2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴史言語学総合 ★3

1 :世界@名無史さん:2018/08/28(火) 23:20:19.74 0.net
引き続き、議論を続けましょう

(前々スレ)
【シーザー】人物名の英語読み【ピーター大帝】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1513869875

(前スレ)
歴史言語学総合【人物名の英語読み★2】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1527297578


(関連現存他スレ)

数・記号の文明史
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1421343902

名前の文化誌2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1501246977

【リングワ・フランカ】共通語の歴史 2=U=二
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1514642951

【ダンツィヒ】都市名の変遷の歴史【レンベルク】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1534390331

402 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 16:49:33.18 0.net
>>400
https://ddnavi.com/news/246477/a/
https://president.jp/articles/-/8654
https://toyokeizai.net/articles/-/101565?page=3

ここらをさらっと読んでみて

403 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 16:51:47.14 0.net
このスレ興味深いけど、話題がワンパターン。
スペルと発音が、この言語ではこうだけど、あの言語ではあぁだってそんな感じ。
それも人名についてが多いし。
博学な人が多くて感心するが、話題は飽きてくる。

404 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 16:55:04.08 0.net
>>403
別段、特定の誰かを楽しませるためにやってるわけでないしなあ、一人が飽きて退屈しようと知ったことではない

405 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 17:48:07.13 0.net
>>403
暗いと不平を言うよりも進んであかりをつけましょう

406 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 17:55:36.77 0.net
>>403
飽きたなら別スレに行けよ、文句垂れてないで

407 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 18:08:47.33 0.net
坪井木の実きてんね

408 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 18:29:29.79 0.net
て事でまた>>403を飽きさせてやるかw

スペイン語で低いって意味のBajoだけど,中世はX+母音だった物がその後
J+母音に変化したり、Bajoと同じ意味のポルトガル語がBaixoな事を考えると
大昔のスペイン語ではBaxoと綴ってたんやろか。

409 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 18:40:37.56 0.net
https://en.wiktionary.org/wiki/bajo#Etymology_1
そうみたい 
>Spanish
Alternative forms 他の形
baxo (obsolete) 廃れた(obsolete)綴り

でもラテン語のbassusがなぜbasoじゃなくてbaxo→bajo?
bassus→*baso→*basio→*baxo→bajoという変化なのかな

410 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 18:44:41.59 0.net
>>405
暗い!と叫ぶ人、かw

411 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 19:01:41.79 0.net
>>401
元々の日本語にあったのは自由異音で、今の東北方言のあれは条件異音しゃないの?
基本的に必ず濁音化する

412 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 19:06:01.70 0.net
蝦夷の発音が語頭以外全部濁音だったからだろ

413 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 19:40:34.87 0.net
蝦夷のというより日本全土でもともとはそうだったんだろうね
大陸や半島の影響で近畿中心に無声音が徐々に広まったという事でしょう

414 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 20:05:55.14 0.net
また大韓起源説か?
日本で起こってることすべて朝鮮半島の影響ということにしないと火病起こすのはやめてよ

415 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 21:56:08.73 0.net
大韓はともかく、漢語の影響は大いにありうるよな
日本語の表記として清濁を書き分ける必要が生じたのは漢字音を受け入れたからだし
実際の音声も影響を受けた可能性は考えられる
で、日本人がやっとの思いで清濁を習得した頃には漢語話者が清濁の区別ができなくなってたっていうw

416 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 21:56:32.40 0.net
外ドラ・イサンにおける主人公の重臣洪國栄。
國はグク、栄はヨンだと思うけど國栄の場合の読みは
グクヨンでもグキョンでもなく"グギョン"というふうに
無声音の部分が有声音となっちゃうのね。

417 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 00:42:13.76 0.net
素朴な疑問として
たまにスメラミコトはシュメールからだと言う人がいるけど
シュメールってアッカド語だよね
シュメール語だとkengiとかなのにどこかれSumerなんて言葉が来たんだ
それとアッシリアの副王は英語だと執事と訳しているけど
シュメール語のensiなんだから司祭とかじゃないのか

418 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 02:50:17.82 0.net
>>411
そう言っているんだが?なぜそう読めないんだろう

419 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 02:52:56.67 0.net
>>415
漢語の多くの方言は清濁の区別を声調の違いで代わりに表すようになったからね
そのぶん声調の種類が増えたり、古い声調の区別が減ったりという変化が起きた

420 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 12:09:57.75 0.net
清濁もなくして声調も減った北方方言の一部
中央アジアに隔離された東干語なんかはそのうち声調が消滅したりするんだろうか
そして宗教の言語のアラビア語やかつての公用語のロシア語や土着の言語の影響で再び濁音が復活?

421 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 13:20:19.93 0.net
清濁ではなく無声音・有声音だけど無声音【h】に対応する有声音って
存在しなかったのな。

それはおいといてドイツ語では語尾の子音g(-igや-ng除く)、d、bが
それぞれ無声音(【k】、【t】、【p】)で発音されるそうだけど古高地ドイツ語
の時代からそういう発音だったのかなぁ

422 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 13:35:44.29 0.net
低地ドイツ語の一派、オランダ語もドイツ語同様語尾のd、bは【t】、【p】
だけど語尾(だけじゃないが)のgは【x】か。

423 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 16:39:52.21 0.net
>>414
大陸文化が渡ってくるときに半島を通る事が最も多いんだから
半島はストローくらいの役割はあるよ
それと大韓起源説は全く違うだろう

424 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 19:53:39.08 0.net
>>421 小文字のhの一番高い部分がステッキの柄みたいに曲がった字で表す音がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%A3%B0%E5%A3%B0%E9%96%80%E6%91%A9%E6%93%A6%E9%9F%B3
これって異音扱いじゃないhと対立する音として弁別する言語ってあるのかな
英語版記事には出現する言語の例がさらにある
https://en.wikipedia.org/wiki/Voiced_glottal_fricative

425 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 20:01:57.99 0.net
漢語だけに焦点を合わせると、呉語に出るみたいだけど、対応するhが弁別される音素として存在するんだろうか
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B4%E8%AF%AD#%E5%A3%B0%E6%AF%8D
喉音 清擦音 h 海火荒K
濁擦音 ɦ 孩效也月
声調もあるし、母音も数種類あるから、声調すら同じで、本当に頭の子音だけしか違わない最少対での区別ってあり得るのかな

426 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 20:36:15.63 0.net
中国語濁音あるよね
何時もラーメン屋で注文が通じないと
あ"ー?
って聞き返されるけど

427 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 22:53:27.21 0.net
>>423
プラ製ストロー使用禁止
元々の意味のストロー(藁)はOK

428 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 22:56:12.81 0.net
h関連の話題があがってるんで…

東スラブ系諸語の場合キリル文字Гのローマ字転記がロシア語:g、
ウクライナ語:hだったり、外来語でのローマ字hの部分がロシア語の
ローマ字転記だとgになったりするような。
東スラブ語圏ではg-hって密接な関係があったりすんのかしら

429 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 22:56:39.24 0.net
それは濁音風なだけで母音だから濁音じゃないぞ

430 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 23:01:44.37 0.net
ウクライナ語のГって現在でこそローマ字ではHと表記されてるけど
大昔は【g】発音で、【g】→【x】→【h】の流れで変わってったんやろか

431 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 23:09:01.22 0.net
>>425
中古漢語なら「化」と「画」が全清去声と全濁去声で清濁だけの最小対だな

432 :430・補足:2018/10/03(水) 23:11:13.72 0.net
>【h】
文字化けの恐れがあるので書けませんでしたが正しくはレス424さんが
表示してくれてる有声声門摩擦音というやつです。

433 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 02:29:13.08 0.net
清音・濁音は漢語では音声観察の結果生まれた複数の調音点にまたがる概念だが、
日本語に取り入れられて国語学の固有の概念になり、
国語教育に使われた時点でハ行に関しては無声・有声とは別の概念になった
それは中世から近世にかけてp>Φ>h(>w)という音変化が起こったせいで
音声現象と音韻体系の乖離が起こり
「いっぽん」「にほん」「さんぼん」のような
hとpとbの音韻的な交替現象を音声の概念だった「清濁」で説明するようになったから

434 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 03:51:20.82 0.net
パ→ファ→ハ とハが変化してきたのはわかる
では今あるパは何なのだろう
ハに変化したパと変化しなかったパの二系統のパが存在したのだろうか

435 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 04:07:53.58 0.net
促音やmの後ではhが発音出来ないからpのまま残っただけだよ
mの後ではbに変わったケースもあるけどね

436 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 04:12:58.26 0.net
バッハ

437 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 06:53:53.22 0.net
Bachはおおかたの国でバックと発音

438 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 08:38:29.22 0.net
>>423
そこが既に、思い込みというか誤解というかウリナラファンタジーなんだろ。
倭の五王の時代からして、日本が頼ったスポンサーは、南朝の晋・宋・斉・梁で、朝鮮半島に影響力を持っていた北朝側の国ではない。
確かに、目視で島づたいに航行可能な対馬海峡と違って、九州から支那の南朝領域は陸地は水平線の下になるけれど、航行距離自体は
精々2倍半で、古代レベルの航行術で困難な距離ではない。むしろ、海流の速い海峡部よりも、方角さへ誤らなければ航行は楽なくらいだ。
7世紀中盤には既に沖縄諸島の端まで勢力を及ぼしていた日本からすると、隋唐時代の支那との交流のために東シナ海の横断するなんて
わけないわな。

439 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 08:40:35.76 0.net
>>437
Friedrichは、フライドリッチではないのか

440 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 08:54:13.82 0.net
>>439
英語圏では、フリードリックと発音するよ。

441 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 22:09:58.14 0.net
>>437
そういやフランス語ってBlancの時は語尾のcを読まんけど,
-nchで終わる外国語名をフランス語で読む時もchの
部分を読まんのかな?

442 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 23:54:57.03 0.net
>>441
アルザス地方の地名
Altkirch アルトキルシュ
Illzach イルザック
Rouffach ルーファック

外来語の場合でも[x]は使わないで[k]に置き換える様だ
https://en.wikipedia.org/wiki/French_phonology#Consonants

443 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 00:28:54.14 0.net
一方でブルターニュのPenmarchはパンマールと呼んでるみたい
https://fr.wikipedia.org/wiki/Penmarch
元のブルトン語での発音は不明
https://br.wikipedia.org/wiki/Penmarc%27h
謎の’は何を表してるんだろう

444 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 00:44:17.81 0.net
>>443
>謎の’は何を表してるんだろう

c'hは大方ドイツ語やゲール語のchと同じ
語頭で[h]、語尾で[x]、方言によっては母音間で[ɣ]
https://en.wikipedia.org/wiki/Breton_language#Phonology

445 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 08:23:02.51 0.net
ドイツ語のchは色々読むから分かりにくい

446 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 09:12:17.12 0.net
現代日本語のハヒフヘホだってたいがいだろ

447 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 10:21:22.97 0.net
現代日本語のタチツテトもなかなか各国語に転写するのは難しい
韓国人なんてツをまともに発音できない奴大杉

448 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 11:21:11.51 0.net
>>445
ザクセンの綴りがSachsenだとは思わんかった

449 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 11:26:25.42 0.net
なんでブルトン語はkhとかshとか使わないんだろう?

450 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 11:27:28.90 0.net
>>447
いちいち2行目みたいなこと加えて言うの、やめなって
固有語の発音に[t⌒s]が無い言語は珍しくない

逆に、世界中の圧倒的多数の言語圏から
日本語は固有語の発音に[tu][ti][di][du]が無くて固有表音文字もわざわざ表記法を拡張しないとそれらを書けない
って言われるのが落ち

451 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 11:27:37.16 0.net
>>447
ある日突然韓国がすっぽり消えたところで日本からすると何も困らん気付きもしないくらいの存在だから、別に言えなくてもいいよ

452 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 11:40:45.17 0.net
>>451
煽りってことを承知で敢てレスするが
今時ほんとにそんなふうに思ってる者がいたらどんな環境で生活してるのかって言われるだけだぞ

453 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 12:08:20.97 0.net
じゃあ、具体的に困ることって何?
日本が韓国に依存しているものって何よ? 韓国なくても代わりは沢山あるだろう。

454 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 12:22:30.36 0.net
>>453
今そう書いてる453自身が使ってる電子通信機器にも、韓国製部品が使われてる可能性はかなりある
自動車業界でも大手メーカーが韓国製の鋼板使ってる
あと、近所のスーパー行ってみなよ  韓国産農産物けっこうあるかもね
それに今時の運輸業界(旅客も貨物も)とか宿泊業界とか、韓国のお客さんいなくなったら相当の収入源だな

ていうかそもそも、453自身、レスそのもので自己矛盾してるな


455 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 12:24:43.17 0.net
板違い
他でやれや

456 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 12:26:26.10 0.net
収入源 → 収入減

457 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 12:27:45.78 0.net
>>455
すまんすまん
とりあえず自分(454)はこの件ここまでにする

458 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 12:50:01.57 0.net
>>454
韓国製が必要とか韓国でしかでなきゃあならんよう作ってないものなんて無いじゃん。
まあ、安いから質はイマイチでも使ってやるか、程度のものばかり。
10年前のハンド痛いメモリーとかのように量的に韓国産が凌駕しているものとかも、今は無いし。

459 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 13:03:22.58 0.net
ネトウヨスレ違いだぞ

460 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 13:10:23.58 0.net
>>459
キチガイのおまえこそスレ違いだ消えろ

461 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 13:18:44.97 0.net
韓国批判したいならウンコ食ってからにしろ!

462 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 13:20:53.47 0.net
ネトウヨが釣られてて草生える

463 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 13:36:16.95 0.net
>>448 ザクセンとカタカナ転写されてるのは、chをkと読むからだったのか
https://en.wikipedia.org/wiki/Saxony
>(German: Freistaat Sachsen [ˈfʁaɪ̯ʃtaːt ˈzaksn̩]
英語の二音節以上の語のアクセントのこない-enみたいに、ザクセンのセンのeも脱落するんだな
一番ドイツ語の発音に近い表記はザクスン?

464 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 13:42:40.32 0.net
>>447
対馬のことを、スシマって呼んでる人多いよね

465 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 14:07:14.52 0.net
テマドでいいよ

466 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 14:28:43.17 0.net
ソフトオンテマド 本社 長崎県対馬市
対馬をエロで町おこしして韓国依存を無くそうw

467 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 14:40:32.09 0.net
韓国に泳いで行ける距離だから

468 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 14:50:22.79 0.net
>>458
それあなたの感想ですよね?

469 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 14:53:41.10 0.net
>>468はキチガイなので放置推奨

470 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 15:03:19.15 0.net
>>469
こんなとこにも出張して荒らしてるのか
こんにちは支那君

471 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 19:00:01.52 0.net
客観的にみて基地外なのは韓国の話題いきなり出してセルフ発狂してるネトウヨ

472 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 19:19:37.16 0.net
そいつ他の世界史スレでも暴れて無視されてるから
気にしない方がいい

473 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 21:05:58.48 0.net
朴念仁の朴だけど英語圏におけるローマ字表記はPakかと
思いきや、英語で公園を意味する単語と同じ綴りのParkか

474 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 21:25:04.32 0.net
てかどうしてPakではなくParkとrを付けて表記されるようになったんやろな>朴

475 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 21:30:06.97 0.net
>>463
Sachsen⇔Saxen
でxがchsで表記されてるって事は・・・ないんやろか
Sachsenの綴りだとどうしてもザハゼンと読んでしまうw

476 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 21:32:56.16 0.net
そういや英語のSixはドイツ語だとSechsと綴ってゼクスと読むんだっけ

477 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 21:36:14.18 0.net
das Reich
des Reichs
主格はライヒで、属格はライクスでなかったっけ?

478 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 21:57:47.65 0.net
ライヒスターラーとかライヒスバンクって呼ばれてる物は
実際のドイツ語だとライクスターラーとかライクスバンク
だったりすんのかな?

479 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 22:07:02.07 0.net
まあ、どのみちドイツ語のchの発音なんて一番訛が出るところだし、全部の発音が標準ドイツ語通りの地方・人なんて
一つもないというのが現状だから、別段、違う発音でもいいんじゃないの?

ベルリン訛だと、ライシだよ。江戸弁みたいに。

480 :世界@名無史さん:2018/10/05(金) 22:32:19.79 0.net
>>474 母音を長短で区別してた時代にアルファベットというものを知って、自分たちの姓を書いてみたから?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%9F%B3%E9%9F%BB#%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%81
長母音
長母音は単語の第1音節にのみ現れる。ソウル方言の場合、老年層は母音の長短によって単語の意味を区別しうるが、非老年層は母音の長短の区別がなく、おしなべて短母音で現れる。
눈 /nun/ (目) ― 눈 /nuːn/ (雪)

481 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 03:11:13.73 0.net
>>478
ドイツ語では複合語における形態素の境界はきちんと区別されるんでそれはない
もしそんなことがありえたら同音異義語が大量発生して大変なことになるだろう

>>480
朝鮮語において漢字語の入声音に長音はない筈

482 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 04:21:50.99 0.net
>>481 iの後のchを他の場合と同じように発音したら、無教養とか思われるのかな
ichを「イフ(あえてカタカナにすれば)」とかRichardを「リハルト(無理にカタカナで当てれば)」とか
あくまで条件異音の関係だから、どっちで発音しても意味が通じそうにも思うけど

483 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 06:02:46.79 0.net
>>474
だってrを入れないと、米人はペックって読んじゃいそうだからだろ
今のいくつかある転写法でbeagとかpaekとか綴られるやつ
日本語ローマ字のヘボン式みたいなもんで、場当たり的なんだよ
北米のインディアン語でイをeeとかウをooとか綴る宣教師ローマ字がよくあるけど、その類
やったのは朝鮮戦争期の米軍人だろう

484 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 06:30:52.31 0.net
>>448
Sachsenと書いてザクセンと読むのは、
後ろのsによって摩擦音が連続することを避けて前の[x]が「異化」を起こしたから。
後ろから前への影響なので逆行異化という。
>>475
ザハゼンとならないのは2番めの/s/が母音または鼻音に挟まれていないから。
語中の/s/はその条件で[z]になる

485 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 07:05:45.02 0.net
仕事でSIEMENSジャパンの人と話していて
ジーメンス
と言ったら
シーメンスです
と訂正された
理系の人だったから正しい読み方が一つじゃないと落ち着かなかったんだと思うけど

486 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 07:14:14.73 0.net
フランス人がパリを英語でパリスというようなものか
ジーはsieで彼女とかをそう読むんだけどな

487 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 07:41:37.97 0.net
>>482
さあ?
チェコ語やロシア語がそんな感じなんでスラヴ系の訛りがあるとか思われるんとちゃうか

488 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 08:05:13.19 0.net
>>474
単にかっこいいからじゃない?

489 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 12:14:24.01 0.net
>>482
>Richardを「リハルト(無理にカタカナで当てれば)」
オランダ語ではch+母音の場合、chの部分が【x】になるんだっけ

490 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 12:35:53.57 0.net
>>485 英語読みが正式名称ということか

491 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 13:26:43.32 0.net
シーメンスといえばかのシーメンス事件か

492 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 14:24:37.06 0.net
>>490
ドイツの企業やのに英語が正式名称やておかしいで

493 :世界@名無史さん:2018/10/06(土) 20:18:41.04 0.net
報道用語だとドイツの本体はジーメンスで日本法人はシーメンスだな

494 :世界@名無史さん:2018/10/07(日) 01:11:05.60 0.net
>>491
大正時代から英語読みだったんですね

495 :世界@名無史さん:2018/10/07(日) 03:38:09.63 0.net
>>488
その「英語みたいでかっこいい」という価値観は
韓国においていつ生まれてどのように定着したんだろうな

496 :世界@名無史さん:2018/10/07(日) 13:26:53.88 0.net
>>488
さすが、見栄っ張りのチョン民族だなw
安も、AnではなくAhnなんて綴りにしてるしw

497 :世界@名無史さん:2018/10/07(日) 20:59:58.09 0.net
キーセン民族

498 :世界@名無史さん:2018/10/07(日) 23:08:22.34 0.net
>>493 ネスレもネッスルだったな

499 :世界@名無史さん:2018/10/07(日) 23:12:02.88 0.net
>>496 下の名前がビョンセの外相がいたな。英語表記はBeyonceだったりするんだろうかw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B9%E7%82%B3%E4%B8%96
まあByung-seなんだろうけど

500 :世界@名無史さん:2018/10/08(月) 02:01:40.42 0.net
ビヨンセBeyonceの語尾のeは、フランス語みたいにアクサンテギュがついているんだな

501 :世界@名無史さん:2018/10/08(月) 03:52:58.70 0.net
煽りカス出ていってくれる?

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200