2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴史言語学総合 ★3

1 :世界@名無史さん:2018/08/28(火) 23:20:19.74 0.net
引き続き、議論を続けましょう

(前々スレ)
【シーザー】人物名の英語読み【ピーター大帝】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1513869875

(前スレ)
歴史言語学総合【人物名の英語読み★2】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1527297578


(関連現存他スレ)

数・記号の文明史
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1421343902

名前の文化誌2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1501246977

【リングワ・フランカ】共通語の歴史 2=U=二
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1514642951

【ダンツィヒ】都市名の変遷の歴史【レンベルク】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1534390331

34 :世界@名無史さん:2018/09/04(火) 08:14:50.21 0.net
アル・ゴアのアルの原型はなんだ?

35 :世界@名無史さん:2018/09/04(火) 09:30:39.37 0.net
普通にアルバートじゃね?
アルフォンスの可能性もあるが

36 :世界@名無史さん:2018/09/04(火) 12:58:22.83 0.net
マンゴーの一種のアルフォンソマンゴーもアルフォンスと同語源なん?

37 :世界@名無史さん:2018/09/04(火) 16:52:58.55 0.net
>>35 アルフレッドも「ある」

38 :世界@名無史さん:2018/09/04(火) 20:12:41.48 0.net
>>34
結論で言うと、その名の米国元副大統領の人の場合はアルバートの略

39 :世界@名無史さん:2018/09/04(火) 21:03:03.54 0.net
ttp://www.dcvelocity.com/articles/20090801thoughtleaders/
アルはアランの愛称としても使われてた。
アランの別形アレンの愛称でも使われてたりすんのかな。

40 :世界@名無史さん:2018/09/04(火) 21:09:38.44 0.net
アル・カポネのアルはアルフォンスの愛称だったな

41 :世界@名無史さん:2018/09/04(火) 22:57:34.11 0.net
>>36 インドの品種らしいけど、海外に持ち出されて名前が新たについたのかな?
それともゴアかケララ辺りの品種で、アルフォンスというのも作出者のインド人(キリスト教徒)の名前?

42 :世界@名無史さん:2018/09/04(火) 23:09:56.64 0.net
アルフォンソマンゴーは大航海時代のポルトガル人植民地征服者
アフォンソ・デ・アルブケルケAfonso de Albuquerqueの名に
由来している

43 :世界@名無史さん:2018/09/04(火) 23:50:27.16 0.net
>>42
ポルトガル語圏だとアルフォンソはアフォンソになるのね。

44 :世界@名無史さん:2018/09/04(火) 23:54:13.61 0.net
アルフォンソ、アルバートのアルとエーデルワイスのエーデルは同源なんだっけ

45 :世界@名無史さん:2018/09/05(水) 01:51:45.40 0.net
アルフォンソだけどスペイン語読みでの別形にはアロンソがあったな

46 :世界@名無史さん:2018/09/05(水) 02:06:50.48 0.net
>>42
>Albuquerque
querqueの部分はchurchやkirchと同源な西ゴート語が由来かと思ってたけど、
ググったら楢を意味するラテン語が由来だった。
Albuquerque=Albus(白)+quercus(楢)

47 :世界@名無史さん:2018/09/05(水) 02:11:47.17 0.net
このスレの方々は本当に研究熱心で頭が下がります
どうぞ今後ともよろしく

48 :世界@名無史さん:2018/09/05(水) 02:47:10.01 0.net
シュメール語とかアッカド語が読めるようになりたい

49 :世界@名無史さん:2018/09/05(水) 13:00:15.79 0.net
阿呆ンソ

50 :世界@名無史さん:2018/09/05(水) 19:42:18.17 0.net
超賢い哲学者が吐いた金言もアホリズムとはこれいかに?

51 :世界@名無史さん:2018/09/05(水) 22:49:59.20 0.net
アルフォンソと並ぶスペイン語圏での伝統的な名前フェルナンド、これも西ゴート起源。

52 :世界@名無史さん:2018/09/05(水) 23:42:14.88 0.net
フェルディナンドはフランク→ドイツ?
ひょっとしたら同系に見える名前でも、共通の起源をたどるとゲルマン祖語まで遡るってのもあるのかな
ヨーロッパ全土に広がったゲルマン由来の名前でも、ゴートとフランクという2つの源がありそう

53 :世界@名無史さん:2018/09/05(水) 23:53:50.26 0.net
ゴート、フランク以外だとアングロサクソンとか古ノルドもあるんやろか?
アングロサクソンはエドワード、古ノルドはエリックあたりかね?

54 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 00:11:54.50 0.net
16世紀頃のポルトガル人でドゥアルテという名前の人をいくつか見かけた。
(当時の日本へやってきたポルトガル人にもこの名を持つ人が)
エドワードと形が似てる感じだったけどゲルマン祖語まで遡ればエドワードと
同源な西ゴート風の名だったんかな?

でもお隣スペインではドゥアルテの名を持つ人を見かけなかった。

55 :54:2018/09/06(木) 00:24:17.48 0.net
×:形が似てる感じ
○:似てなくもない感じ

56 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 00:31:04.74 0.net
>>50
バカリズムっていうお笑い芸人がいるが、名前の由来はアホリズム(アフォリズム、aphorism,)のパロディーなんかな?w

57 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 01:58:46.66 0.net
こち亀でバカルディもじったと思われるアホルディてのがあったなw

58 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 03:12:03.02 0.net
>>54
イングランド出身の王妃がイングランド風の名前をつけた

59 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 05:53:13.31 0.net
ゴート人っていなくなったよね

60 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 09:35:27.83 0.net
BakaとAhoの峻別、日本語を学習する外国人にとって難しいのかな
関東と関西ではニュアンスがほぼ逆になるし

61 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 11:18:21.22 0.net
>>59 クリミアゴート人があと150年長持ちしたら、せめて蝋管で言語を記録できたんだけど

62 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 11:45:23.47 0.net
フェルディナンドとフェルナンデスをよく混乱してた受験生のころ

63 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 13:01:48.70 0.net
>>60
スペイン語圏の人には違う形で解釈されそう(VacaとAjo)

64 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 13:31:53.07 0.net
フィリピンの独裁者マルコスの名はフェルナンド(Fernando)かと思いきや
フェルディナンド(Ferdinand)だったか。

>>59
スラブ人と同化したのかな

65 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 14:03:51.43 0.net
西ゴート風の名に父称辞ezを付けたスペイン語圏の姓だけど、
フェルナンデス、ロドリゲス、アルバレス、ラミレスなんかは
結構見かけるのにアルフォンソ/アロンソにezが付いた姓というのは
意外と見当たらんね。

66 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 14:54:00.42 0.net
>>52
そういや西ゴートのロドリゴとヴァリャーグのリューリクは同源だったような

67 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 16:07:19.22 0.net
アングロサクソン風のエセル(おばあちゃんっぽい名前だw)とフランク風の
アデルもレス44であがってるエーデルと同源だったような気が・・・

>>61
ヴァリャーグの支配を受けたスラブ人正教徒の間ではイーゴリやオレグといった
ヴァリャーグ風の名が用いられていったけど,クリミアゴート人の間でもゴート風の名が
伝統的に用いらてれてきたのか、はたまたビザンツ的な名(コンスタンティンとか)や
キリスト教の聖人名にとってかわられたのか。

68 :67・訂正:2018/09/06(木) 16:09:31.24 0.net
誤:用いらてれてきたのか
正:用いられてきたのか

69 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 16:11:20.20 0.net
ロドリゴといえばドテルテ・ピりピン大統領

70 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 16:52:37.31 0.net
あとエル・シドことロドリゴ・ディアス・デ=ビバール

ディアスは父方の姓、デ=ビバールは母方の姓かと思ってたけどエル・シドの頃は
違ってたのな。
ディアスはロシア人のミドルネームの〜ヴィッチ同様”〜の子”をあらわす父称、
デ=ビバールはビバールの出身って意味だった。
(ちなみにビバールはエル・シドの里って事で現在もその名が残されてるみたい)
ttps://es.wikipedia.org/wiki/Vivar_del_Cid

71 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 20:19:41.86 0.net
>>67 エセルは近世にイギリスでちょっとした復古ブームがあったときに復活した名前だったような
あくまでブームで、大潮流とならなかったのは残念だけど

72 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 20:20:53.64 0.net
エセルときくと恐竜家族の婆さんがまず思い浮かぶ

73 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 20:27:59.92 0.net
アングロサクソン:Ed-
古高地ドイツ語:Ot-

どっちも”富”って意味だけどドイツ語圏住民に見かけるOttoは
本来OtfriedなどOt-で始まる名前の愛称だってのを人名関連の
サイトで見たおぼえがある。

74 :世界@名無史さん:2018/09/06(木) 20:58:28.76 0.net
同源といえばノルマンコンクェストでノルマンディー公ウィリアムに敗れた
イングランド王・ハロルド2世のハロルドだけど、ヴァイキング的(古ノルド起源)な
ハーラルと同源の物がアングロサクソン的な名前の中にたまたま存在してるのか
と思ってた。

でもイングランド王ハロルド1世の父親の名がクヌート(クヌート大王)、兄弟の名が
スヴェン、ハーデクヌーズだったことを考えると本ハロルドも来はヴァイキング的な
名前だったのかなぁ…

75 :74:2018/09/06(木) 21:01:10.63 0.net
×:本ハロルドも来は
○:ハロルドも本来は

ごめんなさいorz

76 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 00:44:39.36 0.net
イングランド王はエド何とかとかエゼル何とかとかいたのに
今じゃエドワードぐらいしか残っていない

77 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 02:22:35.08 0.net
しかも古英語直系の保証はない
フランス語のエドゥアール(これ自体はゲルマン系のフランク起源か)がまだ語末のdを発音していた時代の借用かも

78 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 06:31:20.85 0.net
>>76
エドガーは?

79 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 06:39:13.94 0.net
エドウィンもかな?

80 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 09:45:01.34 0.net
エド・はるみ

81 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 10:57:07.85 0.net
エドマンド

82 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 11:20:38.12 0.net
エドワード、エドガー、エドマンド、エドウィンなどエドが付く名の愛称
として用いられるエド。エドのほかにもネッドという愛称が。

ウィリアム、ウィラード、ウィルバー、ウィルトンなどウィルが付く名の愛称
として用いられるウィル。ウィルのほかにもビルという愛称が。

83 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 11:46:27.66 0.net
江戸で勝つ

84 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 12:56:11.53 0.net
>>56
その発想はなかった

85 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 13:36:26.74 0.net
フランス語ではバカリスム、スペイン語ではバカリスモになるのかなw

86 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 14:55:12.24 0.net
>>82  ヴィルを通り越してビルか
実は英語話者にもvよりbの方が発音しやすい?
でもVictorの愛称はヴィック(Vic)か

87 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 15:39:08.44 0.net
ギリシャのLesvos島も英語ではLesbos島って言うね
だからそこ出身の人は*LesvianではなくLesbian
これって英語ギリシャ語間ではよくある交替なのかな

88 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 19:45:30.10 0.net
古典ギリシャ語からの借用だからvに変化してないとか
ギリシャ語では今は古典語でのmpがbになってるはず
オリンピックじゃなくてオリンビックか(適当)

89 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 21:13:03.16 0.net
ウィルソンはウィリアムの子って意味だけど,これと同じようにウィルトンも
ウィリアムの町って意味かと思いきや違ってたとは。
ttps://www.behindthename.com/name/wilton

>>88
bからvへの変化だけどビザンツ皇帝の名で知られるバシレイオスは現在の
ギリシャだとヴァシリオスとかヴァシリスに変化してんだっけ。

ついでながらスペイン語ではvをヴァ行ではなくバ行で発音してるけど,中世の頃はヴァ行で発音してたんやろか。

90 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 23:25:50.91 0.net
オリムピック釣具

91 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 01:35:39.67 0.net
英語のエスの発音がスかズか分かりにくい
何か法則性あるのかな

92 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 03:18:22.83 0.net
[s]やったらSと書いて[z]やったらZと書いたらええだけやん
書き方をわかりやすう工夫しいや

93 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 03:19:23.04 0.net
スレ違いだけど
イスラム教は野蛮な宗教新スレ立てられませんでした

94 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 05:33:05.43 0.net
>>28
開端章(第1章)はキリスト教の「主の祈り」
くらいの長さだし、それとあと1章、
末尾のうんと短い章を唱えられれば
礼拝はできる。
そもそも暗記しなくたって、べつに罪にはならない。
コーランを見ながらだって、カナで書いた
カンペを読みながらだって構わない。

95 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 12:12:16.51 0.net
>>91 日本語の連濁に法則性を見出そうとするようなもの....
「はま”さき”です!はま”ざき”じゃありません!」

96 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 13:03:08.30 0.net
実際方言とか固有名詞とかで揺れがあるんだろうなあ

97 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 13:11:55.04 0.net
SとZといえば、ブラジルも、BrasilとBrazil両方があるね

98 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 14:05:21.93 0.net
"ティラノサウルス"でんす。"ティラノザウルス"ぢゃありません!

99 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 14:19:09.12 0.net
>>95>>98で気になってるのを思い出したが、
PC文字表に、”クオーテーションマークの上付はあるのに下付がないのはどうしてだろう?
それでいてスペイン語の¿がちゃんとある・・・

100 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 14:20:10.90 0.net
あーらら、?の上下逆さ文字です

101 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 15:03:02.30 0.net
>>99
“”

102 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 15:08:23.01 0.net
>>99
¿

ここでは文字参照は数値参照しか受け付けない
実体参照は無効

103 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 21:29:14.63 0.net
sとzの綴りの違いで思い出したけど,オーガニゼーションはイギリス英語の綴りだと
Organisation,アメリカ英語での綴りだとOrganizationになるんだっけ。

104 :世界@名無史さん:2018/09/08(土) 22:15:01.73 0.net
フレーザーという姓もsで綴るFraserとzで綴るFrazer、
二通りの綴りがあるのよな

ttp://www.americanlastnames.us/F/FRASER.html
ttp://www.americanlastnames.us/F/FRAZER.html

105 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 00:36:50.76 0.net
カナダのBC州にフレーザー川ってあったっけか バンクーバーの近く

106 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 01:26:40.21 0.net
フランス語における語尾のSは発音しないのかと思えば発音する物
(カトリーヌ・ド・メディシスやシャルル・モラスなど)もあったりして
分かりにくい。何か法則性あるのかな。

>>91
「語尾のSの発音が”ス(s)””ズ(z)”の二通りあるのは何でだろ?」て事かと思った。
(自分も何でかわからんけど)

それはそうとSのサ行発音、ザ行発音といえばスペイン語も中世の頃までは
仏・伊・葡同様母音間のSをサ行ではなくザ行で発音してたってスペイン語関連の
書籍で見た事がある。

107 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 01:34:35.52 0.net
英語における語尾のS(三単現のSまたは複数形のS)は
強勢が置かれる場所でもないし発音は適当でもたいがい通じる
そんな細かいことばかり気にしてるとハゲるぞ

108 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 01:34:42.59 0.net
ユリを意味するlysもリスと発音するな
リーになりそうなもんだけど
紋章fleur de lysができた時の発音で固定化して、一般名詞としてのユリもリスと呼ばれ続けたのかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B9
一方で借用した英語ではフランス語に先駆けてlysのsを落とした

109 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 01:47:09.97 0.net
フランス語FILSの発音の背景
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12134314932

110 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 04:09:57.61 0.net
>>93
すみません。
新スレを立てるように言われて立てられなくて
スレが埋まっているので連絡手段がなく
4つのスレに書いて知らせようとしました。

111 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 07:23:36.61 0.net
あんなスレはそもそも不要

112 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 11:27:48.89 0.net
S+母音ではじまる単語、
ドイツ語ではザ行発音だけどオーストリア訛りではサ行発音、
でもってドイツ語の一派であるオランダ語ではドイツ語でS+母音と
綴る物がZ+母音で綴られる事も
(Sud【uの上にウムラウト】⇒Zuid、Salz⇒Zout)

113 :世界@名無史さん:2018/09/09(日) 17:05:05.27 0.net
>>112
結局どっちで発音したって通じるんやろ

114 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 00:42:25.47 0.net
スペイン語のZはサ行でカナ表記されるけど,スペイン本国では英語のth(無声音のほう)と
同じ発音なのに中南米ではs発音だったとわ

115 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 00:59:38.91 0.net
>>112
オランダ語におけるZ+母音の単語はアフリカーンス語だとS+母音か
・オランダ語:Zuid アフリカーンス語:Suid
・オランダ語:Zout アフリカーンス語:Sout

116 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 12:16:55.10 0.net
セセオについて
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%BB%E3%82%AA

ZやCi、Ceの発音がツァ行のまま現在に至り、Sをツァ行で発音してたら
Ceceoはツェツェオって呼ばれてたんやろな

117 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 19:23:39.82 0.net
Caocaoはなんと曹操・・

118 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 20:55:03.00 0.net
>>117
声調は違うとはいえ当時からこの発音だったら結構きわどそうな気が…

119 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 21:02:20.78 0.net
顔顔

120 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 21:10:10.64 0.net
ディアヴロは間違いかと思ったけどイタリア語ではVらしいね

121 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 23:07:53.90 0.net
悪魔と言えば、天使もフランス語だとアンジュだし
なかなかフランス語ですら落とさないはずの最後のLが落ちてる
ラテン語のアンゲルス(angelus)のgの後のeが最後の母音より先に脱落したことと関係があるのかな
https://en.wiktionary.org/wiki/ange#French

122 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 23:08:26.50 0.net
>>117
多分昔の発音は日本語に近いと思う
漢字の読み方は元を参考にするから

123 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 23:23:37.76 0.net
>>121
ラテン語:angelus

古フランス語:angle

フランス語:ange

animal
複数形: ×animals ○animaux

de + le → del → du

他に子音が絡んでくると落ちやすいなあ

124 :世界@名無史さん:2018/09/10(月) 23:40:38.37 0.net
ロサンジェルス

125 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 00:17:30.51 0.net
ラテン系言語の中でもフランス語は古フランク語の影響がみられる
そうだけど、古フランク語由来な単語の流入だけでなく,他の
ラテン系言語の語尾に付いてるoやaが外れて子音やeで終わる事
もなんかね?

そういやフランス語って語尾のt,d,s,xが発音されないけど(ただしs,xは
例外もアリ)古フランク語もそうだったんやろか

126 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 00:21:14.22 0.net
いやいやフランス語の語尾の子音が発音されなくなったのは中世以降の現象だから古フランク語は違うだろう

127 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 00:47:59.16 0.net
語尾が-ald/-oldなゲルマン起源名はフランス語形では-audとなる物も
あるけど,古低フランク語から派生したといわれるオランダ語だと-ald/-old
は-oudに変化してるのね

Arnold
仏:Arnaud
蘭:Arnoud

Reginald
仏:Renaud
蘭:Reinoud

128 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 02:29:38.23 0.net
そういやポルトガル語ってCivilの複数形がCivisとなったり、Color
がCorとなったりでLが落ちる傾向にあるような。

あとポルトガル語ってPersonaがPessoaになったりと母音間のNが
落ちる事もあるのな。

>>127
語尾じゃないけどWalterもフランス語形はGautier/Gauthier,
オランダ語形はWouterとなってた気が

129 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 09:47:10.66 0.net
>>124
南米チリ西海岸、にも同じ綴りの都市があるな しかも同じ地中海性気候
こっちはロス・アンヘレスって都市名なのは当然だろうけど
ビオビオ県の県都だそうだ

130 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 11:16:47.92 0.net
フランス語におけるauの発音、現在でこそ”オ”だけど古フランス語の頃は
半母音”オゥ”だったりしたんかな。

131 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 11:37:40.56 0.net
>>120
イタリア語だとディアヴォロ(Diavolo)なのね。
てかランボルギーニ・ディアブロ(Diablo)のイメージが強いせいでイタリア語ではDiabloに
なるのかと思ってた。

それはともかく悪魔はドイツ語だとTeuffelだけど低地ドイツ語ではDiebelになるかと
思いきやDeibelだった。
西ゲルマン系諸語の中で
独:Teuffel
低独:Deibel 
蘭:Duivel
英:Devil
とドイツ語だけがTになるのって高地ドイツ語で第二次子音推移がおこったからなのね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%AD%90%E9%9F%B3%E6%8E%A8%E7%A7%BB

132 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 16:59:08.63 0.net
オランダ語の二重母音の発音ってややこしいな
某テーマパークはhuisを「ハウス」と転写してるけど、なんか全然違う日本語で表しがたいものみたい
あとアウを表すつづりが多すぎw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E8%AA%9E#%E7%99%BA%E9%9F%B3
uiが変な発音だから、au, auw, ou, ouwもなんかあるんじゃないかと勘繰ってしまうけど、こっちは比較的日本人にも発音しやすそう
uiとかeuって江戸時代の蘭学者はどうカタカナに転写したんだろう

133 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 20:40:01.35 0.net
オランダ語から派生したアフリカーンス語でのui,
ようつべで旧南ア国歌聴いてみたらSuid Afrikaのuiの部分が
エイっぽかった。

>>131
西ゲルマン系諸語のうち高地ドイツ語はD→Tに変わって、
ラテン系諸語のうちスペイン語&ポルトガル語は逆に
T→Dへ変化したのな

134 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 20:52:36.38 0.net
「大坂なおみ」選手の中国語名、「大坂娜奥米」

全米OP制覇の大坂なおみ、中国語の名前が変更される
=中国ネット「日本人らしくなくなった」「じゃあ浜崎あゆみは…」
https://www.recordchina.co.jp/b642916-s0-c50-d0135.html

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200