2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その26

1 :世界@名無史さん:2024/02/01(木) 12:57:19.30 0.net
■過去ログ
最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その25
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1627566297

184 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 03:11:00.74 0.net
椎茸の養殖ができる前は、松茸より椎茸の方が高価だった

185 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 03:32:07.45 0.net
里山が機能してた頃は松茸もいっぱい採れたしね

186 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 09:55:35.18 0.net
それ考えると松茸を高級化させたのは宣伝な気がする
松茸だけが日本のキノコ界の王みたいな地位に押し上げたのってテレビとか新聞の文化なんじゃなかろうか
ウナギも怪しい

187 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 10:00:45.71 0.net
>>186
みんなが高く買わなくなれば値は下がるけど
美味いから高く買うんじゃないの?

188 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 10:17:39.51 0.net
日本ではまだまだ肉は高い 
80年代以降肉の消費量が伸び悩んでるから若者の身長の伸びがストップしたんだな
だから何のことはない日本人の身長が伸びなくなったのは実質賃金の低迷のタメであって遺伝子とは関係ない
事実海外の日系人は我々より背が高い

189 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 10:38:04.84 0.net
>>188
日系人ってことは他所の血が入ってますよね

190 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 12:29:20.67 ID:0.net
>>186
宣伝もあるが、一番の原因は松茸もうなぎも完全養殖できないから
宣伝だけで売れても、養殖で供給が追いつけば高額にならない

191 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 12:31:31.58 ID:0.net
>>188
> 海外の日系人は我々より背が高い

一番の違いは水だよ
欧米の水は硬水、普通の水道水にもミネラルたっぷり

192 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 17:01:53.93 ID:0.net
>>189
いや、純粋な日系アメリカ人でも背が高い

193 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 17:25:03.51 ID:0.net
>>192
データを頂ければ信じます

194 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 17:40:05.52 ID:0.net
>>192
純粋な日系アメリカ人ってどんな血統よw

195 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 18:21:10.08 ID:0.net
ハワイの日系人町に行ったときに、別に背が高いと思わなかったけどな

196 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 18:36:13.07 0.net
>>194
多分、爺ちゃん婆ちゃん4人いたとして全部日本人っていうことを言いたいんじゃないの
ナチスの1人ユダヤ人がいたら純血アーリア人とは見做さない的なやつ

197 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 22:28:44.70 0.net
松茸大好きな食文化圏の人は、日本列島の人と朝鮮半島の人だね

中国南部の雲南省あたりでも松茸はたくさん生えるそうだけど、
中華料理文化圏の人たちには、どうも松茸の香りは「黴みたいだ」と感じられるらしく、
松茸を好んで食べる人は非常に少ないことから、ごっそり輸出品になるらしい
(でも、吉林省延辺そのほかに大勢住んでる朝鮮族の人は、好んで食べてそうだな)

大量にとれる地域では不人気なのに他地域では超高値で売れるから輸出まわしといえば、
オランダの水産業でのカズノコもそうだな

198 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 23:04:52.85 0.net
山野野衾がいなくなってること

199 :世界@名無史さん:2024/06/16(日) 01:35:49.94 0.net
モーリタニアのタコもそうだな

200 :世界@名無史さん:2024/06/16(日) 09:34:12.49 0.net
日本だとナマコがそうなりつつあるな

201 :世界@名無史さん:2024/06/16(日) 10:24:30.95 0.net
恵方巻みたいに作られた文化な気がするんだよなー
一部地域では好まれたかもしれないけど、それを日本全国一律に好まれるほどの文化か?って
バレンタインみたいに◯◯では××するのが常識ですよ!とか言われるとすぐ乗せられる時代があったのではなかろうか
一国一城の主論とかも昭和で作られた常識だし

202 :世界@名無史さん:2024/06/16(日) 10:25:45.07 0.net
>>201
何いってんの?この人

203 :世界@名無史さん:2024/06/16(日) 10:31:57.67 0.net
道具がなくて作れなかったって話が、なんで品薄で高価になった話になってんだろ
あんまスレと関係ないし

204 :世界@名無史さん:2024/06/16(日) 13:23:34.65 0.net
イエスの時代の大祭司カイヤファの骨はつい30年前に発見された

205 :世界@名無史さん:2024/06/16(日) 14:27:26.52 0.net
>>197
成都だったかの食事で松茸が出たことがあるが、現地では食べないのか
料理が下手でぜんぜんうまくなかった
モスクワの寿司みたいなもの

206 :世界@名無史さん:2024/06/16(日) 16:46:02.48 ID:0.net
>>190 完全養殖でも値崩れしないのはクロマグロくらいか
あれは脂に値打ちがあるからか
アトランティックサーモンもサケを全種いっしょくたにしたら、完全養殖のわりに高いものと言えるかも
天然もの(稚魚放流個体も含む)でこれより高いのは鮭児と時知らずとキングサーモンくらいかも
脂と安全性で信頼を得た

207 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 12:39:44.49 0.net
孫文の子孫が日本にいる

208 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 13:26:04.53 0.net
大英帝国のころのイギリスは、今の中国顔負けのワルだったこと
軍事力を背景に弱い国を叩きまくっていた
インド、アフリカ、中国、中東は被害者、幕末日本も被害者

209 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 15:15:03.48 0.net
それ最近知ったの?

210 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 15:18:31.94 0.net
びっくりしたんだってw

211 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 16:17:55.63 0.net
生麦事件と薩英戦争は、イギリス本国でも叩かれてる
下関戦争はそうでもない

212 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 17:49:19.50 0.net
当時の白人は、黒人やアジア人は白人より劣る人種とガチで考えていたからな
だから何やってもいいし、なんなら有能な白人が支配することで、彼らも幸せになると信じていた

213 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 17:51:52.90 0.net
>>212
人とすら考えて無いよ
人型の家畜

214 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 18:14:53.96 0.net
さあしばらくはヒステリックなレスが続くぞ

215 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 22:18:05.98 0.net
バンコクは正式名ではないこと
マジでずっとタイの首都はバンコクだと思っていた
ていうか、小学校の社会でもそう習うだろ

216 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 23:00:00.31 0.net
宇宙飛行士ジョン・グレンの朝鮮戦争時代に
おける部隊の同僚が大リーガー、テッド・ウィリアムズ

217 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 23:50:10.44 0.net
アメリカの黒人に最も多い姓はジョーンズ、
ブラウン、ジャクソンのいずれでもなかった。

ウィリアムズが一番多くその次がジョンソン

218 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 05:25:15.46 0.net
>>216
>>217
それびっくりすることか?

219 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 10:38:26.52 ID:0.net
>>218
書いた人の主観やろ

220 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 10:54:07.39 ID:0.net
豆知識スレでもあるからな…

221 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 12:13:20.84 ID:0.net
ふ~ん、で済む豆知識はスレチ

222 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 12:13:52.28 ID:0.net
で?、で済むやつもな

223 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 12:20:35.94 ID:0.net
>>221>>222が豆知識を披露してくれます
(ウィキ日本語版に載ってる内容はナシなw)

224 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 12:22:05.73 ID:0.net
>>223
残念ながら最近知ってびっくりしたような知識はないんだなw

225 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 12:26:45.80 ID:0.net
>>214
ヒステリックなレスが続いてるね(´・ω・`)

226 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 12:28:14.64 ID:0.net
モネは強度近視
印象派と呼ばれる作風は見えるがまま描いただけ
後にそのために白内障を発症
印象派っぷりに磨きがかかるw

227 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 12:52:19.58 ID:0.net
>>223
悔しそうw

228 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 14:46:09.47 0.net
>>219
えぇ~!ウィリアムズなんだぁ~っ!!
って?www

229 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 16:51:12.52 0.net
ブランケットのネイティブ柄って、ネイティブアメリカンに代々伝わるブランケットの柄のことじゃなかった
19世紀にスコットランド人商人が、アメリカ北西部でウールのブランケットを売り歩いたときに、ネイティブアメリカンの人たちから好みを聞いてはデザインの試行錯誤を繰り返した結果、生まれた柄
つまりネイティブ柄とは、製造者じゃなく客がネイティブアメリカン

230 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 17:05:16.63 0.net
>>229
ネイティブ柄ってそもそも最近のファッション用語なんじゃねえのかよ

231 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 17:23:24.75 0.net
>>229
そりゃもともと使ってるコットンのラグやブランケットど同じような柄がええやろ

232 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 17:51:40.28 0.net
>>231
木綿はアジア原産なので、当時はまだ使ってません

233 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 18:14:53.21 0.net
>>232
中南米原産やろ
普通に綿のラグとか使ってたし

234 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 18:15:37.03 0.net
>>226
赤絵の具だけ使って描いたんだよな

235 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 18:19:17.25 0.net
>>233
アメリカ北西部で?綿のラグ?

236 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 18:29:27.59 ID:0.net
ネイティブアメリカンはハリウッド映画などで、かたくなに伝統文化を守って、西洋文明を受け入れる能力がないかのように描かれ、日本人もそういうイメージで見る人が多いが、意外と異文化を自文化に取り入れて利用する能力は高かった
海に囲まれた日本と違い、内陸部では流通が不便なため、西洋技術の入手が困難だっただけ

237 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 18:44:51.96 ID:0.net
ヨーロッパ人がやってくるまで北米に馬はいなかった 正確に言えば氷河期後の約1万年前に絶滅した この時北米大陸の大型哺乳類が同時に絶滅した マンモスなどの象類やサーベルタイガー、巨大ナマケモノなどである

一説によればグレートジャーニーでユーラシアから渡ってきたネイティブアメリカンの先祖によって絶滅したともいう

それから1万年間北米は馬なき大陸だったが、スペイン人が16世紀初頭に馬を持ち込むとこれが大繁殖 元々北米は馬の発生の地であって環境があってたんだろう そしてネイティブアメリカンは今度は馬を絶滅させることなく手足のように扱う術を学んだ

映画ではインディアンがムスタングを駆って襲来する絵面は馴染みのものだが、実のところ騎馬の伝統はヨーロッパ人よりはるかに短い

という事を最近知った

238 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 19:03:44.62 ID:0.net
>>237
中東にAK47がめっちゃ普及してるようなもんだな

239 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 19:43:06.14 0.net
>>235
綿を栽培してたのは主に南西部のインディアン
ホピ族とか

240 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 20:42:29.67 0.net
>>239
南西部も19世紀初頭は単純な縞模様で、複雑になってくのは19世紀中盤からだね

241 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 20:44:54.29 0.net
>>229
ラルフローレンが流行らせただけだろ

242 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 20:55:17.13 0.net
トマホークの歴史も短い

243 :世界@名無史さん:2024/06/18(火) 21:52:50.65 0.net
ネイティブアメリカンは鉄を知らなかったが一部は漂流してきた日本漁船から手に入れたノミなど刃物、釘などを使用していた

244 :世界@名無史さん:2024/06/19(水) 00:26:22.72 ID:0.net
イヌイットは白人の北極圏の探検者から食料等と引き換えに銀器の食器などを手に入れていたとか

245 :世界@名無史さん:2024/06/19(水) 01:03:26.82 ID:0.net
大草原の小さな家(小説)の中でもお父さん(マイケル・ランドンが演じた役)が家を建てるのに木の釘を使っていて
キリで穴を開ける手間がかかり苦労すると描写されていたけど
ある時から鉄の釘が手に入って一気に家を建てることができたとされていたなあ

246 :世界@名無史さん:2024/06/19(水) 11:29:51.05 0.net
>>215 ラスベガスのラスベガスらしい歓楽街はラスベガス市内(市街地という意味ではなく自治体としてのラスベガス市)にはない
東京ディズニーリゾート的な?

247 :世界@名無史さん:2024/06/19(水) 12:50:04.53 ID:0.net
>>243
グリーンランドのイヌイットは隕鉄でナイフとか作ってたという アメリカのピアリーが博物館に売りつけるため勝手に持ち出した
当時の探検家は現代的感覚では無茶苦茶やってるのが多い

248 :世界@名無史さん:2024/06/19(水) 18:06:00.55 ID:0.net
サルガッソー海の語源のSargussumは日本語でホンダワラ属の海藻のことである
ヒジキの仲間だけど、サルガッソー海に浮いてる種は食べても不味い
サルガッソーだとなんとなく神秘的な響きだけど、ホンダワラだと、そのへんの砂浜に打ち上げられてる磯臭いあれかーと急に身近になる

249 :世界@名無史さん:2024/06/19(水) 18:36:48.77 ID:0.net
名前の語感は重要だ
エアーズロックとかエンジェルフォール

宙に浮いてるみたいだからエアーズ、まるで天使のようだからエンジェルかと思ってたら、ヘンリー・エアーズ豪首相に因んだとか、発見者がジミー・エンジェルだったというのはちょっと驚いた

ヘンリーロックとかジミーフォールだったらここまで神秘的に思われただろうか 

250 :ウムウル:2024/06/19(水) 19:20:22.16 ID:0.net
バカの人がポリリズムしていた

>>190
ウナギは完全養殖できますよ
高いだけで

251 :世界@名無史さん:2024/06/19(水) 22:37:49.06 ID:0.net
>>249 セシル・ローズからついたローデシアもセシルランドだったら金髪おさげの美少女セシルをイメージさせてもう少し持った?

252 :世界@名無史さん:2024/06/20(木) 10:31:37.37 0.net
>>247
現代みたいな学術的意義とかそういう意識なくて、見つけたものは俺のものって感じだからな
純粋に探検することが好きな探検家以外だと、文明圏の外に好んで出かけていくのは一攫千金を狙う山師が多かったってのもあるし
学術の探求に生きてるような学者はそういうタイプのバイタリティはないんだよね
帰ってきた山師から話聞いて安楽椅子探偵やるのが多い

253 :世界@名無史さん:2024/06/20(木) 11:54:04.68 0.net
ネルソン・マンデラは獄中から非暴力のアパルトヘイト撤廃を訴え実現させたというのは確かなんだけど
同じ頃の南アには「国家運営は白人に任せてアパルトヘイト制度下で白人に協力し黒人の地位向上を図ろう」という別の視点からの平和主義者が何人もいて
そういう人たちはマンデラが大統領になる過程で容赦なく粛正され排除されたこと

254 :世界@名無史さん:2024/06/20(木) 17:15:38.32 0.net
>>245
ピッツバーグが鉄の街になっていく時期だったんだろうな

255 :世界@名無史さん:2024/06/21(金) 14:31:27.64 0.net
スペインにやたら豚肉料理が多い理由について
大学のスペイン語学のセンセに、レコンキスタの頃にイスラム教徒じゃないことを示すために、天井からハムを吊ったり庭に豚を飼っておくのが流行ったからと教わったけど、これは伝承で裏付け史料はないらしい
西ゴート法典に豚を放牧する規定について、細かい具体的な条項がいくつもあるので、イスラム侵略以前から豚肉好きだったと見られる
国土のほとんどが山地で耕作に向かないけど、標高はたいしたことないので、豚を放牧してどんぐりを餌に育てる習慣が古くからあった

256 :世界@名無史さん:2024/06/21(金) 15:22:15.34 0.net
ギリシャ料理や東欧の料理もわざとかどうかはともかく豚肉の使用が多いのかな
ギリシャ料理なんかトルコ料理(特に沿岸部の)との差異はほぼそこしかないのでは

257 :世界@名無史さん:2024/06/21(金) 19:03:05.47 ID:0.net
ギリシャも東欧も古代から豚肉を食ってる地域だな
ギリシャやバルカン半島には、オスマン侵攻のころ、トルコ人兵士が村の食料を奪っていくので自衛のために豚を飼うようになったとか、祭りでごちそうを作るときには目立つ場所で豚を焼いてトルコ人避けにしたとかって伝承はあるらしい
こっちも伝承なので史料ないけど

258 :世界@名無史さん:2024/06/21(金) 19:03:59.53 ID:0.net
1人あたりの豚肉消費量の多い国は①香港②ポーランド③スペイン④リトアニア⑤クロアチア⑥ハンガリー
このうち香港とクロアチアは海産物もよく消費する
ポーランドとスペインとハンガリーは、どこも豚肉料理にパプリカをよく使うけど関係あるのかな

259 :世界@名無史さん:2024/06/21(金) 22:40:11.80 ID:0.net
少なくとも南欧諸国では、豚肉の食習慣は宗教的しきたりとはあまり関わり無い部分がある

アルバニアでは、自らの宗旨に関わり無く、豚串さかなに酒盛りする人は昔も今も多い

20世紀末の内戦前のボスニアヘルツェゴヴィナでは、自らの宗旨に関わりなく、
豚カツさかなに酒盛りする人が多かったそうな
(内戦以降には、ボスニアヘルツェゴヴィナのイスラム教の人が豚肉を避ける傾向は
 強くなったそうだが)

260 :世界@名無史さん:2024/06/21(金) 22:44:39.92 ID:0.net
大元ウルス解体後、モンゴル系の地を引くティムールが建てたティムール朝が、領土を増やし旧フレグ・ウルス(イルハン国)の地域を支配しました。首都はサマルカンド。
その後、ティムール朝が衰退すると、秘密教団サファヴィー教が力をつけ、サファヴィー朝となりました。
現在のアフガニスタンにいる少数派モンゴロイド系のハザラ人はフレグ・ウルス(イルハン国)時代にイスラーム化しつつ遊牧生活を続けたモンゴル人の子孫なんだな。

261 :世界@名無史さん:2024/06/21(金) 23:04:34.36 0.net
質問は?

262 :世界@名無史さん:2024/06/21(金) 23:10:22.18 0.net
>>261
質問?

263 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 01:33:23.69 0.net
華僑とマレー人が対立し、華僑を中心としたシンガポールとマレーシアに分かれた。

264 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 07:50:23.11 ID:0.net
シンガポールはある日の朝「昨日をもってマレーシア連邦を脱退し今日から独立国になります」と言って独立した
リー・クアンユー首相は華僑だがもともと中国語は話せず、英語とマレー語で育ったマレー人派の人で
シンガポールとマレーシアの連邦の素晴らしさを世界中を遊説して説いていたんだけど
マレー人優遇政策を取る連邦政府に民族的にも利害でも対立し、リー首相は「独立しなければ戒厳令を敷いて逮捕する」とまで言われて追い出される形で独立した
首相は独立宣言のTV会見で途中から泣き出してしまった

265 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 08:30:35.29 0.net
>>264
それ、最近知ってびっくりしたの?

266 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 08:45:51.37 ID:0.net
>>265
そうです
最近書った本で読んだ
シンガポールの独立の経緯なんて意識したことなかったし

267 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 08:47:56.79 ID:0.net
>>266
世界史取ってなかったの?

268 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 08:49:04.32 ID:0.net
○買った

269 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 08:50:45.61 ID:0.net
>>267
そうです
大学には地理で入って就職以降世界史に興味を持った

270 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 09:16:13.20 ID:0.net
>>269
高校の世界史の授業でやらなかったの?

271 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 10:01:44.91 ID:0.net
>>255-257
支配者階級であるイスラム教徒が豚肉を食べないから比較的安めとかそういうのもあるのかな

272 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 10:20:44.54 ID:0.net
>>270
高校世界史の教科書にシンガポール独立の経緯なんて載ってるか?

273 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 10:24:59.01 ID:0.net
>>272
普通に華僑とマレー人の流れで習った
資料集だったかもしれん
どこまで詳しく教えるかはその高校の偏差値によるだろ

274 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 10:28:51.32 ID:0.net
むしろ進学校は世界史のそんなところ詳しくやらんだろ
受験にそんな知識がいると思えない

275 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 10:40:36.09 ID:0.net
>>274
そういう受験テクニシャンを作るのは塾や二流高

276 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 10:42:16.37 ID:0.net
なんか食い下がってるが、シンガポール独立の経緯を詳しく習った自分の出身校が高偏差値の一流校と言いたいわけ?

277 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 10:44:28.58 ID:0.net
>>276
まあ、そうなっちゃうかなw
そんな余裕もないから偏差値上がんねえんだよw
決して無駄な知識じゃないからな

278 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 10:45:23.22 ID:0.net
>>276
大して詳しくもねえし、豆知識コラムレベルだろw
あ~やだやだ低偏差値はw




これで良かった?

279 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 10:46:08.13 ID:0.net
>>260 ハザラ人は言語的にはダリ人にほぼ同化してるけど(モンゴル由来の独自な語彙や言い回しはあるのかもしれない)、
モンゴル系言語そのものを守ってたモゴールという民族も少なくとも20世紀のどこかまではいたな
モゴール人はハザラ人よりさらにモンゴロイドの要素が強かったんだろうか。それとも人口が少なくて、言語は守れたけど混血はかえってハザラ人より進んでたんだろうか

280 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 10:51:56.13 ID:0.net
チンギスカンはキリスト教徒だった可能性があふ

281 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 11:13:43.20 ID:0.net
>>280
もんごるはちべっとだいすきなのに?

282 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 11:20:11.75 ID:0.net
>>281
あの時代モンゴルにはネストリウス派が広まっていた

283 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 11:26:42.71 ID:0.net
>>282
その割にレイプ虐殺大好きだな

284 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 12:11:43.86 ID:0.net
>>270
そうです
理系クラスだったし、確か大航海時代の辺りまでだったかフランス革命の辺りまでだったか、とにかく途中までやって終了した記憶

200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200