニュアンスがあるけど、それは語源的にはどっちにもあるみたいだし、正直どう使い分けられてたのか、
なぜロマンス諸語に片方だけ入ったのか、なぜラテン語直系の語彙が廃れたのかわからない

214 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 18:31:04.69 0.net
英語で言えばblack(黒)やblank(空白)がblanc系の単語だな

215 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 18:49:42.07 0.net
他のゲルマン系地域ではシュヴァルツ系統の表現が使われてるのに
英語圏だけブラックなのね。

>>213
同じラテン語圏でも東欧ルーマニアはラテン語由来のalbだけど,
ルーマニア語ってスラブ系言語の影響も受けてるみたいなんで
てっきりbel/beoあたりだと思ってた。

216 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 21:20:48.67 0.net
そういえば他のラテン系地域だと黒はNegro系統の表現だけど
ポルトガル語圏だとPretoだったような
ttps://en.wiktionary.org/wiki/preto

217 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 21:27:04.34 0.net
英語のblackはblanc由来なのかー
blancが白にも黒にも化けるというこの不思議
まあ両方ともvoidな感じはしますよね

218 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 21:35:08.59 0.net
でもアマゾンの一大支流の「黒い川」はネグロ川で、大部分をブラジル内を流れてるんだよな
https://en.wiktionary.org/wiki/negro#Portuguese
使い分けとかあるのかな?一応ネグロのほうが固い言い方らしい
https://en.wiktionary.org/wiki/preto#Portuguese
>preto m (feminine singular preta, masculine plural pretos, feminine plural pretas, comparable)
black; black in colour
Synonym: negro (somewhat formal)
そして色黒の人に対しネグロから派生した口語・ネゴだと、若干差別的な意味合いもありつつ親しみも込められてるけど、プレトだと本当に相手に喧嘩上等と取られても仕方ないレベル?
https://en.wiktionary.org/wiki/negro#Portuguese
>black; negro (dark-skinned person)
Synonyms: nego (colloquial), preto (often offensive), afrodescendente (formal)
https://en.wiktionary.org/wiki/nego#Portuguese
>(affectionate or mildly derogatory, nonstandard) nigga (black person)

219 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 21:38:39.69 0.net
そういえば戦争を指すbellumはサルデーニャを含めてどこにも残らなかったみたいだな
退却するローマの軍勢とともに歴史の彼方に消えたか
ルーマニアでもスラブ系の語彙になったみたい

220 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 22:41:51.63 0.net
アパルトヘイト時代における南アを写した写真を見たことがあるけど
”非白人用”の表示は英語:Non Whites、(オランダ語から派生した)
アフリカーンス語:Nie Blankesとなってるのが興味深かった。

221 :世界@名無史さん:2018/09/21(金) 23:28:38.30 0.net
アフリカーンス語で白人を意味するBlankes(Blank?)だけど
表現そのものはフランス語Blancheから借用したんかな?

222 :221・訂正:2018/09/21(金) 23:31:04.57 0.net
>フランス語Blanche
フランス語Blanc/Blanche
だったorz

223 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 04:55:56.64 0.net
>>209
ヘアじゃないの?発音は
derもデアだし
ゲットバッカーズのデル・カイザーは間違えたのかそう読む地域もあるのか

224 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 05:33:40.06 0.net
>>223
口語ではそのとおりだけど、舞台ドイツ語とかいう文語的発音だとヘルになる。
明治以来日本ではこの発音でドイツ語をカナ表記する人が多い。

225 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 06:49:20.35 0.net
仕事より人のあら捜しに夢中のゲスイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923

226 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 11:45:34.86 0.net
そういえばフランス領西アフリカ諸国で現地人のエリートを
育成してたウィリアム・ポンティ高等師範だけど,この学校って
フランス本国のエコール・ノルマルがモデルだったんかな?

227 :226:2018/09/22(土) 11:46:23.53 0.net
すんません、スレ間違えますたorz

228 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 12:18:43.51 0.net
>>224 舞台ドイツ語のもとになった時代・地域の発音ってあるのかな
全く何もないところから語末のrを巻き舌にする発想は出てこなそう

229 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 15:41:12.64 0.net
イタリア語からの影響でしょう

230 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 16:50:30.54 0.net
リパライン語を学びたい

231 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 21:42:31.88 0.net
低地ドイツ語系のオランダ語は語尾のrを発音してたと思うけど,
高地ドイツ語系のドイツ語もかつてはrを発音してたけどやがて
発音しなくなったんやろか。

232 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 00:04:47.44 0.net
じゃあオランダの干拓地のポルダーも、本当はポルデルが近いのかな?

233 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 01:04:00.58 0.net
>>231
そもそも発音していなければRの綴りにならない

234 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 01:14:49.92 0.net
ドイツ語っていつ頃から語尾ERでのRが発音されなくなったんだろうな

235 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 02:04:18.37 0.net
そういやフランス語圏で見かけるディディエって名はDidierの
綴りからしてドイツ語圏で見かけるゲルマン起源名ディーター
(Dieter)のフランス語形かと思ってた。
これってラテン語由来なデシデリウス(Desiderius)のフランス語形
だったのね。

236 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 02:16:45.48 0.net
同じデジデリウスのフランス語形でも男性版はディディエだけど
女性版はベルナドットのヨメの名でもあるデジレ(Desiree)。

女性版のほうがわりかし原型とどめてる気がせんくもないような。

237 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 02:19:48.23 0.net
>>231
今も発音する
日常会話では発音しないことが多いが
格調高い話し方では発音する

238 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 11:06:45.71 0.net
アーミッシュのドイツ語だと、アメリカ英語みたいなrになってたりするんだろうか

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200