2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フランス革命 Part3

1 :世界@名無史さん:2019/09/15(日) 15:19:55.80 0.net
フランス革命は、18世紀後半(1789年〜1799年)フランスで起きた市民革命運動です。
この革命によって、王が絶対的権力を有した絶対君主制時代と、それまでの封建的体制が崩壊しました。
そしてこの革命によって、フランスが新たな近代国家体制を築いていくこととなったのです。

前スレ

フランス革命 part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1438409882/
フランス革命
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1286306945/

28 :世界@名無史さん:2020/04/25(土) 16:11:42 ID:0.net
イギリスが巨額の財政負担を甘受してまで対ナポレオン戦に固執したのはなぜなのか
最後のほうとかフランス海軍の整備が進んでイギリス危なかったと思うんだけどね

29 :世界@名無史さん:2020/04/25(土) 16:14:02 ID:0.net
>>22
そんなこと言ったらロシアのツァーリも殺す必要はなかったし
インカ帝国の皇帝やアステカ帝国の王様も殺す必要はなかったよ
外敵に身柄奪われる恐れがあってさえ処刑されるのに
国内で外敵と通謀してたら立憲制国家では立派な訴追対象だよ

30 :世界@名無史さん:2020/04/25(土) 17:27:35 ID:0.net
ナポレオンはあらゆる点でクロムウェル的だった
これは常に実利的なイギリスのトラウマを呼び起こす唯一の鍵だったのだろう
確かにイギリスがナポレオンとの対決を諦めてトーマス・カーライルのような人々が見事に世論を動かしてしまったらイギリス王国は最終的に終焉していたかもしれなかった

31 :世界@名無史さん:2020/04/25(土) 21:18:23 ID:0.net
イギリスにとってもあまり得る所はなかったような気がする
フランスの市場からの締め出しを恐れたとしても
それだけじゃ割に合わなかったな

32 :世界@名無史さん:2020/04/29(水) 01:58:12 ID:0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2128841.png

33 :世界@名無史さん:2020/05/01(金) 14:37:17 ID:0.net
フランス革命の歴史的意義を教えてください

34 :世界@名無史さん:2020/05/01(金) 14:48:38 ID:0.net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51KR2EH1FYL._SX286_BO1,204,203,200_.jpg
これを読め
世界的な認識だとやや反革命寄りだが概して保守的な日本人一般の感覚には丁度いい

35 :世界@名無史さん:2020/05/01(金) 15:51:32 ID:0.net
要約してください

36 :世界@名無史さん:2020/05/01(金) 16:03:31 ID:0.net
フランス革命の意義なんか知らなくても平和に暮らしていけるから君は勉強しなくていいよ
だから本を読まなくていいしもう二度とフランス革命について考える必要もない
はい解決

37 :世界@名無史さん:2020/05/04(月) 22:39:01 ID:0.net
>>35
フランス革命は最初が良くて後半から悪くなったのではなく
民衆と農民が参加した複合革命である以上、大衆との連携による急進化は不可避であった
みたいな感じ

38 :世界@名無史さん:2020/05/04(月) 23:08:22 ID:0.net
それが歴史的意義?

39 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 14:36:08.60 0.net
>>37
神が現れた

40 :世界@名無史さん:2020/05/06(水) 00:15:17 ID:0.net
やっぱり国民国家の成立が大きいんじゃない?
フランス→革命の輸出→ヨーロッパ→アジア

フランス人権宣言に始まる近代立憲主義モデルの確立ももあるけど

41 :世界@名無史さん:2020/05/06(水) 02:06:02.11 0.net
>>39
岩波ジュニア新書くらい自分で読めよ…

42 :世界@名無史さん:2020/05/06(水) 21:38:34 ID:0.net
モンテスキューとルソーがフランス革命を生み、フランス革命がバークを生んだ、と言えるのかな。

43 :世界@名無史さん:2020/05/07(木) 23:45:17 ID:0.net
フランス革命まで「保守」って立場はあったんだろうか。

44 :世界@名無史さん:2020/05/08(金) 00:24:01 ID:0.net
ローマの元老院派やイギリスのトーリー党は保守的立場だろう

45 :世界@名無史さん:2020/05/08(金) 00:40:17 ID:0.net
フランス革命の時の議会の右側に座ってたジロンド派が右翼の語源。左側に座っていたジャコバン派が左翼の語源になったんだよ。

46 :世界@名無史さん:2020/05/10(日) 23:28:26.53 0.net
トーリーやアメリカのアンチフェデラリストは
保守派というより階級や利害の代表者でしょ
思想的バックボーンはそれほどはっきりしていない

47 :世界@名無史さん:2020/05/29(金) 04:00:03 ID:0.net
ラファイエットは貴族なのに平民に味方して偉いと思う

48 :世界@名無史さん:2020/05/29(金) 13:51:36 ID:0.net
立憲君主制支持だったからヴァレンヌ事件で命運は尽きたがね
まあ七月革命でやっと立憲君主制も達成はしたけど

49 :世界@名無史さん:2020/05/29(金) 23:29:11 ID:0.net
貴族や聖職者も下はプチブルジョワかそれ以下だからな

50 :世界@名無史さん:2020/06/07(日) 19:39:17 ID:0.net
バルナーヴのが大したものだと思うよ
多分資質的にはロベスピエールより優秀だっただろう

51 :世界@名無史さん:2020/07/14(火) 23:24:54.18 0.net
ミラボーが登場する映画あります?

52 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 20:27:28 ID:0.net
このサン=ジュストは普通
https://www.youtube.com/watch?v=NVb4o29uypM
だが、こちらは妖しい世界を持ってるな。
https://www.youtube.com/watch?v=VFS5C0RZSsE
フランスではサン=ジュストは沖田総司みたいな位置づけなのか?

53 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 21:14:38.26 0.net
エロ本を書く沖田総司なんていやだ

54 :世界@名無史さん:2020/08/21(金) 18:20:20 ID:0.net
>>50
バルナーヴは過去に存在したことがないって言っている。未来に出没かw

55 :世界@名無史さん:2020/08/21(金) 18:23:06 ID:0.net
未来だと、

パリを立て直す為に活躍する人。
このまま、パリが落ちていくことは許されないからw

56 :世界@名無史さん:2020/08/21(金) 18:24:10 ID:0.net
それとフランス南部は全く助けのない、酷いと言っている。

57 :世界@名無史さん:2020/08/21(金) 18:26:04 ID:0.net
ピレネー山脈のすぐ南、スペインが山の中腹に不自然に街を作っている。
南フランスがいつまでも貧しいのに関係しているからだ。

58 :世界@名無史さん:2020/08/21(金) 18:28:01 ID:0.net
フランス革命という大々的なことは無かったが、パリにいる女の人たちがイギリスの性奴隷にされるのを我慢出来ずに国外に逃げている。
しかし、南フランスはパリのようにならなかった。
女は隠れて隠れて暮らす人生を送ったまま、今に至っている。

59 :世界@名無史さん:2020/08/21(金) 18:29:54 ID:0.net
マリの復讐がある。

60 :世界@名無史さん:2020/08/21(金) 18:31:06 ID:0.net
単純にスペインは南フランスに対してバンパイヤになっているということ。

61 :世界@名無史さん:2020/08/21(金) 18:32:02 ID:0.net
>>60
これも、マリではなく一番古い吸血鬼。

62 :世界@名無史さん:2020/08/21(金) 19:03:53 ID:0.net
>>52
処刑される順番が正しいのは1989年の方かな?
サン=ジュスト →ロベスピエール の順番

肖像画により近いのは後方だけれども

63 :世界@名無史さん:2020/08/22(土) 09:48:09 ID:0.net
>>62
どっちも実在しない。
パリの地下に骸骨で分かるなw
正義の勝ちw

64 :世界@名無史さん:2020/08/22(土) 09:50:02 ID:0.net
>>62
嘘かどうかなんてどうでもいい、攻撃できるものであればなんでも使う!!!!

イタリアバカw

65 :世界@名無史さん:2020/08/22(土) 09:51:44 ID:0.net
イタリアには顎を砕けるような仕打ちをしてやるよw

66 :世界@名無史さん:2020/08/22(土) 09:53:17 ID:0.net
あるいは、キリストのように脇の下に激痛が走るような激痛w

67 :世界@名無史さん:2020/08/22(土) 09:55:16 ID:0.net
エトナのような一瞬で灰色の人型の芸術作品が出来るような恐怖心をw

68 :世界@名無史さん:2020/08/22(土) 09:58:13.82 0.net
なんでイギリス人は憎しみもないのに、あんな残酷な殺した方が出来たのかw
私たちは正当な理由があるのに、おまえらイギリス人は全くないのにそれをしたから。

69 :世界@名無史さん:2020/08/22(土) 09:59:39.96 0.net
理解出来ない事に恐怖心を覚えるなw
恐怖心は皆無だが、おまえらが悪知恵働いていた時代ならということだ。

70 :世界@名無史さん:2020/08/22(土) 10:01:02.40 0.net
ママン恐怖教育の成果だなw

71 :世界@名無史さん:2020/08/22(土) 10:11:25 ID:0.net
フランスがカタコンベにイギリス野郎を骸骨したのに、浮かばれなかったのか。
今度は中国共産党という仲間とともに悪知恵を働かしたからだ。
中国人は悪知恵が物凄く働く人種で危険と言ってたのは北欧のオーディン。
イギリスは有頂天になっていったw
フランスこそ神を知っているからこそ、悪魔に太刀打ちできなかっただけだ。

72 :世界@名無史さん:2020/08/23(日) 21:49:04 ID:0.net
>>!. へ
ふん、べるばら(=「ベルサイユの薔薇」) かっ?!

伝説?では・・・一般の民衆が「王政の絶対権力!」に立ち向かって、成功した。
って、おハナシになっているけど。

:日本の「明治維新」とは=意味が違う?のか、同じ意味なのか?

73 :世界@名無史さん:2020/09/13(日) 18:55:51.55 0.net
アントワネットは一晩で白髪になったっていうが無理だろ

生えてくる髪が白髪になるとしても今生えてるのは白髪にならんだろ

74 :世界@名無史さん:2020/09/15(火) 07:42:51.76 0.net
P.バラスどれ? フーシェはいる?

https://www.youtube.com/watch?v=TC3Z6NuoFz8

75 :世界@名無史さん:2020/09/15(火) 12:08:47.17 0.net
>>73
髪を整えてる時は隠れてる奥の白髪が
ぼさぼさだと表に出てくるとかじゃない?

76 :世界@名無史さん:2020/12/07(月) 05:24:34.67 0.net
>アントワネットは一晩で白髪になった
かの王妃の絵を見れば若いころからみな白髪だが
つまり言い方を変えればプラチナブロンドだが
https://eiga.com/movie/28927/
下々の者が一体何に驚いているのか理解できぬ

77 :世界@名無史さん:2020/12/17(木) 22:58:55.25 0.net
アントワネットの映画でも髪は白かったな
https://eiga.com/movie/28927/

78 :世界@名無史さん:2020/12/24(木) 16:34:27.50 0.net
>>33

フランス革命その後…

(1) それまでのヨーロッパは王の乱立による君主国家群だった、フランスもその一つ
(2) 1789〜フランス革命によって王政から共和制に変わる(第1共和制)
(3) 英国、ドイツ(プロイセン)、オーストリアなどの王政国家はこれに脅威を感じ、フランスに戦争を仕掛ける(フランス劣勢)
(4) ナポレオンが登場し、ヨーロッパ全土を掌握し帝政が始まる(第1帝政)
(5) ナポレオンの失脚により、王政国家に逆戻り(ブルボン朝)1815〜
(6) 1830/7月革命でブルボン朝を打倒、ブルジョワ中心の立憲王政に代わる
(7) 1848/2月革命で第2共和制へ ブルジョワ中心からプロレタリア中心へ
(8) ナポレオンの孫が大統領になり、その後皇帝に即位(第2帝政)
(9) 1870第3共和制に移行、1875に新憲法の下、現在のフランス共和国に…

こういう文脈の中で、最初の一発はあまりにも過激…

79 :世界@名無史さん:2020/12/27(日) 19:03:31.05 O.net
プロレタリアート革命!?

80 :世界@名無史さん:2021/03/04(木) 11:09:39.43 0.net
こういうスレに書き込みする人って、どういった文献を参考にしてるの?

81 :世界@名無史さん:2021/03/14(日) 22:21:28.68 0.net
稲垣吾郎が伝説の死刑執行人に…処刑されるルイ16世は中村橋之助
https://news.yahoo.co.jp/articles/c804f42c96bbbdd72ba52bf3cae8b9636f36882e

ベルばら的な読みの浅いルイ16世のイメージは
近年だいぶ修正されてきたね。
マンガでも舞台でも映画でもルイ16世の
男前が上がってきた。

82 :世界@名無史さん:2021/03/14(日) 22:24:15.79 0.net
ルイ16世を男前にしたら読みが深いと思ってるその発想が浅い

83 :世界@名無史さん:2021/03/15(月) 16:53:18.56 0.net
と、ベルばらファンが憤りを表明しています。

84 :世界@名無史さん:2021/04/11(日) 03:14:34.73 0.net
>>47
ラファイエットって何故か日本人に評価されないよね。
世界を変えた英雄なのに。

85 :世界@名無史さん:2021/04/14(水) 23:43:03.39 0.net
白髪の話って情報元ハッキリしてるの?
何十と作られた関連創作物の中でポッと出てきただけじゃないかな

86 :世界@名無史さん:2021/04/25(日) 15:17:13.25 O.net
日本人にしか通用しないのだから出典(?)は明らかだろ

87 :世界@名無史さん:2021/06/12(土) 16:35:24.01 0.net
ベルばらって女のミーハーさを象徴する漫画だったな
王妃の護衛隊長なら最後まで忠誠尽くして死ねや
女はすぐ時流に乗りたがるから

88 :世界@名無史さん:2021/07/23(金) 22:41:12.15 0.net
理性の崇拝の「理性」とか最高存在の崇拝の「最高存在」って何ですか?

89 :世界@名無史さん:2021/07/23(金) 23:23:43.24 0.net
>>88
ようするに「道徳」を授けて「信仰」を捧げる神の事
それまではキリスト教の教義における道徳が人間の道徳とされていて
革命でキリスト教の色々な要素が否定されることになったが
道徳を失うわけにはいけないからキリスト教に代わって人間に道徳を授けるものとして存在するのが「理性」

現代では「法律」が道徳を人間に授けている風潮があるが
当時はそういう認識がまだないし、神を否定してしまうと今後の道徳は一体何を根幹とするのか?となってしまう
そこで作られた新しい神

「理性」こそ「道徳」の根幹であると認識し、また「信仰」するべきというのが理性の祭典

それで、その思想が行き過ぎだとしてロベスピエールが作った…「神」ではあるが
「キリスト教の神」ではないものが「最高存在」

ここで重要なのはそれまでの歴史では両方とも「キリスト教」のものであり
理性の祭典で両方とも「理性」のものとされた「道徳」と「信仰」を分けて
「道徳」は「理性」に、「信仰」は「最高存在」に分けたこと
これは「道徳」を「法律」に、「信仰」は「神」へのものと認識する現代的な思考への接近と言える
つまり宗教国家から現代的な法治国家へのプロセスの1つとなった
まあイギリスはこのころ既にある程度もう法治国家的だったし
各国の哲学家もそういう思想は発達させていたが
国としてはどこもまだまだだった

なぜ「理性」で両方とも統一してしまうとよくないのか…
わかりやすく言い換えると「法律」を「信仰」してしまったら本末転倒だろ
だから分けないといけないわけだな

90 :世界@名無史さん:2021/07/24(土) 04:51:55.69 0.net
ミシュレの「革命はキリスト教の相続人にして同時に敵対者である」との 言がフランス革命の隠れた本質だろう。

近代の価値観と一緒にキリスト教的世界観も全世界に広がった。

91 :世界@名無史さん:2021/07/24(土) 18:43:48.58 0.net
>>89
説明してくれてありがとう

92 :世界@名無史さん:2021/08/08(日) 12:11:24.06 0.net
>最高存在の崇拝
ひとことでいえば
宗教(カトリック)の代替コンテンツを用意しようとしてズッコケた。

93 :世界@名無史さん:2021/08/08(日) 12:57:01.42 0.net
エベールが既に理性の祭典をキリスト教から置き換えた後にやってるから
最高存在の祭典は正確には理性の祭典の代替だけどな
ロベスピエールの最高存在の祭典自体はむしろ行き過ぎた状態を元のキリスト教的世界観に多少揺り戻させようとしている

94 :世界@名無史さん:2021/08/09(月) 05:46:55.56 0.net
フランス革命なんてぶっちゃけアメリカ独立革命のパクりでしょ?

95 :世界@名無史さん:2021/08/14(土) 09:57:11.49 ID:jHJaYz31L
ナポレオンの伝記漫画、最初の六巻までが、特に面白いですよね!(^^)wwwwwwww
かなり、史実に忠実だと思うのですが!(^^)wwwwwww
https://www.amazon.co.jp/dp/4785923660/

https://www.amazon.co.jp/dp/4785924373/

https://www.amazon.co.jp/dp/4785925124/

https://www.amazon.co.jp/dp/4785925779/

https://www.amazon.co.jp/dp/4785926287/

https://www.amazon.co.jp/dp/4785926864/

96 :世界@名無史さん:2021/08/22(日) 13:10:58.66 0.net
ブルターニュで起きた戦争がフランスの深刻な孤立へ至らしめた

97 :世界@名無史さん:2021/08/22(日) 15:26:50.21 0.net
日本って世界でフランスに次いで最もフランス革命についての研究が進んでるってマジ?

98 :世界@名無史さん:2021/08/22(日) 22:01:40.12 0.net
>>94
そのアメリカ独立革命はフランス王国の支援なしには実現不可能だった。
歴史の皮肉。

99 :世界@名無史さん:2021/08/23(月) 09:32:18.97 0.net
>>97
日本の高校世界史教科書で最もページを裂いてるのがフランス革命とナポレオン戦争だからたぶん本当だろう。
そして日本で最も有名な世界史の人物がナポレオンだと思う。

100 :世界@名無史さん:2021/08/23(月) 17:12:03.95 0.net
フランス革命は、デモクラティック・レヴォリューションつまり、民主主義を求める革命、人民ないし市民、国民が、主体として社会と国家の運営にかかわる体制の実現を求める革命である

101 :世界@名無史さん:2021/08/23(月) 18:31:08.78 0.net
>>100
嘘こけ

ブルジョワ革命だろ

102 :世界@名無史さん:2021/08/23(月) 18:51:05.04 0.net
ブルジョワ革命なのは最初の方

103 :世界@名無史さん:2021/08/24(火) 00:51:56.27 0.net
>>97
フランス文学研究に関しても本国が瞠目するくらいの盛んさなんだそうだ

104 :世界@名無史さん:2021/08/24(火) 01:22:36.84 0.net
今はもうブームが過ぎて文学も革命も取り残されてる
そもそも向こうの最新の研究があまり入って来てないし

105 :世界@名無史さん:2021/08/24(火) 07:46:39.73 0.net
おまいら、フランス革命って何年から何年までを指してる?

106 :世界@名無史さん:2021/08/24(火) 15:24:12.28 0.net
バスチーユ要塞陥落からブリュメールのクーデターまで

107 :世界@名無史さん:2021/09/03(金) 20:03:31.80 0.net
フランス革命は、近代国家と近代市民社会の重要な原理を提起した

108 :世界@名無史さん:2021/09/19(日) 09:03:16.58 0.net
NHKの100分de名著がギュスターヴ・ル・ボンを放送してるが
彼はフランス革命の否定的な面を描いていたよな

109 :世界@名無史さん:2021/09/19(日) 15:19:40.44 0.net
生首を串刺しにして行進とか、正気じゃやれんからな。
集団心理でみんな狂ってるからできる。

110 :世界@名無史さん:2021/09/23(木) 21:56:56.56 0.net
ボン(bon)はフランス語で「良い」という意味
群集心理セシボーン

111 :世界@名無史さん:2021/09/24(金) 22:02:11.04 0.net
フランス革命とは封建的独占体の排除の過程……わかりやすく言えば“世界史の縮図”である

112 :世界@名無史さん:2021/11/12(金) 12:07:10.27 0.net
フランス革命の初期は良いとしても国王の処刑から恐怖政治に変質したからね

113 :世界@名無史さん:2021/11/12(金) 13:02:06.85 0.net
ギロチン行列やヴァンデ内戦で捕えた一般人カゴに入れて川に投げ込んだとか
近隣の国から見たら確かにフランス人は発狂したと断定するわな

114 :世界@名無史さん:2021/11/12(金) 13:15:29.31 0.net
パリ市民が問題
馬鹿で巨大な暴力集団が政治の中枢に居座って、大多数の国民の意志とは異なることを暴力でもって政治に強要する

115 :世界@名無史さん:2021/11/12(金) 16:09:58.71 0.net
立憲君主制派も暴力で共和派の平和な集会を弾圧したりしたからなぁ

116 :世界@名無史さん:2021/11/20(土) 21:36:41.49 0.net
1795年フランス革命軍によってオランダは占領されました。
オランダってフランス革命と全然関係ないじゃん。
どうしてフランス革命軍はオランダを攻めたのでしょうか?
これってナポレオン戦争前のフランスによる侵略戦争なのではないかと思います。

117 :世界@名無史さん:2021/11/20(土) 22:36:38.93 0.net
一応共和国だったオランダではオラニエ公が事実上の君主として台頭しており
同時に共和派は革命の機会を伺っておりオラニエ派は革命の動きを脅威と感じていた
そしてルイ16世が処刑されるとオランダ政府は反革命思想の元に対仏大同盟の一翼に参加した
よって宣戦布告はフランスからしているが先に戦争に参加してるのは一応オランダになる

一方でフランス革命が始まってすぐにオランダの共和派はフランス革命の支持を表明し
フランス軍がオランダ本土に侵入し始めると彼らはそれを解放と認識し
オランダの多くの都市でも革命が始まりそれ以前のオランダ政府は急速に瓦解し親仏の新政府が素早く成立した

この後しばらくこの新政府はフランス革命政府の影響下に置かれながらそれなりに支持された地位にあるが
後にボナパルト家がオランダ国王になると共和派は裏切られた形になり反仏的な風潮が復活し始めた

118 :世界@名無史さん:2021/11/20(土) 22:55:24.06 0.net
解答ありがとう先生

119 :世界@名無史さん:2021/11/22(月) 14:21:45.87 0.net
よく「ナポレオンが革命の精神を輸出した」みたいに思っている人が居るけど
オランダの共和派からしたら全然そうではないわけだな。

120 :世界@名無史さん:2021/11/22(月) 15:39:00.23 0.net
革命の精神が輸出された結果、反仏になったんじゃろ

121 :世界@名無史さん:2021/11/23(火) 02:14:12.68 0.net
公開処刑でギロチンにかけられるマリーアントワネットと
喜ぶ民衆の映画のシーン

https://www.youtube.com/watch?v=TmWe-9rBYbI

どうみてもいかれてるわ
王妃まで公開処刑する必要があるのか?

122 :世界@名無史さん:2021/11/23(火) 09:09:04.32 0.net
王妃はヴァレンヌ事件で国王をそそのかした張本人とも言われ
また戦争中の敵国オーストリアにフランス軍の情報を流していた
国民から嫌われる以前に既に貴族からも嫌われていたのも有名で
いわゆるネガティブキャンペーンは革命前から各方面によって行われていた人物

123 :世界@名無史さん:2021/11/26(金) 20:45:22.69 0.net
今のような情報化の時代じゃない
何が事実で何がデマかわからない混沌の中での革命

マリーアントワネットは民衆からは贅沢の象徴のように思われていた
熱狂と狂乱と行き場のないエネルギーが王妃に向けられただけ

コロナ禍見ててもわかるだろ?

「わからない」状態では不正確な情報やデマも判断材料に使われる
行き過ぎや誤りも訂正されずにどんどん進んでいく

訂正や反省は何年もあるいは何十年も経ってからのことで
やっと正確な総括ができるものなのだ

124 :世界@名無史さん:2021/11/26(金) 20:50:54.51 0.net
コロナ禍見ててもわかるなら今のような情報化社会かどうかは関係ないじゃん

125 :世界@名無史さん:2022/01/11(火) 20:43:46.81 0.net
自分はフランス革命は絶対に許さない
成功したテロ・クーデターに過ぎないからな
宮廷生活を営み、戦争を行い、身分制度を維持することは、近世欧州の法観念上合法だが、監獄や官庁など公共機関の襲撃、国家元首一家の軟禁・脅迫・処刑、「革命の敵」とされた人々への私的虐待・虐殺・掠奪は違法である
フランス革命は違法行為による体制転覆で絶対にプラスの評価を与えてはいけない

126 :世界@名無史さん:2022/01/12(水) 00:51:55.22 0.net
そのために今日も匿名掲示板で啓蒙しているわけだな
意識高いなあ

127 :世界@名無史さん:2022/01/12(水) 10:49:40.49 0.net
19世紀の貧困と21世紀の貧困にどのくらい差があるかも知らんと…

19世紀の教育水準と21世紀の教育水準にどのくらい差があるかも当然知らんわな

ご立派なこと言えるのは豊かになってイッチョ前に意見や評論のたまえる世の中のおかげ

先人の苦労と努力に感謝せえよ

128 :世界@名無史さん:2022/01/12(水) 16:54:56.24 0.net
当時はほとんどの人が読み書きできなかった訳だからな。
シェイエスが『第三身分とは何か』なんて冊子を出版しても知識人が読めなかった。
農民やサン・キュロットは領主の館打ち壊すくらい。

総レス数 178
39 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200