2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その26

1 :世界@名無史さん:2024/02/01(木) 12:57:19.30 0.net
■過去ログ
最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その25
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1627566297

285 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 13:49:28.85 0.net
国立なら理系でも社会やる説

286 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 13:50:59.96 0.net
でも戦後史はまず習わないな

287 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 13:57:57.44 0.net
>>282
景教って言えよ

288 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 13:58:01.47 0.net
>>285
そうです
だから上で「地理で大学受けた」って書いてます

289 :世界@名無史さん:2024/06/22(土) 22:24:39.95 0.net
>>281
モンゴルにチベット仏教が広まり始めたのはオゴデイ代

290 :世界@名無史さん:2024/06/23(日) 04:43:24.82 ID:0.net
>>279
「ダリー語」と特定される言語はあるけど、「ダリー人」と特定される民族はいないよ
「宮廷の(言語)」っていう意味で、ペルシア語の標準形の一つだね
ハザラ人を含む複数の民族にわたって使用されてて、
イランのペルシア語よりもむしろ古典的な発音が保持されてたりする

291 :世界@名無史さん:2024/06/23(日) 05:40:22.94 0.net
文系人間、理系の人間が世界史に興味を持つのを受け入れられない説

292 :世界@名無史さん:2024/06/23(日) 05:55:08.41 0.net
>>291
なんで?
理系だろうが中卒だろうが興味持ってくれたほうが嬉しいに決まってるじゃん
心が狭いね

293 :世界@名無史さん:2024/06/23(日) 09:15:14.12 0.net
>>291
普通に世界史の話をしてて、理系か文系かわからんっしょ
突然脈絡もなく理系アピールしてくる人はいるけど、それは理系だからじゃなく論旨がグダグダだから話にならないだけだし

294 :世界@名無史さん:2024/06/23(日) 09:25:07.87 0.net
歴史気候学の話とかは、むしろある程度は理系の知識があったほうがいいかも
他のスレで、あまりに話が通じなくてあきれたことある

295 :世界@名無史さん:2024/06/23(日) 12:59:27.37 ID:0.net
一口に理系って言っても幅はものすごい広い
歴史にある程度親和性があるのは、同じ過去を扱う地球科学だろうが、これは理系じゃマイナー

一方でどの学問にも学問史があって理系といえども専門の学問史には歴史やってた人より詳しいという面もある

296 :世界@名無史さん:2024/06/23(日) 13:15:37.71 ID:0.net
歴史でときどき社会科学系の発想が必要な話題があるけど、話の通じなさは人文科学の人と自然科学の人で差はないな
社会変化の影響みたいな話だと、技術や工学の人の方が、文学専門の人より理解が早いときもあるし

297 :世界@名無史さん:2024/06/23(日) 13:19:22.87 0.net
アナールの影響力を考えれば科学系の知見は必要だ思うけどな

298 :世界@名無史さん:2024/06/23(日) 13:53:37.97 0.net
>>297
確かにアナルには底しれない影響力があるからな

299 :世界@名無史さん:2024/06/23(日) 19:54:50.39 ID:0.net
終了までお早めに
https://i.imgur.com/8CyMJUu.jpg

300 :世界@名無史さん:2024/06/23(日) 20:31:53.06 0.net
>>299
もう既に全力で行ってる

301 :世界@名無史さん:2024/06/23(日) 23:26:25.79 0.net
クルド、ヤズィディーについて。

302 :世界@名無史さん:2024/06/24(月) 00:13:02.91 ID:0.net
シベリアには文明などはなく世界史においては置いてきぼりにされてきた地といっていいだろう。

ところが、ショリア巨石群というのが発見された。これがもしも人工物とするならば世界史の概念が一変するんだが、残念ながらその可能性は低い。

これが失われた文明ならボルヘスの文学みたいで面白いんだが。

303 :世界@名無史さん:2024/06/24(月) 00:34:35.60 ID:0.net
>>302
ムーでもよんどけ

304 :世界@名無史さん:2024/06/24(月) 05:02:50.72 0.net
シベリアの文化は面白いぞ、バカにすんな
最近シベリア少数民族のYouTuberでバズってる人たち多いけど、なかなか個性的な文化で良い

305 :世界@名無史さん:2024/06/24(月) 06:48:46.47 ID:0.net
>>299
長期間やってたんだよね

306 :世界@名無史さん:2024/06/24(月) 08:38:39.91 ID:0.net
たくさんの和凧が揚がっている光景の江戸期浮世絵がある

その凧には米とか塩とか綿の文字が

インフレのアレゴリー、正に野蛮文化に見られる近代

307 :世界@名無史さん:2024/06/24(月) 10:35:27.33 ID:0.net
>>304 南シベリアまでは分布してた古代アーリア人の遺伝的・文化的影響は今のシベリア先住民にも残ってるのかな
エニセイキルギス人が紀元後まで残ったその末裔らしいけど

308 :世界@名無史さん:2024/06/24(月) 11:46:23.44 0.net
シベリア原産の犬って、そり引いてた頃の主食は魚だったと知って、あの顔で獣肉じゃなく魚かと驚いた
あのへんで犬ぞり交易が発達した理由は、シベリア全域に縦横に大河が走ってて、冬に凍結すると犬ぞり用ハイウェイと化すから
川の上を走ってんだから、氷に穴開けてワナを仕掛けるだけで魚を補給できる

309 :世界@名無史さん:2024/06/25(火) 08:52:17.03 ID:0.net
植村直己さんがでかいオヒョウやタラを釣って犬たちに分け与えてたというエピソードがあったな
弱って走れなくなった犬を殺してその肉も食わせてたという話もあったのだけど。犬たちはこれが仲間の肉だということはわかってたらしい。

310 :世界@名無史さん:2024/06/25(火) 11:34:48.90 ID:0.net
植村さん、最期の冒険の少し前に学校に来てくれたことあったな
出迎え係だったから握手してもらえたけど、手と顔の凍傷跡がすさまじかった
日本人感覚で犬に優しく接すると、逆に犬の生存率が下がるから、イヌイットたちに軽蔑されるって言ってたな

311 :世界@名無史さん:2024/06/25(火) 13:33:38.65 0.net
西洋の羊は、ひっくり返ると起き上がれずに死んでしまうものがいる
ヒマラヤから中東あたりの羊は山がちで起伏の多い土地でも元気に暮らしてて、バランス感覚も良いから、なぜ?と驚いた
調べてみると、たくさん羊毛が取れるように品種改良されてきた弊害で、春先の毛刈り前や妊娠後期に胴体が重くなりすぎて、一旦ひっくり返ると起き上がれなくなるそうな

312 :世界@名無史さん:2024/06/25(火) 17:33:23.52 0.net
>>304
シベリアの語源はシビル・ハン国に由来する

313 :世界@名無史さん:2024/06/25(火) 22:02:28.82 0.net
トゥバ共和国

314 :世界@名無史さん:2024/06/26(水) 15:24:38.35 0.net
Sybil Khan
Civil Khan

315 :世界@名無史さん:2024/06/26(水) 20:16:20.04 ID:0.net
スカンジナビア三国が、スウェーデン、ノルウェー、デンマークであること。
フィンランドがスカンジナビアに含まれないこと。

316 :世界@名無史さん:2024/06/26(水) 20:19:22.55 ID:0.net
>>314
英語では Khanate of Sibir

317 :世界@名無史さん:2024/06/26(水) 20:31:04.15 ID:0.net
>>315
スカンジナビア半島にフィンランドは含まれないのは地図をよく見れば分かるが、
スカンジナビア三国にデンマークが入るのは歴史的な経緯だろう

フィンランドは長らくロシア帝国の支配下にあったこともあるし、人種的にも違うからね

318 :世界@名無史さん:2024/06/26(水) 21:41:00.35 0.net
フィンランドはスウェーデン王国領だった時代の方がずっと長い
ロシア支配下はナポレオン戦争でロシア帝国下に入って第一次世界大戦までの100年ちょっとだから帰属意識的にはスカンジナヴィアになりそうにも思うが

319 :世界@名無史さん:2024/06/26(水) 21:52:27.82 0.net
>>317
いわゆる「人種」なる区別は、今時ナンセンスとされてるし、
ぶっちゃけ単なる風貌のことならフィンランドと他の北欧諸国は特段違わない

フィンランドと他の北欧諸国の違いは、言語だよ
スウェーデン、ノルウェイ、デンマーク、アイスランドは印欧語族
フィンランドはウラル語族

狭義のスカンディナヴィア諸国はスウェーデン、ノルウェイ、デンマークだけど、
広義ではフィンランドも含むことがあるね
言語はともかく、歴史的に、文化や政治・外交の面で非常に関係が緊密だから

320 :世界@名無史さん:2024/06/26(水) 22:08:53.44 ID:0.net
ネット民は「民族」と書くべきところを「人種」と誤記しがち

321 :世界@名無史さん:2024/06/26(水) 22:55:23.40 0.net
最近の学生ってゲルマン人・ケルト人とかフラマン人・ワロン人みたいのも○○族って呼ぶの?

322 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 00:54:47.83 0.net
部族と民族の区別もつかない人来ました

323 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 00:58:57.46 0.net
>>319
人種という言葉に差別が含まれるので使わない傾向はあるが、
コーカソイド(ヨーロッパ人)とモンゴロイド(アジア人)の違いは事実としてある。

フィンランド人(スオミ人)はコーカソイドだけど、出自はウラル山脈辺りから移動して来たので、
スカンジナビア人とは異なる。 

フィンランド人近い(同種)のはエストニア人と言われている。

324 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 01:02:24.37 0.net
フン族(ハンガリー人)もウラル地方からヨーロッパに移動し、それが玉突きでゲルマン人の大移動を引き起こした。

325 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 01:06:03.61 0.net
混血が進んでもはや形質では区別がつかないが言語や文化が違う人々を「◯◯人」と呼んで分けるのは、「人種」でなく「民族」
日本では昔から、欧米の民族は「◯◯人」と呼ぶのに、アフリカや中南米など文明的に劣るとみなした民族を「◯◯族」と呼ぶ傾向があって、文化人類学などでは差別的じゃないかと問題視されてるが、なかなか直らない

326 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 03:13:18.34 0.net
>>323
フィンランドとエストニアが言語面で非常に近いというのは一般常識の範囲
そこに人種の話を持ち込むと、話の内容が不明瞭になる
歴史的に、エストニアはデンマークやスウェーデンの影響も強いし、ドイツの影響も強い
またその逆に、北欧のウラル語族の言語はフィンランド語だけではない
有名なところだとサーミ語がそれで、この言語の圏域はフィンランドだけではなく、
スウェーデンやノルウェイも明確にサーミ語の圏域だ

>>324
ハンガリーの主要民族であるマジャル人はウラル語族の言語を持つが、
それがすなわちフン族の言語だというわけではない
ハンガリー平原は「ユーラシアン・ステップ」の東端に当たる地域であり、
そうした地理的特性に由来する歴史からの連想で、フン族の名が地域名に後付けされただけ

327 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 03:15:34.46 0.net
>>324 訂正

「ユーラシアン・ステップ」の東端

「ユーラシアン・ステップ」の西端

328 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 03:17:01.08 0.net
再訂正

>>327>>326の訂正

329 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 12:21:30.61 ID:0.net
カレリアもフィンランドと同類。
言語でいえば、カレリア語はフィンランド語と同じくウラル語族で、ロシアのスラブ語族ではない。

330 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 19:04:41.19 0.net
>>322
アルプス人種、ディナール人種はいてもアルプス民族とかディナール民族はいないな

331 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 20:21:21.42 0.net
>>329
カレリア語の話はともかく、
きみの書き込みは、スラヴの言語に関する内容に、ちょっと誤認がある
スラヴの諸言語は印欧語族で、その中のスラブ語派
スラヴ「語族」という分類は無い

332 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 20:38:29.04 0.net
びっくりすることトピじゃなくなってる

333 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 23:33:19.20 0.net
元々はデンマークがスカンジナビアに含まれてることから話が脱線した

334 :世界@名無史さん:2024/06/28(金) 00:39:03.64 0.net
◯◯人も、◯◯(民)族も、あやふやなもんだ

ユダヤ人なんてのがまさに異質
殆どが白人で、元々の何千年も前にいた本来のユダヤ人と比べるなら完全に偽物と言っていいが、偽物であっても言語まで復活させて「民族」の定義はクリアしてしまってるから 
1番歴史が長い宗教の後継者を名乗る、危ない白人の思想集団とした方がいい 

195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200