2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【統一】ドイツの歴史【EU】

1 :世界@名無史さん:2024/01/18(木) 00:40:04.63 0.net
GDP世界3位になるか?

198 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 15:22:50.99 ID:0.net
>ドイツ語圏の場合、内陸で山国の南部のほうが気候はむしろ寒冷な傾向があるけど

スターリンラードの戦いには、オーストリア兵も大勢駆り出されたとか
オーストリア兵は雪になれているという理由で

199 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 21:22:00.80 ID:0.net
帝国内でカトリック教徒は冷遇とかされなかったのかな
ユンカー達はルター派だから

200 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 22:54:31.81 ID:0.net
失敗作の兵器が多いな ffの飛空艇みたいなやつとか、とある戦車とか

201 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 05:56:53.26 0.net
なぜドイツは大きな戦争に負け続けるのかな?

202 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 13:16:52.95 0.net
>>197
言語厨うぜえよ、スレ違い

203 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 13:22:04.70 0.net
>>201
単純に敵が多過ぎた
ドイツは地政学的には不利な位置にある

東西に敵を作れば、それだけ兵力・資源は割かれる
フランスかロシア(ソ連)の一方は同盟国にしないとね

204 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 14:45:35.24 0.net
ビスマルクの時代は外交がうまくいって、
フランスを孤立させていた

205 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 20:24:13.97 0.net
>>184
ハプスブルク朝のほうは、名にし負う他民族多言語国家を形成したけど
ホーエンツォレルン朝のほうは、それこそポーランド系やソルブ系ほかの住民に対して、
どういった政策を採ったのだろうか
184さんほか詳しい方いらっしゃれば、ご解説をお願いします

206 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 20:25:27.55 0.net
>>205 訂正

他民族多言語国家

多民族多言語国家

207 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 20:32:44.16 0.net
ドイツは近現代史(統一以降)が圧倒的に面白い。ま、個人の好みだが。

208 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 20:34:37.19 0.net
>>201, 203
第二次大戦は、イギリスを徹底的に叩いて降伏させて、戦争を終結すべきだった

それがイギリスを降伏させる前に、ソ連に踏み込んだのが最大の失敗。

209 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 20:39:19.41 0.net
>>207
まあ近代以前はドイツという国は無いからな

ただ、中世のドイツ騎士団領というのは面白いな
十字軍がいつの間にかバルト海に領土持って国まで作っちゃうんだからな

210 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 08:56:15.22 ID:0.net
ドイツ騎士団、最初はハンガリーに行ったんだけど、
ハンガリー国王に追い出された

211 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 10:24:05.15 0.net
新書「神聖ローマ帝国」の中のハプスブルグ系図の中に
ドイツ騎士団総長になった人がでてくるので気になってぐぐったら
プロイセン公国ができたあとも帝国領域内のドイツ騎士団は
存続してるのね(現本部所在地はウィーン)

212 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 11:51:33.56 ID:0.net
ドイツ騎士団という貴族の長男以外の男子の詰所

213 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 12:28:59.98 ID:0.net
辺境に異民族が居るから、追っ払ったら褒美としてその土地を与える、
とかいう条件で東プロイセンに領地を得たという

214 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 12:34:49.16 ID:0.net
ドイツ騎士団国
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドイツ騎士団国

ドイツ騎士団国は、13世紀にバルト海沿いで北方十字軍の期間、ドイツ騎士団により建国された十字軍国家である。

ドイツ騎士団領、ドイツ騎士修道会領などとも呼ばれ、ドイツ語ではOrdensstaat(騎士団国)とも呼ばれる。
また、ドイツ騎士団の別訳であるチュートン騎士団からチュートン騎士団国とも呼ばれる。

ドイツ騎士団が、1230年に異教徒古プロイセン人を征服した後、故地を基盤に作った国である。
その後、ゴットランド島、クールラント、リヴォニア、ノイマルク、ポメレリア、ジェマイティヤまで拡大した。
領土は現在のエストニア、ラトビア、ポーランド、リトアニア、ロシアにおよぶ。

215 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 17:10:09.38 0.net
エルサレム奪還が果たせないから、あちこちで狼藉を働いて、終いには関係無い領土を奪って住み着く
ならず者やんw

216 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 17:59:25.17 0.net
マルタ騎士団もマルタ島を占拠していた

217 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 18:00:56.75 0.net
>>215
キリスト教徒はならずモノよ
世界中で異教徒だからという理由で人を殺しまくってきた

218 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 18:03:04.85 0.net
今でいうワグネルみたいなのが、あちこちに居たってこと?

219 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 22:12:43.87 ID:0.net
>>218
中世には現代と違って、掠奪=悪とは単純には考えられて
いなかったんじゃないかな。一種の経済的行為。

>>214
後に世俗化して、アルブレヒトがポーランド国王から
プロイセン公に叙されてプロイセン公国に。

220 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 22:12:54.64 ID:0.net
土着の支配者の娘と結婚して土着の支配者の息子たちに自身の姉妹と結婚させて家臣化でドイツ化

221 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 22:27:11.73 0.net
1618年には、プロイセン・ホーエンツォレルン家の家系も
わずか二代で断絶
そしてブランデンブルク選帝侯ヨハン・ジギスムントが
プロイセン公国を継承

222 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 03:18:34.99 0.net
なんかレス番209以降の話の中世中欧、
原哲夫氏の絵柄で想像される……

223 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 07:56:58.07 0.net
かつて、ドイツには、ザクセン=コーブルク=ゴータとか、
ザクセン=ワイマールとかいう長い名前を持った小国が
たくさんあった。
これらテューリンゲンのザクセン諸国は中世のザクセン公国の
親戚筋の国。

224 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 09:05:56.16 0.net
ドイツ人は自国の中世のこんな惨状をどう思ってるんだろ?

225 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 13:39:49.28 0.net
>>224
ドイツ人は中世のことより、ナチスの蛮行により苦しんでいる
東西分裂や東プロイセンを失ったのも、結局は第二次大戦を引き起こして負けたから

226 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 13:42:25.74 0.net
もっとも、ドイツにナチスが台頭したのは、第一次大戦の多額な賠償金にある
ベルサイユ条約で英仏がドイツに法外な賠償金を課したのが元凶

227 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 13:43:54.25 0.net
つまり、たとえ敗戦国だからと言って無茶苦茶に虐げると、必ずしっぺ返しが起こる

これが第二次大戦

228 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 17:16:31.92 0.net
>>224
中世の、自力救済社会なんて、どこの国でも似たようなもの
もちろん日本も

229 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 17:59:42.74 0.net
1410年のドイツ騎士団国およびリヴォニアとプロイセンの司教領
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/Ordensland1410.png

230 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 18:02:47.57 0.net
>>224
日本でも倭寇という海賊が東南アジア方面まで荒らしまわっていたり、現地で勝手に住み着いたりしてたからな

十字軍はローマ教皇公認の盗賊団

231 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 18:05:46.02 0.net
そもそも、キリスト教もイスラム教も、異教徒を殺すことは正しいこととされている。
さらに、異端者(別宗派)を殺すのも良い行いとされていたから。

232 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 18:59:13.16 0.net
1400年頃のハンザ同盟の勢力範囲
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d7/Extent_of_the_Hansa-optimiert.jpg

233 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 22:18:01.34 0.net
「プロイセンは国家を持つ軍隊である」とは、
フランス革命の立役者の一人でもであるミラボーの言葉

234 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 00:32:20.74 0.net
元々のプロイセンの王国の領土は、現在ロシアとポーランド領内にあり、ドイツ領ではない

235 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 03:41:57.73 0.net
Q:「電球を取り替えるのに何人必要ですか?」

ドイツ人の場合
A:「1人。脚立を登って電球を取り替える。」

ポーランド人の場合
A:「5人。1人がテーブルの上に登り電球を持ち、
残りの4人がデーブルの脚を持ち上げて回すから。」

236 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 03:43:20.67 0.net
2024年一人当たりGDPランキング

台湾 34位
韓国 35位
日本 38位
もちろんG7の中でも最下位

237 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 09:25:29.75 0.net
>>226
ネット右翼が出現したのも左翼の過剰なまでの戦争犯罪追求キャンペーンのせいだよな

238 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 17:17:38.15 0.net
第一次世界大戦で、ドイツ国民は敗北したのではなく、
アメリカのウィルソン大統領の停戦協定を受け入れただけだと
思っていた
それだけにヴェルサイユ体制に対する不満は大きかった

239 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 19:44:45.93 0.net
ロシアは革命のため停戦を申し込んできたしな

240 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 22:26:44.72 0.net
今回のロシアのウクライナ侵攻も、ロシアで革命が起こってプーチンが失脚して終わり

241 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 23:28:24.54 ID:0.net
神聖ローマ帝国は、1806年にあっさり滅亡。

242 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 01:12:25.79 0.net
ソ連崩壊もアフガン侵攻で戦争が泥沼化して経済が疲弊したことが原因だからな

243 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 02:41:29.03 0.net
>>241
一応ナポレオンに滅ぼされたことにはなっているが、実質はそれ以前にバラバラで最終的なトドメがナポレオンってだけでは
しかも各諸侯は神聖ローマ帝国から脱退してライン同盟を作ったので、神聖ローマ帝国がそもそも帝国ではなく
単なる公国や諸侯の同盟に過ぎない状態だった

良く言われるように、神聖でもなくローマでもなく帝国でもない

244 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 09:03:40.08 ID:0.net
ザクセン選帝侯のフリードリヒ・アウグスト1世は、
ポーランド王も兼ねていた
神聖ローマ帝国内の小国の歴史もけっこうおもしろいぞ

245 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 12:47:02.45 0.net
ハンザ同盟の都市で国家を作っていれば面白かった
まあ、他民族国家で結局は滅びたであろうけど

246 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 14:23:08.32 0.net
ハンザ貿易の商品は、毛織物・穀物・材木・海産物・塩といった、
生活必需品で占められていたのが地中海貿易との違い
唯一例外的な贅沢品が毛皮

247 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 19:18:56.80 ID:0.net
バルト海沿岸、特にケーニヒスベルク周辺は琥珀の一大産地

サンクト=ペテルブルクの夏の宮殿だかに、琥珀の間っていうのがある

248 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 20:16:29.69 ID:0.net
16世紀に、ハンザ同盟は衰退し始め、
17世紀になると、ほとんどリューベック、ハンブルク、
ブレーメンの三都市によって運営されるようになった

249 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 20:24:14.62 ID:0.net
通称、エカテリーナ宮殿やな

ナチスドイツが琥珀を奪って、今のは2003年にサンクト・ペテルブルク300周年に復元されたもの

250 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 20:26:43.17 ID:0.net
ユトランド半島はなぜドイツ(神聖ローマ帝国)に成らなかったのか?
ハンザ同盟の全盛期の地図を見ると、神聖ローマに組み込まれてもおかしくないのに

251 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 20:55:11.06 0.net
>>247
クルシュー砂州が有名だな
ケーニヒスベルクからメーメルへ

252 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 21:11:16.61 0.net
さすがドイツスレ
メーメルとか言うても普通は分からんやろ

253 :世界@名無史さん:2024/04/26(金) 21:13:12.64 0.net
マース川からメーメル川まで、
エッチュ川からベルト海峡まで

254 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 03:13:45.33 0.net
ハンザ同盟が扱っていた塩は、日本と違って岩塩なのかな?

255 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 03:13:45.33 0.net
ハンザ同盟が扱っていた塩は、日本と違って岩塩なのかな?

256 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 04:01:01.03 0.net
ドイツ簡易年表

B.C.450頃 ・ケルト人、ヨーロッパを制覇
B.C.50頃  ・ローマ人、ケルン建設
A.D.9  ・トイトブルクの戦い(ゲルマン人、ローマ軍に勝利)

4世紀 ・ゲルマン人の大移動始まる

476  ・西ローマ帝国の滅亡
482  ・ゲルマン人クリートヴィヒ、フランク王に即位

800  ・フランク王国のカール大帝、ローマ教皇レオ三世により西ローマ帝国の帝冠を授けられる
843  ・フランク王国が三つに分裂する(東フランク王国が後のドイツにつながる)

962  ・東フランク王国のオットー1世、ローマ皇帝として戴冠,神聖ローマ帝国の始まり

1517 ・宗教改革始まる

1618 ・三十年戦争始まる
1648 ・ウェストファリア条約

1740 ・プロイセン、フリードリヒ2世(大王)即位,ハプスブルク家、マリア・テレジア即位
1789 ・フランス大革命始まる

1806 ・神聖ローマ帝国消滅

257 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 04:02:47.62 0.net
1814-15 ・ヴィーン会議,ドイツ連邦発足
1866  ・プロイセン=オーストリア戦争,北ドイツ連邦創立
1870  ・普仏戦争

1871  ・ドイツ帝国創立

1914-18 ・第一次世界大戦
1918   ・ヴァイマール共和国成立
1923   ・ヒトラーのミュンヘン一揆

1933   ・ヒトラー政権掌握
1939-45 ・第二次世界大戦
1945   ・ドイツ無条件降伏、連合軍の分割占領

1949   ・東西ドイツ成立

1961   ・東ドイツ、ベルリンに「壁」の構築を開始する
1989   ・ベルリンの「壁」崩壊
1990   ・ドイツ統一

258 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 05:14:11.61 0.net
プロイセンの栄光
https://youtu.be/ehAJ6BhAKbo

259 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 05:20:06.48 0.net
我らがロンメル
https://youtu.be/t9mmvVgnHFY

260 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 10:07:42.26 ID:0.net
第一次世界大戦後、ポーランドが復活したが、
ポーランド人は、少なくとも第一次ポーランド分割が行われた
1772年の時点での歴史的国境が復活されるべきだと
主張していたため、新国境線はドイツとの間の火種になる
可能性を最初からはらんでいた。

261 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 12:37:31.90 ID:0.net
上にもあったけど、エスニックジョークで良くポーランド人はバカ扱いされてるけど、欧米ではポーランド人ってバカって偏見があるのか?

262 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 15:20:03.18 ID:0.net
かっこええ やっぱドイツ軍よ
https://www.youtube.com/

263 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 18:15:22.14 0.net
>>258
プロイセンの栄光は普仏戦争でプロイセンが勝利した際の凱旋曲として1871年に作られた

その後、ドイツ帝国の軍隊でも好んで使われ、ヒトラー時代もヒトラーが気に入って使われた。
そのためナチスドイツの軍歌のイメージがついてしまったが、本来はナチスと無関係の曲ということで、
現在のドイツ軍でも正式採用されているドイツ軍歌。

面白いのは、東西ドイツ分裂後で西ドイツでは普通に使われていたが、東ドイツではナチスを連想
させるため、演奏が禁止されていたこと。
大抵このような帰省は西の方が厳しく、東の方が緩かったのだが、このプロイセンの栄光だけは逆。

264 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 18:18:58.18 0.net
Preußens Gloria (プロイセンの栄光)
https://www.youtube.com/watch?v=JU-J46oFYWc

265 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 20:44:05.25 0.net
Panzarlied (パンツァーリート)
https://youtu.be/dawScAqh9Og
https://youtu.be/knkVW7vRj1g

今度こそパンツァー戦車でモスクワわ廃墟にせよ!

266 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 20:57:07.95 0.net
ヨーゼフ・ゲッベルス 総力戦演説 (日本語字幕付き)
https://youtu.be/r5nAb89ozNU

267 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 20:57:55.30 0.net
2:15~
ゲッベルス「イギリス人は主張している。我々の総力戦計画が、諸君の反感を買っていると?」

聴衆「違う」

ゲッベルス「諸君が総力戦でなく、降伏を望んでいると?」

聴衆「でたらめだ!」

ゲッベルス「諸君は総力戦を望むか?」

聴衆「ヤー。ジーク・ハイル」

聴衆「総統よ命令を!総統よ命令を!」

268 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 21:12:43.31 0.net
「人々よ立ち上がれ!そして嵐を起こせ!」


流石天才ゲッベルス

269 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 00:15:38.49 0.net
ここは歴史スレ
軍事スレじゃねーぞ!

270 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 07:51:09.30 0.net
シュリーフェン計画についてだが、兵の前進に補給部隊が
ついていけなかったことや、フランス軍とイギリス海外派遣軍の
抵抗が激しかったこともあって、フランス軍を奇襲攻撃で
打ち破るという計画は早くも最初の段階で頓挫した。

一方、ロシア戦線も、ロシア軍は予想を裏切ってすばやく
東プロイセンに進攻し、しかもグンビンネンでドイツ軍を
打ち負かした。

271 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 16:12:56.51 0.net
世界三大無用の長物
・万里の長城
・戦艦大和
・マジノ線

272 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 00:30:53.84 ID:0.net
外国人移民

273 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 04:13:14.99 0.net
Berlin in 1936
https://youtu.be/Es6f7K4c-y8

274 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 20:11:46.31 0.net
ボードゲーム大国

275 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 11:33:38.61 0.net
19世紀初頭のドイツは、世界経済の中で脇役をつとめるだけの
農業国にすぎなかった。
今日につながる経済発展をドイツが経験したのがほぼ第二帝政の
時代である。
また、第二帝政の時代に、ドイツは国際政治を左右する強国へと
成長した。
これ以外に、近代的政党制や社会福祉制度などの端緒が生まれたのも
この時代。

276 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 18:23:11.60 ID:0.net
つまり、ビスマルクはカエサルと並ぶ偉人だと?

277 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 19:04:12.55 ID:0.net
でもプロイセンの軍事力は無視できない

つまりプロイセン王フリードリヒ1世こそがドイツ帝国の礎を作った

278 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 19:06:39.12 ID:0.net
スマン、軍事王は2代目のフリードリヒ・ヴィルヘルム1世やったな

279 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 19:40:42.34 0.net
フリードリヒ=ヴィルヘルムの肩書

ブランデンブルク選帝侯、ブランデンブルク辺境伯、
プロイセン公爵、ポンメルン公爵、マクデブルク公爵、
クレーフェ公爵、ミンデン公爵、バルベルシュタット侯爵、
ラーベンスベルク伯爵

280 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 22:26:30.69 0.net
>>279
フリードリヒ・ヴィルヘルム1世から4世まで居るし、他にも同名の別子が沢山居るよ

281 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 22:29:01.22 0.net
ボン大学の正式名称は、ライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボン

282 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 07:53:36.40 0.net
>>279は、三十年戦争の真っ最中に選帝侯位を継いだ
フリードリヒ・ヴィルヘルムです。

283 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 08:20:21.95 0.net
鉄血宰相ビスマルク

284 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 09:15:40.46 0.net
ビスマルクやコールまでの連邦首相は東方にシフトしちゃいけないとわかってた

285 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 09:23:01.21 0.net
戦艦ビスマルク

286 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 11:25:12.67 0.net
ドイツは「東方への衝動」を抑えられず、
ロシアや中国に接近してしまった。
ドイツは三回目も敗者となる。

287 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 11:53:17.94 0.net
ドイツも地政学的に見たらロシアや中国と同じランドパワーの国
だから、考え方の根底にロシアや中国と共通の思想がある

シーパワーの英米とは異なる

288 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 12:15:43.67 0.net
一帯一路とか共鳴しちゃうんだろうな

289 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 14:26:21.35 0.net
カイゼルはイギリスに対抗してシーパワーを目指した。
ヒットラーはこの失敗を教訓に英国との協調の下、東方へのランドパワーを目指したが、
英国はこれを認めなかった。

290 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 16:12:07.88 0.net
イギリスの3C政策はシーパワーの政策、
これに対抗したドイツ3B政策はランドパワーの政策

291 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 18:45:02.85 0.net
軍艦大好きヴィルヘルム2世

292 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 19:27:45.32 0.net
>>290
なるほど、その観点は気が付かなかった

293 :289:2024/05/01(水) 20:09:31.88 0.net
3C政策はカイゼルのいわゆる「世界政策」の一部でしかない。2度の建艦法や中国分割・太平洋進出はシーパワー拡大そのもの。
カイゼルの有名な演説で「ドイツの将来は海上にあり」というのがある。
また、これは失敗例だがカイゼルのモロッコ上陸もある

294 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 22:51:26.16 0.net
カイザーゼンメル
https://bread.jp.net/kaisersemmeln.php
https://bread.jp.net/img/bread/kaisersemmeln.jpg

295 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 23:49:51.96 0.net
これカイザーゼンメルっていうんか
初めて知ったわ

ちなみにクロワッサンはオーストリア発祥
オスマン帝国(三日月)に勝った記念に作られた

296 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 00:55:03.32 ID:0.net
>>294
志津屋のカルネやん

297 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 17:44:45.77 0.net
志津屋懐かしいな
学生の時によく食べたわ

298 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 22:37:02.29 0.net
プロイセンはよく、軍国主義の国と呼ばれるが、
第二帝政はそのプロイセンが先頭に立って、しかも
三度の戦争を経て生まれた。
したがってドイツ帝国では軍人の社会的地位が高かった。

112 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200