2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

南アジア・インドの歴史

1 :世界@名無史さん:2024/01/23(火) 20:01:43.66 ID:0.net
近々日本を超えるらしい

30 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 13:34:36.02 0.net
『ブータン中世史: ドゥク派政権の成立と変遷』 しぶい邦書がある

31 :世界@名無史さん:2024/03/24(日) 00:45:39.61 0.net
インドの選挙では、国際選挙監視団を入れたら一発で
アウトになるようなことが平然と行われているそうな

32 :世界@名無史さん:2024/03/24(日) 19:49:38.05 ID:0.net
>>29
インダス文明の二大謎

・担い手は誰?
・なぜ滅亡したのか?

そのひとつか

33 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 00:05:52.81 ID:0.net
>>28 映画「紀元前1万年」ってインドヨーロッパ語族の祖先の話という意図も多分にあるんだろうな
その中でもステップ仮説
確か氷雪のカフカス山脈を越えるシーンがあった
新しい説では対立するアナトリア仮説との中間のアルメニア辺りが故郷ということに

34 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 00:11:22.95 ID:0.net
そしてステップ仮説も半分は正しくて、カフカス山脈の南から移動したインドヨーロッパ語族の祖先がステップにいたマンモスハンターの末裔と混血したのが今のヨーロッパの大部分の民族の祖先らしい
一方でアルバニア語とギリシャ語はカフカスから北上しないで故郷から直に来たグループ?

35 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 07:47:02.98 ID:0.net
https://architexturez.net/data/styles/large/public/media/science-abg0818-fa.jpg

ギリシャ語とアルバニア語は他のヨーロッパの印欧語とは明らかに系統が違うから
ステップ仮説とは適合しないんじゃないかな
スラブ・バルト・ロマンス・ゲルマン・ケルトはステップ仮説によく適合してるんだと思う

イラン・インドは、北部ルート説と南部ルート説があって、
北部ルート説のなかでもステップ説と非ステップ説があるみたいね

36 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 10:45:28.43 0.net
最初期のギリシア語話者って、
「現代でいう中欧辺りからバルカン半島を南下してきて地中海に至った」
っていうのが一般的な見方じゃなかったっけ?

37 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 11:05:56.39 0.net
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/6047d405b02148755fb6e601/5308fa56-625c-4e06-9fff-a80fba98921f/science.abg0818-f1.jpg

それはステップ仮説だと思う
アナトリア仮説(農耕説)と最新の説(ハイブリット仮説)だと
ギリシャ語とアルバニア語はアジアから直接来たとされている

38 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 20:57:32.01 0.net
縫製業と言えば中国からバングラ・パキスタンへ

39 :世界@名無史さん:2024/03/27(水) 15:56:59.98 0.net
最近、インド経済は中国経済に追い付けないと
いわれるようになったな

40 :世界@名無史さん:2024/03/27(水) 17:58:15.33 0.net
アルバニア語はトラキア系なのか

41 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 03:52:44.13 0.net
>>37 ギリシャ語はラテン語に影響を与えてさらにそこからラテン語の娘言語や周縁の当時の「蛮族」の言語に影響を与えてるから、実際の系統関係よりヨーロッパの主要言語に近く一見思えてしまうのかもな
ところで新説で一番故郷に近い場所で話されてることになったアルメニア語って、やっぱりインドヨーロッパ祖語に一番近い要素もあるのかな
祖語の語頭のdwがerkに変化するなどかなり特殊な変化も起こしているそうだけど

42 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 19:58:35.01 ID:0.net
原薬(2022年厚労省調べ)

ジェネリック薬の原薬仕入れ元
1位中国
2位インド

43 :世界@名無史さん:2024/03/28(木) 20:56:52.93 0 ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
インドは今も分裂している

44 :世界@名無史さん:2024/03/31(日) 15:56:27.02 ID:0.net
釈迦は白人だったか?

45 :世界@名無史さん:2024/03/31(日) 17:21:42.67 0.net
4200年前から1900年前までは混血してたみたいだから
中央アジア・中東・ヨーロッパ人に近い西ユーラシア人(ANI)と
南アジアの東ユーラシア人(ASI)の混血でしょ
https://www.asianscientist.com/2013/08/in-the-lab/effect-caste-system-indian-population-genetics-2013/

46 :世界@名無史さん:2024/03/31(日) 18:48:16.37 ID:0.net
仏教の発祥地だが仏教は廃れた
ヒンドゥー教に負けた

47 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 11:05:54.87 ID:0.net
>>45 父親の名前が漢訳で浄「飯」王とか、稲作に関連した要素が多いからチベットビルマ系ではないかともいわれてるな
もちろんその場合でも稲作とか容貌とか基層で、言語はアーリア化してただろうけど

48 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 06:10:19.20 0.net
インドは分裂している

49 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 07:46:27.27 0.net
「あしょか(あぁそうか)」(アショカ大王)

50 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 00:30:28.44 0.net
ウマイヤ朝のイスラム浸透を妨げた

51 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 14:53:27.69 0.net
インドの出生率も落ちてきて2・0スレスレ

52 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 15:04:26.83 0.net
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_states_and_union_territories_of_India_by_fertility_rate

インドの出生率、南が低くて北が高いんだろうな、って思ったら案の定そうだね

53 :世界@名無史さん:2024/04/09(火) 03:42:00.96 ID:0.net
インドはめちゃくちゃ民族主義
中国と負けてない

54 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 11:40:17.44 ID:0.net
>>52 シッキムの都市部では衝撃の0.7
夏涼しく冬暖かい住みやすい気候なのに子どもは生まれないのか
インドはモンゴロイド系の多い州は北東部は高いけどヒマラヤ沿いは極端に低いな

55 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 11:54:53.82 ID:0.net
インドのヒンドゥー・ナショナリストは、かつて英領インド
だった地域はすべてインドの領土だとみなしている。

56 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 18:48:45.43 0.net
今の中国、インドは昔の大日本帝国時代の日本のように
大国意識丸出しで
進出したり(中国)周りの小国にジャイアン外交して不快に思われたり(インド)
まじでウヨ脳に犯されてる

57 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 02:26:13.80 ID:0.net
スリランカは経済破綻

58 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 12:25:34.16 0.net
対ドルでルピー安 15-20年で1/3に
外貨準備高 60-70億ルピーから20億を割り込む

慢性的な貿易赤字 年30-60億ドル前後
対外債務(二国間)
1位中国 47億ドル
2位日本 25億ドル
3位インド 14億ドル

対外債務(非二国間)
アジア開発銀行
世銀

コロナの影響による観光業の激減、現在は復帰ペース

ラジャパクサ政権の大幅減税 年14億ドル減収

59 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 08:46:21.42 0.net
インドはなぜあんなに製造業が弱いのかな?

60 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 04:27:46.48 0.net
>>56 国名変更も快く思わない層もいるか。特にドラビダ系の州とか

61 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 04:52:54.18 0.net
ドラヴィダ系は言ってしまえばカースト外の被差別民だからな

62 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 20:14:13.27 0.net
ゴンドワナ大陸のゴンド族は先住民

63 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 01:03:58.02 ID:0.net
バーラト

64 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 11:14:15.06 0.net
帝国書院の地歴等高線図の地図では
インドのオーストロアジア語族の分布を
メガラヤ州としている
カシ語をオーストロアジア語族としている
一方でムンダ語はスルー

65 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 22:12:53.54 0.net
>>59
士・商・農工

工業はシュードラ

66 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 02:57:49.54 0.net
>>58
観光が大きな収入源になってる国って産業がないだけなんだな
いわば石油でしか稼げない資源国みたいなもん

67 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 07:15:00.96 0.net
第二期モディ政権は、露骨にヒンドゥー国家建設に乗り出した。
手始めは、ムスリムが多数を占めるジャンムー・カシミール州の
インド連邦への完全統合だった。
2019年8月、モディ政権は、ジャンムー・カシミール州を二分割して、
それぞれ連邦直轄領とする案を連邦議会に提出した。
ジャンムー・カシミール州に暮らすムスリムは、突如自治権を
奪われて反発したが、モディ政権は、反対派勢力を拘束したり、
メディアやインターネットを厳しく規制したりして、これを
封じ込める姿勢を続けた。

68 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 18:04:25.64 0.net
インドはこれからの国なのか、とっくに終わった国なのか?
どちらともいえる不思議な国

69 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 22:58:29.52 ID:0.net
このスレ的には、インド封建制論はどうよ?

70 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 11:07:17.98 ID:0.net
>>56
民主主義による民意の総意

インド国民会議(保守中道・中道左派)
から
インド人民党(中道右派・右派)


71 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 12:55:30.65 0.net
>>64 カルムイク語をテュルク諸語に色わけしてる高校地図帳もあったな
校正は働かないのか

72 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 12:58:04.15 0.net
>>67 どうせだったらカシミールを分割してできたラダックを州に昇格してやればいいのに
分断統治で一方にいい思いをさせるのは常套手段のはず
悪魔に惑わされてる(とヒンドゥ―教が考える)仏教徒にそこまでしてやる必要はないのか

73 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 19:59:17.96 ID:0.net
日独伊のような20世紀のファシズム国家は、登場するのが
早すぎただけなんじゃないのかな

現在のインドや中国を見るとそう思えてくる。

74 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 01:10:29.57 0.net
レバノンのファランヘ党は21世紀に大きく飛躍するのか

75 :世界@名無史さん:2024/05/11(土) 01:19:19.04 0.net
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/33717?layout=b
【インドの民主主義は病んでいる】圧勝確実の政権が続ける
野党抑圧、西側諸国は問題提起できるか

76 :世界@名無史さん:2024/05/12(日) 11:19:46.38 0.net
アヨーディヤ問題

ラーマの誕生地とされヒンドゥー教の生地
バーブルのモスクのある聖地

1992年ヒンドゥー教の暴徒がバーブルのモスク破壊事件

イギリス統治下ならこんな蛮行は許されなかっただろう

77 :世界@名無史さん:2024/05/12(日) 11:57:21.33 0.net
イギリスは自分自身が蛮行してたから
アムリトサルとかでさ

78 :世界@名無史さん:2024/05/12(日) 13:09:28.76 0.net
イギリスを含めた西洋諸国が、ナショナリズムというものを
インドに持ち込んだから、アヨーディヤ問題のようなことが
起きているんじゃないか?

79 :世界@名無史さん:2024/05/12(日) 13:40:14.34 0.net
宗教対立は西欧以前からあったよ
アウラングゼーブ帝はヒンズー寺院を破壊しまくっていた

80 :世界@名無史さん:2024/05/12(日) 14:34:11.41 0.net
愛国主義と民族主義が国を破壊する

81 :世界@名無史さん:2024/05/12(日) 18:17:03.42 ID:0.net
バルカンの民族紛争も、宗教別に分かれているけど、
あれはエスノ・ナショナリズムによる紛争だと思う。

82 :世界@名無史さん:2024/05/13(月) 07:17:52.29 0.net
>>73
日本は遅れてきたと思うが
ドイツ含む欧州は昔からファシズム国家だと思うけどね
イギリス、スペイン、オランダ、ポルトガル等は他を侵略して植民地にしていたファシズム国家だと言っていいと思う
ドイツの前身であるブランデンブルクもアフリカに植民地があった

83 :世界@名無史さん:2024/05/13(月) 12:32:07.92 0.net
>>82
それは帝国主義でファシズムじゃないだろう
ファシズムは拡大主義とは限らない
スペインフランコ政権もファシズムだが、拡大主義ではない

84 :世界@名無史さん:2024/05/13(月) 19:07:49.65 ID:0.net
日独伊はこれまで、遅れて来た帝国主義国家と言われてきたが、
インドや中国も似た道をたどるんじゃないかな

85 :世界@名無史さん:2024/05/23(木) 12:39:58.45 0.net
>>84
日独伊は後発ながら欧州列強に追いつき、帝国主義国家として台頭しましたね。しかし、インドや中国が同じ道を歩むとは限らないと思います。
まず、現代の国際情勢は当時の状況とは大きく異なります。グローバル化が進み、経済的相互依存関係が深まっているため、大規模な侵略戦争は以前よりも困難になっています。
さらに、インドや中国は独自の歴史と文化を持っており、欧米列強とは異なる価値観や政治体制を持っています。そのため、欧米列強と同じような帝国主義国家になる可能性は低いと考えられます。
もちろん、インドや中国が経済成長に伴い、国際社会における影響力を増していくことは考えられます。しかし、その影響力をどのように行使していくかは、彼ら次第です。

86 :世界@名無史さん:2024/05/23(木) 13:01:32.30 0.net
>>64
帝国書院の地歴等高線図、興味深いですね!

メガラヤ州にオーストロアジア語族が分布しているというのは、私も初めて知りました。カシ語がオーストロアジア語族に属しているというのも興味深いですね。

ただ、ムンダ語がスルーされているのはちょっと気になります。ムンダ語もオーストロアジア語族に属する重要な言語ですし、メガラヤ州以外にもインド東部や中央部に分布しています。

もしかしたら、帝国書院の地歴等高線図は古い資料に基づいているのかもしれませんね。最近の研究では、ムンダ語もオーストロアジア語族に属することが明確に示されています

87 :世界@名無史さん:2024/05/23(木) 16:33:06.30 ID:0.net
インドや中国は、最悪の場合、「大きな北朝鮮」みたいになってしまうんじゃないかなあ
第三次世界大戦が起きるとは思えないけど(小規模な紛争なら起こり得る)、
外部への侵略戦争は起こさず、でも内部は全体主義国家で抑圧されている、みたいな

88 :世界@名無史さん:2024/05/24(金) 00:29:49.96 0.net
>>86
インドは北部のアッサム地方だけでなく、全土にムンダ語族を始めとする部族民が残ってるよな

25 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200