2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴史言語学総合 ★3

377 :世界@名無史さん:2018/10/01(月) 15:32:27.37 0.net
>>363
「清音」(無声音)の「カ行」(K)の「濁音」は「ガ行」(G)だろう、よろしい。
だがHという音を「清音」とする時「濁音」は「B」でそれに対する無声音はHではなく「P」だろう

PとBというペアが無声音と有声音というペアに相当し、これは世界中の言語に通じる。
だがHとBが清音と濁音というペアを成すという考えは日本語ローカルのものでしかない。
日本語の内部でなら「本hon」→「文庫本bunko-bon」という派生関係が成り立つが。
日本語で日本語以外の外国語の解説をするのに清音vs濁音というペアは役に立たない。

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200