2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴史言語学総合 ★3

850 :世界@名無史さん:2018/10/23(火) 13:40:03.76 0.net
>>848

>日本語というのは膠着語の中でも格助詞が異様に一意的で名詞の末子音や母音調和によって変化することがない

日本語でも、口語などでは格助詞が変化する

おれ+は → おりゃ
こいつ+は → こいつぁ
あれ+に+は → あれにゃ

「一意的」というのが発音の固定ではなく語義の限定のことだとしても、それにも無理がある

の → に加わっている (例 : いえ+の+なか)

   → が入っている (例 : おれ+の+みうち)

   → (複文の従属節に於ける)が (例 : いきもの+の+くらす+ところ)

と → および (例 : あれ+と+これ)

   → なるものごとに (例 : ことば+と+いう)

で → において (例 : ここで→ここに於いて)

   → を以て (例 : 塩で→塩を以て)

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200