2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【統一】ドイツの歴史【EU】

1 :世界@名無史さん:2024/01/18(木) 00:40:04.63 0.net
GDP世界3位になるか?

55 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 23:29:16.53 0.net
利益と割り切るふりしながら魅かれる
日本はアジア大陸に、ドイツは東方に

56 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 23:38:47.45 ID:0.net
やっぱりドイツが東方に魅かれるのは、何かロマン主義的な
ものがあるのかね

57 :世界@名無史さん:2024/03/24(日) 18:44:28.49 ID:0.net
>>56
ドイツ騎士団領があるから、そこと地続きにしたいという願望はある。

実際、第二次世界大戦はこれが目的でポーランドに攻め込んだ。
その後のソ連侵攻はヒトラーの単なる野望だが、少なくともポーランド回廊をドイツの物にしたいという想い、世論は多かった。

58 :世界@名無史さん:2024/03/24(日) 18:47:09.95 ID:0.net
「飛地を解消したい」というのは、古来より人々が思う自然な想い

そして、飛地解消のための戦争も数多く行われてきた。

59 :世界@名無史さん:2024/03/24(日) 22:27:00.06 0.net
中世の東方植民の時代から、ドイツ人は東方に利益を見出して
きたんじゃね?

60 :世界@名無史さん:2024/03/24(日) 22:44:35.28 0.net
ハンザ同盟も現ポーランドの都市も入っていたからね
なんせ国土はずっと平原で隔てる大河も無いから、境界もはっきりしない
その上、ベラルーシやウクライナの方が土地が肥沃で、作物が豊富に採れるのも魅力だろう

61 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 11:30:38.29 ID:0.net
でも東方に欲かくと絶対失敗するんだよな

62 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 12:35:44.82 0.net
西に行けばあっという間にパリ陥落

63 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 18:32:38.81 0.net
歴史をさかのぼっていけば、逆にドイツ(神聖ローマ帝国)が
西にヤラれた経験のほうが多いのでは?
ナポレオン軍はその最たるもの。

64 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 20:23:49.91 0.net
>>63
でもドイツ帝国になってからは、軍事は圧倒的にドイツの方が強い

フランスもドイツの脅威にビビってマジノ線作って防御に徹しようとしたけど、ドイツ軍は別ルートで侵攻してしまう

農業国フランスと工業国ドイツの差、兵器開発や作戦もドイツの方が上、フランスの方がずっとビビっている

65 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 20:27:45.98 0.net
ドイツは地理的に東西に強国(西フランス、東ロシア)に挟まれてるから、とにかく軍備を強くしないと国が滅ぶ
(それで滅んでるのがポーランド)

地理的に危ういから軍拡に走る、ランドパワー国の典型例

66 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 22:11:29.52 0.net
三十年戦争は、主にドイツの国土で戦われたな
各国の軍隊がローラーのように通過して、殺戮や掠奪を
欲しいままにした。

67 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 00:42:13.18 ID:0.net
ナチスはアーリア人種云々と言ってる割に当の幹部連中がアーリア人侵攻前からいたヨーロッパ原住民のような風貌な面々ばかりだったな

68 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 01:18:19.49 0.net
>>60
> ハンザ同盟も現ポーランドの都市も入っていたからね

交易は陸路だけじゃなく、バルト海沿岸の都市や街と行っていた
現在のスウェーデンやバルト三国にまで及んでいた

実はこれが本来の姿で、ロシアが出てこなければバルト海沿岸は
交易で栄えてヨーロッパの中でも豊かな地域になっていただろう

69 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 01:28:01.78 0.net
第二次世界大戦でドイツが敗北した結果、東欧のドイツ系住民は
”追放”されたけど、中世から住んでいた人々が根こそぎにされるなんて、
ある意味、近代国民国家の時代というのは怖ろしいな。

70 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 09:59:13.03 ID:0.net
>>67
https://onlinelibrary.wiley.com/cms/asset/0e6e2623-4413-4c38-9113-5282a6793b99/exd14142-fig-0002-m.jpg
https://www.mpg.de/20666229/0725-evan-origin-of-the-indo-european-languages-150495-x

金髪碧眼はヨーロッパ原住民の特徴じゃないの

71 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 12:52:03.83 0.net
>>70
そっちよりもアルプス原住民のような感じかな

72 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 14:58:40.28 ID:0.net
昔はフランス、イタリアが先進国でドイツは後進国、ロシアはさらに後進国
農業技術が上がりドイツの人口が増えてフランスに追いついたのは割と最近

73 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 15:33:57.13 0.net
現代スイス人の遺伝構造は
約1割:西ヨーロッパの狩猟採集民
約4割:ステップ民
約5割:アナトリアの農民
https://media.springernature.com/full/springer-static/image/art%3A10.1038%2Fs41467-020-15560-x/MediaObjects/41467_2020_15560_Fig2_HTML.png?as=webp
https://www.nature.com/articles/s41467-020-15560-x

74 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 16:58:34.04 ID:0.net
ゲルマン民族大移動があったから、現在のゲルマン民族は現在のバルカン半島当たりから追われて来た

75 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 17:00:14.44 ID:0.net
ロシアからフン族が西に移動→ゲルマン民族が追い出され西に移動→西ローマ帝国を滅ぼす

76 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 18:38:15.69 ID:0.net
>>60
> なんせ国土はずっと平原で隔てる大河も無いから、境界もはっきりしない

これよく言われるんだけど、それならドイツ人(語)とポーランド人(語)の区別が明確なのはなんでなんだ?

77 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 19:29:48.92 ID:0.net
遺伝的にみるとドイツ人とポーランド人は重複している部分もある
オーストリア人とチェコ人はさらに重複している
https://www.pnas.org/cms/10.1073/pnas.2119281119/asset/5433785c-a75e-4912-abdf-8c15abf91247/assets/images/large/pnas.2119281119fig01.jpg
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2119281119

78 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 20:30:31.20 ID:0.net
ドイツは強いと見せるのは上手いが
二度の大戦とも負けてるよね

79 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 22:13:38.21 0.net
「"負けた"と書くだけでこの長さ」

80 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 22:50:20.88 0.net
ヘルムート・コールやベーブ・ルース、シュワーバー、スタイナー・ブラザーズのような巨漢でメラニン色素多めなドイツ人はどこがルーツなんだろ?

81 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 23:04:06.96 0.net
>>78
1次、2次大戦も敵国が多すぎる
西にイギリス・フランス、東にロシア(ソ連)だけでもしんどいのに、アメリカまで相手にしてしまった

1次大戦はアメリカの参戦を防げば、もっと有利に停戦できた
2次大戦は、独ソ不可侵条約を守って、ポーランドをソ連と分割して収めておけば勝てた。

82 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 23:07:18.86 0.net
>>77
ポーランドもチェコもそれぞれ属国だった

ポーランドは神聖ローマ帝国時代に混血が進んだし、近世はポーランド自体消滅してドイツ人の入植が増えたからだろう

チェコもオーストリアハプスブルク家の属国だから

83 :世界@名無史さん:2024/03/27(水) 14:55:39.70 0.net
2015年までアメリカの民族別人数ランキング1位はドイツ系だったのに
2020年の調査ではアメリカ系との自己申告が禁止されたせいか
イングランド系が増加してイングランド系が1位になった
https://en.wikipedia.org/wiki/European_Americans#Ancestral_origins

ドイツ系アメリカ人:44,978,546人
イングランド系アメリカ人:46,550,968人

それでも僅差で2位だ

84 :世界@名無史さん:2024/03/27(水) 15:35:51.11 0.net
平均所得は、
イタリア系:84,416
イングランド系:81,200
ドイツ系:78,960
アイルランド系78,949
アメリカ系:59,995
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_ethnic_groups_in_the_United_States_by_household_income

で、アメリカ系のほとんどは実際にはイングランド系だから
アメリカ系とイングランド系を合成したら$73529になって、この中では一番低くなるね
経済的にはドイツ系のほうが平均所得が高いみたい

85 :世界@名無史さん:2024/03/27(水) 15:43:15.82 0.net
>>78
ドイツは観念的で政治オンチだからな
イギリスのような経験論の国とは対照的

86 :世界@名無史さん:2024/03/27(水) 16:58:31.32 0.net
>>83
ドイツ系移民の中に、ナチスの迫害を逃れてきたドイツ系ユダヤ人も含まれてるのか?

87 :世界@名無史さん:2024/03/27(水) 17:14:25.09 ID:0.net
>>86
含まれてると思う

88 :世界@名無史さん:2024/03/27(水) 18:24:03.10 ID:0.net
>>87
アインシュタインもその中の一人か
(もっとも出身はスイスのベルンだが)

89 :世界@名無史さん:2024/03/27(水) 18:28:55.35 ID:0.net
>>84
イギリスからの移民は、初期に本国でまともな職に就けない者、清教徒の迫害・差別から逃れた者だから、元々稼ぎの少ない職にしかありつけなかった人々

90 :世界@名無史さん:2024/03/27(水) 18:37:38.57 ID:0.net
イングランド系は南部に多いから地域的に貧しいっていうのがあると思う
イタリア系なんかはニューヨークに多いから高所得化しやすいんだと思う

91 :世界@名無史さん:2024/03/27(水) 22:15:35.05 0.net
19世紀末ぐらいまでは、ベルリン周辺の湖沼地帯には純粋の
スラヴの血のヴェンデン(ソルブ)人がいて、ベルリン市民の
下男、女中の多くはそこからきていた
プロイセンやザクセンは、スラヴ的要素の強い地方で、純粋の
ゲルマンの血というのは、ライン河上流の地方、ラインラント、
ハノーファー、ニーダーザクセン、ヴェストファーレン、
フランケン地方ぐらいのもので、南のバイエルンはベーメンとの
結びつきが強い地方。
スラヴの血の一番濃く混ざるプロイセンが、近代ドイツ帝国形成の
中心となった不思議。

92 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 01:06:39.93 0.net
プロイセンの支配階級はドイツ人で、下で働かされるのは現地のスラブ人

プロイセンはケーニヒスベルク(港町)があったから、内陸部より進んでいた
当然学都でもあったし

93 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 11:21:02.23 ID:0.net
9世紀の概念でいえば、プロヴァンスなどはドイツ帝国の一部
ゲルマン人が住んでいたのは中世ドイツのエルベ河までの地方
近代ドイツでは、エルベ河は領土の真ん中を流れる河だが、
中世ドイツではライン側が真ん中
ドイツという国は中世から近代にかけて西から東に移動した

94 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 12:18:32.49 0.net
>>93
> ドイツという国は中世から近代にかけて西から東に移動した

ポーランドもしかり

95 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 13:04:47.24 0.net
ホーエンツォレルン家はもともとシュヴァーベン地方が
期限の家系で、初期の東方植民には関わっていないんだよな
ブランデンブルクに入植したのはアスカニア家で、プロイセンで
植民事業を推し進めたのはパレスチナから転進したドイツ騎士団

96 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 15:53:28.71 0.net
https://youtu.be/zOcPDhapJ28?t=45

ゲルマン語ヒストリー

97 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 20:21:39.68 0.net
在りし日のケーニヒスベルク

Ostpreußen

Königsberg 1928
https://youtu.be/g5Idza0B6mA

Königsberg 1935
https://youtu.be/HDpKspW1onw

98 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 22:25:09.06 0.net
Königsberg 1937 in historischen Bildern
https://youtu.be/NzQIj2mArAQ
https://youtu.be/dYK3tDBI8Ng

Ostpreußen Panorama einer Provinz (DVD-Trailer2)
https://youtu.be/RPs13c_yoWY

99 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 22:25:53.87 0.net
Danzig 1940
https://youtu.be/5GGvEKedkoA

100 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 22:36:17.76 0.net
Königsberg -how it was and how it is! - pt.1
https://youtu.be/u070bIYPXXA

101 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 22:38:30.01 0.net
シュレジエン地方にミスロヴィッツという地名があったが、
ここは第一次世界大戦前、ドイツ、ロシア、オーストリアの
参帝国の国境が角を突き合わせている場所でもあった
国境の柵の向こうにはロシアのコサック兵の姿が見えたという

102 :世界@名無史さん:2024/03/29(金) 01:22:19.58 0.net
ケーニヒスベルク、現カリーニングラードとベラルーシ国境の間は僅か100kmしかなく、
スヴァウキ・ギャップと呼ばれている。

ロシア軍がNATOに包囲されたカリーニングラードの飛び地を解消するために、
このスヴァウキ・ギャップを攻めるのではとメディアはずっと言われ続けている。

スヴァウキ・ギャップはポーランドとリトアニア国境、つまりNATO加盟国だが、
アメリアか大統領がトランプになればNATOの軍事力が大幅に低下するだろう。
プーチンはその機を虎視眈々と狙っているというが、果たしてどうか?

飛び地解消でまた戦争が起こるかもしれない。

103 :世界@名無史さん:2024/03/29(金) 11:08:25.07 0.net
第一次世界大戦で、ドイツ国民は、
”アメリカのウィルソン大統領の出した調停案を受け入れた”
つもりでいたら、現実には敗戦国とされ、過酷な賠償金を
課せられたので、怒りが沸き起こったという

104 :世界@名無史さん:2024/03/29(金) 16:08:33.39 0.net
ロシアはロシア革命が勃発して戦争どころではなくなり、ドイツに実質降伏している

105 :世界@名無史さん:2024/03/29(金) 19:56:57.93 ID:0.net
なぜドイツは他国からドイツ(ドイチュラント)と呼ばれ無いのか?

主要言語でのドイツ

英語 Germany
仏語 Allemagne
伊語 Germania
スペイン語 Alemania
ポーランド語 Niemcy
チェコ語 Německo
ロシア語 Германия

106 :世界@名無史さん:2024/03/29(金) 20:05:09.69 ID:0.net
ポーランド語のNiemcyの意味が「言葉が通じない人達」とかいう意味
そんなこと言ってるから攻め込まれるんだよ

107 :世界@名無史さん:2024/03/29(金) 22:05:36.43 0.net
>>94
第一次世界大戦後に復活したポーランドは、現在の位置よりかなり東にあった
現ウクライナのリヴィウも当時はポーランド領

108 :世界@名無史さん:2024/03/29(金) 22:08:13.19 0.net
ウクライナ・ポーランド戦争 (1918年〜1919年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E6%88%A6%E4%BA%89_(1918%E5%B9%B4%E2%80%901919%E5%B9%B4)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Ukrainian_State_1918.11-12.png

ウクライナ・ポーランド戦争は、1918年から1919年にかけてガリツィア地方の支配を巡って、
西ウクライナ人民共和国とポーランド共和国との間に行われた戦争である。

109 :世界@名無史さん:2024/03/30(土) 07:36:10.06 0.net
the main mechanism in the spread of Slavic languages was cultural diffusion rather than replacing indigenous populations physically
https://blog.ut.ee/what-is-the-origin-of-the-slavs/

スラブ語は主に移住によって広まったのでなく言語的な転向者によって広まったみたいだけど.
ゲルマン語もそうなんだろうかな

110 :世界@名無史さん:2024/03/30(土) 18:26:34.10 0.net
〈オットー3世の福音書〉の挿絵では、王座にある皇帝に伺候する、
冠を戴いた4人の女性は、ローマ、ガリア、ゲルマニア、スラヴィーナ
であって、皇帝の世界支配の理念の中でスラヴ人の征服と支配
ということが、どんなウェイトを占めていたかを示している。

111 :世界@名無史さん:2024/03/31(日) 19:38:28.28 0.net
>>105
昔は一つの国でなくバラバラのたくさんの国が集まって神聖ローマ帝国を構成していたから

112 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 08:30:06.19 0.net
>>111
イタリアも小国に分裂していたけど

113 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 09:06:33.09 ID:0.net
ドイツもイタリアも日本も1860年代辺りに統一したな

114 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 12:06:00.98 0.net
近世イタリアでは神聖ローマ帝国の枠外だったのに、中.南部は比較的大きな塊があったせいか、
何故か「分裂感」がドイツ程しない。個人的印象だが、

115 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 16:12:33.75 0.net
>>113
現在でもイタリアでは、ベネチア人、ローマ人、ナポリ人などとかつての国名で人を区別する

116 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 18:32:16.31 0.net
ドイツ語でドイツって民衆とか大衆という意味

117 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 20:13:24.28 0.net
115  116
ええっ?

118 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 20:22:28.37 0.net
>>105
ポーランド語ではNiemcy(ニェムツィ)、チェコ語とスロバキア語ではNěmecko, Nemecko(ニェメツコ)、ハンガリー語ではNémetország(ネーメトルサーグ)と呼ばれるが、これはスラヴ祖語の「němъ」あるいはその派生語の「němьcь」(言葉が話せない人、発話障害者)に由来する。

119 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 20:24:30.87 0.net
>>113
だからドイツ、イタリアの植民地は少ない
国が統一した時にはすでにイギリス、フランスを始め他の国に取られていた

120 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 23:18:19.08 0.net
日独伊は、”遅れて来た帝国主義国家”

121 :世界@名無史さん:2024/04/02(火) 13:59:21.30 0.net
最近は中国が帝国主義を始めている

122 :世界@名無史さん:2024/04/02(火) 23:49:56.15 0.net
>>121
最近ってw
今頃気づいたのかよw

123 :世界@名無史さん:2024/04/03(水) 11:32:55.32 0.net
「ドイツ特有の道」論争というのがあったな

124 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 19:57:04.90 0.net
神聖ローマ帝国が、弱体ながらも長く存続したのは、この国が
続いているほうが周辺諸国にとっても、国内の諸侯にとっても
都合が良かったからかな?

125 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 02:00:47.12 ID:0.net
>>124
周辺諸国は関係ない
神聖ローマ帝国とは名ばかりで、実質は有力な王国や諸侯が実権を握れて都合が良かった。

やがて諸侯の中にプロイセンやザクセンなど力を持つものがでてきたが、それとてドイツを全て自分のものにする力は無かった。

126 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 02:08:57.89 ID:0.net
19世紀に入るとヨーロッパは産業革命と帝国主義の時代になり、
イギリス、フランスに完全に遅れを取ったと危機感が募る。

そこでドイツも統一して近代国家にしないととドイツ統一の機運が高まった。
しかし、この時はどこまでをドイツとするか?というそもそも論がある。ドイツ語話者であるオーストリア帝国も含めて統一する大ドイツ主義もあったが、
結局、オーストリアを除く今のドイツで統一することになった。

この時、もしオーストリア=ハンガリー帝国まで含めてドイツとなっていたら、その後の近代ヨーロッパ史は大きく変わっていただろう。

127 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 06:51:21.39 0.net
スイス・オランダ・ルクセンブルクはどういう扱いだったんですか?

128 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 10:15:14.61 ID:0.net
ホーエンツォレルン家の所領はドイツ各地に飛び地のように
点在していた
また、他の国々のように国家あるいはラントを自然に成立させるような
歴史的・文化的・民族的・地理的必然性に欠けていた

もちホーエンツォレルン家の所領が一か所に集中していたら、
プロイセンもあそこまで軍国主義的で官僚制が発達した国には
ならなかっただろうか?

129 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 17:24:18.14 0.net
>>127
スイスは神聖ローマの成立の初期の頃から、地元の諸侯が同盟組んでやっていた(諸侯により使用言語が異なるのが、スイスの特徴)。

その後は1400年代末に神聖ローマから正式に離脱して、中立の道を歩む。

スイスの前身はナポレオン失脚後のヘルべティア共和国と言われるが、実質的なまとまりは1000年くらい続いている。

130 :世界@名無史さん:2024/04/09(火) 18:28:41.48 ID:0.net
ルクセンブルクは昔はもっと大きかった
これ豆知識な

131 :世界@名無史さん:2024/04/10(水) 12:42:21.69 0.net
リトアニアも昔はもっと大きかった

132 :世界@名無史さん:2024/04/10(水) 14:54:27.93 0.net
アメリカ最大民族(白人のみ)の分布図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/21/Largest_white_alone_or_in_any_combination_group_by_county_in_the_United_States._US_Census_2020.jpg

南部に多いイングランド系
北部に多いドイツ系
ニューヨークに多いイタリア系
ニューイングランドに多いアイルランド系ってイメージかな

133 :世界@名無史さん:2024/04/10(水) 16:17:08.35 0.net
アラスカは昔ロシア領だった

134 :世界@名無史さん:2024/04/10(水) 23:44:24.44 0.net
ポーランドは消滅するのに、ルクセンブルクやリヒテンシュタインは生き残るのは謎だよなあ

135 :世界@名無史さん:2024/04/11(木) 12:46:38.59 0.net
ハプスブルク家はドイツを支配下にしようとしなかったのはなぜ?

スペインは王位を乗っ取って実質支配したのに、すぐ隣で国家として弱いドイツの諸侯は潰せたはず

136 :世界@名無史さん:2024/04/12(金) 01:41:49.32 0.net
【ドイツの歴史】古代からメルケル首相までをわかりやすく解説!
https://youtu.be/SVXZqYOrsnI

137 :世界@名無史さん:2024/04/12(金) 18:03:59.75 ID:0.net
>ハプスブルク家はドイツを支配下にしようとしなかった

?
支配下においてるやん。意味わからん

138 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 00:42:14.80 ID:0.net
プロイセンとかは完全な支配下にはなってない

139 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 12:06:08.71 ID:0.net
ハプスブルク家はカトリックだから、プロテスタント圏の
国を支配下に置くのは無理だったのでは

140 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 17:33:02.67 0.net
ハプスブルク家の最終形態がオーストリア=ハンガリー帝国だから、ドイツ帝国とは別

141 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 17:40:26.53 0.net
オランダがプロテスタントに改宗したのは、スペインからの独立後か

142 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 18:25:15.38 0.net
普墺戦争に負けた時点でドイツ統一は無理なのでは。

143 :世界@名無史さん:2024/04/14(日) 00:55:00.89 0.net
近代化はプロイセンの方が急速に進んで、工業力もプロイセンの方がある
おまけに鉄の宰相ビスマルクと来たら、オーストリアの勝ち目はない

144 :世界@名無史さん:2024/04/14(日) 09:21:36.20 ID:0.net
オーストリアはもともとそんなに戦争は強くないしな
ただ、個人的にはカトリック的な統一ドイツというのも
見てみたかった

145 :世界@名無史さん:2024/04/14(日) 13:19:38.03 0.net
オーストラリア=ハンガリー帝国の崩壊は、オスマン帝国と似ているな

146 :世界@名無史さん:2024/04/14(日) 19:24:33.59 ID:0.net
第一次世界大戦の敗戦国で、他民族国家が諸民族の国家に分裂
その結果東欧〜バルカン半島の小国が独立した

147 :世界@名無史さん:2024/04/14(日) 22:53:38.04 0.net
中欧は、国民国家を作るには向いていない場所だった
だから第二次世界大戦後、ドイツ系住民を民族浄化
しなければならなかった

148 :世界@名無史さん:2024/04/15(月) 11:31:18.22 0.net
昔は、ハプスブルクの方が強国、プロイセンは北方の遅れたド田舎国
それが近代化で逆転した

149 :世界@名無史さん:2024/04/15(月) 21:01:37.10 0.net
内陸国のオーストリアが近代化、工業化を行うのは地理的に厳しいわな

150 :世界@名無史さん:2024/04/15(月) 23:05:14.57 0.net
主要産業が農業だった時代はともかく、海に面していない国が
近代化・工業化を行うのは著しく不利だわな。
ロシアも不凍港を求めて南下政策を採ったわけだし。

151 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 02:32:59.66 0.net
>>149
>>150
ハプスブルク朝は地中海沿岸領土を持ってたよ
オーストリアが内陸国になったのは第一次世界大戦後

152 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 14:46:07.57 0.net
ナポレオン戦争での敗北後、プロイセンは大きな改革を
行ったけれど、オーストリアはそれほど改革をやらなかった
その差が出たのかもしれない

153 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 17:58:08.31 0.net
ロシアですら、ピョートル大帝がモスクワからサンクト・ペテルブルクに遷都したのも、港を重視したわけだし

154 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 18:23:51.82 0.net
>>151
トリエステとかクロアチア辺りがそうか

ただ残念ながら、産業革命以降は地中海沿岸諸国は衰退していたからな

155 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 18:26:04.88 0.net
ドナウ川の水運は、オーストリアにとって
どれくらい役に立ったのかな?

112 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200