2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【統一】ドイツの歴史【EU】

1 :世界@名無史さん:2024/01/18(木) 00:40:04.63 0.net
GDP世界3位になるか?

125 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 02:00:47.12 ID:0.net
>>124
周辺諸国は関係ない
神聖ローマ帝国とは名ばかりで、実質は有力な王国や諸侯が実権を握れて都合が良かった。

やがて諸侯の中にプロイセンやザクセンなど力を持つものがでてきたが、それとてドイツを全て自分のものにする力は無かった。

126 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 02:08:57.89 ID:0.net
19世紀に入るとヨーロッパは産業革命と帝国主義の時代になり、
イギリス、フランスに完全に遅れを取ったと危機感が募る。

そこでドイツも統一して近代国家にしないととドイツ統一の機運が高まった。
しかし、この時はどこまでをドイツとするか?というそもそも論がある。ドイツ語話者であるオーストリア帝国も含めて統一する大ドイツ主義もあったが、
結局、オーストリアを除く今のドイツで統一することになった。

この時、もしオーストリア=ハンガリー帝国まで含めてドイツとなっていたら、その後の近代ヨーロッパ史は大きく変わっていただろう。

127 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 06:51:21.39 0.net
スイス・オランダ・ルクセンブルクはどういう扱いだったんですか?

128 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 10:15:14.61 ID:0.net
ホーエンツォレルン家の所領はドイツ各地に飛び地のように
点在していた
また、他の国々のように国家あるいはラントを自然に成立させるような
歴史的・文化的・民族的・地理的必然性に欠けていた

もちホーエンツォレルン家の所領が一か所に集中していたら、
プロイセンもあそこまで軍国主義的で官僚制が発達した国には
ならなかっただろうか?

129 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 17:24:18.14 0.net
>>127
スイスは神聖ローマの成立の初期の頃から、地元の諸侯が同盟組んでやっていた(諸侯により使用言語が異なるのが、スイスの特徴)。

その後は1400年代末に神聖ローマから正式に離脱して、中立の道を歩む。

スイスの前身はナポレオン失脚後のヘルべティア共和国と言われるが、実質的なまとまりは1000年くらい続いている。

130 :世界@名無史さん:2024/04/09(火) 18:28:41.48 ID:0.net
ルクセンブルクは昔はもっと大きかった
これ豆知識な

131 :世界@名無史さん:2024/04/10(水) 12:42:21.69 0.net
リトアニアも昔はもっと大きかった

132 :世界@名無史さん:2024/04/10(水) 14:54:27.93 0.net
アメリカ最大民族(白人のみ)の分布図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/21/Largest_white_alone_or_in_any_combination_group_by_county_in_the_United_States._US_Census_2020.jpg

南部に多いイングランド系
北部に多いドイツ系
ニューヨークに多いイタリア系
ニューイングランドに多いアイルランド系ってイメージかな

133 :世界@名無史さん:2024/04/10(水) 16:17:08.35 0.net
アラスカは昔ロシア領だった

134 :世界@名無史さん:2024/04/10(水) 23:44:24.44 0.net
ポーランドは消滅するのに、ルクセンブルクやリヒテンシュタインは生き残るのは謎だよなあ

135 :世界@名無史さん:2024/04/11(木) 12:46:38.59 0.net
ハプスブルク家はドイツを支配下にしようとしなかったのはなぜ?

スペインは王位を乗っ取って実質支配したのに、すぐ隣で国家として弱いドイツの諸侯は潰せたはず

136 :世界@名無史さん:2024/04/12(金) 01:41:49.32 0.net
【ドイツの歴史】古代からメルケル首相までをわかりやすく解説!
https://youtu.be/SVXZqYOrsnI

137 :世界@名無史さん:2024/04/12(金) 18:03:59.75 ID:0.net
>ハプスブルク家はドイツを支配下にしようとしなかった

?
支配下においてるやん。意味わからん

138 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 00:42:14.80 ID:0.net
プロイセンとかは完全な支配下にはなってない

139 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 12:06:08.71 ID:0.net
ハプスブルク家はカトリックだから、プロテスタント圏の
国を支配下に置くのは無理だったのでは

140 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 17:33:02.67 0.net
ハプスブルク家の最終形態がオーストリア=ハンガリー帝国だから、ドイツ帝国とは別

141 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 17:40:26.53 0.net
オランダがプロテスタントに改宗したのは、スペインからの独立後か

142 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 18:25:15.38 0.net
普墺戦争に負けた時点でドイツ統一は無理なのでは。

143 :世界@名無史さん:2024/04/14(日) 00:55:00.89 0.net
近代化はプロイセンの方が急速に進んで、工業力もプロイセンの方がある
おまけに鉄の宰相ビスマルクと来たら、オーストリアの勝ち目はない

144 :世界@名無史さん:2024/04/14(日) 09:21:36.20 ID:0.net
オーストリアはもともとそんなに戦争は強くないしな
ただ、個人的にはカトリック的な統一ドイツというのも
見てみたかった

145 :世界@名無史さん:2024/04/14(日) 13:19:38.03 0.net
オーストラリア=ハンガリー帝国の崩壊は、オスマン帝国と似ているな

146 :世界@名無史さん:2024/04/14(日) 19:24:33.59 ID:0.net
第一次世界大戦の敗戦国で、他民族国家が諸民族の国家に分裂
その結果東欧〜バルカン半島の小国が独立した

147 :世界@名無史さん:2024/04/14(日) 22:53:38.04 0.net
中欧は、国民国家を作るには向いていない場所だった
だから第二次世界大戦後、ドイツ系住民を民族浄化
しなければならなかった

148 :世界@名無史さん:2024/04/15(月) 11:31:18.22 0.net
昔は、ハプスブルクの方が強国、プロイセンは北方の遅れたド田舎国
それが近代化で逆転した

149 :世界@名無史さん:2024/04/15(月) 21:01:37.10 0.net
内陸国のオーストリアが近代化、工業化を行うのは地理的に厳しいわな

150 :世界@名無史さん:2024/04/15(月) 23:05:14.57 0.net
主要産業が農業だった時代はともかく、海に面していない国が
近代化・工業化を行うのは著しく不利だわな。
ロシアも不凍港を求めて南下政策を採ったわけだし。

151 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 02:32:59.66 0.net
>>149
>>150
ハプスブルク朝は地中海沿岸領土を持ってたよ
オーストリアが内陸国になったのは第一次世界大戦後

152 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 14:46:07.57 0.net
ナポレオン戦争での敗北後、プロイセンは大きな改革を
行ったけれど、オーストリアはそれほど改革をやらなかった
その差が出たのかもしれない

153 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 17:58:08.31 0.net
ロシアですら、ピョートル大帝がモスクワからサンクト・ペテルブルクに遷都したのも、港を重視したわけだし

154 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 18:23:51.82 0.net
>>151
トリエステとかクロアチア辺りがそうか

ただ残念ながら、産業革命以降は地中海沿岸諸国は衰退していたからな

155 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 18:26:04.88 0.net
ドナウ川の水運は、オーストリアにとって
どれくらい役に立ったのかな?

156 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 21:13:31.24 ID:0.net
ブダペスト辺りまでは結構船が入っているようだよ
第二次大戦でドナウ川でもUボートが何隻も鎮められているから(まだ川底に残っているのもあるという)

157 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 21:22:00.58 ID:0.net
オーストリアは鉄道の敷設には当初から熱心で、
「鉄道王国」と呼ばれた

158 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 21:26:21.40 ID:0.net
>>156
ナチスドイツが黒海で海戦してるけど、それってイギリスがジブラルタルを封鎖していたから、
キールからエルベ川〜陸路〜ドナウ川で黒海に持って行ったんじゃなかったっけ

>>157
ザルツブルクの塩をトリエステに運ぶ鉄道だな

159 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 21:35:56.43 ID:0.net
>>156
> 第二次大戦でドナウ川でもUボートが何隻も鎮められているから(まだ川底に残っているのもあるという)

2022年の干ばつでドナウ川の水量が減って、ドイツ軍の戦艦が何隻が現れたというニュースがあった

https://twitter.com/sabatech_pr/status/1561356066352271360
(deleted an unsolicited ad)

160 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 23:23:53.43 0.net
ドイツ統一については、大ドイツ主義と小ドイツ主義のほかに、
プロイセンとオーストリア以外の中小規模の諸国家を統合して
両大国とバランスをと取ろうという三極鼎立のプランも模索されていた

また、オーストリアには、自国全体とドイツ諸国とをゆるやかに
統合しつつ合わせて支配しようという、壮大な、いわゆる
「七千万人帝国」のプランもあった。

161 :世界@名無史さん:2024/04/17(水) 18:28:55.23 0.net
>>159
これ凄いな
ドナウ川で戦艦が20隻以上沈んでいるって

Yahooニュースでも残っている

ナチス・ドイツの黒海艦隊の残骸、ドナウ川の水位低下で出現 セルビア
https://video.yahoo.co.jp/c/19762/9b35b614f250af86ba9055f52182cab1bab5fae6

干ばつに襲われている欧州。
ドナウ川はほぼ100年ぶりの低水位となり、セルビアの港町プラホボ付近では、
ナチス・ドイツの黒海艦隊が第二次大戦中に沈めた軍艦20隻以上の残骸
が川底から姿を表した。
爆発物が残っている恐れがあり、撤去費用は2900万ユーロ(約40億円)
と見積もられている。

162 :世界@名無史さん:2024/04/18(木) 18:52:33.75 0.net
同規模の人口を持った民族が5,6個抱えてるような国家状況だと近代化なんて難しいわな

163 :世界@名無史さん:2024/04/18(木) 19:02:20.66 0.net
オーストリア=ハンガリー帝国軍は、他民族の混成部隊だったから、
軍隊の統率も難しかったらしいね。
彼らを結び付けていたのは、平時においては華麗な軍装と軍楽隊
だったが、戦時にはそんなものは吹き飛んでしまった

164 :世界@名無史さん:2024/04/18(木) 19:56:05.71 ID:0.net
その辺はオスマン帝国と似てる

165 :世界@名無史さん:2024/04/18(木) 21:22:48.66 0.net
やっぱり国民国家とナショナリズムの時代には、
多民族帝国は崩壊するしかなかったんだろうな

166 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 00:21:38.04 ID:0.net
>>162
植民地を抱えたイギリス、フランスなどの列強も植民地を手放さざるを得なくなる

現在では、他民族国家はロシアや中国のような強権政治で、力で押さえつけるしか統治出来ないんだろうな

167 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 00:59:44.50 ID:0.net
なぜカリーニングラードはロシアから離脱したいのか?
https://youtu.be/hDZ9yU6_URE

168 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 03:07:38.08 0.net
>>166
きちんとした話し合いのシステムと妥協点の慣習(ぶっちゃけ、ぶぶ漬け腹芸)があれば
強権的統治無くとも不可能ではないと思うんだけどね
スイスとかカナダとか、典型的な多民族多言語国家でしょ

169 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 08:39:34.05 0.net
第二帝政期のドイツって、工業化が進んでも、農業部門に
留まる人の数が、イギリスなどに比べると多かったけど、
あれはなぜなのかな?

170 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 11:23:24.21 0.net
>>169
囲い込み政策をやらなかったからかな

171 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 17:24:20.18 ID:0.net
イギリスのように、囲いこみで農民人口が
減った国のほうが特殊なのかな

172 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 18:17:36.36 ID:0.net
>>168
旧世界の話にカナダを持ちだされてもなあ…

173 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 19:00:58.99 ID:0.net
東欧〜バルカン半島〜カフカス地方はなんで民族のるつぼになってしまったのだろう?

174 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 20:59:53.77 ID:0.net
英仏や日本のような、民族のるつぼでない地域のほうが、
地球上では例外的。

175 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 22:04:15.29 0.net
>>174
ブリテン島にも、イングランド(英)語とは別にスコッティッシュ・ゲール語があるし、
ウェイルズ語は最近むしろ使用人口増加中

フランスも、オイル語とオック語の違いがあっていわゆるフランス語はオイル語系だし、
ドイツ語系のアルザス語もあれば、語族や言語構造からして全く違うバスク語もある

日本語も、本土方言と琉球方言は欧州だと別言語扱い並みに違うし、
アイヌ語は日本語とは語族も言語構造も全く違う

176 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 23:18:49.89 0.net
言語的に多少の違いはあれど、宗教が全然違うということは無いでしょ

しかし、バルカン半島やカフカスは、キリスト教とイスラム教が混在して、さらにそれぞれ宗派の違いもあるのは何故か?

177 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 23:27:31.09 0.net
日本列島も、古代には隼人や蝦夷などの
異民族が存在していたんだよな

178 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 23:38:10.86 0.net
>>175
そもそも日本語ってもともと方言によってほとんど通じないよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E#%E7%9B%B8%E4%BA%92%E7%90%86%E8%A7%A3%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7

179 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 23:42:12.51 0.net
沖縄も島によってほとんど通じなかった

180 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 23:50:16.28 0.net
韓国も済州島の言葉はソウルの人らにほとんど通じなかったことで有名

181 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 01:31:30.03 ID:0.net
そりゃ古代の済州島や朝鮮南部は日本が支配、ないし日本人が住んでいたからな

182 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 04:08:17.07 0.net
>>176
バルカン半島やカフカス山脈周辺は、
古代以来ずっと、民族移動も言語的融合も宣教も改宗もいろいろたびたびある場所だもの

>>181
古代朝鮮半島南部と古代日本列島では意外に人の往来が多かったのは事実としても、
だからと言って、
古代朝鮮半島三国時代当時の、百済や耽羅の現地固有言語が日本語だったということは無い
あの辺りの固有言語は、韓系言語だ
(韓系言語のうち新羅語が現代の韓国語に繋がると見られてる)
済州島の言語は、むしろ中世以前の言語の特徴を今に残してる
例えば母音【ʌ】の残存とか

183 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 04:15:17.99 0.net
ちょっと追記
現代の済州島方言では、中世当時の【ʌ】から【ɒ】に移り変わってるみたいだな
いずれにしても、本土側の方言には(既に)無い母音だ

184 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 07:20:54.57 ID:0.net
ドイツ帝国にもポーランド人やソルブ人などの
少数民族がいた

185 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 11:32:49.97 0.net
>>165
ユダヤ人ドイツ人追放と共産主義化でようやく東欧諸国も国民国家が樹立出来た訳だしな

186 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 11:39:38.95 0.net
第二帝政期のドイツでは、東部ドイツの農村地帯から、
工業化の進展したライン地方やベルリンへ人が移動した
総体的にいえば、ドイツでは東部は西部に比べて
所得水準が低かった

187 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 13:30:29.91 0.net
>>185
実質はソ連の属国だから、ロシア帝国の一部だった頃と対して変わらない
むしろそれより酷くなった

188 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 14:12:56.09 0.net
GDP3位になりました次は2位になれるかどうか

189 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 19:50:20.32 0.net
方言の違いと民族の違いは別
方言が違っても民族的に同じ場合がほとんど

190 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 19:59:35.12 0.net
>>184
初代、2代ドイツ帝国の時代はポーランド国家は消滅していた
ドイツ(プロイセン)とロシア帝国領

191 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 21:41:32.85 0.net
>>189
ドイツ語や日本語の場合、方言とはいえない(ほぼ通じない)レベルの違いがある
標準ドイツ語とバイエルン語は言語学的には別言語だ

192 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 22:06:30.36 0.net
中国語なんか、あれだけ方言差があっても
一つの言語ということになっているからな

193 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 11:58:17.24 ID:0.net
民族、宗教の違いは?

194 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 12:10:03.52 ID:0.net
>>189
欧州の場合、その点は一概に言えない

ノルウェイ語 & スウェーデン語 & デンマーク語
とか
チェコ語 & スロヴァキア語
とか
クロアチア語 & ボスニア語 & セルビア語 & モンテネグロ語
とかだと
音韻・文法・基礎語彙などではほぼ同一であることが多くても
歴史・文化・統治領域などの違いから別言語扱いになる

195 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 13:31:27.52 ID:0.net
第二帝国時代のカトリック教徒って戦前日本における東北地方のような感じだったのかな?

196 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 14:45:05.24 ID:0.net
>>195
第一次世界大戦よりも前の時代のカトリック地域住民は、
ホーエンツォレルン家よりもむしろハプスブルク家のほうに親近感があったりしたそうで

生活文化にラテン的要素が濃い目で相互扶助の気風が強ければ、そりゃそうなるだろうなと
端的に言えば、飯が旨くて祭好きで対人距離感の近い地域
日本で言うなら、大阪とか九州とか沖縄とかかね
ドイツ語圏の場合、内陸で山国の南部のほうが気候はむしろ寒冷な傾向があるけど

197 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 14:55:59.09 ID:0.net
>>176
ゲール語やウェイルズ語はケルト語派だから、ゲルマン語派の英語とは、
とてもとても、多少どころじゃない違いがあるよ
方言差なんてレヴェルじゃない

198 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 15:22:50.99 ID:0.net
>ドイツ語圏の場合、内陸で山国の南部のほうが気候はむしろ寒冷な傾向があるけど

スターリンラードの戦いには、オーストリア兵も大勢駆り出されたとか
オーストリア兵は雪になれているという理由で

199 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 21:22:00.80 ID:0.net
帝国内でカトリック教徒は冷遇とかされなかったのかな
ユンカー達はルター派だから

200 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 22:54:31.81 ID:0.net
失敗作の兵器が多いな ffの飛空艇みたいなやつとか、とある戦車とか

201 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 05:56:53.26 0.net
なぜドイツは大きな戦争に負け続けるのかな?

202 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 13:16:52.95 0.net
>>197
言語厨うぜえよ、スレ違い

203 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 13:22:04.70 0.net
>>201
単純に敵が多過ぎた
ドイツは地政学的には不利な位置にある

東西に敵を作れば、それだけ兵力・資源は割かれる
フランスかロシア(ソ連)の一方は同盟国にしないとね

204 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 14:45:35.24 0.net
ビスマルクの時代は外交がうまくいって、
フランスを孤立させていた

205 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 20:24:13.97 0.net
>>184
ハプスブルク朝のほうは、名にし負う他民族多言語国家を形成したけど
ホーエンツォレルン朝のほうは、それこそポーランド系やソルブ系ほかの住民に対して、
どういった政策を採ったのだろうか
184さんほか詳しい方いらっしゃれば、ご解説をお願いします

206 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 20:25:27.55 0.net
>>205 訂正

他民族多言語国家

多民族多言語国家

207 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 20:32:44.16 0.net
ドイツは近現代史(統一以降)が圧倒的に面白い。ま、個人の好みだが。

208 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 20:34:37.19 0.net
>>201, 203
第二次大戦は、イギリスを徹底的に叩いて降伏させて、戦争を終結すべきだった

それがイギリスを降伏させる前に、ソ連に踏み込んだのが最大の失敗。

209 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 20:39:19.41 0.net
>>207
まあ近代以前はドイツという国は無いからな

ただ、中世のドイツ騎士団領というのは面白いな
十字軍がいつの間にかバルト海に領土持って国まで作っちゃうんだからな

210 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 08:56:15.22 ID:0.net
ドイツ騎士団、最初はハンガリーに行ったんだけど、
ハンガリー国王に追い出された

211 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 10:24:05.15 0.net
新書「神聖ローマ帝国」の中のハプスブルグ系図の中に
ドイツ騎士団総長になった人がでてくるので気になってぐぐったら
プロイセン公国ができたあとも帝国領域内のドイツ騎士団は
存続してるのね(現本部所在地はウィーン)

212 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 11:51:33.56 ID:0.net
ドイツ騎士団という貴族の長男以外の男子の詰所

213 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 12:28:59.98 ID:0.net
辺境に異民族が居るから、追っ払ったら褒美としてその土地を与える、
とかいう条件で東プロイセンに領地を得たという

214 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 12:34:49.16 ID:0.net
ドイツ騎士団国
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドイツ騎士団国

ドイツ騎士団国は、13世紀にバルト海沿いで北方十字軍の期間、ドイツ騎士団により建国された十字軍国家である。

ドイツ騎士団領、ドイツ騎士修道会領などとも呼ばれ、ドイツ語ではOrdensstaat(騎士団国)とも呼ばれる。
また、ドイツ騎士団の別訳であるチュートン騎士団からチュートン騎士団国とも呼ばれる。

ドイツ騎士団が、1230年に異教徒古プロイセン人を征服した後、故地を基盤に作った国である。
その後、ゴットランド島、クールラント、リヴォニア、ノイマルク、ポメレリア、ジェマイティヤまで拡大した。
領土は現在のエストニア、ラトビア、ポーランド、リトアニア、ロシアにおよぶ。

215 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 17:10:09.38 0.net
エルサレム奪還が果たせないから、あちこちで狼藉を働いて、終いには関係無い領土を奪って住み着く
ならず者やんw

216 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 17:59:25.17 0.net
マルタ騎士団もマルタ島を占拠していた

217 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 18:00:56.75 0.net
>>215
キリスト教徒はならずモノよ
世界中で異教徒だからという理由で人を殺しまくってきた

218 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 18:03:04.85 0.net
今でいうワグネルみたいなのが、あちこちに居たってこと?

219 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 22:12:43.87 ID:0.net
>>218
中世には現代と違って、掠奪=悪とは単純には考えられて
いなかったんじゃないかな。一種の経済的行為。

>>214
後に世俗化して、アルブレヒトがポーランド国王から
プロイセン公に叙されてプロイセン公国に。

220 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 22:12:54.64 ID:0.net
土着の支配者の娘と結婚して土着の支配者の息子たちに自身の姉妹と結婚させて家臣化でドイツ化

221 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 22:27:11.73 0.net
1618年には、プロイセン・ホーエンツォレルン家の家系も
わずか二代で断絶
そしてブランデンブルク選帝侯ヨハン・ジギスムントが
プロイセン公国を継承

222 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 03:18:34.99 0.net
なんかレス番209以降の話の中世中欧、
原哲夫氏の絵柄で想像される……

223 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 07:56:58.07 0.net
かつて、ドイツには、ザクセン=コーブルク=ゴータとか、
ザクセン=ワイマールとかいう長い名前を持った小国が
たくさんあった。
これらテューリンゲンのザクセン諸国は中世のザクセン公国の
親戚筋の国。

224 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 09:05:56.16 0.net
ドイツ人は自国の中世のこんな惨状をどう思ってるんだろ?

122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200